お知らせバックナンバー2025下半期
2025年下半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2025年7月17日夜久野分館で「おはなし会」を開催しました
2025年7月17日中央館で「おはなしのひろば」を開催しました
2025年7月16日中央館で「ブックトーク」を開催しました
2025年7月10日中央館で「防犯・再犯防止」の展示をしています
2025年7月10日7月のテーマ展示
2025年7月8日夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました
2025年7月8日中央館で「えほんのへや」を開催しました
2025年7月3日広報ふくちやま7月号掲載内容の訂正について
2025年7月3日ふくちやま電子図書館が令和4・5・6年度の3年連続、貸出・閲覧の両方で全国1位になりました!
2025年7月2日大江分館で「おはなし会」を開催しました
2025年7月2日三和分館で「わくわくスタディ!~三和の地学編~」を開催しました
夜久野分館で「おはなし会」を開催しました

7月16日(水曜日)、夜久野分館で「おはなし会」を開催しました。
電車に乗っている気分になれる絵本『でんしゃはうたう』や海の絵本『うみざざざ』、空に広がる花火の絵本『はなびドーン』など、絵だけでなく、音も楽しむ絵本がいっぱいでした。
夏の風物詩が並ぶパネルシアターや、スイカや魚のふれあいあそびもして、笑顔いっぱいのおはなし会になりました。
中央館で「おはなしのひろば」を開催しました

令和7年7月16日(水曜日)中央館で、ボランティアさんによる「おはなしのひろば」を開催しました。
絵本『やさいのおなか』で始まり、たくさん歌やお話を聞いて、最後は「きらきらぼし」を一緒に歌いました。暑さも吹き飛ぶ元気いっぱいの楽しいおはなし会でした。
次回は令和7年8月20日(水曜日)の10時30分からです。お待ちしています。
中央館で「ブックトーク」を開催しました


7月13日(日曜日)中央館で、図書館職員による「ぎょ魚っとびっくり!海のせかいへごあんない 図書館ブックトーク」を開催しました。
小学校低学年の部と中・高学年の部に分かれて、「海」に関係する本を紹介しました。合間に魚や深海に関するクイズをしたり、海水から取り出した塩の結晶を顕微鏡で見たり、本からの知識を通して「海」について楽しく学ぶことができました。
また、参加の記念に特製参加券とブックリストをプレゼントしました。
中央館で「防犯・再犯防止」の展示をしています

京都府では7月10日を「府民防犯の日」、さらに7月10日から19日までを「府民防犯旬間」として、府民の防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しています。
それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前で啓発展示を行っています。関連本も展示していますので、この機会にもう一度防犯について考えてみませんか。
展示期間は7月20日(日曜日)までです。
7月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『夏休みには何をする?』
~海も山もプールもいいね~
キャンプにバーベキュー、お料理やお菓子つくり、夏祭りや花火大会、水族館や動物園にも行きたいね。
美術館や舞台を見に行ったり、まちたんけんなんてどうかな!
【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『夏休みに読みたい本 2025』
なが~い夏休みは、読書の冒険に出てみませんか!?
図書館司書が選んだおすすめの本をご用意しました。気になる本を全部読みつくしてください!!


【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『涼しくなるかな?こわ~いお話』
今年も暑い夏がやってきましたね。
おばけ、ゆうれい、妖怪など、こわい絵本を集めました。涼しくなるかな?
【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『夏休み自由研究のヒント 2025』
この夏の自由研究は決まりましたか?料理、工作、実験などなど研究のヒントになる本を集めました。
長いお休み期間!興味のある研究にチャレンジしてみましょう。


【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『終戦から80年』
今年は、日本の終戦から80年の年です。戦争を知る人が少なくなり、戦争を知らない世代が増えています。また世界では、戦争や紛争が絶え間なく起きています。
改めて平和の大切さを考えていただく機会とするため、「戦争」と「平和」に関連する本を集めました。
【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『心と身体をリフレッシュ!』
蒸し暑さで疲れがちなこの季節。心も体もホッとひと息つけるような本を集めました。
癒しやストレッチ、お掃除の本で、心も体もすっきり!


【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『芸人本』
テレビやライブで活躍するお笑い芸人が書いた、エッセイ・自叙伝・マンガなどを紹介します。
内面や違った一面が見られ、言語化能力の高さや思慮深さに心をつかまれます。人生の糧となる言葉がたくさん散りばめられた芸人本をぜひ読んでみてください。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『ちび竜』
(工藤直子/作 あべ弘士/絵)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『ワクワク!夏の楽しみ』
梅雨が明けて夏がやってきました。釣り、キャンプ、星空観察、お料理、ソーイング、旅行など夏の楽しみいっぱい集めました。暑い夏をめいっぱい楽しみましょう!
『自由研究・夏休みに読みたい本』『季節の絵本』も同時に展示しています。涼しい館内でゆっくりお過ごしください。
【夜久野分館】
『政治について考える』
省庁ってなにをするところ? 法律はどうやって決めている?
国民の生活に大きく影響するけれど、実はよく知らないことも多い政治のこと。わかりやすく解説したものから、政治の世界を舞台にした小説まで幅広く集めました。
【大江分館】
『暑いときには』
とても暑いです。するどい日差しに身体も参ります。そんな時、ひんやりスイーツの本や夏の絵本はいかがですか?
ひんやりと涼しそうな本を紹介します。『こわーい話』の本も展示しています。
夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

7月5日(土曜日)、夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました。
「福知山語りの会」のみなさんに、ロシアやアフリカ、丹後の昔ばなしなどを語っていただきました。おはなしにまつわる解説も楽しく、少し照明を落とした雰囲気のある空間で、静かに世界観に浸ることが出来ました。
次回は秋に開催予定です。
中央館で「えほんのへや」を開催しました

令和7年7月3日(木曜日)にえほんのへやを開催しました。

【7月のえほんのへや プログラム】
わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「なーんだ なんだ」
親子遊び 「パンダちゃん」
絵本 「おやすみ」
絵本 「きらきらぼし」
わらべうた「いっぽんばし こちょこちょ」
広報ふくちやま7月号掲載内容の訂正について
広報ふくちやま7月号21ページの掲載内容について、三和分館で行われる「大人のためのおはなし会」の開催日時に誤りがありました。
正しくは「8月23日(土曜日)午前10時30分から」の開催です。
お詫びして訂正いたします。
ふくちやま電子図書館が令和4・5・6年度の3年連続、貸出・閲覧の両方で全国1位になりました!

株式会社図書館流通センターの提供する電子図書館サービスを導入している全国の図書館(385館、令和7年4月現在)のなかで、令和6年度の実績が人口当たりの貸出数と閲覧数、両方で1位となりました。
令和4年度、5年度に続き3年連続で、本市電子図書館令和4年1月の開設以来、常に全国1位をキープしています。
これからも、リアルとオンラインの両方で市民の読書習慣の充実を図っていきます。
大江分館で「おはなし会」を開催しました

6月28日(土曜日)、大江分館で「おはなし会」を開催しました。
カエルの人形と一緒に「かえるのうた」を歌い、絵本『かささして』、大型絵本『ねずみくんのチョッキ』を読みました。ふれあい遊び「いっぽんばしこちょこちょ」では笑顔もみられ、なごんでもらえました。
エプロンシアター「かえるくんののどじまん」うちわシアター「くるるんかさ」など、雨を楽しむおはなし会でした。
三和分館で「わくわくスタディ!~三和の地学編~」を開催しました

6月28日(土曜日)「わくわくスタディ~三和の地学編~」を開催しました。
自然科学協力員会の小滝篤夫さんによる実験や映像を交えた楽しいお話しに、大人も子どもも次はなにかな?と興味津々でした。
子どもたちの素朴な疑問にもやさしく答えてもらい、それぞれの好奇心を刺激した「わくわくスタディ」となりました。