お知らせ 過去のお知らせはこちら
- 2022年7月1日中央館で「府民防犯の日啓発展示」の展示をしています。
- 2022年7月1日中央館で「令和3年度京都府統計グラフコンクール入賞作品展」の展示をしています。
- 2022年7月1日新たな雑誌スポンサーを紹介します。
- 2022年6月23日中央館で「レインボーキャンペーン啓発」の展示をしています。
- 2022年6月23日中央館で「戦争と平和 ~世界平和を願って~」の展示をしています。
- 2022年6月22日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
- 2022年6月21日大江分館で「おはなし会」がありました。
- 2022年6月21日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
- 2022年6月14日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
- 2022年6月14日中央館で「沖縄日本返還50周年」の展示をしています。
- 2022年6月14日6月のテーマ展示
- 2022年6月8日中央館で「歯科健診に行こう」の展示をしています。
- 2022年6月8日中央館で「えほんのへや」がありました。
- 2022年6月8日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
- 2022年5月25日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
- 2022年5月25日新たな雑誌スポンサーを紹介します。
- 2022年5月22日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
- 2022年5月22日中央館で「消費者月間啓発」の展示をしています。
- 2022年5月20日大江分館で「おはなし会」がありました。
- 2022年5月20日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
- 2022年5月13日中央館で「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示をしています。
- 2022年5月13日中央館で電子図書館の使い方おしえます!
- 2022年5月12日中央館で「えほんのへや」がありました。
- 2022年5月12日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
- 2022年5月12日webサービスのメンテナンスに伴う一時停止のおしらせ
- 2022年5月6日中央館で「デビッド・マッキー 追悼展示」の展示をしています。
- 2022年5月6日5月のテーマ展示
- 2022年5月6日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
中央館で「府民防犯の日啓発展示」の展示をしています。

京都府では7月10日を「府民防犯の日」、さらに7月10日から19日までを「府民防犯旬間」として、府民の防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しています。それに合わせて中央館2階サービスカウンター前で啓発展示を行っています。
関連本の展示も行っていますので、この機会に「防犯意識」を高められてはいかがでしょうか。展示期間は7月17日 日曜日までです。
中央館で「令和3年度京都府統計グラフコンクール入賞作品展」の展示をしています。

令和3年度京都府統計グラフコンクール入賞作品23点を中央館2階ティーンズコーナー横で展示しています。福知山高等学校生徒の作品も3点入賞しています。ぜひ、ご来館の際はご覧ください。
合わせて統計に関する本も展示しています。展示期間は7月17日 日曜日までです。
新たな雑誌スポンサーを紹介します。
福知山市立図書館では平成30年10月から雑誌スポンサーを募集しています。
令和4年度、新たに雑誌スポンサーにお申し込みいただいた事業者及び団体様を紹介します。
事業所名(敬称略、申込順)
- 福知山市商工会 三和支所
令和4年6月28日現在、35団体84誌にご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
雑誌スポンサー制度についてやスポンサー様の一覧はこちらをご覧ください。
中央館で「レインボーキャンペーン啓発」の展示をしています。

毎年6月は、「プライド月間」として、世界各地でLGBTQ+の権利について啓発が行われています。福知山市でも「レインボーキャンペーン」に取組んでいます。図書館中央館2階サービスカウンター前では、「レインボーキャンペーン啓発」の展示を行っています。
関連本の展示も行っていますので、この機会に「多様な性」について考えてみてはいかがでしょうか。展示期間は6月29日 水曜日までです。
中央館で「戦争と平和 ~世界平和を願って~」の展示をしています。

中央館二階エレベータ前で、「戦争と平和 ~世界平和を願って~」の展示をしています。
世界では、さまざまな国が争い、平和から遠ざかっています。平和な国、被爆国として日本が挙げられます。
戦争の歴史や今起こっている戦争・紛争について学び考え、世界と日本の平和について改めて考えてみませんか。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

6月9日 木曜日と6月21日 火曜日に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。大江分館で「おはなし会」がありました。

6月16日 大江分館の「おはなし会」がありました。
絵本『かさ さしてあげるね』、紙芝居『ながぐつながぐつ』の後、しかけ絵本『ぴょんたのたいそう』と一緒にカエルになって体を動かしました。パネルシアター『雨の日のヤダットちゃん』では、雨の日のイヤイヤな気持ちを、「いやだー!」とふきとばし、雨の日も楽しめるおはなし会となりました。
大江分館の最新のおはなし会は、大江分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

6月15日 水曜日に、ほんわか村のおはなし会さんによる「おはなしのひろば」がありました。
かえるのパクパク人形に合わせてケロケロと歌を歌い、『どうぶつのおかあさん』、『まるまるころころ』の絵本で出てくる動物に楽しそうに反応する姿が見られました。
来月の「おはなしのひろば」も、ご予約お待ちしています。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

6月8日 水曜日、夜久野分館で「おはなし会」がありました。
雨の日が楽しくなる絵本『あめふりさんぽ』『かさちゃんです。』を楽しみました。しかけ絵本『ふしぎなにじ』では、鏡のむこうでつながる虹に「うわ~」「すごい!」と大きな驚きの声が。
「ぽっつん、ぽっつん」と雨のふれあいあそびをしたあとは、カエルと一緒に歌ったり、絵本に合わせて「ぴょーん」と飛びあがりました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「沖縄日本返還50周年」の展示をしています。

令和4年沖縄が日本に返還されて、50年を迎えます。
沖縄の自然や文化の魅力だけでなく、戦中・戦後と沖縄がたどった歴史を振り返り、「沖縄」を深く知ることのできる本を紹介します。
6月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ようこそ 芸術の世界へ』
美術や音楽などさまざまな手法で表現される芸術。そんな芸術を身近に感じられるような本を集めました。
言葉のない絵本や、版画などの方法で描かれた絵本もあわせて紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『雨の降る日におすすめの本』
「雨の日は、お出掛けが出来ないし、つまんない?」
いえいえ、そんなことはありません。
雨の日じゃないと、出来ないことがあるし、家でのんびり本を読むのも、いかがでしょうか?
雨の日が、全然違う世界に見えてきて、楽しい気分になる本を紹介します。

【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『SDGsを考える』
6月の「環境月間」にちなんで、今月はSDGsについて色んな角度から考える本をご用意しています。
SDGsとは何か、どんな取り組みがされているか、日常の中でできる身近な取り組みなど、改めてSDGsについて考える機会にしてみませんか。
分館の展示
【三和分館】
『雨の音ってどんな音』
【夜久野分館】
『氷の世界』
【大江分館】
『雨の日を楽しもう』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「歯科健診に行こう」の展示をしています。

毎年6月4日の虫歯予防デーにちなんで中央館2階サービスカウンター前で「歯科健診に行こう」の展示を行っています。
関連本の展示も行っていますので、この機会に「虫歯予防」について考えてみてはいかがでしょうか。
展示期間は6月15日 水曜日までです。
中央館で「えほんのへや」がありました。

6月2日木曜日、3日金曜日に「えほんのへや」がありました。
『かさちゃんです』『かえるぴょん』の絵本で一足早い梅雨気分を味わい、親子遊び『なかよしぴょんぴょん』では、子ども達をもちあげてはねる楽しさを体験し、『かえるのうた』で、大きな口を開けたかえるのパペットと一緒にケロケロという鳴き声を聞いて楽しみました。
おはなし会スタンプラリーも開始し、楽しみが増えました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

6月1日水曜日、ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。
まず、参加してくれた5人のおともだちの名前をよんで、それぞれ元気に「は~い!」のお返事で始まりました。カエルの指人形で遊び、そのあと「あめふりくまのこ」「おさんぽおさんぽ」の絵本に合わせてうたったり体を動かしたり元気いっぱい!楽しい時間を過ごしました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

5月12日 木曜日と5月24日 火曜日に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。新たな雑誌スポンサーを紹介します。
福知山市立図書館では平成30年10月から雑誌スポンサーを募集しています。
令和4年度、新たに雑誌スポンサーにお申し込みいただいた事業者及び団体様を紹介します。
事業所名(敬称略、申込順)
- 近畿測地設計 株式会社
令和4年5月19日現在、34団体86誌にご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
雑誌スポンサー制度についてやスポンサー様の一覧はこちらをご覧ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

5月18日水曜日に「土井ちゃん栗ちゃんチーム」による『おはなしのひろば』がありました。
『豆』をテーマに「えだまめ」「ぷちぷち」の絵本のあと「ジャックと豆の木」のエプロンシアターを見せていただき楽しみました。
「おはなし会」はキャンセルが出た場合、当日参加も可能です。お気軽にお問い合わせください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「消費者月間啓発」の展示をしています。

毎年5月の消費者月間にちなんで、中央館2階サービスカウンター前で展示を行っています。
近年、多発している高齢者をねらった契約トラブル、子どもサポート情報、見守り情報など「消費者」に関する様々なことを掲示しています。関連本の展示も行っていますので、この機会に「消費者」について考えてみてはいかがでしょうか。
展示期間は5月31日 火曜日までです。
大江分館で「おはなし会」がありました。

5月19日(木)に大江分館の「おはなし会」がありました。
絵本『つみき』や大型絵本『たまごのあかちゃん』を楽しみました。
また、ふれあい遊び『へっこぷっとたれた』『たけのこさん』では、高い高いやゆらゆらで、お膝の上の子どもたちの笑顔が嬉しそうでした。パネルシアターでは『おにぎりくんの旅』を楽しみました。
大江分館の最新のおはなし会は、大江分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

5月11日水曜日、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
新緑の季節。ケムシのおさんぽ絵本『もじゃらんこ』で始まり、「いちに、いちに」のリズムが楽しい絵本『いちにのさんぽ』、おどろきいっぱいの絵本『アリのおでかけ』などを楽しみました。
タケノコやおにぎりのふれあい遊びでは、たくさん「ぎゅーっ」とされて笑顔があふれました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示をしています。

「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示を、中央館2階サービスカウンター前で行っています。
健康的な料理についての動画やレシピ集の配布、塩分摂取セルフチェック表など健康に関するものが盛りだくさん。関連本の展示や血圧計も設置しています。ぜひ、ご来館の際はご覧ください。展示期間は5月18日 水曜日までです。
中央館で電子図書館の使い方おしえます!

1月からスタートした電子図書館の使い方について、図書館職員が丁寧に教えます。
予約は必要ありません。図書館利用券と使用されている端末(スマートフォンやタブレット等)をお持ちになって、下記の日時にお越しください!
左の写真は5月12日に開催した時の様子です。
【日 時】
2022年 5月26日、6月9日、6月23日、7月14日、7月28日 ※第2、第4木曜日
午後2時~午後4時 ※基本お一人30分まで
【場 所】
福知山市立図書館中央館 2階 研修室
【対 象】
市内在住・在勤・在学の方で利用券をお持ちの方
※身分証明書などをお持ちになればその場で利用券を作成することもできます。
詳しくは電子図書館の使い方おしえます詳細ポスター(PDF型式:212KB)をご覧ください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

5月5日木曜日、6日金曜日に、中央館で「えほんのへや」がありました。お父さんやご兄弟の参加もあり、アットホームな雰囲気でした。
絵本『おべんとうバスのかくれんぼ』や『ふうしてあそぼ』では、掛け声をかけあったり、親子遊び『バスにのって』ではお膝の上であっちこっちに傾き、最後に『シャボン玉』を歌いながらパネルシアターの綺麗なシャボン玉を見て、楽しい時間をすごしました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

5月4日 水曜日に「おはなしのひろば」がありました。おやすみをテーマにオクムラさんが英語と音楽で楽しいおはなし会をしてくれました。
『そらまめくんのベッド』や『ねんね ねんね』のパネルシアターを見ました。子どもたちも一緒に「good night~」と口ずさむ可愛い姿も…。第1、第3水曜日に「おはなしのひろば」を予約制でしています。ぜひお越しください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
webサービスのメンテナンスに伴う一時停止のおしらせ
メンテナンス作業のため、下記の期間においてwebサービスを停止させていただきます。
【日時】
2022年5月16日 月曜日 午前9時から午後21時まで
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
中央館で「デビッド・マッキー 追悼展示」の展示をしています。

イギリスの絵本作家 デビッド・マッキーさんが先月87才で他界されました。
『ぞうのエルマー』シリーズは世界中の国々で出版され、日本でもおなじみの絵本ですね。その他図書館にあるマッキーさんの作品を展示しますので、この機会にどうぞ!
5月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ひろがる本!』
4月23日から5月12日の「こどもの読書週間」にあわせて図書館では、紙の本をとびだしてアニメや映画、ドラマになった本を紹介します。
また、反対にアニメや映画から、紙の本になったおはなしも用意しているので、いろいろな視点からのものがりを楽しんでみてくださいね。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『家族っていいね!』
世界中には、いろんなカタチの家族があって、同じ家族はひとつもないです。ひとと違うからこそ、大切で、かけがえのない存在ですね。
ふだんは、面と向かって言えない『ありがとう』や『だいすき』って言葉。こどもの日や、母の日・父の日が続くこの機会に、思いきって伝えてみませんか?


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『休日を楽しむヒント』
5月の展示テーマは『休日を楽しむヒント』。
趣味を満喫したり、リラックスして体を休めたり、のんびりと散歩に出かけてみたり…休日をもっと満喫するためのヒントを様々ご紹介します。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『若い人に贈る読書のすすめ』
若い人の、若い人だからこその悩みや疑問について、気が少し軽くなるような、またこれからの社会や世界で生きるためのヒントになるような、そんな本が揃っています。
分館の展示
【三和分館】
『お弁当もってピクニック』
【夜久野分館】
『伝える伝わるコミュニケーション』
【大江分館】
『緑いっぱい絵本でお出かけ』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

4月14日 木曜日と4月26日 火曜日に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。