リボン 最新のお知らせ


夜久野分館で「おはなし会」を開催しました

夜久野分館のおはなし会

 11月12日(水曜日)、夜久野分館の「おはなし会」を開催しました。

 絵本『かおかおどんなかお』で始まり、わらべうたあそび「めんめんすーすー」でみんないい顔に♪かわいいどんぐりが出てくる絵本『どんぐりころちゃん』で秋を感じた後は、ふれあい遊びも楽しみました。

 最後は、絵本『もりのおふろやさん』であったか~いお風呂に入ってホカホカいい気持ちになりました。

 

リボン 夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館2階エレベータ前の展示が替わりました

中央館「KYOTO BOOK PARK2025」展示の様子

 今月のテーマは「KYOTO BOOK PARK2025」。

 京都府を舞台にした小説や京都府にゆかりのある作家の小説など、京都府にちなんだ本をご用意しました。

 ぜひ京都×本の世界を満喫してください!

 

中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」啓発展示をしています

中央館「女性に対する暴力をなくす運動」展示の様子

 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」の期間に定められています。

 これに合わせて、中央館2階サービスカウンター前にて、人権推進室による啓発展示を行っています。運動のシンボルである「パープルリボン」の他、関連本も展示していますので、ご来館の際はぜひお立ち寄りください。

 展示期間は11月23日(日曜日)までです。

 

中央館で「えほんのへや」を開催しました

中央館「えほんのへや」の様子

 令和7年11月6日(木曜日)、えほんのへやを開催しました。

三角区切り線

【11月のえほんのへや プログラム】

わらべうた「このこどこのこ」
絵本   「りんごごろごろ」
手遊びうた「りんごごろごろ」
絵本   「さわさわもみじ」
わらべうた「いっぽんばしこちょこちょ」


リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


メンテナンスに関する電子図書館利用停止について

メンテナンス作業のため、下記の時間は電子図書館はご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

【メンテナンス期間】

令和7年11月16日(日曜日)午後11時から
       11月17日(月曜日)午前8時まで

※状況により時間は多少、前後することがあります。

中央館で「ワールドダイアベティスデイ」の展示をしています

中央館「ワールドダイアベティスデイ」展示の様子

 中央館2階ティーンズコーナー横にて、中丹西保健所による「ワールドダイアベティスデイ」の展示を開催しています。

 「ダイアベティス」とは糖尿病のことです。11月14日の世界糖尿病デーにあわせて糖尿病の知識を深め、食事や生活習慣を見直してみませんか。ご来館の際はぜひご覧ください。

 関連本も合わせて展示しています。展示期間は11月16日(日曜日)までです。

 

11月のテーマ展示

 図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
 

勲章マーク1 中央館の展示

中央館11月『ちゃんと読みたい日本の名作・世界の名作』の展示の様子
中央館11月『絵本作家サイン展示②』の展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)

『ちゃんと読みたい日本の名作・世界の名作』

つめたい北風が吹く季節。あたたかいところで、読書はいかがでしょう。

日本・世界で読み継がれている読み物を集めました。まずは、1冊手に取ってみてください。

【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)

『絵本作家サイン展示②』

これまでに、図書館などに来館された作家さんの関連本を集めました。

合わせて、作家さんからいただいた貴重なサインを公開します。ぜひ、ご覧ください!

中央館11月『女らしさ、男らしさってなんだろう?』のテーマ展示の様子
中央館11月『3市連携企画展』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア 階段下

『女らしさ、男らしさってなんだろう?』

12月4日~10日の人権週間にさきがけて、SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」をテーマにてんじをします。

女らしさ、男らしさってなんだろう?

せいべつにかんけいなく、みんなが自分らしく生きられる社会にするためにはどうしたらいいのでしょうか?本を読んで考えてみませんか?

【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前

『3市連携企画展』

福知山市・丹波市・朝来市では、より魅力的なまちづくりのため、連携・協働した取り組みを進めています。

今回、3市の特産品等に関する書籍を集めました。近くのまちを訪れてみませんか。

中央館11月『秋の夜長にミステリー』のテーマ展示の様子
中央館11月『バンドやろう』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横

『秋の夜長にミステリー』

夜が少しずつ長くなるこの季節。そんな秋の夜長に、読み始めたら止まらなくなるミステリーはいかがですか?

気になる一冊を、あなた自身で読み解いてみてください。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

『バンドやろう』

メンバーと集まって練習し、ライブで演奏する喜びは、言葉に尽くせないものがありますね。

バンドの絆や青春を描いた小説、ギターやベース・ドラムなどの教則本、バンド論などの本を揃えました。

音楽の力でキミの心を響かせよう!

中央館11月「子どもの本を読む会」さんおすすめの1冊の様子

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。

今月のおすすめの一冊は…
『ウェン王子とトラ』
(チェン・ジャンホン/作・絵 平岡 敦/訳)です。

おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。

「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。


勲章マーク2 分館の展示

三和分館の展示の様子
夜久野分館の展示の様子
大江分館の展示の様子

【三和分館】

『芸術の扉を開けよう』

一冊の本から、アートの世界が開きます。~芸術をもっと身近に~見る・読む・感じる。

芸術の秋、新たなことに挑戦しませんか?児童書展示は『雑誌・母の友から生まれた本・名作』、絵本は晩秋の絵本です。

【夜久野分館】

『おひとりさま生活』

“誰にも気兼ねすることなく、好きなことをひとりで楽しむ活動”のことを“ソロ活”と言うそうです。

誰かと一緒も楽しいけれど、気ままに過ごせるひとり時間は特別なもの。自分だけの贅沢な時間、満喫しませんか。

【大江分館】

『ぞろり 妖怪』

“妖怪”ってなんだろう…よくわからない不思議な世界に、なぜか引き込まれてしまいます。

妖怪の図鑑や読み物など、もののけの本をいろいろ紹介します。

秋の夜長に、こわいだけではない愉快な話も、いかがですか。

中央館で「わくわくチャレンジ~身近なもので力学体験!~」を開催しました

中央館「秋のおはなし会スペシャル」の様子

 11月2日(日曜日)中央館で、読書ボランティアさんによる「わくわくチャレンジ~身近なもので力学体験!~」を開催しました。

 かこさとし著『よわいかみつよいかたち』を読みすすめながら、身近な紙が少しのアイデアと工夫で、驚くほどの力を発揮することを実際に確かめ、みんな楽しく力学を体験しました。

 

リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


大江分館で「秋のおはなし会スペシャル」を開催しました

大江分館のおはなし会

 11月1日(土曜日)、大江分館にて「秋のおはなし会スペシャル」を開催しました。

 絵本『もりのてぶくろ』『もみじのてがみ』では素敵な音楽が流れ、秋を感じることができました。

 大型絵本『ぜったいにおしちゃダメ?』では絵本のボタンを押しに来たり、『やきいもじゃんけん』で勝ったり負けたりして、楽しいおはなし会となりました。

 

リボン 大江分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


   

中央館 11月の入口展示

中央館の様子

 今月のミニ工作は、ビーズで作ったアクセサリーです。きらきら輝く美しい作品をぜひご覧ください。

 中央館の入口に関連本と一緒に展示しています。

参考にした本
『ドキドキ!かわいいハンドメイドアクセ&デコ』
出版社:成美堂出版

夜久野分館で「おはなしのへや」を開催しました

夜久野分館のおはなしのへや

 10月26日(日曜日)夜久野分館で、幼児から小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」を開催しました。

 秋の味覚「サツマイモ」のできるまでを、写真絵本『おいもができた』でおいかけました。続いての昔話は『おならのしゃもじ』。おもしろいおならの音がいっぱいで大笑い。最後は参加型の本。ラリーとたくさんのホットケーキを作るお話でした。

 次回は12月21日(日曜日)です。

 

リボン 夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「秋のおはなし会スペシャル」を開催しました

中央館「秋のおはなし会スペシャル」の様子
中央館「秋のおはなし会スペシャル」の様子

 10月25日(土曜日)、中央館で図書館職員による「秋のおはなし会スペシャル」を開催しました。

 「ハロウィン」をテーマに『しゃっくりガイコツ』や『ばけばけばけばけばけたくん』などゆかいなおばけが出てくる絵本を読みました。手遊びの『いっぴきおばけ』で体全体を使っておばけになりきった後、パネルシアターの『おばけマンション』では扉の向こうにいるおばけたちにびっくり!楽しいおはなし会になりました。

 最後にキャンディー型のお楽しみくじとハロウィンオリジナルシールをプレゼント。くじに書かれたハロウィンおすすめの本をうれしそうに借りてくれました。

 

リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「大江の物語展」を開催しています

中央館「大江の物語展」の様子

 中央館2階サービスカウンター前にて、大江支所による「大江の物語 写真展」および「日本鬼師の会 鬼瓦展」を開催しています。

 大江地域で撮影された写真や、鬼瓦の実物などを展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。

 関連本も合わせて展示しています。展示期間は11月9日(日曜日)までです。

 

中央館で「3市連携企画展」の展示をしています

中央館「3市連携企画展」展示の様子

 中央館2階エレベータ前にて、福知山市・丹波市・朝来市「3市連携企画展」の展示しています。

 3市では、より魅力的なまちづくりのため、連携・協働した取り組みを進めています。

 今回、3市の特産品等に関する書籍を集めました。近くのまちを訪れてみませんか。

中央館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

中央館「大人のためのおはなし会」の様子

 10月19日(日曜日)中央館で、読書ボランティアさくらんぼさんによる「大人のためのおはなし会」を開催しました。

 絵本『じかん屋テンペリア』『ろくべえまってろよ』養老猛司著『バカの壁』長尾和宏著『平穏死』4作品でした。

 普段は読まなかった分野、作品にふれる「聴く読書」を体験してみませんか?次回は11月16日(日曜日)午後1時30分からです。

 

リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「水・土・里ふるさと写真コンクール」の展示をしています

中央館「水・土・里ふるさと写真コンクール」展示の様子

 中央館2階ティーンズコーナー横にて、水土里ネット京都、農林整備課による第22回「水・土・里ふるさと写真コンクール」の入選作品を展示しています。

 今年も京都各地の美しい写真が集まりました。ご来館の際はぜひご覧ください。

 写真に関する本も展示しています。展示期間は10月30日(木曜日)までです。

大江分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

大江分館のおはなし会

 10月16日(木曜日) 大江分館で朗読ボランティアグループきららさんによる「大人のためのおはなし会」を開催しました。

 落語絵本『かえんだいこ』の読み聞かせ、小説『はしり雨』の朗読をしていただきました。クスッと笑い声が聞こえたり、人情の切なさを感じられるおはなし会でした。

 

リボン 大江分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「おはなしのひろば」を開催しました

中央館「おはなしのひろば」の様子

 令和7年10月15日(水曜日)中央館で、ボランティアさんによる、おはなしのひろばを開催しました。

 大型絵本『りんごがドスーン』は、大きな絵本にみんなが興味津々の様子。手遊び「やきいもじゃんけん」と絵本『じゃーんけん』では、体を動かして、勝ったり負けたりで大変盛り上がりました。

 次回は令和7年11月19日(水曜日)の10時30分からです。お待ちしております。

 

リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「ロビーで文化財」を開催しています

中央館「ロビーで文化財」の様子

 中央館2階サービスカウンター前にて、文化・スポーツ振興室による「ロビーで文化財-あかりの道具展-」を開催しています。

 私たちの暮らしに欠かせないあかり。昔の人々はどのような道具を使っていたのでしょうか。行灯、提灯、ランプなどあかりに関する様々な道具を展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。

 関連本も展示しています。展示期間は10月26日 日曜日までです。

夜久野分館で「おはなし会」を開催しました

夜久野分館のおはなし会

 10月8日(水曜日)、夜久野分館で「おはなし会」を開催しました。

 お月さまの絵本で始まると、写真みたいな絵本『ごはんごはん』や絵本『なっとうさんがね…』と食欲の秋にぴったりのお話が続きました。みんなで「ねばねば」納豆や、おにぎり「ぎゅっぎゅっ」とふれあい遊びも楽しみました。

 色玉が転がる大型絵本は赤ちゃんもお気に入り。最後は芋ほりの絵本で、ワクワク楽しいおはなし会でした。

 

リボン 夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


10月のテーマ展示

 図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
 

勲章マーク1 中央館の展示

中央館10月『はたらく乗り物ってかっこいい~電車、SL、ダンプカー~』の展示の様子
中央館10月『秋の楽しい行事いろいろ(おいしい食べ物も)』の展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)

『はたらく乗り物ってかっこいい~電車、SL、ダンプカー~』

みんなを乗せてガタゴト走る電車に、土砂を運ぶダンプカー、そして町を見守るパトカー!今日もどこかではたらく乗り物が大活躍!

そんな、かっこいいはたらく乗り物の本を集めました。みんなが好きなはたらく乗り物はあるかな?

【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)

『秋の楽しい行事いろいろ(おいしい食べ物も)』

少しずつ涼しくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。

おいしい食べ物、運動会や、お祭り、ハロウィンなど…秋は楽しいことがいっぱい!

ひと足早い楽しい『秋』を感じてください。

中央館10月『空を見上げて』のテーマ展示の様子
中央館10月『敬老の日 読書のすすめ 2025』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア 階段下

『空を見上げて』

空を見上げるのが楽しくなる!おつきさまやおほしさまの本です。

みんなで空のお話ししてみませんか?

【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前

『敬老の日 読書のすすめ 2025』

毎年「読書推進運動協議会」より選定されている「敬老の日 読書のすすめ」掲載の本を中心に、シニアの方におすすめの本を集めました。

読書を通してさらに心豊かに、日々の生活を生き生きと楽しむヒントを見つけてみませんか?

中央館10月『○○の秋』といえば…』のテーマ展示の様子
中央館10月『MONEY』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横

『○○の秋』といえば…』

“秋”のキーワードにみなさんは何をイメージしますか?

「食欲の…」「スポーツの…」などなど、様々な“秋”がありますね。

でも図書館のおススメはやはり「読書の秋」!過ごしやすく心地よい気候に集中力が増すこの時、お気に入りの“秋”を本にみつけてください。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

『MONEY』

みなさんは、自分が何にいくらお小遣いを使っているか把握していますか?

MONEY(お金)の正しい知識や判断力が、楽しく学べる本をご紹介します。どんな人生を送りたいのか、そのためにお金をどう使うのか、何度でも考えてみましょう。

中央館10月「子どもの本を読む会」さんおすすめの1冊の様子

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。

今月のおすすめの一冊は…
『THE ANSWERS すべての答えは宇宙にある!』
(佐治 晴夫/作)です。

おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。

「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。


勲章マーク2 分館の展示

三和分館の展示の様子
夜久野分館の展示の様子
大江分館の展示の様子

【三和分館】

『ミステリーがおもしろい』

10月7日のミステリー記念日にちなんで、ミステリーを集めました。ハラハラ、ドキドキ、あなたも名探偵になってミステリーの世界、謎解きを楽しんでください。

児童書もミステリーを集めました。おもしろすぎてやめられなくなりそうですよ。

絵本コーナーでは「季節の絵本」を展示しています。ぜひご覧ください。

【夜久野分館】

『名探偵は君だ!』

10月7日はミステリーの日です。秋の夜長に謎解きはいかかでしょうか?

今月は様々なミステリーの本を集めました。本の中の名探偵より、あなたの方が先に事件を解決できるかも?!

【大江分館】

『ハロウィン』

秋の実りの季節。カボチャの飾りやランタンなどを見ると、ワクワクしますね。赤ちゃんから大人まで楽しめる『ハロウィン』の絵本を集めました。

もう一つのミニ展示は『おいしそうな本』。思わず食べたくなる絵本を紹介しています。

特別展示「大江町の小学校の歴史」もお楽しみください。

三和地域協議会コラボブックカフェ「お外で本とコーヒー」を開催しました

三和分館「アクティブライフプランin三和」の様子

 10月3日(金曜日)三和分館では、三和地域協議会のふれあいカフェとのコラボ企画「お外で本とコーヒー」を開催しました。図書館資料の紹介と、保管期限切れの雑誌の提供を行いました。

 同日より、三和分館にて除籍図書のリサイクルコーナーを設置し、希望者にお譲りしています。

 除籍図書の提供は11月2日(日曜日)まで行う予定です(本がなくなり次第終了)。ぜひお越しください。

 

リボン 三和分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「えほんのへや」を開催しました

中央館「えほんのへや」の様子

 令和7年10月2日(木曜日)、えほんのへやを開催しました。

三角区切り線

【10月のえほんのへや プログラム】

わらべうた「このこどこのこ」
絵本   「どんぐりころちゃん」
ふれあい遊び「どんぐりころちゃん」
大型絵本 「もりのおふろ」
うた   「どんぐりころころ」
わらべうた「いっぽんばしこちょこちょ」


リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


   

中央館 10月の入口展示

中央館入口展示の様子

 今月のミニ工作は、物理装置「ニュートンのゆりかご」です。

 どうしてビー玉が動くのかな? 図書館にきて確かめてみよう!

 中央館の入口にてお待ちしています。

   

中央館で「消費生活に関する啓発展示」を開催しています

中央館で「消費生活に関する啓発展示」の様子

 毎年10月は京都府の「くらしの安心・安全推進月間」、また「食品ロス削減月間」とされています。

 これに合わせて、中央館2階サービスカウンター前にて消費生活・食品ロス削減に関する啓発展示を行っています。この機会に安心・安全な暮らしや食品ロスの削減について考えてみませんか。

 展示期間は10月12日(日曜日)までです。

福知山市立図書館オリジナルトートバッグ販売中!

オリジナルトートバッグ

 昨年の図書館開設100周年を記念して作成したオリジナルトートバッグ。大好評につきリニューアルバージョンを販売中です。

 本の持ち運びにピッタリです。ぜひ図書館バッグとしてご利用ください!

販売価格:1,000円(税込み)

販売場所:市内各図書館

大きさ:横36cm×縦37cm×マチ11cm(A4サイズ)

カラー:赤・ナチュラル

※おつりのないようにご準備お願いします