最新のお知らせ
2025年7月10日中央館で「防犯・再犯防止」の展示をしています
2025年7月10日7月のテーマ展示
2025年7月8日夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました
2025年7月8日中央館で「えほんのへや」を開催しました
2025年7月3日広報ふくちやま7月号掲載内容の訂正について
2025年7月3日ふくちやま電子図書館が令和4・5・6年度の3年連続、貸出・閲覧の両方で全国1位になりました!
2025年7月2日大江分館で「おはなし会」を開催しました
2025年7月2日三和分館で「わくわくスタディ!~三和の地学編~」を開催しました
中央館で「防犯・再犯防止」の展示をしています

京都府では7月10日を「府民防犯の日」、さらに7月10日から19日までを「府民防犯旬間」として、府民の防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しています。
それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前で啓発展示を行っています。関連本も展示していますので、この機会にもう一度防犯について考えてみませんか。
展示期間は7月20日(日曜日)までです。
7月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『夏休みには何をする?』
~海も山もプールもいいね~
キャンプにバーベキュー、お料理やお菓子つくり、夏祭りや花火大会、水族館や動物園にも行きたいね。
美術館や舞台を見に行ったり、まちたんけんなんてどうかな!
【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『夏休みに読みたい本 2025』
なが~い夏休みは、読書の冒険に出てみませんか!?
図書館司書が選んだおすすめの本をご用意しました。気になる本を全部読みつくしてください!!


【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『涼しくなるかな?こわ~いお話』
今年も暑い夏がやってきましたね。
おばけ、ゆうれい、妖怪など、こわい絵本を集めました。涼しくなるかな?
【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『夏休み自由研究のヒント 2025』
この夏の自由研究は決まりましたか?料理、工作、実験などなど研究のヒントになる本を集めました。
長いお休み期間!興味のある研究にチャレンジしてみましょう。


【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『終戦から80年』
今年は、日本の終戦から80年の年です。戦争を知る人が少なくなり、戦争を知らない世代が増えています。また世界では、戦争や紛争が絶え間なく起きています。
改めて平和の大切さを考えていただく機会とするため、「戦争」と「平和」に関連する本を集めました。
【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『心と身体をリフレッシュ!』
蒸し暑さで疲れがちなこの季節。心も体もホッとひと息つけるような本を集めました。
癒しやストレッチ、お掃除の本で、心も体もすっきり!


【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『芸人本』
テレビやライブで活躍するお笑い芸人が書いた、エッセイ・自叙伝・マンガなどを紹介します。
内面や違った一面が見られ、言語化能力の高さや思慮深さに心をつかまれます。人生の糧となる言葉がたくさん散りばめられた芸人本をぜひ読んでみてください。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『ちび竜』
(工藤直子/作 あべ弘士/絵)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『ワクワク!夏の楽しみ』
梅雨が明けて夏がやってきました。釣り、キャンプ、星空観察、お料理、ソーイング、旅行など夏の楽しみいっぱい集めました。暑い夏をめいっぱい楽しみましょう!
『自由研究・夏休みに読みたい本』『季節の絵本』も同時に展示しています。涼しい館内でゆっくりお過ごしください。
【夜久野分館】
『政治について考える』
省庁ってなにをするところ? 法律はどうやって決めている?
国民の生活に大きく影響するけれど、実はよく知らないことも多い政治のこと。わかりやすく解説したものから、政治の世界を舞台にした小説まで幅広く集めました。
【大江分館】
『暑いときには』
とても暑いです。するどい日差しに身体も参ります。そんな時、ひんやりスイーツの本や夏の絵本はいかがですか?
ひんやりと涼しそうな本を紹介します。『こわーい話』の本も展示しています。
夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

7月5日(土曜日)、夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました。
「福知山語りの会」のみなさんに、ロシアやアフリカ、丹後の昔ばなしなどを語っていただきました。おはなしにまつわる解説も楽しく、少し照明を落とした雰囲気のある空間で、静かに世界観に浸ることが出来ました。
次回は秋に開催予定です。
中央館で「えほんのへや」を開催しました

令和7年7月3日(木曜日)にえほんのへやを開催しました。

【7月のえほんのへや プログラム】
わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「なーんだ なんだ」
親子遊び 「パンダちゃん」
絵本 「おやすみ」
絵本 「きらきらぼし」
わらべうた「いっぽんばし こちょこちょ」
広報ふくちやま7月号掲載内容の訂正について
広報ふくちやま7月号21ページの掲載内容について、三和分館で行われる「大人のためのおはなし会」の開催日時に誤りがありました。
正しくは「8月23日(土曜日)午前10時30分から」の開催です。
お詫びして訂正いたします。
ふくちやま電子図書館が令和4・5・6年度の3年連続、貸出・閲覧の両方で全国1位になりました!

株式会社図書館流通センターの提供する電子図書館サービスを導入している全国の図書館(385館、令和7年4月現在)のなかで、令和6年度の実績が人口当たりの貸出数と閲覧数、両方で1位となりました。
令和4年度、5年度に続き3年連続で、本市電子図書館令和4年1月の開設以来、常に全国1位をキープしています。
これからも、リアルとオンラインの両方で市民の読書習慣の充実を図っていきます。
大江分館で「おはなし会」を開催しました

6月28日(土曜日)、大江分館で「おはなし会」を開催しました。
カエルの人形と一緒に「かえるのうた」を歌い、絵本『かささして』、大型絵本『ねずみくんのチョッキ』を読みました。ふれあい遊び「いっぽんばしこちょこちょ」では笑顔もみられ、なごんでもらえました。
エプロンシアター「かえるくんののどじまん」うちわシアター「くるるんかさ」など、雨を楽しむおはなし会でした。
三和分館で「わくわくスタディ!~三和の地学編~」を開催しました

6月28日(土曜日)「わくわくスタディ~三和の地学編~」を開催しました。
自然科学協力員会の小滝篤夫さんによる実験や映像を交えた楽しいお話しに、大人も子どもも次はなにかな?と興味津々でした。
子どもたちの素朴な疑問にもやさしく答えてもらい、それぞれの好奇心を刺激した「わくわくスタディ」となりました。
中央館で「男女共同参画週間」の展示をしています

毎年6月23日から29日は、男女共同参画週間です。これにちなんで、中央館2階サービスカウンター前にて展示を行っています。
性別に関係なく、みんなが働きやすい環境を作るには、どんなことが必要なのでしょうか?この機会に考えてみませんか。関連本も展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
展示期間は7月6日(日曜日)までです。
夜久野分館の「おはなしのへや」を開催しました

6月22日(日曜日)夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」を開催しました。
絵本『じゃばじゃじゃーん』で、こぼれた牛乳の形を当てっこしたり、雨の日にぴったりの絵本『どしゃぶり』で、「ぼつんっ」「ずざあ」「ざばああああ」と、いろいろな雨の音を楽しんだりしました。絵本『しめしめ』では、おはなしの最後にみんなでびっくり!しました。
中央館で「おはなしのひろば」を開催しました

令和7年6月18日(水曜日)中央館で、ボランティアさんによる「おはなしのひろば」を開催しました。
絵本『はじめまして』で始まり、みんなでクイズを楽しみ、最後の『なでなでにっこり』では親子でふれあい遊びをして、にっこり笑顔!リズミカルで楽しいおはなし会でした。
次回は令和7年7月16日(水曜日)の10時30分からです。お待ちしております。
中央館で「こうの史代展」コラボ展示をしています

福知山市佐藤太清記念美術館で開催中の「こうの史代展」に合わせて、中央館でコラボ展示をしています。
図書館で所蔵しているこうの史代さんの本や、美術館で販売しているグッズの見本をご覧いただけます。ぜひ美術館とあわせてご来館ください。
中央館2階サービスカウンター前での展示は6月22日(日曜日)まで、中央館入口横での展示は7月27日(日曜日)まで行っています。
中央館で「プライド月間」の展示をしています

毎年6月は、LGBTQ+の権利に関する啓発が行われる「プライド月間」です。
それにあわせて、中央館2階ティーンズコーナー横にて「プライド月間」の展示をしています。関連本も展示していますので、この機会に多様な性について考えてみませんか。
展示期間は6月29日(日曜日)までです。
中央館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

6月15日(日曜日)中央館で、福知山語りの会さんによる「大人のためのおはなし会」を開催しました。
『まほうの馬』ロシア昔話、『歌うしゃれこうべ』日本昔話の2作品。広大な野原で魔法の馬に呼びかける声が印象的なおはなしと、しゃれこうべと共に伊勢参りする旅人の楽しいおはなしでした。
次回は7月20日(日曜日)午後1時30分から「聴く読書」体験してみませんか?
夜久野分館の「おはなし会」を開催しました

6月11日(水曜日)、夜久野分館のおはなし会を開催しました。
絵本『あめかな!』『かさちゃんです。』で雨の様子を楽しみ、雨降りにぴったりなふれあい遊びをしました。絵本『ごりらのおとうちゃん』では、同じようにすべりだいやバイクに乗って、とびきりの笑顔に!最後は、しかけ絵本『しあわせならてをたたこう』に合わせてみんなで楽しく歌いました。
中央館で「丹波漆」の展示をしています

福知山市では、6月23日から29日まで、万博の関西パビリオン・京都ゾーンに「丹波漆プロジェクト」を出展します。
これに合わせて、中央館2階サービスカウンター前にて、漆搔きに使う道具や漆器などを展示しています。この機会に伝統工芸に触れてみませんか。ご来館の際はぜひご覧ください。
関連本も展示しています。展示期間は6月15日(日曜日)までです。
中央館で「えほんのへや」を開催しました

令和7年6月5日(木曜日)にえほんのへやを開催しました。

【6月のえほんのへや プログラム】
わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「あめぽったん」
親子遊び 「さかながはねて」
大型絵本 「ぴょーん」
童謡 「かえるのうた」
わらべうた「いっぽんばしこちょこちょ」
中央館で「歯科健診」の展示をしています

毎年6月4日の虫歯予防デーにちなんで、中央館2階ティーンズコーナー横にて「歯科健診」の展示を行っています。
対象年齢の方が無料で歯科検診を受けられる制度についても紹介しています。
この機会に歯と健康について考えてみませんか。関連本も展示しています。展示期間は6月15日(日曜日)までです。
福知山市立図書館オリジナルトートバッグ販売!

図書館開設100周年を記念して作成したオリジナルトートバッグ。大好評につきリニューアルバージョンを販売することになりました。
本の持ち運びにピッタリです。ぜひ図書館バッグとしてご利用ください!
販売開始:令和7年6月21日(土曜日)
販売価格:1,000円(税込み)
販売場所:市内各図書館
大きさ:横36cm×縦37cm×マチ11cm(A4サイズ)
カラー:黒・カーキ・赤・水色
6月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『雨の降る日は』
6月は梅雨の季節。灰色の雲が雨をひきつれてやってきます。
ざあざあと雨の降るこんな日は、あちこちに色とりどりの傘がちらほら。水たまりを踏む、ながぐつの足音。あじさいの葉っぱには、かたつむり。
今月は、読書にぴったりなお天気、雨の降る日の本が大集合です。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『本で知りたい世界の国々~ノルウェー編~』
2025年は、日本とノルウェー王国が国同士のつきあいを始めて120周年という記念の年になります!
ノルウェーは、北欧のスカンジナビア半島に位置し、「白夜」や「オーロラ」「フィヨルド」などが有名で豊かな自然が美しい国です。ノルウェーについて書かれた本やノルウェーを舞台にした物語や絵本を紹介します。
【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『カラフルな本、集めました』
今月は「カラフルな本、集めました」。
見た目が色鮮やかな本、色や色彩豊かなものをテーマにした本など、さまざまな「カラフル」本をご用意しています。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『不思議な生き物』
地球には、空や大地、海にたくさんのかわいい生き物や不思議な生き物がたくさんいます。身近にいたり、遠い場所に住んでいたり。
本の中で、かわいい生き物をみつけたり、不思議なことを体験しませんか。面白い発見があるかも!?
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『LGBTQ+』
多様な性のあり方について、理解を深めるための本をご紹介します。
自分のセクシュアリティはどんなものなのか、自分自身はどんな存在なのか、考えるきっかけにしてみませんか?お互いの性のあり方を尊重し、協力しあえる世の中を作っていきましょう。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『おおきな木』
(シェル・シルヴアスタイン/作 村上春樹/訳)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『雨の日も楽しくなる本』
雨の多い季節となりました。
お家でゆっくり本を読んで過ごすのもよいかと。楽しくなる本を集めてみました。
【夜久野分館】
『お茶の話』
緑茶や烏龍茶、紅茶などは、すべて同じ茶葉から作られている事はご存じですか?
今月は「お茶」の本を集めました。お茶の種類や効能、栽培方法の他に、茶道やレシピ本なども展示しています。
【大江分館】
『時・時間』
6月10日は時の記念日です。それにちなみ、時間にまつわる本を集めました。慌ただしく過ぎる日々、ちょっとひと休みしませんか。
「雨」の絵本や『暮らしのあれこれ』の本も展示しています。
中央館で「ロビーで文化財」を開催しています

中央館2階サービスカウンター前にて、「ロビーで文化財‐福知山の漆関連出土遺物‐」を開催しています。
万博で漆にかかわる出展をするのに合わせて、福知山市内でも古くから漆が使用されてきたことがわかる出土品を展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
関連本も展示しています。展示期間は6月8日(日曜日)までです。
夜久野分館の「おはなしのへや」を開催しました

5月25日(日曜日)、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」を開催しました。
最初はのんびりやのナマケモノくんのお話。次の昔話『おむすびころりん』は、おじいさんではなく、おばあさんが穴に落ちたのでびっくりしました。絵本『どっち』で、木でできているのはどれか当てっこもしました。最後の話は、カバくんのおしりが狙われる『おしりどろぼう』でした。
三和分館が「みわこどもまつり」に参加しました

5月25日(日曜日)三和荘で『みわこどもまつり』が開催されました。
三和分館も手作り体験コーナーに参加しました。紙皿の「フリスビー」や、紙コップの「こま」に、シールを貼ったり絵を描いたりして、それぞれ素敵な作品を作ってもらいました。出来上がったら、夢中になって飛ばしたり回したりしていて、楽しんでもらえました。
メンテナンスに関する電子図書館利用停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間において電子図書館はご利用いただけません。
【メンテナンス期間】
令和7年6月22日(日曜日)午後10時から
6月23日(月曜日)午前8時まで
ご不便をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。
※状況により時間は多少、前後する可能性があります。
中央館で「おはなしのひろば」を開催しました

令和7年5月21日(水曜日)、中央館で、ボランティアさんによる「おはなしのひろば」を開催しました。
絵本『だあれだだれだ?』で始まり、みんなで手遊びを楽しみ、最後の『はをみがきましょ』では、ワニと歯医者さん人形と一緒に歯磨き。ほのぼのとした雰囲気に包まれたおはなし会でした。
次回は令和7年6月18日(水曜日)午前10時30分からです。お待ちしております。
中央館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

5月18日(日曜日)中央館でボランティアさんによる、「大人のためのおはなし会」を開催しました。
『隅田川』作者:観世十郎元雅。能楽をもとにした作品を朗読していただきました。母と子の互いを思う心、悲劇的な結末に余韻を残すおはなしでした。静かな空間で、幽玄の世界を堪能するひと時を過ごしました。
次回は6月15日(日曜日)午後1時30分から「聴く読書」体験してみませんか?
中央館で「環境月間啓発展示」をしています

毎年6月の「環境月間」にちなんで、中央館2階ティーンズコーナーで「環境月間啓発展示」を行っています。
福知山市の環境問題に対する取り組みや、熱中症対策についても展示しています。この機会に正しい知識を身につけませんか。関連本も展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
展示期間は6月1日(日曜日)までです。
中央館で「発行されなかった卒業証書展」を開催しています

中央館2階ティーンズコーナーにて、戦後・被爆80年平和事業「発行されなかった卒業証書展」を開催しています。
戦争の犠牲になった40名のウクライナ人学生の記憶を語る写真展となっています。この機会に改めて戦争と平和について考えてみませんか。ご来館の際はぜひご覧ください。
関連本も展示しています。展示期間は5月25日(日曜日)までです。
大江分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

5月15日(木曜日)大江分館で、詩織の会さんによる「大人のためのおはなし会」を開催しました。
小説『ラブミーテンダー』では、認知症の妻と夫との物語に胸が熱くなりました。絵本『はなたれこぞうさま』、小説『青の洞門』など、感情豊かな朗読に引き込まれたおはなし会でした。