リボン 最新のお知らせ


福知山市立図書館公式インスタグラムを開設します!

インスタグラムアイコンとORコード

福知山市立図書館オリジナルキャラクター
ミミちゃんコロちゃんのアイコンが目印です。

 福知山市立図書館では、地域を支える情報拠点施設として、来館して本に親しむだけでなく、本や読書にかかわる情報を発信し、図書館に親しみを持っていただくため、インスタグラムを開設します。

 おはなし会や各種イベント、毎月の展示、新刊本紹介など、フレッシュな情報をどんどんお届けしていきます。

 ぜひ、フォローをお願いします。

【開設日】令和7年5月1日(木曜日)

【ID】@fukuchiyama_library


広報ふくちやま4月号の記事の訂正について

 広報ふくちやま4月号27ページの記事「大型連休の業務案内」について、記事に誤りがありましたので、申し訳ありませんが、以下の通り訂正させていただきます。


     (誤)  (正)
 4月28日(月曜日)  中央館 ○ 開館  - 閉館 
   分館 ○ 開館  - 閉館 
 4月29日(火曜日)  中央館 - 閉館  ○ 開館 
 5月5日(月曜日・祝)  中央館 ○ 開館  - 閉館 
 5月6日(火曜日・振替休日)  中央館 - 閉館  ○ 開館 

2025年4月26日 更新



中央館で「第16回朗読会」がありました

中央館「第16回朗読会」の様子

 4月22日(火)中央館で「第16回朗読会」がありました。

 福知山朗読ボランティア有志のみなさんに、福島県の伝説『大杉とむすめ』や短編小説、江戸の人情噺など、様々なジャンルの4作品を朗読していただきました。意外な展開に驚いたり、時代背景を思い浮かべつつ、物語の世界に引き込まれ、ゆったりとした時間を過ごしました。

 次回の朗読会は秋の予定です。ご参加お待ちしています。



中央館で「大人のおはなし会」がありました

中央館「大人のおはなし会」の様子

 4月20日(日曜日)、読み語り五人の会さんによる、「大人のためのおはなし会」がありました。

『図書館につづく道』著者:草谷桂子、丹後由良を舞台とする『山椒大夫』著者:森鴎外の2作品を朗読していただきました。“生の声”により、より一層物語にふくらみが増し、情景を思い浮かべながら楽しむことができました。

 次回は5月18日(日曜日)午後1時30分からです。「聴く読書」体験してみませんか?



リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「禁煙週間」の展示をしています

中央館「禁煙週間」展示の様子

 5月31日から6月6日は、禁煙週間と定められています。これに先立ち、中央館2階ティーンズコーナー横にて「禁煙週間」の展示を行っています。

 タバコは私たちの体にどのような影響を与えるのでしょうか。クイズを用意していますので、この機会に正しい知識を身につけませんか。

 関連本も展示しています。展示期間は4月29日(火曜日)までです。


中央館で「ツバメ」の展示をしています

中央館「ツバメ」展示の様子

 中央館2階サービスカウンター前にて「ツバメ」の展示を行っています。

 4月1日から6月30日まで、ツバメの調査を実施中です。調査票を配布していますので、ツバメの巣を見かけたら、お気軽にご参加ください。

 関連本も展示しています。ご来館の際にはぜひご覧ください。展示期間は4月29日(火曜日)までです。


中央館で「おはなしのひろば」がありました

中央館「おはなしのひろば」の様子

 令和7年4月16日(水曜日)に中央館でボランティアさんによる、おはなしのひろばがありました。

 『春が来た』で始まり、最後の『はらぺこあおむし』では、みんなでくるくるちょうちょの折り紙を飛ばして遊びました!たくさん、おはなしや歌を聞いて、春らんまんの楽しいおはなし会でした。

 次回は5月21日(水曜日)午前10時30分からです。お待ちしております。



リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


夜久野分館で「おはなし会」がありました

夜久野分館おはなし会

 4月9日、夜久野分館のおはなし会がありました。

 玄関の桜も満開になり、ぽかぽか暖かい春。おはなし会の中でもチューリップや菜の花がさいて、ちょうちょうもやってきました。親子のふれあい遊びでは、ぐんぐんのびるタケノコを「ゆーでて♪」「ふうふう♪」食べました。最後は語りかけ絵本『いちご』。一緒にパクリパクリして、おいしい顔になりました。

 

大江分館で「春のおはなし会スペシャル」がありました

大江分館おはなし会

 4月5日(土曜日)大江分館で春のおはなし会スペシャルがありました。

 「ポンポンポンと春がきた」の歌で始まり、「はるのやまはザワザワ」や「たべるぞたべるぞ」の絵本、「おおかみと7ひきのこやぎ」のエプロンシアター、絵かき歌、「キャベツの中から」の手遊びをして、春をいっぱい感じるお話会を楽しみました。

 

中央館で「えほんのへや」がありました

中央館「えほんのへや」の様子

令和7年4月3日(木曜日)にえほんのへやがありました。

三角区切り線

【4月のえほんのへや プログラム】

わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「おんぶにだっこにかたぐるま」
親子遊び 「あたまかたひざポン」
大型絵本 「たまごをこんこんこん」
童謡   「しゃぼんだま」
わらべうた 「いっぽんばし」


リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


4月のテーマ展示

 図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
 

勲章マーク1 中央館の展示

中央館4月『春っていいな』の展示の様子
中央館4月『にゅうえん・にゅうがくおめでとう』の展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)

『春っていいな』

春っていいですね。寒い冬にちぢこまっていた心が春の訪れとともにふわっとひろがっていきます。花がきれいに咲いて、いろんなところに出かけて、春を探したくなります。そんな気分の時は、こちらをのぞいてみてください。1冊の本との出会いから、あたたかい気持ちがひろがっていくかもしれません。

【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)

『にゅうえん・にゅうがくおめでとう』

ご入園、ご入学おめでとうございます。
保育園、幼稚園あたらしいおともだちできるかな?学校ってどんなとこ?
期待と不安でわくわく、ドキドキ。新しい生活を迎える子どもたちを応援する本をたくさん用意しました。
楽しい思い出をいっぱいつくってね。

中央館4月『図書館のひみつ』の様子
中央館3月『若い人に贈る読書のすすめ 2025』の展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア 階段下

『図書館のひみつ』

図書館にはたくさんのひみつがあります。そんなひみつが書かれた本を集めました。
図書館のひみつを知れば、今よりもっと図書館が楽しくなるかもしれません!!

【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前

『若い人に贈る読書のすすめ 2025』

これから新しい出会いを迎える、若い人たちにぜひ読んでいただきたい本を集めました。毎年発表される「読書推進協議会」による選定本のほか、今後よりよい人生を送るためのヒントを得ることのできる本もあわせて、紹介しています。


中央館4月『昭和レトロへの旅』のテーマ展示の様子
中央館4月『10代のうちに読んでおきたい本』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横

 『昭和レトロへの旅』

今年は昭和で数えるとちょうど100年です。
昭和をしらない方も、懐かしい方にも「かわいい」「見たことない」と楽しんでもらえるような昭和の本を集めました。
懐かしくて新鮮な「昭和」を本で感じてみてください。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

『10代のうちに読んでおきたい本』

図書館職員がおすすめする「10代に読んで欲しい本」や「もっと早く読んでおけばかった…と後悔した本」をご紹介します。
日本文学・外国文学・エッセイ・マンガなど、様々なジャンルの本を揃えました。多様な本と出会うことで、希望ある人生を作るきっかけになりますように…。

中央館3月「子どもの本を読む会」さんおすすめの1冊の様子

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。

今月のおすすめの一冊は…
『たんぽぽ』
(荒井 真紀/作・絵)です。

おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。

「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。


勲章マーク2 分館の展示

三和分館の展示の様子
夜久野分館の展示の様子
大江分館の展示の様子

【三和分館】

『2024年度ベストリーダー』

今月は昨年度に三和分館で多く貸し出された本を展示しています。たくさんの人に読んでもらった本たちです。
この機会にぜひ手にとってみてください。

【夜久野分館】

『うそつきは誰?』

4月1日はエイプリルフールです。嘘をついても良いという風習にちなんで、今月はタイトルに「うそ」が入っている本を集めました。
あなたは「嘘つき」「正直者」どちらに当てはまりますか?

【大江分館】

『世界の文化・伝説 世界をめぐり、いろんな国を見てみよう』

大阪・関西万博がはじまります。
いろんな国を旅する気分が味わえる本を集めてみました。美しい景色や世界遺産など、見ているだけで楽しめます。ちょっと旅に出てみたくなりませんか?

「世界自閉症啓発デー」の展示をしています

中央館で「世界自閉症啓発デー」の展示の様子

毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。これに合わせて、中央館2階サービスカウンター前にて展示を行っています。この機会に、自閉症に対する理解を深めませんか。

関連本も展示しています。ご来館の際はぜひお立ち寄りください。展示期間は4月13日(日曜日)までです。

夜久野分館で「春のおはなし会スペシャル」がありました

夜久野分館おはなし会

 3月30日夜久野分館で、夜久野読み語りサークル「れんげ畑」さんによる、春のおはなし会スペシャルがありました。

 手袋のタンポポさんが春を呼ぶと、パンパンと手拍子したくなる『パンパンジェントルパン』や、食べるとフルーツに変身してしまう『いちごりら』など楽しいお話が続きました。折った新聞紙がどんどん変わっていく新聞シアターにもワクワク!最後はみんなで「ものすごくおおきなかぶ」を抜きました!

 

三和分館で「おはなし会」がありました

三和分館おはなし会

3月28日、三和分館でおはなし会がありました。

しかけ絵本『スプリング』ではきれいなお花がとびだしたり、手遊び『春ですよ!春ですよ!』ではいろいろなところに花をたくさん咲かせました。紙芝居『きょうのくだものなんだろな?』では、歌に合わせて好きなくだものが出てきて笑顔いっぱい。他にも春のおはなしで部屋じゅうポカポカあたたかでした。

 

『谷口智則さんオリジナルイラスト』~常設展示~

谷口智則さんライブペインティングの様子

 令和6年11月3日、図書館開設100周年記念事業の一環として開催した、絵本作家の谷口智則さんのライブペインティングで描かれたイラストを、4月2日(水)から中央館で常設展示いたします。

 谷口智則さんが50号のキャンバスに子どもたちのリクエストに応えられながら即興で描かれた作品です。ぜひご覧ください。

 

大江分館が開館しました

大江分館

長らく空調工事のため休館しておりましたが、3月22日(土曜日)から通常どおり開館しています。

100周年記念事業図書館フォトコンテスト受賞作品、100周年記念イベントで描いていただいた絵本作家の谷口智則さんのオリジナルイラストは3月30日(日曜日)まで展示していますので、ぜひ、ご来館ください。

 

中央館で「おはなしのひろば」がありました

中央館「おはなしのひろば」の様子

 3月19日に中央館で、ボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。絵本『はるかぜさんぽ』で散歩の途中いろんな「春」を見つけたあと、童謡『もりのくまさん』をみんなで歌いました。雨が降る中でしたが、「春」を感じるおはなし会になりました。

 4月からもぜひ「おはなしのひろば」にお越しください。皆様の参加、お待ちしております。



リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「大人のおはなし会」がありました

中央館「大人のおはなし会」の様子

 3月16日(日曜日)、「大人のためのおはなし会」がありました。「語りの会」さんにトルコや日本の昔話を4作、語っていただきました。どれも最後にクスッと笑える楽しいおはなしで、なごやかな楽しい時間でした。「大人のためのおはなし会」は月に一回、開催しています。ぜひご参加いただき、ゆったりとした時間をお過ごしください。次回は4月20日(日曜日)です。お待ちしています。



リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


夜久野分館で「おはなしのへや」がありました

夜久野分館「おはなしのへや」の様子

 3月12日、夜久野分館のおはなし会がありました。

 春の訪れを感じられる絵本『はなをくんくん』を見たあと、「ずくぼんじょ」や「もものはなさいた♪」とわらべうた遊びも楽しみました。

 春は新しい命の誕生や成長もうれしい季節。たまごの絵本や動物の赤ちゃんの写真も見て、最後に絵本にあわせて「ぴょーん!」と何度もとびました。



リボン 夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「春のおはなし会スペシャル」がありました

中央館「春のおはなし会スペシャル」の様子

 3月8日(土曜日)「みかんの木文庫」さんによる春のおはなし会スペシャルがありました。

 大型紙芝居『じごくのそうべえ』では三味線の生演奏でおはなしが進み迫力満点でした。大型絵本『もりのおふろ』、絵本『うしはどこでもモ~!』と子ども達も参加をしながら絵本を楽しみました。

中央館「春のおはなし会スペシャル」の様子

 タオルシアターでは、タオルが様々な果物や野菜に変身!みんな『はらぺこあおむし』『赤ずきんちゃん』の世界に入り込んで、目をまんまるに見開いて見ていました。たくさんの方にご参加いただき楽しいおはなし会スペシャルとなりました。


リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


「『家族だんらんの日』手紙・作文集」の展示をしています

中央館で「『家族だんらんの日』手紙・作文集」の展示の様子

 中央館2階サービスカウンター前にて、「家族だんらんの日」手紙・作文集の応募作品を展示しています。毎月11日は家庭や学校、地域の人たちとの絆を確認し合う「家族だんらんの日」です。この機会に改めて家族について考えてみませんか。ご来館の際はぜひご覧ください。

 関連本も展示しています。展示期間は3月23日(日曜日)までです。

中央館で「館内見学会」がありました

中央館「館内見学会」の様子

 3月7日(金曜日)、中央館で館内見学会を開催しました。普段は入れない自動化書庫の中をはじめ、図書館の中をすみずみまで見学していただきました。

 また、電子図書館やデータベース検索、OPAC、Webサービスの使い方などもご案内しました。図書館のサービスは日々進歩しています。これからもぜひご利用ください。


中央館で「えほんのへや」がありました

中央館「えほんのへや」の様子

 令和7年3月6日(木曜日)にえほんのへやがありました。

三角区切り線

【3月のえほんのへや プログラム】

わらべうた   「このこどこのこ」
絵本      「かぜのうた」
ふれあい遊び  「ころころたまご」
絵本      「たんぽぽたんぽぽ」
季節のうた   「かわいいかくれんぼ」
わらべうた   「いっぽんばし」


リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


「曽野綾子さん 追悼展示」をしています

中央館「曽野綾子さん追悼展示」の様子

 作家の曽野綾子さんが2月28日に亡くなられました。23歳で文壇デビュー以来70年、第一線で活躍され多くの作品を残されました。「神の汚れた手」など若い頃の小説、「老い」をテーマにした最近のエッセイなど、さわやかで切り口鋭い曽野綾子さんの名作を中央館2Fエレベーター前で展示しています。

 なお、三和分館においても同様に追悼展示をしています。ぜひ、ご来館ください。

中央館で「京都工芸繊維大学 卒業研究展」を開催しています

中央館「京都工芸繊維大学 卒業研究展」の様子

 中央館2階ティーンズコーナー横にて、「京都工芸繊維大学デザイン・建築学課程 卒業研究展」を開催しています。福知山市をフィールドとして研究した学生、福知山市出身の学生による卒業研究を2点展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。

 展示期間は3月16日(日曜日)までです。

3月のテーマ展示

 図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
 

勲章マーク1 中央館の展示

中央館3月『歌おう 踊ろう』の展示の様子
中央館3月『春を見つけにいこう!』の展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)

 『歌おう おどろう』

 ぽかぽかあたたかい春が来ました!

 今月は読んでいて思わず歌ったり、踊ったりしてしまうような本を集めました。

 集めた本の中には、実際に歌の元になった物語も……!?

 本を開いて、楽しい気分になってもらえると嬉しいです。

【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)

 『春を見つけにいこう!』

 雪解けが始まり、少しずつ春がやってきました。ポカポカ陽気に誘われて春を見つけにいこう!春が待ち遠しいのは人間も動物も虫たちも一緒ですね。

 季節の移り変わりを感じる絵本や、春を存分に楽しめる絵本を集めてみました。

中央館3月『もしもの時のサバイバル術』の様子
中央館3月『眺めて楽しむ読書』の展示の様子

【中央館・1階】
児童フロア 階段下

 『もしもの時のサバイバル術』

  自然災害・けが・不審者・交通事故・SNS関連など、いつもの生活の中でもさまざまな危険が潜んでいます。

 いざというときにあわてず自分を守れるように、危険を避けられる知識を身につけておきましょう

【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前

 『眺めて楽しむ読書』

 今月は「眺めて楽しむ読書」をテーマに、写真集や画集など写真・イラスト中心の本を集めてみました。

 面白い小説やためになる実用書も良いけれど、たまにはもう少し気楽に、ページをめくるだけで楽しい読書を味わってみませんか。


中央館3月『新しいこと、始めよう!』のテーマ展示の様子
中央館3月『10代のうちに読んでおきたい本』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横

 『新しいこと、始めよう!』

 春は始まりの季節。新しいこと、始めてみませんか?

 今月は何かを始めるのにぴったりな入門書や初心者向けの本、新生活を応援する本などをご用意しています。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

 『10代のうちに読んでおきたい本』

 図書館職員がおすすめする「10代に読んで欲しい本」や「もっと早く読んでおけばかった…と後悔した本」をご紹介します。

 日本文学・外国文学・エッセイ・マンガなど、様々なジャンルの本を揃えました。多様な本と出会うことで、希望ある人生を作るきっかけになりますように…。

中央館3月「子どもの本を読む会」さんおすすめの1冊の様子

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー

 「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。

今月のおすすめの一冊は…
『ひと箱本屋とひみつの友だち』
(赤羽じゅんこ/作)です。

 おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。

「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。


勲章マーク2 分館の展示

三和分館の展示の様子
夜久野分館の展示の様子

【三和分館】

『春ってどんなにおい?』

 暖かい陽ざしとそよぐ風、生き物が動き、植物が芽吹き始めました。待ちに待った春が近づいています。春のわくわくを感じられる本をご紹介いたします。

 春はすぐそこです!

【夜久野分館】

『○○図鑑』

 図書館には「図鑑」と名のつく本がたくさんあります。今月は図鑑の本を集めました。大人向け、子ども向け、様々な本を展示しています。ぜひ気になる本を探してください。

   
   

メンテナンスに関する電子図書館利用停止について

 メンテナンス作業のため、下記の時間において電子図書館が利用できません。


 【メンテナンス日時】

  2025年3月23日(日曜日)午後11時から3月24日(月曜日)午前8時まで


 ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

       

 ※状況により時間は多少前後する可能性があります。

       

2025年2月23日 更新


図書館開設100周年記念事業『谷口智則さんオリジナルイラスト』~巡回展のお知らせ~

谷口智則さんライブペインティングの様子

 令和6年11月3日、図書館開設100周年記念事業の一環として開催した、絵本作家の谷口智則さんのライブペインティングで描かれたイラストを、市内各図書館にて巡回展示を行います。

 谷口智則さんが50号のキャンバスに子どもたちのリクエストに応えられながら即興で描かれた作品です。ぜひご覧ください。

         
 

【巡回展示日程】

    【三和分館】   令和7年2月18日(火曜日)から25日(火曜日)まで

    【夜久野分館】  令和7年3月4日(火曜日)から16日(日曜日)まで

    【大江分館】   令和7年3月22日(土曜日)から3月30日(日曜日)まで

    都合により、変更する場合があります。

    令和7年4月2日(水曜日)以降は中央館で常設展示をする予定です。

 

図書館大江分館の臨時休館延長のお知らせ

図書館大江分館は工事の影響のため、3月21日(金曜日)まで休館期間を延長します。

1月中は引き続き臨時貸出を行い、2月からは実施日を増やします。

なお、期間は予定であり、今後の工事の進捗状況によっては変更することがあります。


【休館期間】

    2025年3月21日(金曜日)まで(予定)


【臨時貸出】

    2025年1月31日まで     火・水・金曜日 午前10時から午後1時

    2025年2月1日から3月14日 火曜日から金曜日 午前10時から午後1時

    ※2月11日(祝日の火曜日)、3月6日(木曜日)、7日(金曜日)はお休みします。


    大江支所1階いこいの広場にて大江分館所蔵の一部を貸出します。
    返却も受け付けます。新聞閲覧は大江支所の開庁時間内であれば閲覧可能です。

    なお、大江分館は電話不通のため、連絡は中央館(電話:0773-22-3225)へお願いします。


休館中はご不便、ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

2025年1月29日 更新