最新のお知らせ
2025年8月18日中央館で「オレンジのまちづくり」の展示をしています
2025年8月12日中央館で「図書館のヒミツを知ろう」を開催しました
2025年8月9日中央館で「えほんのへや」を開催しました
2025年8月9日中央館で工作教室「わくわくチャレンジ ~おり紙でプリンアラモードを作っちゃおう!~」を開催しました
2025年8月6日中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています
2025年8月6日夜久野分館で「おはなしのへや」を開催しました
2025年8月6日8月のテーマ展示
2025年8月5日大江分館で「おおえとしょかん夏まつり おはなし会スペシャル」を開催しました
2025年8月5日大江分館で「おおえとしょかん夏まつり」を開催しました
2025年7月3日広報ふくちやま7月号掲載内容の訂正について
中央館で「オレンジのまちづくり」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて、「オレンジのまちづくり」の展示をしています。
福知山市では高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉の3つの分野での取り組みを、オレンジ色をシンボルカラーとして一体的に進めています。この機会に福祉についてもう一度考えてみませんか。
関連本も展示しています。展示期間は8月31日 日曜日までです。
中央館で「図書館のヒミツを知ろう」を開催しました

8月10日(日曜日)に中央館で「図書館のヒミツを知ろう」を開催しました。
図書館の中を探検して普段は入れない書庫に入ったり、図書館のお仕事を紹介したりしました。百科事典の使い方を聞いたあとは、実際にポプラディアを使ってクイズにもチャレンジしました。図書館には調べものに使う本や、誰でも楽しめるように工夫された本がたくさんあります。これからもぜひ図書館を利用してくださいね。
中央館で「えほんのへや」を開催しました

令和7年8月7日(木曜日)にえほんのへやを開催しました。

【8月のえほんのへや プログラム】
わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「まどからぴょこっ!」
大型絵本 「ぺんぎんたいそう」
絵本 「ぐるぐるせんたく」
ふれあい遊び「ぐるぐるせんたくき」
うた 「バナナのおやこ」
わらべうた「いっぽんばし こちょこちょ」
中央館で工作教室「わくわくチャレンジ ~おり紙でプリンアラモードを作っちゃおう!~」を開催しました


8月3日(日曜日)中央館で、工作教室「わくわくチャレンジ ~おり紙でプリンアラモードを作っちゃおう!~」を開催しました。
おうちにある身近な材料で、プリン、クリーム、トッピングのくだものやアイスを作成。子どもたちは持ち寄ったビーズなどを自由にデコレーションし、一人ひとり個性的で多種多様なプリンアラモードを完成させました。
中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて、「ロビーで文化財-福知山の江戸時代-」を開催しています。
福知山城跡をはじめとする遺跡からの出土品を展示しています。江戸時代の人々はどのような暮らしをしていたのか、ぜひ想像してみてください。
関連本も展示しています。展示期間は8月17日(日曜日)までです。
夜久野分館で「おはなしのへや」を開催しました

8月2日(土曜日)、夜久野分館で「おはなしのへや」を開催しました。
今年は戦後80年。「平和」をテーマに、4冊の絵本や紙芝居の読みきかせでした。ささいなきっかけで戦争になった『おひさまとおつきさまのけんか』、戦時中本当にあったお話『かわいそうなぞう』、考えたい『へいわってどんなこと?』、世界のどこも同じ言葉『うしはどこでも「モー!」』。
みなさんも、ぜひ、読んでみてくださいね。
8月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『暑い夏を吹っ飛ばせ!』
冷たいアイスクリーム、さわやかな朝顔、気持ちよさそうに泳ぐイルカ!
ページをめくれば「涼しさ」を感じるような本を集めてみました。
気分をリフレッシュして、この夏を乗り切りましょう。
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『世界の国のこどもたち 平和』
今年は終戦から80年という節目の年です。
今も世界では戦争で苦しんでいる人がたくさんいます。
悲劇の記憶が風化しないよう、平和の尊さ、命の大切さについて親子で一緒に考えてみませんか。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『夏休み自由研究のヒント 2025』
この夏の自由研究は決まりましたか?料理、工作、実験などなど研究のヒントになる本を集めました。
長いお休み期間!興味のある研究にチャレンジしてみましょう。
【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『研究って面白い』
あらゆる分野の専門家たちが、日々どんなことを、どんな風に調査・研究しているのか?
今回は、そんな研究者・学者の「研究本」を様々ご紹介します!


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『図書館で夏フェス!』
夏まっさかり!海や山、花火や盆踊り、キャンプ、星空観察、かき氷やシャーベット・・・と、夏ならではの楽しみがいっぱいですね。
連日の猛暑をふきとばすように、体調に気をつけながら、夏を満喫しましょう。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『芸人本』
テレビやライブで活躍するお笑い芸人が書いた、エッセイ・自叙伝・マンガなどを紹介します。
内面や違った一面が見られ、言語化能力の高さや思慮深さに心をつかまれます。人生の糧となる言葉がたくさん散りばめられた芸人本をぜひ読んでみてください。


【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『アフリカで、バッグの会社はじめました 寄り道多め、仲本千津の進んできた道』
(江口絵里/作)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
【中央館・1階】
児童フロア ビジネスコーナー
『世界が注目する「宇宙ビジネス」』
今、世界は「宇宙」を開発し、利用する段階へと進み、「宇宙ビジネス」の市場規模は、年々拡大しつつあります。
私たちの生活に直接関係ないように思われますが、スマートフォンやGPS機能、天気予報や衛星放送など、日常的に「宇宙」を利用し、恩恵を受けています。
「宇宙開発」の変遷や「宇宙ビジネス」の展望に関する本を紹介します。
分館の展示



【三和分館】
『つなぐ命』(平和)
戦後80年、戦争と平和、命についての本を集めました。絵本・児童書も同様の展示をしています。夏休みに家族で話してほしいテーマです。
絵本コーナーの『季節の展示』では夏の絵本を集めて展示しています。
涼しい館内でゆっくり本を読んでお過ごしください。
【夜久野分館】
『野菜の力』
8月31日は野菜の日です。野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が含まれており、体の為に必要な食物です。この機会に、もっと野菜の事知ってみませんか?
絵本コーナーでは『戦争と平和』についての本も展示しています。
【大江分館】
『戦争を忘れない』
戦後80年、今 伝えていきたいこととは…。忘れてはならない戦争。戦争に関する絵本を集めています。今一度ご覧ください。
この他、"夏の絵本"の展示や、「戦友」の作詞者 真下飛泉の特別展示もしています。
大江分館で「おおえとしょかん夏まつり おはなし会スペシャル」を開催しました

7月26日(土曜日)・27日(日曜日)、ちちんぷいぷいさん(26日)と図書館職員(27日)による「おおえとしょかん夏まつりおはなし会スペシャル」を開催しました。
「夏・おばけ」をテーマに、おばけの絵本やパネルシアター、なぞなぞなど盛りだくさん。
おばけにひんやりしたり、どきどきしたり、笑ったり、元気な声があふれるおはなし会でした。
大江分館で「おおえとしょかん夏まつり」を開催しました


7月26日(土曜日)・27日(日曜日)に「おおえとしょかん夏まつり」を開催しました。
オープニングに「おはなし会」をおこない、ゲームコーナでは、ペットボトルボーリング、輪投げ、的当て、玉入れ、折り紙で作った魚や金魚を釣ったり掬ったりしました。
また、図書館内では謎解きに参加し「ちょっと難しい」と言いつつも、みごと正解し、大人も子どもも、楽しい時間を過ごしました。
中央館入口で「8月ミニ工作『虫』」の展示をしています

今月のミニ工作は、立体の切り紙で作った昆虫たちです。カブトムシやクワガタなど、夏にぴったりの虫たちが勢ぞろい!
中央館の入口に展示していますので、ぜひご覧ください。関連本も借りていただけます!
展示期間 8月31日(日曜日)まで
中央館入口で「図書館ブックトーク」の特別展示をしています

7月13日(日曜日)に開催したイベント、「図書館ブックトーク」~ぎょ魚っとびっくり!海のせかいへごあんない~で紹介した本と関連本を、中央館の入口に展示しています。
夏休みにぴったりの読み物や、海に詳しくなれる本が大集合っ!イベント内で配布した特製ブックリストもお持ち帰りいただけます。※特製ブックリストは、なくなり次第、配布を終了します。
展示期間 8月31日(日曜日)まで
三和分館で「アクティブライフプランin三和」に参加しました

7月26日(土曜日)三和分館で、健康医療課主催の親子イベント「アクティブライフプランin三和~本・食事・運動の楽しい体験~」のオープニングとして、夏のワクワクおはなし会♪を行いました。
夏の絵本の読み聞かせをはじめ、絵本「なにができるかな?」では、食材から料理を想像して元気に答えてくれました。その後の料理作りに期待が膨らんだのではないでしょうか?
大江分館で「真下飛泉展」を開催します
「戦友」の作詞者、真下飛泉は、大江町の出身です。明治・大正時代に、歌人として教育者として懸命に生きた真下飛泉の生涯をぜひご覧ください。
展示開催期間:
令和7年8月1日(金曜日)から 8月24日(日曜日)午前10時 から 午後6時
※月曜、祝日は休館日
場所:図書館大江分館
三和分館で「7月のおはなし会」を開催しました

7月25日(金曜日)三和分館で7月のおはなし会を開催しました。
季節の絵本の読み聞かせをはじめ、歌やふれあい遊び、ペープサートなど、全身を使って思い思いに楽しんでもらいました。
ペープサートに出てきたお野菜を切ったり、絵本に合わせて「おばけなんてないさ」を歌ったり、みんなで盛り上がりました。
中央館で「ベビーファースト宣言」の展示をしています

福知山市は4月に「ベビーファースト宣言」を発表しました。これにちなんで、中央館2階サービスカウンター前にて関連展示を行っています。
子育てにやさしいまちづくりをすすめていくために、私たちには何ができるでしょうか?この機会にぜひ考えてみてください。
関連本も展示しています。展示期間は8月3日(日曜日)までです。
中央館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

7月20日(日曜日)中央館で、朗読ボランティアいろはさんによる「大人のためのおはなし会」を開催しました。
落語『半分あか』相撲の関取夫婦の掛け合いが、ユーモアたっぷり楽しいお話。昭和初期に活躍を期待されるも、夭逝した作家、渡辺 温『或る母の話』繊細に描かれた家族愛を朗読していただきました。
8月はお休みです。次回は9月21日(日曜日)午後1時30分からです。
中央館で「夏のおはなし会スペシャル」を開催しました


7月20日(日曜日)中央館で、へのへのもへじさんによる「夏のおはなし会スペシャル」を開催しました。
いろいろな楽しいおはなしや手遊び歌、へのへのもへじさんと子どもたちとの軽快な掛け合い、おはなしに出てきたキャラクターのプレゼントがあったりと、時間を忘れるほど楽しい「夏のおはなし会スペシャル」でした。
中央館で「福知山高校・附属中学校 合同展示」をしています

中央館2階ティーンズコーナーにて、福知山高校・附属中学校の生徒さんが紹介する本とポップ(本の紹介カード)を展示しています。
今年のテーマは『福知山 夏の本祭り』、展示期間は、8月27日(水曜日)までです。
ご来館の際は、ぜひお立ち寄りください。
三和分館で「言葉の空へはばたこう」の展示をします
三和分館では「言葉の空へはばたこう」をテーマに、心に響いた本の言葉を集めて、展示します。あなたの好きな本の言葉を書いて、誰かに届けませんか?
カードは三和支所1階から2階の壁面、三和分館内に掲示しています。気になる言葉を見つけて、本を読んでみてください。カードは持ち帰ることもできます。
展示期間は令和7年7月19日(土曜日)~令和8年3月31日(火曜日)を予定しています。
福知山市立図書館巡り「スタンプラリー」を開催します

中央館、三和、夜久野、大江の4館を巡って地域の昔話豆本を集めよう!
図書館で本を借りてスタンプを押すと、かわいい豆本がもらえます(図書印巡り券をお持ちの方に限る)。また、4館すべてのスタンプを揃えると図書館オリジナルうちわをプレゼント。
スタートは各分館からです。ぜひ、図書館を巡って読書を楽しんでください。
※図書印巡り券は1回につき一家族1枚
※周回の回数に制限はありません
詳しくはこちらをご覧ください
夜久野分館で「おはなし会」を開催しました

7月16日(水曜日)、夜久野分館で「おはなし会」を開催しました。
電車に乗っている気分になれる絵本『でんしゃはうたう』や海の絵本『うみざざざ』、空に広がる花火の絵本『はなびドーン』など、絵だけでなく、音も楽しむ絵本がいっぱいでした。
夏の風物詩が並ぶパネルシアターや、スイカや魚のふれあいあそびもして、笑顔いっぱいのおはなし会になりました。
中央館で「おはなしのひろば」を開催しました

令和7年7月16日(水曜日)中央館で、ボランティアさんによる「おはなしのひろば」を開催しました。
絵本『やさいのおなか』で始まり、たくさん歌やお話を聞いて、最後は「きらきらぼし」を一緒に歌いました。暑さも吹き飛ぶ元気いっぱいの楽しいおはなし会でした。
次回は令和7年8月20日(水曜日)の10時30分からです。お待ちしています。
中央館で「ブックトーク」を開催しました


7月13日(日曜日)中央館で、図書館職員による「ぎょ魚っとびっくり!海のせかいへごあんない 図書館ブックトーク」を開催しました。
小学校低学年の部と中・高学年の部に分かれて、「海」に関係する本を紹介しました。合間に魚や深海に関するクイズをしたり、海水から取り出した塩の結晶を顕微鏡で見たり、本からの知識を通して「海」について楽しく学ぶことができました。
また、参加の記念に特製参加券とブックリストをプレゼントしました。
中央館で「防犯・再犯防止」の展示をしています

京都府では7月10日を「府民防犯の日」、さらに7月10日から19日までを「府民防犯旬間」として、府民の防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しています。
それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前で啓発展示を行っています。関連本も展示していますので、この機会にもう一度防犯について考えてみませんか。
展示期間は7月20日(日曜日)までです。
7月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『夏休みには何をする?』
~海も山もプールもいいね~
キャンプにバーベキュー、お料理やお菓子つくり、夏祭りや花火大会、水族館や動物園にも行きたいね。
美術館や舞台を見に行ったり、まちたんけんなんてどうかな!
【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『夏休みに読みたい本 2025』
なが~い夏休みは、読書の冒険に出てみませんか!?
図書館司書が選んだおすすめの本をご用意しました。気になる本を全部読みつくしてください!!


【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『涼しくなるかな?こわ~いお話』
今年も暑い夏がやってきましたね。
おばけ、ゆうれい、妖怪など、こわい絵本を集めました。涼しくなるかな?
【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『夏休み自由研究のヒント 2025』
この夏の自由研究は決まりましたか?料理、工作、実験などなど研究のヒントになる本を集めました。
長いお休み期間!興味のある研究にチャレンジしてみましょう。


【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『終戦から80年』
今年は、日本の終戦から80年の年です。戦争を知る人が少なくなり、戦争を知らない世代が増えています。また世界では、戦争や紛争が絶え間なく起きています。
改めて平和の大切さを考えていただく機会とするため、「戦争」と「平和」に関連する本を集めました。
【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『心と身体をリフレッシュ!』
蒸し暑さで疲れがちなこの季節。心も体もホッとひと息つけるような本を集めました。
癒しやストレッチ、お掃除の本で、心も体もすっきり!


【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『芸人本』
テレビやライブで活躍するお笑い芸人が書いた、エッセイ・自叙伝・マンガなどを紹介します。
内面や違った一面が見られ、言語化能力の高さや思慮深さに心をつかまれます。人生の糧となる言葉がたくさん散りばめられた芸人本をぜひ読んでみてください。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『ちび竜』
(工藤直子/作 あべ弘士/絵)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『ワクワク!夏の楽しみ』
梅雨が明けて夏がやってきました。釣り、キャンプ、星空観察、お料理、ソーイング、旅行など夏の楽しみいっぱい集めました。暑い夏をめいっぱい楽しみましょう!
『自由研究・夏休みに読みたい本』『季節の絵本』も同時に展示しています。涼しい館内でゆっくりお過ごしください。
【夜久野分館】
『政治について考える』
省庁ってなにをするところ? 法律はどうやって決めている?
国民の生活に大きく影響するけれど、実はよく知らないことも多い政治のこと。わかりやすく解説したものから、政治の世界を舞台にした小説まで幅広く集めました。
【大江分館】
『暑いときには』
とても暑いです。するどい日差しに身体も参ります。そんな時、ひんやりスイーツの本や夏の絵本はいかがですか?
ひんやりと涼しそうな本を紹介します。『こわーい話』の本も展示しています。
夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました

7月5日(土曜日)、夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました。
「福知山語りの会」のみなさんに、ロシアやアフリカ、丹後の昔ばなしなどを語っていただきました。おはなしにまつわる解説も楽しく、少し照明を落とした雰囲気のある空間で、静かに世界観に浸ることが出来ました。
次回は秋に開催予定です。
中央館で「えほんのへや」を開催しました

令和7年7月3日(木曜日)にえほんのへやを開催しました。

【7月のえほんのへや プログラム】
わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「なーんだ なんだ」
親子遊び 「パンダちゃん」
絵本 「おやすみ」
絵本 「きらきらぼし」
わらべうた「いっぽんばし こちょこちょ」
広報ふくちやま7月号掲載内容の訂正について
広報ふくちやま7月号21ページの掲載内容について、三和分館で行われる「大人のためのおはなし会」の開催日時に誤りがありました。
正しくは「8月23日(土曜日)午前10時30分から」の開催です。
お詫びして訂正いたします。
ふくちやま電子図書館が令和4・5・6年度の3年連続、貸出・閲覧の両方で全国1位になりました!

株式会社図書館流通センターの提供する電子図書館サービスを導入している全国の図書館(385館、令和7年4月現在)のなかで、令和6年度の実績が人口当たりの貸出数と閲覧数、両方で1位となりました。
令和4年度、5年度に続き3年連続で、本市電子図書館令和4年1月の開設以来、常に全国1位をキープしています。
これからも、リアルとオンラインの両方で市民の読書習慣の充実を図っていきます。
大江分館で「おはなし会」を開催しました

6月28日(土曜日)、大江分館で「おはなし会」を開催しました。
カエルの人形と一緒に「かえるのうた」を歌い、絵本『かささして』、大型絵本『ねずみくんのチョッキ』を読みました。ふれあい遊び「いっぽんばしこちょこちょ」では笑顔もみられ、なごんでもらえました。
エプロンシアター「かえるくんののどじまん」うちわシアター「くるるんかさ」など、雨を楽しむおはなし会でした。
三和分館で「わくわくスタディ!~三和の地学編~」を開催しました

6月28日(土曜日)「わくわくスタディ~三和の地学編~」を開催しました。
自然科学協力員会の小滝篤夫さんによる実験や映像を交えた楽しいお話しに、大人も子どもも次はなにかな?と興味津々でした。
子どもたちの素朴な疑問にもやさしく答えてもらい、それぞれの好奇心を刺激した「わくわくスタディ」となりました。
福知山市立図書館オリジナルトートバッグ販売!

図書館開設100周年を記念して作成したオリジナルトートバッグ。大好評につきリニューアルバージョンを販売することになりました。
本の持ち運びにピッタリです。ぜひ図書館バッグとしてご利用ください!
販売開始:令和7年6月21日(土曜日)
販売価格:1,000円(税込み)
販売場所:市内各図書館
大きさ:横36cm×縦37cm×マチ11cm(A4サイズ)
カラー:黒・カーキ・赤・水色