お知らせバックナンバー2024下半期
2024年下半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2024年12月25日夜久野分館で「おはなしのへや」がありました
2024年12月25日中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました
2024年12月20日図書館中央館の開館について
2024年12月19日図書館の年末年始のお休みについて
2024年12月19日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2024年12月18日大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました
2024年12月17日中央館で「大人のおはなし会」がありました
2024年12月17日夜久野分館で「おはなし会スペシャル」がありました
2024年12月10日三和分館で「としょかんまつり」がありました
2024年12月10日中央館で「創業パネル展」を開催しています
2024年12月7日中央館で「えほんのへや」がありました
2024年12月4日12月のテーマ展示
2024年12月4日中央館で「世界エイズデー」啓発展示をしています
2024年12月4日定期メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
2024年12月4日中央館で「障害理解啓発展示」をしています-
2024年11月28日夜久野分館で「おはなしのへや」がありました
2024年11月28日中央館で「谷川俊太郎さん追悼展示」をしています
2024年11月22日中央館で「しおりコンテスト」の展示を開催しています
2024年11月22日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2024年11月19日中央館で「大人のおはなし会」がありました
2024年11月15日音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」提供終了のお知らせ
2024年11月14日夜久野分館で「おはなし会」がありました
2024年11月12日三和分館で「わくわくスタディ!『星空編』」を開催しました
2024年11月12日中央館で「犯罪被害者週間」啓発展示を行っています
2024年11月12日中央館で「3市ゆかりの著名人」の展示をしています
2024年11月8日中央館で「えほんのへや」がありました
2024年11月5日谷口智則さんによる「読みきかせ&ライブペインティング」を開催しました
2024年11月5日11月のテーマ展示
2024年11月1日図書館開設100周年記念事業『フォトコンテスト』応募受付を終了しました
2024年10月31日大江分館で「公民館まつり・読みきかせライブ」を開催します
2024年10月31日定期メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
2024年10月29日中央館で「水・土・里ふるさと写真コンクール」の展示をしています
2024年10月29日中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」啓発展示をしています
2024年10月29日夜久野分館で「おはなしのへや」がありました
2024年10月29日中央館で「大人のおはなし会」がありました
2024年10月29日大江分館で「除籍雑誌のお譲りコーナー」を設置します
2024年10月23日大江分館で「大人のためのおはなし会」がありました
2024年10月23日中央館で「中川李枝子さん追悼展示」をしています
2024年10月17日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2024年10月15日定期メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
2024年10月15日中央館で「遺言と相続について」の展示をしています
2024年10月15日中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています
2024年10月10日夜久野分館で「おはなし会」がありました
2024年10月8日中央館で「えほんのへや」がありました
2024年10月8日10月のテーマ展示
2024年10月2日夜久野分館で「おはなしのへや」がありました
2024年10月2日三和分館で「おはなし会」がありました
2024年10月2日中央館で「ごみの減量・資源化」の展示をしています
2024年10月2日中央館で「くらしの安心・安全推進月間における啓発展示」をしています
2024年9月20日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2024年9月20日中央館で「大人のおはなし会」がありました
2024年9月20日中央館で「世界アルツハイマー月間啓発展示」をしています
2024年9月20日中央館で「SDGs啓発展示」を開催しています
2024年9月17日図書館開設100年記念「図書館のあゆみ」年表が完成!
2024年9月17日祝・図書館開設100年!
2024年9月17日中央館で京都地方法務局の講座を開催します
2024年9月12日夜久野分館の「おはなし会」がありました
2024年9月11日中央館で「敬老の日 読書のすすめ 2024」の展示をしています
2024年9月8日中央館で「えほんのへや」がありました
2024年9月4日9月のテーマ展示
2024年9月4日中央館で「ミニミニ原爆展」を開催しています
2024年9月4日中央館で「いのちを支える」展を開催しています
2024年9月4日中央館で「プロ野球選手のグッズ」を展示しています
2024年8月30日定期メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
2024年8月27日三和分館で「おはなし会スペシャル 語りの会」がありました
2024年8月27日大江分館で「大江町の鉱山」の展示を開催します
2024年8月21日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2024年8月21日中央館で「オレンジのまちづくり」の展示をしています
2024年8月14日夜久野分館で「おはなし会」がありました
2024年8月11日中央館で「図書館のヒミツを知ろう」が開催されました
2024年8月11日大江分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました
2024年8月7日三和分館で「図書館で「あそび」を知る」の展示をしています
2024年8月6日大江分館で「としょかんクイズめいろ」を開催します
2024年8月6日8月のテーマ展示
2024年8月6日中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています
2024年8月6日中央館で「えほんのへや」がありました
2024年7月29日中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました
2024年7月29日三和分館で「おはなし会」がありました
2024年7月29日大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました
2024年7月23日中央館で「ドッコイセ!biz」の展示をしています
2024年7月23日夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました
2024年7月23日中央館で「大人のおはなし会」がありました
2024年7月23日中央館で福知山高校・附属中学校との合同展示企画「あなたの世界が花開く夏」を開催しています
2024年7月17日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2024年7月17日夜久野分館で「おはなし会」がありました
2024年7月14日メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
2024年7月13日広報ふくちやま7月号掲載記事の訂正のお知らせ
2024年7月13日中央館での「読みきかせ体験」終了のお知らせ
2024年7月11日中央館で「夏休みに読みたい本 2024」の展示をしています
2024年7月11日中央館で「夏休み読書感想文おたすけ隊」がありました
2024年7月11日夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました
2024年7月11日中央館で「防犯の日」の展示を行っています
2024年7月7日「令和5年度京都府統計グラフコンクール入賞作品展」を行っています。
2024年7月7日中央館で「えほんのへや」がありました。
2024年7月7日7月のテーマ展示
夜久野分館で「おはなしのへや」がありました

12月22日、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」がありました。
クリスマスのお話『こびとのくつや』『いじわるブーのクリスマス』を楽しんだ後、絵本『ファーガスどーこだ?』で、みんなでクマのファーガス探しをしました。最後は、おおみそかのお話『十二支のおもちつき』でした。
次回は1月26日です。来年も楽しいお話を準備してお待ちしています。
中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました

12月21日(土曜日)、「福知山YMCAブッククラブ」さんによる冬のおはなし会スペシャルがありました。絵本『モグラのねがいごと』『100にんのサンタクロース』の読みきかせや、美しい音色のハンドベル。そしてパネルシアター『メリークリスマス』等、クリスマスを存分に感じることのできるおはなし会でした。最後にサンタさんから手作りオモチャのプレゼントがあり、みんな大喜びでした。
図書館中央館の開館について
図書館の年末年始のお休みについて
福知山市立図書館では下記の期間、休館いたします。
【中央館の休館期間】
2024年12月29日(日曜日)から 2025年1月4日(土曜日)
【分館の休館期間】
2024年12月28日(土曜日)から 2025年1月6日(月曜日)
※大江分館は、空調の工事のため2月3日(月曜日)まで休館する予定です。
2024年12月19日 更新
中央館で「おはなしのひろば」がありました

12月18日(水曜日)にボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。
絵本『おおさむこさむ』で冬の寒さを感じた後、絵本『もりのおふろやさん』で動物たちがお風呂で温まっている様子を見て思わずほっこり。また、絵本『おべんとうバス』でお弁当のおかず達が元気よく返事する様子を子どもたちは負けじと元気よく「はーい!」と返事をしていました。
大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました

12月14日(土曜日)に大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました。「北風小僧の寒太郎」の曲で始まり、おふろの絵本でぽかぽか気分に。「こんこんくしゃん」や「手あらい数え歌」をペープサートなどで楽しみ、模造紙シアター「スノーマン」は、曲のみで「スノーマン」の世界を感じました。雪のちらつく朝でしたが、あたたかい笑顔あふれるおはなし会でした。
中央館で「大人のおはなし会」がありました

12月15日(日曜日)午後1時半から「大人のおはなし会」がありました。ボランティアの方に、夏目漱石「夢十夜」と「源氏物語」の朗読をしていただきました。静かに聴き入る、雅な時間でした。
次回は1月はお休みをいただき、2月16日(日曜日)を予定しています。多くの方のご参加をお待ちしています。
夜久野分館で「おはなし会スペシャル」がありました

12月11日、夜久野読み語りサークル「れんげ畑」のみなさんによる、おはなし会スペシャルがありました。
「たまご」の手遊びでは、体のいろんなところをこしょこしょ!笑い声が広がりました。風船クイズで「かえる!」や「みかん!」など大声で答えたり、「おべんとうバス」の好きなおかずを指差す子もいました。最後には大型絵本『はらぺこあおむし』の歌語りもあって、みんなニコニコの楽しいおはなし会でした。
三和分館で「としょかんまつり」がありました

12月8日(日曜日)に三和分館で、としょかんまつりがありました。みかんの木文庫さんによるおはなし会でした。タオルシアターの『赤ずきんちゃん』にはじまり、大型絵本『もこもこもこ』、人形劇『三つのねがい~おじいさんとおばあさんとへびのばあい~』、『クリスマスタングラム』など盛りだくさんの内容でした。人形劇のセリフに子どもたちが笑ったり、楽しい時間を親子で満喫されました。
中央館で「創業支援パネル展」を開催しています

中央館2階サービスカウンター前にて、「創業支援パネル展」を開催しています。起業したいと考えている方、今の事業をもっとよくしたいと思っている方など、ビジネスのヒントになる展示となっています。ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。関連本も展示しています。
展示期間は12月26日(木曜日)までです。
中央館で「えほんのへや」がありました

12月5日(木曜日)にえほんのへやがありました。

【12月のえほんのへや プログラム】
わらべうた 「このこどこのこ」
大型絵本 「おふとんかけたら」
絵本 「ろうそくぱっ」
ふれあい遊び「ろうそくぱっ」
季節の歌 「あわてんぼうの
サンタクロース」
わらべうた 「いっぽんばし
こちょこちょ」
12月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ゆく辰年 くる巳年』
2024年ものこすところあとすこし。
今年は、どんな年だったかな? 来年は、どんな年にしたいかな?
今年と来年の干支にちなんだ本をあつめました。
本をよみながら、一年をふりかえってみてください。
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『クリスマス特集』
サンタクロースに、トナカイに、クリスマスツリー。そしてサンタクロースからのプレゼント!
素敵で楽しいクリスマスが皆さんに来ますように!


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『子どもたちに読んでほしい本
令和6年度版』
子どもたちの健やかな育ちに役立ててほしいと、「こども家庭庁」が推薦した本を集めました。冬休み期間の読書におすすめします。
【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『「言葉」を深める』
今月は「言葉遣い」や「語彙力」、様々な「言葉」に関する本を集めてみました。
読書を通して、「言葉」をもっと深める機会にしてみませんか?


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『年越しはやってくる』
2024年もあと少し…。新年に向けて、年末年始の準備に役立つ本や干支の本などをご用意してみました。
ぜひ図書館の本をご活用いただき、よいお年をお迎えくださいね。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『映画化された作品』
映画化・ドラマ化された小説の中から、おすすめの作品をご紹介します。
映像化された際に描かれなかった場面や、キャラクターの心理描写をじっくり楽しんでください。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『さよなら、田中さん』
(鈴木るりか/作)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『ゆく年くる年』
2024年もあと一ヶ月。年の瀬に向けて気ぜわしくなってきますね。寒さに負けない冬支度やお正月のおもち、おせち、十二支などの本を手にとり、忙しい年末にちょっと一息つくのはどうでしょう。
【夜久野分館】
『年間ベストリーダー
2024』
今月は、昨年度から今年度にかけて夜久野分館で多く貸出された本を展示しています。貸出が続き、なかなか借りられなかった本が見つかるチャンスです!今年が終わるまでに読んでみませんか?
【大江分館】
『メリークリスマス』
イルミネーションがキラキラと街を彩る季節になりましたね。
今月はクリスマスにちなんだ絵本と児童書を特集しました。物語と挿絵の美しさ、楽しさをどうぞ。
中央館で「世界エイズデー」啓発展示をしています

毎年12月1日は「世界エイズデー」です。これにちなんで、中央館2階ティーンズコーナー横にて、エイズ・性感染症に関する啓発展示を行っています。この機会にエイズや性感染症についての正しい知識を身につけませんか。 関連本も展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
展示期間は12月19日(木曜日)までです。
定期メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間において電子図書館が利用できません。
【メンテナンス日時】
2024年12月22日(日曜日)午後11時から12月23日(月曜日)午前8時まで
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※状況により時間は多少前後する可能性があります。
2024年12月4日 更新
中央館で「障害理解啓発展示」をしています

中央館2階サービスカウンター前にて「障害理解に関する啓発展示」を行っています。
皆さんは「合理的配慮」という言葉をご存じですか?障害のある人たちと共に生きるには、どんなことが必要なのでしょうか。この機会に考えてみませんか。ご来館の際はぜひお立ち寄りください。
展示期間は12月8日(日曜日)までです。
音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」提供終了のお知らせ
夜久野分館で「おはなしのへや」がありました

11月24日、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」がありました。
秋の絵本『どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん』の後は、しりとり絵本『りんごりらっぱ』でした。昔ばなし『さんまいのおふだ』では、追いかけてくるやまんばにドキドキ。最後はかわいいうさぎが登場する、せなけいこさんの絵本『くいしんぼうさぎ』でした。次回は12月22日です。
中央館で「谷川俊太郎さん追悼展示」をしています

日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんが他界されました。1952年、詩集『二十億光年の孤独』でデビュー以来、子どもから大人まで幅広く愛される数多くの作品を残されました。
図書館にも谷川さんのたくさんの本がありますが、その中から図書館員が選んだ【おすすめ作品】を展示します。
谷川さんが綴った、心に響く「ことば」や「ことば」のもつおもしろみをいっぱい感じてください。
中央館で「しおりコンテスト」の展示を開催しています

中央館2階ティーンズコーナー横で、第13回「子ども読書本のしおりコンテスト」の入賞作品を展示しています。子どもたちが本を読み、それぞれの印象に残った場面などをしおりにしました。福知山市内の児童の作品が入賞していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。しおりも配布しています。
展示期間は11月28日(木曜日)までです。

最優秀賞の京都府教育委員会教育長賞に選ばれた福知山市児童の作品はこちらです。おめでとうございます!
中央館で「おはなしのひろば」がありました

11月20日(水曜日)にボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。絵本『あきぞらさんぽ』で散歩中、様々な秋を見つけた後、絵本『ばけばけはっぱ』にて葉っぱに隠れた動物たちを見つけました。また、ふれあい遊び『バスにのって』で右に左に曲がったりでこぼこ道を走って子どもたちから楽しい声があがりました。
次回のおはなしのひろばの参加、お待ちしています。
中央館で「大人のおはなし会」がありました

11月17日(日曜日)午後1時30分より「大人のおはなし会」がありました。今月も朗読ボランティアのみなさんに「青の洞門」「アメちゃん」というとてもよいおはなしを朗読していただきました。素晴らしい朗読に静かに聴き入るステキな時間でした。
次回は12月15日(日曜日)午後1時30分を予定しています。大人のみなさん、ぜひお越しください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました

11月13日(水曜日)、夜久野分館のおはなし会がありました。
最初の絵本は『ばけばけはっぱ』でした。息をふーっと吹きかけると、葉っぱに隠れた動物たちを発見!絵本のように、みんなで黄色やオレンジの葉っぱをパネルに貼りました。
わらべうた「♪どんぐりころちゃん」でふれあい遊びをした後は、絵本『どんぐりたいこ』で「どん!どこ!」と太鼓のリズムを楽しみました。
三和分館で「わくわくスタディ!『星空編』」を開催しました

11月9日(土曜日)、三和分館で『わくわくスタディ』が開催されました。
講師の福井雅之先生から宇宙のお話を聞きました。国立天文台のアプリMikataを使い映像を交えて太陽系の星についても教えていただきました。

続いて身近な材料を使って、天体望遠鏡を作りました。みんな楽しんで作り、出来上がった人から覗いて楽しんでいました。
中央館で「犯罪被害者週間」啓発展示を行っています

中央館2階サービスカウンター前にて、「犯罪被害者週間」に関する啓発展示を行っています。
関連本を展示しているほか、古本を寄贈していただき、犯罪被害者への支援活動費にあてる「ホンデリング」の回収箱が設置されています。ご来館の際はぜひお立ち寄りください。
展示期間は11月24日(日曜日)までです。
中央館で「3市ゆかりの著名人」の展示をしています

中央館2階エレベーター前で「3市ゆかりの著名人」の展示をしています。
今回は丹波市・朝来市と連携し、3市にゆかりのある作家や著名人にまつわる本を集めました。
3市それぞれで展示をしています。ぜひ丹波市・朝来市の図書館へも足を運んでみてください。
中央館で「えほんのへや」がありました

11月7日(木曜日)にえほんのへやがありました。

【11月のえほんのへや プログラム】
わらべうた 「このこどこのこ」絵本 「たべたのだーれだ?」
ふれあい遊び「りんごごろごろ」
絵本 「ぐるぐるちゃん」
季節の歌 「どんぐりころころ」
わらべうた 「いっぽんばし
こちょこちょ」
谷口智則さんによる「読みきかせ&ライブペインティング」を開催しました

11月3日(日曜日)図書館開設100周年記念事業 谷口智則さん~読みきかせ&ライブペインティング~を開催しました。最新刊の『かいじゅうのすむしま』の他、100人のサンタが登場する『100にんのサンタクロース』など、谷口さん本人による貴重な読みきかせの時間を楽しみました。ライブペインティングでは、酒呑童子から始まり、子どもたちのリクエストに丁寧に応えていただきながら、即興で次々と動物が描かれていきました。

色を塗られている間は、子どもたちもオリジナルシートにぬり絵を楽しんだり、絵の具は6色しか使わないなど、質問などにも答えてもらいながら、魔法のように素敵な作品が仕上がりました。作品は各分館を巡回展示していきます。お楽しみに!
11月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『心のバリアフリー』
社会には、さまざまな環境に暮らす人や考え方を持つ人がいます。
心のバリアを取り除き、みんなが笑顔で暮らせるようになればいいですね。
まず、違いを知ることから始めましょう。
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『えほんのなかのくま』
丸い耳に、つぶらな目、大きな体に、小さなしっぽ。その正体は…そう、くま!
くまってかわいい?それともこわい?!
そんなくまの絵本を集めました。君は、どんなくまに出会えるかな。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『芸術に親しもう!』
秋も深まってきました。
「きれいな音」「ふしぎな形」「おもしろい色」「すてきな踊り」!!
様々な芸術に触れてみましょう。
【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『せなけいこさん追悼展示』
今年10月23日に、絵本作家のせなけいこさんが92歳でお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りし、追悼展示として絵本作品を集めました。代表作の『ねないこ だれだ』は、1969年の発売から現在に至るまで、長く読み継がれています。
おばけや妖怪をモチーフにした独創的な、せなさんの世界を親子で楽しんでみてください。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『体調管理できてますか?』
寒くて乾燥する季節がやってきました!みなさま、体調管理はできていますか?
これからの季節を乗り越えるために、今月は体調管理に役立つ本や寒さ対策の本をご用意しています。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『映画化された作品』
映画化・ドラマ化された小説の中から、おすすめの作品をご紹介します。
映像化された際に描かれなかった場面や、キャラクターの心理描写をじっくり楽しんでください。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『いたずらのすきなけんちくか』
(安藤 忠雄/原作 はた こうしろう/絵)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『星をみあげて』
秋から冬にかけて最も空気が澄む季節。空の暗さをクリアに感じることができ、星がきれいに見えます。空から星が降ってくるような「満天の星空」を見上げて宇宙の中の地球を感じられるかもしれません。今月は星や天体の本を集めてみました。
【夜久野分館】
『お金の話』
お金は私たちが生きていくために必要なものです。今月はそんなお金についての本を集めました。
お金の歴史や、紙幣、税金、資産運用、相続、節約など様々なお金に関する本を展示しています。
【大江分館】
『『まんがでほっこり読書タイム』
秋も深まってきましたね。こたつやブランケットで温まりながら、まんがを読むのはいかがでしょう。育児や旅行、動物や経済など幅広いジャンルのまんがやコミックエッセイを集めました。ほっこりするひと時をどうぞ。
図書館開設100周年記念事業『フォトコンテスト』応募受付を終了しました
10月末をもちまして、フォトコンテストの応募受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、審査結果は11月下旬に図書館HP等で発表します。また、ご応募いただいたすべての作品を市内各図書館にて巡回展示を行います。
どうぞ、楽しみにお待ちください。
大江分館で「公民館まつり・読みきかせライブ」を開催します
大江地域の『公民館まつり』で、図書館大江分館エントランスにて、参加者に選んでもらった絵本、紙芝居を読みきかせする『読みきかせライブ』を行います。
たくさんのお越しをお待ちしています。
11月 9日(土曜日) ①11時から ②13時から
11月10日(日曜日) 13時から
(各20分程度)定期メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間においてWEBサービスが利用できません。
【メンテナンス日時】
1. 2024年11月5日(火曜日)午後10時から11月6日(火曜日)午前2時まで
2. 2024年11月11日(月曜日)午前9時から午後9時まで
OPAC、電子図書館ともご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※状況により時間は多少前後する可能性があります。
2024年10月30日 更新
中央館で「水・土・里ふるさと写真コンクール」の展示をしています

中央館2階ティーンズコーナー横にて、第21回「水・土・里ふるさと写真コンクール」の入選作品を展示しています。
今年も京都各地の美しい写真が集まりました。ご来館の際はぜひご覧ください。写真に関する本も合わせて展示しています。
展示期間は11月10日(日曜日)までです。
中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」啓発展示をしています

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」の期間に定められています。これに先立ち、中央館2階サービスカウンター前にて、啓発展示を行っています。
運動のシンボルである「パープルリボン」の他、関連本も展示していますので、ご来館の際はぜひお立ち寄りください。
展示期間は11月10日(日曜日)までです。
夜久野分館で「おはなしのへや」がありました

10月27日、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読みきかせ「おはなしのへや」がありました。
秋にぴったりの昔ばなし『あたまにかきのき』では、頭に柿の木やキノコが生えてきてびっくりしました。おばけのお医者さん「どろろんせんせい」のお話の後は、絵本『どっち?』を使ってみんなで遊びました。最後は親も懐かしい、ロングセラー絵本『ぐりとぐら』でした。
次回は11月24日です。
中央館で「大人のおはなし会」がありました

10月20日午後1時30分より「大人のおはなし会」がありました。ボランティアさんに3つのおはなしを朗読していただきました。どれも聞きやすい楽しいおはなしで、朗読もすばらしく、とてもよい時間がながれていました。
次回は11月17日(日曜日)を予定しています。ぜひ、たくさんのみなさまに来ていただきたいです。
大江分館で「除籍雑誌のお譲りコーナー」を設置します
大江分館で『除籍雑誌のお譲りコーナー』を11月9日(土曜日)から11月15日(金曜日)まで設置いたします。
冊数に限りがありますので、無くなり次第、終了いたします。ご入用の方は図書館大江分館にお越しください。
開館時間は午前10時から午後6時まで、月曜日は休館日です。大江分館で「大人のためのおはなし会」がありました

10月17日、大江分館で「大人のためのおはなし会」がありました。ボランティアの方による狂言絵本『ぶす』と絵本『八郎』を、読んでいただきました。
まるで狂言をみているような語りが楽しく、『八郎』の東北弁は心にしみました。二胡などの演奏もあり、最後までゆったりとした心地よい時間となりました。
中央館で「中川李枝子さん追悼展示」をしています

人気絵本「ぐりとぐらシリーズ」で著名な児童文学作家の中川李枝子さんが今月14日に89歳で亡くなられました。
1963年に姉妹で、絵本『ぐりとぐら』を発表して以来、60年以上たった今でも、本当にたくさんの人に愛され続けています。
中川さんのすてきな作品をたくさん読んで、みんなでご冥福をお祈りしましょう。中央館1階、階段横で展示しています。
中央館で「おはなしのひろば」がありました

10月16日(水曜日)、ボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。ハロウィンをテーマに、絵本やパネルシアターによるお話を英語と日本語で交互に読まれ、ピアノの伴奏も相まって一気に絵本の世界へと引き込まれました。
また、ジャック・オ・ランタンのマラカスや手作りのほうきを使った手遊びをし、少し早いハロウィンを楽しみました。次回の参加、お待ちしています。
定期メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間において電子図書館が利用できません。
【メンテナンス日時】
2024年10月28日(月曜日)午前5時から午前6時まで
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※状況により時間は多少前後する可能性があります。
2024年10月15日 更新
中央館で「遺言と相続について」の展示をしています

中央館2階ティーンズコーナー横にて、「遺言と相続について」の展示をしています。
遺言や相続についての制度や手続きについて展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。関連本も展示しています。展示期間は10月24日(木曜日)までです。

また、これに合わせて、15日(火曜日)に京都地方法務局による講座を開催しました。
関心を持つ方も多く、相続などについて考える良い機会になったのではないでしょうか。
中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて「ロビーで福知山の鎌倉時代-」の展示を行っています。
今回の展示では、福知山市内の遺跡から発掘された、鎌倉時代の土器や木簡などをご覧いただけます。鎌倉時代の暮らしに思いを馳せてみませんか。ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。
展示期間は10月27日(日曜日)までです。
夜久野分館で「おはなし会」がありました

10月9日、夜久野分館のおはなし会がありました。
最初は楽しいイモほりの飛び出しシアターでした。続いて、わらべ歌「へっこぷっとたれた」のリズムに合わせて体を動かしたり、大型絵本『だるまさんが』を見て一緒に「にこっ!」 最後のハロウィンのしかけ絵本『まじょのキッチン』では、「おばけ」と「お菓子」のどちらが出るか、みんなワクワクしました。
中央館で「えほんのへや」がありました

10月3日(木曜日)にえほんのへやがありました。

【10月のえほんのへや プログラム】
わらべうた「このこどこのこ」
絵本 「どんぐりころちゃん」
親子遊び 「どんぐりころちゃん」
大型絵本 「いろいろバス」
季節の歌 「ふしぎなポケット」
わらべうた「いっぽんばしこちょこちょ」
10月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ともだちっていいな』
一緒に笑ったり、時にはケンカをしたり…
でも、仲直りするとやっぱり心が温かくなる。
今月は「ともだちっていいな」をテーマに、ステキな友だちの本や、仲間をテーマにした本を集めてみました。
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『いろんな秋に会いに行こう!』
少しずつ過ごしやすくなってきましたね。
そろそろ、秋をさがしにいきませんか。
虫の音。雲のかたち。たべもの。あなたはどんな秋に出会うかな。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『駅と鉄道』
10月14日は鉄道の日です。
そして今年はJR福知山線・舞鶴線開業120周年となります。
駅や鉄道の本を楽しみましょう!
【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『谷口智則さん特集』
谷口智則さんは、日本だけでなく世界で人気の絵本作家です。
大人も子どもも一目見ただけで引き込まれる谷口智則さんの絵本の世界にふれてみませんか?


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『秋を楽しもう』
今月は「秋を楽しむ」をテーマに、さまざまな秋らしい本をご用意しました。
紅葉、旬の食べ物、行事、装い・・・みなさんの今年の秋のお楽しみはなんですか?
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『部活本』
いろいろな部活の練習に役立つ本や、部活をテーマにした小説をご紹介します。
部活を頑張っている人、これから入りたいなーと思っている人、部活はちょっと…と思っている人にも。
心に響く1冊と、出会ってみませんか?

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『パンプキン』
(令丈ヒロ子/作)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『おいしい本』
暑かった夏もようやく終わり秋の味覚が出始めています。美味しそうな食べ物が登場する本、美味しいレシピを紹介する本など、思わずお腹がぐ~っとなる本を集めてみました。
ミニ展示では、月の前半はハロウィン、後半はわくわくスタディ!『星空編』に関する特集をします。
【夜久野分館】
『お祭り』
秋は農作物の収穫を感謝する祭りが各地で開催されます。お神輿をかついだり山車を引いたりしますが、どんな意味があるのでしょう。日本の祭りや、世界の祭りについて調べてみませんか。
【大江分館】
『ハッピーハロウィン』
秋の実りの季節、街にはカボチャの飾りやランタンがお目見えして、ハロウィンにワクワクしますね。
今月は赤ちゃんから大人まで楽しめるハロウィンの本を特集しています。
夜久野分館で「おはなしのへや」がありました

9月29日、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」がありました。
最初の絵本『ひげおじさん』の伸びたり回ったりするおひげにクスッ。ペロー童話の名作のあとは、絵本『あらまっ!』。孫に寝てほしいおばあちゃんがベッドや枕を作る、面白いお話でした。最後は、大きな大きなおイモの絵本『おいもだいさくせん』でした。
次回は10月27日です。
三和分館で「おはなし会」がありました

9月27日(金)三和分館で『おはなし会』がありました。
お月さま、おだんご、ぶどうなど『まんまる』をテーマに紙芝居や絵本の読み聞かせをしました。
パネルシアター『しゃぼん玉とばそ』やふれあいあそびではパネルいっぱいのしゃぼん玉に目を輝かせたり、笑顔でふれあったりして、和やかなおはなし会になりました。
中央館で「ごみの減量・資源化」の展示をしています

中央館2階ティーンズコーナー横にて、「ごみの減量・資源化」の展示をしています。ゴミを減らす「リデュース」、繰り返し使う「リユース」、再利用する「リサイクル」という意味の3Rの解説や、福知山市リサイクルプラザの取り組みなどを紹介しています。ご来館の際はぜひお立ち寄りください。関連本も展示しています。展示期間は10月13日(日曜日)までです。
中央館で「くらしの安心・安全推進月間における啓発展示」をしています

京都府では、10月を「くらしの安心・安全推進月間」としています。 それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前にて食品ロス削減・消費生活に関する啓発展示を行っています。この機会に安心・安全な暮らしについて考えてみませんか。関連本の展示も行っていますので、ご来館の際にはぜひご覧ください。展示期間は10月13日(日曜日)までです。
中央館で「おはなしのひろば」がありました

9月18日(水曜日)にボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。絵本『いないいないぞう!』でいないいない「ばあ!」ではなく、「ぞう!」とすると子どもたちは思わず笑顔。また、絵本『わたしのワンピース』でウサギが作った白いワンピースからいろんな模様になっていって参加者から「きれい」という声があがりました。次回のおはなしのひろばの参加、お待ちしております。
中央館で「大人のおはなし会」がありました

9月15日(日曜日)午後1時30分より「大人のためのおはなし会」がありました。
ボランティアの方による山本周五郎の短編名作『鼓くらべ』の朗読を聴きました。とてもすばらしい朗読で観客のみなさんも静かに聞き入っておられました。
次回は10月20日(日曜日)午後1時30分を予定しております。みなさん、ぜひお越しください。
中央館で「世界アルツハイマー月間啓発展示」をしています

毎年9月は「世界アルツハイマー月間」です。それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前で啓発展示を行っています。この機会に認知症への理解を深め、認知症になっても安心して暮らせる社会づくりについて考えてみませんか。関連書籍も展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。展示期間は9月29日(日曜日)までです。
中央館で「SDGs啓発展示」を開催しています

中央館2階サービスカウンター前にて、「SDGs週間」に合わせた啓発展示を行っています。
最近耳にする機会が増えた「SDGs」ですが、どんな意味があるかご存じですか?クイズを設置していますので、この機会にSDGsについての理解を深めてみてください。
関連本の展示も行っています。展示期間は9月29日(日曜日)までです。
祝・図書館開設100年記念「図書館のあゆみ」年表が完成!

図書館開設100年を記念し、「図書館100年のあゆみ」の年表を作成しました。図書館の歴史を市民の方々に知っていただくとともに、そのあゆみを次世代に引き継いでいくために常設展示をします。
年表には、図書館の歴史とともに懐かしい写真も掲載しています。ぜひ図書館にお越しいただき、100年の歴史を感じてください。図書館職員一同みなさまのお越しをお待ちしています。
祝・図書館開設100年!

福知山市立図書館は、大正13年9月に惇明小学校の一室で福知山町立図書館として開設してから令和6年9月17日に100年を迎えました。
地域に愛され、みなさまとともに歩んできた100年。これからもすべての方に本の楽しさをお届けするために歩み続けます。

4月から募集を開始した図書館応援メッセージの木は9月現在、900件を超えるメッセージをいただきました。図書館に対するたくさんのあついメッセージ、ありがとうございます。
中央館で京都地方法務局の講座を開催します

中央館で、京都地方法務局による講座「遺言と相続について」を開催します。
遺言や相続についての制度や手続についてお話します。お気軽にご参加ください。
日時 10月15日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場 図書館中央館 2階研修室
定員 30名(先着順)
申込・問合 京都地方法務局福知山支局(電話 0773-22-1293)※平日午前9時から午後5時まで
夜久野分館の「おはなし会」がありました

9月11日、夜久野分館のおはなし会がありました。
絵本『くだものころん』を見た後、「くだもの列車」で秋の食べ物の当てっこや歌を楽しみました。絵本『おつきさまはまあるくなくっちゃ!』では、ほそーいお月さまがご飯を食べてまあるくなっていくと、みんなも笑顔に。ご飯の絵本『おちゃわんかぞく』では、食べる仕草をする子もいました。美味しい秋が楽しみになりました。
中央館で「敬老の日 読書のすすめ 2024」の展示をしています

今年も中高年のみなさまに向けた「読書推進運動協会」選定のおすすめ本が発表されました。毎年人気が高く、お目当ての本を読むことができなかった方も、過去のおすすめ本もいっしょに図書館がおすすめする本を展示しますので、この機会に手に取って読書を楽しんでいただければうれしいです。
展示場所は2階エレベータ前です。中央館で「えほんのへや」がありました

9月5日(木曜日)にえほんのへやがありました。

【9月のえほんのへや プログラム】
わらべうた『このこどこのこ』
絵本 『おつきさまなにみてる』
大型絵本 『やさいさん』
親子遊び 『りんごちゃん』
季節の歌 『大きな栗の木の下で』
わらべうた『いっぽんばし』
9月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『宇宙を想う』
宇宙人はいるの? 宇宙に人が住める星はあるの? 宇宙の果てはどうなっているの?
宇宙はまだまだ分からないことばかり!みんなが、全く想像もできないようなことが起こったって不思議じゃない!
そんなロマンあふれる宇宙に想いをはせてみよう!!
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『絵本でよむ伝記』
歴史に名を残し、今に伝えられる人たちがいます。
史上初の発見や発明! 誰もが言う「無理だ!」に挑戦し、夢を実現した多くの人。この人々はどのような思いを胸に、その時代を生き抜いたのでしょうか!?
今回はその人たちを知るたのしい絵とやさしい文の絵本や読みものをご用意しました。もっと深く知りたい人物や、はじめて出会う偉人の話など、子どもから大人まで気になる本を手に取ってみてください。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『キーワードは「100」!』
福知山の公立図書館は、大正13年9月に惇明小学校の一室で「福知山町立図書館」として開設してから、令和6年度でちょうど100年です!
『100』がキーワードとなる、いろんなおはなしの本を集めてみました。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『100年たっても…〈1924 ▶ 2024〉』
1924年(大正13年)9月の福知山市立図書館開設から、今年で100周年を迎えます。この記念すべき「100年」をお祝いし、生誕100周年作家作品や100年前の日本を知れる本、100年前の出版本など普段はなかなか閲覧していただけないような本もみなさまにご紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『防災の準備を万全に』
防災グッズや備蓄食の保管、避難ルートの確認など…防災の準備はお済みですか?
今月はいざという時のために備えるための本、災害について知るための本を様々ご用意しています。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『部活本』
いろいろな部活の練習に役立つ本や、部活をテーマにした小説をご紹介します。
部活を頑張っている人、これから入りたいなーと思っている人、部活はちょっと…と思っている人にも。
心に響く1冊と、出会ってみませんか?

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『そして、僕は旅に出た。はじまりの森 ノースウッズ』
(大竹 英洋/作)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『家族っていいな』
家族はほかに代えがたい存在です。一方で多様化する社会の中で、これまでとは別の家族のカタチもあるようです。「家族」について考えてみるきっかけになるような本を選んでみました。
【夜久野分館】
『考えよう防災』
今年は、1月1日の能登半島地震から始まり、様々な災害が日本各地で起こっています。
自分や大切な人を守るため、これまで以上に防災の知識を高めてみませんか?
【大江分館】
『大江町にあった鉱山』
昭和30年代、大江町では河守鉱山が栄えていました。
本や写真、ミニジオラマ、鉱石の展示とともに往年の鉱山に想いを馳せてみませんか。
中央館で「ミニミニ原爆展」を開催しています

中央館2階ティーンズコーナーにて「ミニミニ原爆展」を開催しています。原爆に関する写真パネルなどを展示しています。戦争の悲惨さ、平和の尊さについて、改めて考えてみてください。関連本も展示していますので、ご来館の際にはぜひご覧ください。展示期間は9月15日(日曜日)までです。
中央館で「いのち支える」展を開催しています

毎年9月10日から16日は、「自殺予防週間」です。それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前にて、「いのち支える」展を開催しています。
「いのち支えるまちづくり」をスローガンに、福知山市で行われている取組などを紹介しています。関連書籍も展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。展示期間は9月15日(日曜日)までです。
中央館で「プロ野球選手のグッズ」を展示しています

「プロ野球選手展示コーナー」を中央館1階エレベーター横で設置しています。
市民の方のご厚意で、所有されている野球グッズをお借りして展示させていただけることになりました。
メジャーリーグのスーパースター大谷翔平選手のサイン入りユニフォームなど、ここでしか見られない貴重なものばかりなのでぜひお立ち寄りください。
9月25日まで展示する予定です。
定期メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間において電子図書館が利用できません。
【メンテナンス日時】
1. 2024年9月2日(月曜日)午前4時から午前6時まで
2. 2024年9月23日(月曜日・祝日)午後11時から9月24日(火曜日)午前8時まで
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※状況により時間は多少前後する可能性があります。
2024年8月30日 更新
三和分館で「おはなし会スペシャル 語りの会」がありました

8月24日(土曜日)、三和分館で「おはなし会スペシャル 語りの会」がありました。
イギリス・アイルランドの昔ばなし『ちいちゃいちいちゃいおばあさん』、熊本の『はなたれ小僧様』、三和町の『鬼牛退治』を語っていただきました。丹後の『じいの天のぼり』は大型紙芝居で迫力がありました。関連する話もあり興味深く聞いておられました。
大江分館で「大江町の鉱山」の展示を開催します
かつて大江町には鉱山がありました。河守鉱山(仏性寺)が閉山してから50年が過ぎ、現在鉱山跡には日本の鬼の交流博物館が建ち様変わりしています。
河守鉱山を懐かしみ、記憶をたどってみませんか?
展示期間:令和6年9月3日(火)~9月21日(土)
午前10時~午後6時
(毎月曜日、祝日は休館日)
展示場所:図書館大江分館
中央館で「おはなしのひろば」がありました

8月21日(水曜日)に、おはなしのひろばがありました。
しかけ絵本『おおきなおおきなきいろいひまわり』でページを開くごとにひまわりの花が咲いていく姿に目を輝かせ、絵本『うみざざざ』や絵本『すいかくんがね…』で夏を絵で楽しみました。
次回のおはなしのひろばの参加、お待ちしております。
中央館で「オレンジのまちづくり」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて、「オレンジのまちづくり」の展示をしています。
福知山市では高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉の3つの分野での取り組みを、オレンジ色をシンボルカラーとして一体的に進めています。この機会に福祉についてもう一度考えてみませんか。
関連本も展示しています。展示期間は9月1日(日曜日)までです。
夜久野分館で「おはなし会」がありました

8月7日(水曜日)、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
「すいか」のふれあいあそびで、おなかやほっぺをつつかれて、みんな笑顔になりました。絵本『どっさりおやさい』では、近づいて夏野菜を指差す子がいたり、エプロンシアター「やさいのパーティー」では、一緒に踊ってくれる子もいました。絵本『わにわにのおでかけ』を見たあとは、夏祭りが楽しみになりました。
中央館で「図書館のヒミツを知ろう」が開催されました

8月11日(日曜日)、中央館で「図書館のヒミツを知ろう」が開催されました。まずは図書館の中を探検し、普段は入ることができない自動化書庫の中も見学しました。図書館の本の並び方、調べる本の使い方などを図書館のスタッフから教えてもらったあとは、実際に自分で本を探したり、百科事典で調べものをしたりして、「しらべ達人」になれました。
大江分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました

8月8日、大江分館で『夏のおはなし会スペシャル』がありました。「こかげで ほっ」「うみキリン」など夏の絵本を読み、手遊び、歌遊びでかき氷を作ったりそうめんをつーるつる。パネルシアターでは「おさかなくんのいちにち」で、海の友達と遊びました。マジックショーもあり、お化けが出たり消えたりしてビックリ!盛りだくさんで、楽しいひと時となりました。
三和分館で「図書館で「あそび」を知る」の展示をしています

アウトドアで楽しめる遊びの本や、室内でじっくりと楽しめる謎解きの本など「遊び」に関する本を紹介しています。トランプ、将棋、カルタ、パズルゲームなどの本や卓上ゲームもいっしょに紹介していますので、図書館で「遊び」について深めてみませんか。
大江分館で「としょかんクイズめいろ」を開催します
大江分館で「としょかんクイズめいろ」を開催します。
暑い夏休みのひと時をクイズめいろで楽しく過ごしませんか。
【日時】8月23日(金曜日)・24日(土曜日)
午前10時30分から午後4時まで
【会場】大江町総合会館2階(成人教室、第1・第2会議室)
【受付】図書館大江分館
【対象者】どなたでも ※予約不要
たくさんのご参加をお待ちしています。
8月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『妖怪のヒミツ』
今年もあつ~い夏がやってきました。こんな日は涼しい部屋で、妖怪やおばけの話を読んで、こころも体もひんやりしてみませんか?
昔ながらのなつかしい話から、いまどきの話まで、ちょっと怖いけど思わず読み進みたくなる本を集めました。
【中央館・1階】
児童フロア 階段横
『戦争と平和』
日本が戦争をやめて、今年で79年になります。
今、生きているこの平和な日々は、戦争のあった過去から生み出されたものです。戦争を体験していない私たちが再び戦争をくりかえさないため、平和な世界を続けていくために、なにができるでしょうか。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『夏休み自由研究アイデアブック』
夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか?まだの人は必見!
わくわくするような自由研究のアイデアブックを集めてみました。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『「手作り」を楽しもう』
自分の好きなものを使って、世界に1つしかない、あなただけの「手作り」作品を作ってみませんか?
手芸や工作、DIY、料理の本など…かんたんなものから、少し難しめのものまでたくさんの本をご紹介しています。ぜひ、あなただけの「手作り」作品に挑戦してみてくださいね。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『「他人事」を「自分事」に』
不安や悩みはだれしもが抱えるものですが、人によって重さもつらさもさまざま。
本を通して多様な人の不安や悩み、生き方を知り、「自分事」のように考えてみませんか?
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『ドキドキの夏』
暑い暑い夏の日にこそ、冷房の効いた部屋で読書をすると、より一層、物語の世界に没入できるのではないでしょうか。
心ときめく恋愛小説、不思議な体験ができるファンタジー、背筋が凍るようなミステリー、熱狂と興奮のスポーツ小説など、続きが気になって眠れなくなるような『ドキドキする本』をご紹介します。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『続 窓ぎわのトットちゃん』
(黒柳 徹子/著)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『すずしい工夫』
暑い、暑い!! 地球がどんどん熱くなっている?!
でも、暑さに負けてはいられません。
今月は目で見て、読んで、作って、暑い夏を乗り切ってもらえそうな??本を集めてみました。
【夜久野分館】
『暑さに負けない!!』
今年も暑い夏がやってきました。今月は熱中症対策の本や、ひんやりレシピの本、夏をテーマにした小説等を展示しています。体調を崩さないよう気をつけ、猛暑を乗り切りましょう。
【大江分館】
『迷路やクイズで楽しく遊ぼう』
迷路の絵本で冒険気分はいかが?ページを開けば、そこはジャングルや、中世のお城の中。迷路で世界を一周したり、自然遺産めぐりもできますよ。
直観力をためされる楽しいクイズの本もご一緒に。
中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています

「ロビーで文化財-夜久野町稚児野 旧石器遺跡の発掘-展」を、中央館2階サービスカウンター前で行っています。
旧石器時代の人々の活動を示す、約3万6千年前の石器を展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
関連本も展示しています。展示期間は8月18日(日曜日)までです。
中央館で「えほんのへや」がありました

8月1日(木曜日)に「えほんのへや」がありました。

【8月のえほんのへや プログラム】
わらべうた『このこどこのこ』
絵本『ぺんぎんたいそう』
親子遊び『あたまかたひざぽん』
絵本『くだものあーん』
季節の歌『ミックスジュース』
わらべうた『いっぽんばし』
中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました

7月27日(土曜日)図書館開設100周年記念事業で「劇団なんじゃもんじゃ」さんによる公演を行いました。オープニングは「みかんの木文庫」さんと「淑徳おはなしシアター」さんに100周年と10周年を会場の皆さんと一緒にお祝いしていただきました。
公演には、400名を越える応募があり抽選で選ばれた150名の親子の皆さんと「おじさんとおおきな木」を楽しみました。

おおきな木が春夏秋冬、魔法のように変わる舞台は、おじさんの本当の家のようで、目の前でくりひろげられる展開に子どもも大人もどきどき、はらはら。二人の息のあった演技に会場全体が魅了され、ライブならではの臨場感あふれる舞台に引き込まれていました。
三和分館で「おはなし会」がありました

7月26日(金曜日)、三和分館で「おはなし会」がありました。
絵本『なつといえば…』からはじまり『ひまわり』や『きんぎょさんとめだか』などを読みました。すいかや花火の絵がパッと変わるしかけ絵、ペープサート『くいしんぼうおばけ』で冷蔵庫の食べ物を当てたりしました。『すいか』や『きゅうりができた』のふれあいあそびでは、たくさんの笑顔があふれ楽しいひと時でした。
大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました

7月25日(木曜日)、「ドレミの会」さんと図書館職員による「音楽を楽しむおはなし会」がありました。
絵本『かみなりどんがやってきた』ではじまり、おへそをかくす手遊びをしたり、絵本『にらめっこしましょ』で虫の当てっこをしたりしました。『うみのたいそう』で体をほぐし、『すてきな帽子屋さん』のパネルシアターを楽しみ、音楽の流れるやさしいひと時となりました。
中央館で「ドッコイセ!biz」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて、「ドッコイセ!biz」の展示をしています。
中央館1階にある福知山産業支援センター・ドッコイセ!bizに寄せられた、起業や経営に関する相談事例を集めています。ご来館の際にはぜひご覧ください。
展示期間は8月4日(日曜日)までです。
夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました

7月21日(日曜日)、夜久野読み語りサークル「れんげ畑」さんによる、夏のおはなし会スペシャルがありました。
大型絵本『のりものいろいろかくれんぼ』や『いろいろバス』を見てあてっこをしたり、音楽に合わせ“おかあさん号”に乗ってたくさん体を動かしました。おおきなトマトさんや、おおきなおおきなヒマワリの出てくる「夏」の絵本も楽しみました。
中央館で「大人のおはなし会」がありました

7月21日(日曜日)午後1時30分より『語りの会』さんによる「大人のおはなし会」がありました。世界の珍しい昔話など5編を語っていただきました。大人のおはなし会らしく、しっとりとした良い時間が流れ、みなさん静かに聞き入っておられました。
「大人のおはなし会」8月はお休みをいただき、次回は9月15日(日曜日)午後1時30分です。皆さまぜひお来しください。
中央館で福知山高校・附属中学校との合同展示企画「あなたの世界が花開く夏」を開催しています

中央館2階ティーンズコーナーにて、福知山高校・附属中学校の生徒さんが紹介する本とポップ(本の紹介カード)を展示しています。
今年のテーマは『あなたの世界が花開く夏』、展示期間は、8月25日(日曜日)までです。
ご来館の祭は、ぜひお立ち寄りください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました

7月17日(水曜日)、ボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。
絵本『おめんです』で様々なお面をつけた動物たちに目を輝かせ、絵本『たっちだいすき』はかわいい動物たちに子どもたちは元気よくタッチ!また絵本『とうもろこしぬぐぞう』にあわせてとうもろこしの皮をむいて、夏を感じるおはなし会になりました。
次回のおはなしのひろばの参加、お待ちしております。
夜久野分館で「おはなし会」がありました

7月10日、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
絵本『なつのおとずれ』では、スイカやセミなど夏の食べ物や生き物たちが、たくさん登場しました。次の絵本『みずちゃぽん』では「ぴちゃ」「ぽた」「どっぼーん」など水を豊かに感じました。絵本のきんぎょさんやめだかさんと一緒に体操したり、「ひらひら」「ちとちと」と踊ったりもして、夏のおはなしを楽しみました。
メンテナンスに伴う電子図書館の一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間において電子図書館がご利用いただけません。
【メンテナンス日時】
2024年7月18日(木曜日)午後10時から7月19日(金曜日)午前0時まで
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※状況により時間は多少前後する可能性があります。
2024年7月14日 更新
広報ふくちやま7月号掲載記事の訂正のお知らせ
広報ふくちやま7月号掲載の、8月24日(土曜日)三和分館にて開催予定の「おはなし会スペシャル(語りの会)」の対象者が幼児から小学生となっていますが、どなたでも参加いただけます。訂正してお詫びいたします。
中央館での「読みきかせ体験」終了のお知らせ
4か月児検診において、全ての赤ちゃんと保護者の方に、絵本のプレゼントと絵本を読んでもらう心地よさや嬉しさを体験していただくブックスタート事業は、新型コロナウィルス感染症の影響で縮小しておりましたが、9月から本格的に再開させていただくことになりました。
それにともない、代替え事業として実施しておりました図書館における読みきかせ体験は8月をもって終了させていただきます。コロナ禍によりスタートした読みきかせ体験でしたが、たくさんの方々に絵本の楽しさを知っていただけたのではと思います。
ご協力いただいたブックスタートボランティアの皆様誠にありがとうございました。
図書館では、毎月えほんのへや・おはなしのひろばを開催しております。ぜひご参加ください。
中央館で「夏休みに読みたい本 2024」の展示をしています

今年もいっそう暑さがきびしい夏となりそうですね。
そんな暑い夏には、図書館での読書をおすすめします。図書館員が選んだ本をたくさん用意していますので、思い出に残る本を見つけに来てください。
展示場所は、中央館の1階児童フロア DVDブース横(展示棚A)の窓側です。中央館で「夏休み読書感想文おたすけ隊」がありました

7月7日(日曜日)、学校司書の中井直美さんを講師としておむかえし、小学生向けのブックトークイベントを実施しました。夏の課題図書を中心とした本紹介や読書感想文を、小学生が気軽に楽しく取り組めるよう、文章を書くコツや意識する点を交えながら進行しました。また課題図書の内容に触れた質問を投げかけるなど、小学生と講師の楽し気なやり取りが見られる、和やかな、学びあるイベントとなりました。
夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました

7月6日(土)、夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。
小澤俊夫昔話大学で学ばれた「福知山語りの会」のみなさんが、但馬や丹後の昔ばなし、イギリスの昔ばなしなど6編を語られました。20分近い長編もあり、「クスッ」と笑えるおはなしもあり。楽しい一時間となりました。
語りの原作についての紹介や、訳の違いを考察された話に参加者も興味深々でした。
中央館で「防犯の日」の展示を行っています

京都府では7月10日を「府民防犯の日」、さらに7月10日から19日までを「府民防犯旬間」として、府民の防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しています。それに合わせて、中央館2階サービスカウンター前で啓発展示を行っています。関連本も展示していますので、この機会にもう一度防犯について考えてみませんか。
展示期間は7月21日(日曜日)までです。
「令和5年度京都府統計グラフコンクール入賞作品展」を行っています

中央館2階ティーンズコーナー横にて、令和5年度京都府統計グラフコンクールの入賞作品の展示を行っています。
福知山市内の生徒の作品も入賞していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
また、これに合わせて、統計やグラフに関係する本も展示しています。展示期間は7月18日(木曜日)までです。
中央館で「えほんのへや」がありました

7月4日(木曜日)に「えほんのへや」がありました。

【7月のえほんのへや プログラム】
わらべうた『このこどこのこ』
絵本『さかながはねて』
親子遊び『さかながはねて』
大型絵本『おふとんかけたら』
歌『きらきらぼし』
わらべうた『いっぽんばし』
7月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『昆虫に夢中』
暑い夏がやってきた!
外へ出かけるとたくさんの虫を見つけたよ。セミに、クワガタに、カブトムシ…他にもたくさんいそうだね!
さあ、見たことのない虫を探しにいこう!
【中央館・1階】
児童フロア 階段横
『キラキラ夏のほん』
ギラギラ照りつける太陽、ミーンミンとセミが鳴き、海やプールでぷーかぷか
キンキンに冷たいかき氷、キラキラ輝く夜空の星。
今年の夏はどんなわくわく、ドキドキがまってるかな?


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『夏休み自由研究アイデアブック』
夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか?まだの人は必見!
わくわくするような自由研究のアイデアブックを集めてみました。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『若い人に贈る読書のすすめ 2024』
若い人の、若い人だからこその悩みや疑問について、気が少し軽くなるような、またこれからの社会や世界で生きるためのヒントになるような、そんな本が揃っています。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『夏を満喫!』
海水浴、花火、かき氷やそうめん、虫取りなど…この季節ならではの楽しみがいっぱいの夏。
体調に気を付けながら、夏を満喫しましょう!
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『ドキドキの夏』
暑い暑い夏の日にこそ、冷房の効いた部屋で読書をすると、より一層、物語の世界に没入できるのではないでしょうか。
心ときめく恋愛小説、不思議な体験ができるファンタジー、背筋が凍るようなミステリー、熱狂と興奮のスポーツ小説など、続きが気になって眠れなくなるような『ドキドキする本』をご紹介します。

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『13歳からの地政学』
(田中 孝幸/著)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示



【三和分館】
『夏本番』
もうすぐ梅雨が明けます。いよいよ夏本番!
夏といえば…あなたは何を思い浮かべますか?
図書館の中の夏を集めてみました。涼しいお部屋で暑い夏を感じてみるのはいかがでしょうか。
【夜久野分館】
『スポーツあれこれ』
4年に1度の祭典、夏季オリンピックがついにパリで始まります。
今月はオリンピックに合わせてスポーツの本を集めました。オリンピック関連の本も一緒に展示しています。
【大江分館】
『災害と防災』
近年、台風やゲリラ豪雨により引き起こされる水害が増えていきました。他にも地震や土砂崩れなど、いざという時の備えは大丈夫ですか?
今月は防災、減災の知恵をわかりやすく解説した本を展示しています。