お知らせバックナンバー2022上半期
2022年上半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2022年6月23日中央館で「レインボーキャンペーン啓発」の展示をしています。
2022年6月23日中央館で「戦争と平和 ~世界平和を願って~」の展示をしています。
2022年6月22日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2022年6月21日大江分館で「おはなし会」がありました。
2022年6月21日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年6月14日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2022年6月14日中央館で「沖縄日本返還50周年」の展示をしています。
2022年6月14日6月のテーマ展示
2022年6月8日中央館で「歯科健診に行こう」の展示をしています。
2022年6月8日中央館で「えほんのへや」がありました。
2022年6月8日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年5月25日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2022年5月25日新たな雑誌スポンサーを紹介します。
2022年5月22日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年5月22日中央館で「消費者月間啓発」の展示をしています。
2022年5月20日大江分館で「おはなし会」がありました。
2022年5月20日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2022年5月13日中央館で「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示をしています。
2022年5月13日中央館で電子図書館の使い方おしえます!
2022年5月12日中央館で「えほんのへや」がありました。
2022年5月12日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年5月12日webサービスのメンテナンスに伴う一時停止のおしらせ
2022年5月6日中央館で「デビッド・マッキー 追悼展示」の展示をしています。
2022年5月6日5月のテーマ展示
2022年5月6日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2022年4月26日三和分館で「おはなし会」がありました。
2022年4月24日大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました。
2022年4月22日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年4月20日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2022年4月20日中央館で「福知山の古墳時代Ⅰ-前期から中期前半-」の展示をしています。
2022年4月20日中央館で「パンとの出会い~『聖樹のパン』完結記念~」の展示をしています。
2022年4月12日中央館で「えほんのへや」がありました。
2022年4月7日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年4月6日「ふくちやま電子図書館」がスタート約2か月で、ログイン数10万回を達成しました!
2022年4月6日中央館で「地方発!元気ビジネス」の展示をしています。
2022年4月6日4月のテーマ展示
2022年4月6日中央館で「世界自閉症啓発デー in福知山」の展示をしています。
2022年3月31日夜久分館で「春のおはなし会スペシャル」がありました。
2022年3月30日三和分館で「おはなし会」がありました。
2022年3月29日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2022年3月24日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年3月24日中央館で「いのち支える」展を開催しています。
2022年3月16日中央館で「初心者向け 館内見学会」がありました。
2022年3月16日南陵ブロックの小中学校・幼稚園様より「自動温度計&ディスペンサー」と「消毒液」を寄贈いただきました。
2022年3月9日中央館で「家族だんらんの日」手紙・作文集展示をしています。
2022年3月9日電子図書館の定期メンテナンスのお知らせ
2022年3月8日中央館で「水木しげる生誕100年」の展示をしています。
2022年3月8日3月のテーマ展示
2022年3月5日館内イベント再開のお知らせ
2022年3月4日図書館協議会公募委員を募集します。
2022年3月1日中央館で「姉妹都市・島原市パネル展」を開催しています。
2022年2月25日中央館で「初心者向け 館内見学会」を開催します。
2022年2月23日国立国会図書館のデジタル化された資料が図書館で閲覧できます。
2022年2月15日2月22日 火曜日 午前10時から「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」の提供を開始します。
2022年2月10日三和分館で「本の処方箋」を開催しています。
2022年2月10日2月のテーマ展示
2022年2月4日中央館で「創業支援パネル展」を開催しています。
2022年2月4日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年1月26日館内イベント中止期間延長のお知らせ
2022年1月20日電子図書館、はじまりました!
2022年1月12日中央館で「えほんのへや」がありました。
2022年1月12日1月のテーマ展示
2022年1月12日新年のごあいさつ
2022年1月11日「ふくちやま電子図書館」へのアクセスが可能になりました。
2022年1月6日中央館で「縁起よく新年をスタート!」の展示をしています。
2022年1月6日中央館で「高血圧予防に関する展示」を行っています。
2022年1月6日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2022年1月5日臨時休館のお知らせ
中央館で「レインボーキャンペーン啓発」の展示をしています。

毎年6月は、「プライド月間」として、世界各地でLGBTQ+の権利について啓発が行われています。福知山市でも「レインボーキャンペーン」に取組んでいます。図書館中央館2階サービスカウンター前では、「レインボーキャンペーン啓発」の展示を行っています。
関連本の展示も行っていますので、この機会に「多様な性」について考えてみてはいかがでしょうか。展示期間は6月29日(水曜日)までです。
中央館で「戦争と平和 ~世界平和を願って~」の展示をしています。

中央館二階エレベータ前で、「戦争と平和 ~世界平和を願って~」の展示をしています。
世界では、さまざまな国が争い、平和から遠ざかっています。平和な国、被爆国として日本が挙げられます。
戦争の歴史や今起こっている戦争・紛争について学び考え、世界と日本の平和について改めて考えてみませんか。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

6月9日(木曜日)と6月21日(火曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。大江分館で「おはなし会」がありました。

6月16日 大江分館の「おはなし会」がありました。
絵本『かさ さしてあげるね』、紙芝居『ながぐつながぐつ』の後、しかけ絵本『ぴょんたのたいそう』と一緒にカエルになって体を動かしました。パネルシアター『雨の日のヤダットちゃん』では、雨の日のイヤイヤな気持ちを、「いやだー!」とふきとばし、雨の日も楽しめるおはなし会となりました。
大江分館の最新のおはなし会は、大江分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

6月15日(水曜日)に、ほんわか村のおはなし会さんによる「おはなしのひろば」がありました。
かえるのパクパク人形に合わせてケロケロと歌を歌い、『どうぶつのおかあさん』、『まるまるころころ』の絵本で出てくる動物に楽しそうに反応する姿が見られました。
来月の「おはなしのひろば」も、ご予約お待ちしています。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

6月8日(水曜日)、夜久野分館で「おはなし会」がありました。
雨の日が楽しくなる絵本『あめふりさんぽ』『かさちゃんです。』を楽しみました。しかけ絵本『ふしぎなにじ』では、鏡のむこうでつながる虹に「うわ~」「すごい!」と大きな驚きの声が。
「ぽっつん、ぽっつん」と雨のふれあいあそびをしたあとは、カエルと一緒に歌ったり、絵本に合わせて「ぴょーん」と飛びあがりました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「沖縄日本返還50周年」の展示をしています。

2022年沖縄が日本に返還されて、50年を迎えます。
沖縄の自然や文化の魅力だけでなく、戦中・戦後と沖縄がたどった歴史を振り返り、「沖縄」を深く知ることのできる本を紹介します。
6月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ようこそ 芸術の世界へ』
美術や音楽などさまざまな手法で表現される芸術。そんな芸術を身近に感じられるような本を集めました。
言葉のない絵本や、版画などの方法で描かれた絵本もあわせて紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『雨の降る日におすすめの本』
「雨の日は、お出掛けが出来ないし、つまんない?」
いえいえ、そんなことはありません。
雨の日じゃないと、出来ないことがあるし、家でのんびり本を読むのも、いかがでしょうか?
雨の日が、全然違う世界に見えてきて、楽しい気分になる本を紹介します。

【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『SDGsを考える』
6月の「環境月間」にちなんで、今月はSDGsについて色んな角度から考える本をご用意しています。
SDGsとは何か、どんな取り組みがされているか、日常の中でできる身近な取り組みなど、改めてSDGsについて考える機会にしてみませんか。
分館の展示
【三和分館】
『雨の音ってどんな音』
【夜久野分館】
『氷の世界』
【大江分館】
『雨の日を楽しもう』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「歯科健診に行こう」の展示をしています。

毎年6月4日の虫歯予防デーにちなんで中央館2階サービスカウンター前で「歯科健診に行こう」の展示を行っています。
関連本の展示も行っていますので、この機会に「虫歯予防」について考えてみてはいかがでしょうか。
展示期間は6月15日(水曜日)までです。
中央館で「えほんのへや」がありました。

6月2日(木曜日)、3日(金曜日)に「えほんのへや」がありました。
『かさちゃんです』『かえるぴょん』の絵本で一足早い梅雨気分を味わい、親子遊び『なかよしぴょんぴょん』では、子ども達をもちあげてはねる楽しさを体験し、『かえるのうた』で、大きな口を開けたかえるのパペットと一緒にケロケロという鳴き声を聞いて楽しみました。
おはなし会スタンプラリーも開始し、楽しみが増えました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

6月1日(水曜日)、ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。
まず、参加してくれた5人のおともだちの名前をよんで、それぞれ元気に「は~い!」のお返事で始まりました。カエルの指人形で遊び、そのあと「あめふりくまのこ」「おさんぽおさんぽ」の絵本に合わせてうたったり体を動かしたり元気いっぱい!楽しい時間を過ごしました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

5月12日(木曜日)と5月24日(火曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。新たな雑誌スポンサーを紹介します。
福知山市立図書館では平成30年10月から雑誌スポンサーを募集しています。
2022年度、新たに雑誌スポンサーにお申し込みいただいた事業者及び団体様を紹介します。
事業所名(敬称略、申込順)
- 近畿測地設計 株式会社
2022年5月19日現在、34団体86誌にご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
雑誌スポンサー制度についてやスポンサー様の一覧はこちらをご覧ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

5月18日(水曜日)に「土井ちゃん栗ちゃんチーム」による『おはなしのひろば』がありました。
『豆』をテーマに「えだまめ」「ぷちぷち」の絵本のあと「ジャックと豆の木」のエプロンシアターを見せていただき楽しみました。
「おはなし会」はキャンセルが出た場合、当日参加も可能です。お気軽にお問い合わせください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「消費者月間啓発」の展示をしています。

毎年5月の消費者月間にちなんで、中央館2階サービスカウンター前で展示を行っています。
近年、多発している高齢者をねらった契約トラブル、子どもサポート情報、見守り情報など「消費者」に関する様々なことを掲示しています。関連本の展示も行っていますので、この機会に「消費者」について考えてみてはいかがでしょうか。
展示期間は5月31日(火曜日)までです。
大江分館で「おはなし会」がありました。

5月19日(木曜日)に大江分館の「おはなし会」がありました。
絵本『つみき』や大型絵本『たまごのあかちゃん』を楽しみました。
また、ふれあい遊び『へっこぷっとたれた』『たけのこさん』では、高い高いやゆらゆらで、お膝の上の子どもたちの笑顔が嬉しそうでした。パネルシアターでは『おにぎりくんの旅』を楽しみました。
大江分館の最新のおはなし会は、大江分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

5月11日(水曜日)、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
新緑の季節。ケムシのおさんぽ絵本『もじゃらんこ』で始まり、「いちに、いちに」のリズムが楽しい絵本『いちにのさんぽ』、おどろきいっぱいの絵本『アリのおでかけ』などを楽しみました。
タケノコやおにぎりのふれあい遊びでは、たくさん「ぎゅーっ」とされて笑顔があふれました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示をしています。

「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示を、中央館2階サービスカウンター前で行っています。
健康的な料理についての動画やレシピ集の配布、塩分摂取セルフチェック表など健康に関するものが盛りだくさん。関連本の展示や血圧計も設置しています。ぜひ、ご来館の際はご覧ください。展示期間は5月18日(水曜日)までです。
中央館で電子図書館の使い方おしえます!

1月からスタートした電子図書館の使い方について、図書館職員が丁寧に教えます。
予約は必要ありません。図書館利用券と使用されている端末(スマートフォンやタブレット等)をお持ちになって、下記の日時にお越しください!
左の写真は5月12日に開催した時の様子です。
【日時】
2022年 5月26日、6月9日、6月23日、7月14日、7月28日 ※終了しました。
午後2時~午後4時 ※基本お一人30分まで
【場所】
福知山市立図書館中央館 2階 研修室
【対象】
市内在住・在勤・在学の方で利用券をお持ちの方
※身分証明書などをお持ちになればその場で利用券を作成することもできます。
詳しくは電子図書館の使い方おしえます詳細ポスター(PDF型式:212KB)をご覧ください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

5月5日(木曜日)、6日(金曜日)に、中央館で「えほんのへや」がありました。お父さんやご兄弟の参加もあり、アットホームな雰囲気でした。
絵本『おべんとうバスのかくれんぼ』や『ふうしてあそぼ』では、掛け声をかけあったり、親子遊び『バスにのって』ではお膝の上であっちこっちに傾き、最後に『シャボン玉』を歌いながらパネルシアターの綺麗なシャボン玉を見て、楽しい時間をすごしました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

5月4日(水曜日)に「おはなしのひろば」がありました。おやすみをテーマにオクムラさんが英語と音楽で楽しいおはなし会をしてくれました。
『そらまめくんのベッド』や『ねんね ねんね』のパネルシアターを見ました。子どもたちも一緒に「good night~」と口ずさむ可愛い姿も…。第1、第3水曜日に「おはなしのひろば」を予約制でしています。ぜひお越しください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
webサービスのメンテナンスに伴う一時停止のおしらせ
メンテナンス作業のため、下記の期間においてwebサービスを停止させていただきます。
【日時】
2022年5月16日(月曜日)午前9時から午後21時まで
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
中央館で「デビッド・マッキー 追悼展示」の展示をしています。

イギリスの絵本作家 デビッド・マッキーさんが先月87才で他界されました。
『ぞうのエルマー』シリーズは世界中の国々で出版され、日本でもおなじみの絵本ですね。その他図書館にあるマッキーさんの作品を展示しますので、この機会にどうぞ!
5月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ひろがる本!』
4月23日から5月12日の「こどもの読書週間」にあわせて図書館では、紙の本をとびだしてアニメや映画、ドラマになった本を紹介します。
また、反対にアニメや映画から、紙の本になったおはなしも用意しているので、いろいろな視点からのものがりを楽しんでみてくださいね。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『家族っていいね!』
世界中には、いろんなカタチの家族があって、同じ家族はひとつもないです。ひとと違うからこそ、大切で、かけがえのない存在ですね。
ふだんは、面と向かって言えない『ありがとう』や『だいすき』って言葉。こどもの日や、母の日・父の日が続くこの機会に、思いきって伝えてみませんか?


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『休日を楽しむヒント』
5月の展示テーマは『休日を楽しむヒント』。
趣味を満喫したり、リラックスして体を休めたり、のんびりと散歩に出かけてみたり…休日をもっと満喫するためのヒントを様々ご紹介します。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『若い人に贈る読書のすすめ』
若い人の、若い人だからこその悩みや疑問について、気が少し軽くなるような、またこれからの社会や世界で生きるためのヒントになるような、そんな本が揃っています。
分館の展示
【三和分館】
『お弁当もってピクニック』
【夜久野分館】
『伝える伝わるコミュニケーション』
【大江分館】
『緑いっぱい絵本でお出かけ』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

4月14日(木曜日)と4月26日(火曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。三和分館で「おはなし会」がありました。

4月22日(金曜日)に、三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
しかけ絵本『スプリング』を読んだ後、ふれあい遊び『春ですよ!春ですよ!』で、みんなの頭や口や耳にお花を咲かせました。紙芝居『ごろん』やふれあい遊び『いもむしごろごろ』では、からだをゆらゆらしてもらい、良い笑顔が見られました。
三和分館の最新のおはなし会は、三和分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました。

4月21日(木曜日)に大江分館で「音楽を楽しむおはなし会」がありました。
『春はなあに』の歌ではじまり、『たんぽぽ たんぽぽ』『カピバラのだるまさんがころんだ』など、春の絵本を音楽と共に楽しみました。手遊び『5羽のあひる』大型絵本『いろいろバス』エプロンシアター『ももたろう』…。お子さんの笑顔も見られ、なごやかな時間となりました。
大江分館の最新のおはなし会は、大江分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

4月20日(水曜日)に、中央館で「おはなしのひろば」が開催されました。
オクムラさんによる、全編英語の読み聞かせ『はじめまして』と『とんとんとん、こんにちは』のパネルシアターで英会話や英単語に親しみ、英語の『しあわせなら手をたたこう』では体を動かして楽しみました。子どもたちの吸収の速さに驚くばかりでした。みなさんもこの機会に楽しく英語に触れてみてください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

4月13日(水曜日)に夜久野分館で「おはなし会」がありました。
初めに、わらべうた「ずくぼんじょ」で、つくしになってニョキニョキと大きく伸びました。チューリップや桜など、春いっぱいのパネルシアターを楽しんだあと、『たまごのえほん』で、たくさんの生きものの赤ちゃんと出会いました。絵本『いちご』では、手を伸ばし、パクリポクリと口に運ぶ姿も見られました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「福知山の古墳時代Ⅰ 前期から中期前半」の展示をしています。

ロビーで文化財「福知山の古墳時代Ⅰ-前期から中期前半-」を中央館2階サービスカウンター前で行っています。4世紀から5世紀半ばにかけて古墳から出土した銅鏡、まが玉、管玉、石製品、土器など貴重な文化財の展示です。

広峯古墳群から出土した重要文化財「景初四年銘盤龍鏡」のレプリカも展示しています。
ぜひ、この機会にご覧ください。関連書籍も展示しています。展示期間は5月5日 木曜日までです。
中央館で「パンとの出会い~『聖樹のパン』完結記念~」の展示をしています。

福知山市出身の漫画家 たかはし慶行さんの著作『聖樹のパン』(全12巻)が2021年10月完結しました。
今回は完結記念×「パンの日(4月12日)」ということで、たかはしさんからの寄贈本といっしょにいろんなパンの本を紹介しています!
中央館で「えほんのへや」がありました。

4月7日(木曜日)、8日(金曜日)に「えほんのへや」がありました。
絵本『こーちょこちょ』、大型絵本『たまごをこんこんこん』を楽しみ、ふれあい遊び『たまごをパカッ』では、お子さんを卵に見立てて、おいしい卵料理を作りました。季節の歌とパネルシアター『はるがきた』で、小鳥さんと一緒に春を探しに行き、お花が咲くと、にっこりかわいい笑顔が広がりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

4月6日(水曜日)に今年度初めての「おはなしのひろば」がありました。
「土井ちゃん栗ちゃんチーム」さんにベテランのやさしい語り口で絵本を4冊読んでいただきました。年度初めのせいか予約が少なく、アットホームな少人数でのおはなし会でした。
みなさん、水曜日(月2回)の「おはなしのひろば」、ご予約(今は5組限定)のうえ、ぜひお越しください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
「ふくちやま電子図書館」がスタート約2か月で、ログイン数10万回を達成しました!

24時間 いつでも どこでも読書が楽しめる「ふくちやま電子図書館」が、1月20日のサービス開始から約2か月の3月24日にログイン数10万回を達成しました。皆さまのご利用、誠にありがとうございます。
今後も皆さまが読書を身近に感じていただけるよう、「ふくちやま電子図書館」では4月から新たな特集を展開しています。そちらもぜひご覧ください。
中央館で「地方発!元気ビジネス」の展示をしています。

「地方」を「ビジネス」で元気づけませんか!?
地方起業者の体験記やローカルビジネスを成功に導くためのアイデアづくりに 役立つ本を集めました!
4月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『0と1のふしぎな世界~コンピュータ・インターネットになれよう~』
タブレット端末を利用した学校授業がはじまり一年がたちました。新しい授業のかたちにはなれましたか?
今月は、インターネットを利用するときに気をつけたいことや、タブレット端末やパソコンをさらに深く学ぶことができるような本を集めました。
ちなみにコンピュータは「0」と「1」だけで計算しているそうですよ。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『季節のおすすめ』
新しい生活が始まる季節になりました。
新学期・新学年を応援する本や、春ならではの雰囲気を感じられる本を紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『いろんなものの歴史』
今月のテーマは『いろんなものの歴史』。様々なものの歴史・成り立ちを学ぶ本や、懐かしの思い出、時代を感じさせる本など…幅広くご紹介します。
色んな歴史を振り返りながら、その時代や思い出を懐かしんだり、今と昔を比べてその変化に驚いたり…ぜひタイムトリップしたつもりで楽しんでみてくださいね。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『千利休と茶文化の魅力』
2022年「千利休 生誕500年」を迎えます。
千利休の人物像にせまる本や伝統芸能として現代に受け継がれた「茶道」や日本の「茶文化」の魅力を楽しめる本をご紹介します。
分館の展示
【三和分館】
『春のやさしい足音』
【夜久野分館】
『若い人に贈る読書のすすめ』
【大江分館】
『はじめまして!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「世界自閉症啓発デーin福知山」の展示をしています。

世界自閉症啓発デーである4月2日にちなんで、ポスターの掲示やチラシなどの配架を2階サービスカウンター前で行っています。また、関連本の展示も行っています。
ぜひ、この機会に自閉症・発達障害などに関する知識を深めてもらえたらと思います。展示期間は4月17日(日曜日)までです。
夜久野分館で「春のおはなし会スペシャル」がありました。

3月27日(日曜日)に夜久野分館で、夜久野読み語りサークル「れんげ畑」さんによる春のおはなし会スペシャルがありました。
手遊びでアオムシがチョウチョに変身したり、パネルシアター『しゃぼんだまとばせ』では、しゃぼん玉でできた虹を一緒に見上げました。大型絵本『あっぷっぷ』では、だるまに負けないようにと変な顔を作って大笑い。楽しいおはなし会になりました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
三和分館で「おはなし会」がありました。

3月25日(金曜日)に三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
ぽかぽか陽気のなか『おはながわらった』を手袋人形で歌ったり、春を感じる絵本やふれあい遊びを楽しみました。大型絵本『たまごをこんこんこん』では、たまごの絵をそうっとコンコンしてもらい、パカッと割れるとにっこりでした。
笑顔いっぱいの楽しい時間が過ごせました。
三和分館の最新のおはなし会は、三和分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

3月8日(火曜日)と3月24日(木曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
新型コロナウィルス感染症防止に努めながら、アクリルパネル越しでの読みきかせです。親子で読みきかせを体験してみませんか?
「読みきかせ体験」の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからお申込みください。中央館で「おはなしのひろば」がありました。

3月16日(水曜日)に「おはなしのひろば」がありました。
絵本『おはよう』から始まり、『ぞうくんのさんぽ』でいっしょにおさんぽしたり、『わにわにのおふろ』でお風呂に入ったり♪『おべんとうのうた』ではみんなでいっしょにおいしそうなおべんとうをつくりました。
近づいてきた春にピッタリのあたたかいおはなし会になりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「いのち支える」展を開催しています。

厚生労働省の定める自殺対策強化月間にちなんで、コロナ禍で増加しつつある自殺者予防のため、自殺対策の取組などを紹介する「いのちを支える」展を2階サービスカウンター前で行っています。
ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は3月31日(木曜日)までです。
中央館で「初心者向け 館内見学会」がありました。

3月11日(金曜日)、「初心者向け館内見学会」を開催しました。
初めて来館される方や長い間来館されていない方にご参加いただき、館内見学の他、今年からはじまった電子図書館の利用方法についても学んでいただきました。
南陵ブロックの小中学校・幼稚園様より「自動温度計&ディスペンサー」と「消毒液」を寄贈いただきました。

3月10日(木曜日)、南陵ブロックの福知山幼稚園、昭和幼稚園、惇明小学校、昭和小学校、南陵中学校のみなさまより、アルミ缶回収の収益金で購入された「自動温度計&ディスペンサー」と「消毒液」を福知山市立図書館と中央公民館に寄贈いただきました。

図書館の入口等に設置し、活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
中央館で「家族だんらんの日」手紙・作文集展示をしています。

毎月11日の「家族だんらんの日」にちなみ、家族や地域への思いや大切な人へ、日ごろ伝えられない気持ちを「手紙・作文・標語」として募集し、選考された作品を中央館 2階ティーンズコーナーで展示しています。
ぜひ、ご来館の際は、ご覧ください。展示期間は3月23日(水曜日)までです。
電子図書館の定期メンテナンスのお知らせ
定期メンテナンスのため、次の日時は電子図書館をご利用いただけません。
【日時】
2022年3月27日(日曜日)午後10時から 3月28日(月曜日)午前8時まで
【メンテナンス内容】
セキュリティパッチの適用、システム基盤強化 など
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
中央館で「水木しげる生誕100年」の展示をしています。

代表作『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみの水木しげるさん。1922年3月3日鳥取県境港市生まれ、今年の3月3日で生誕100周年を迎えられました。
惜しまれながらも2015年に他界された、水木さんが遺された作品を展示します。妖怪・おばけの世界を楽しんでください!
3月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『守っていこう 野生のいきもの』
わたしたちの生活が豊かになればなるほど、その一方で環境が破壊され、住むところを失っていくいきものたちがいます。
3月3日の世界野生生物の日を機に、多くの野生のいきものたちについて考えてみませんか。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『数・算数の世界』
ケーキをみんなで同じ大きさに分けるには?買い物をしたときに、おつりの硬貨の枚数を少なくもらうには?などなど、わたしたちの生活を便利にしてくれる算数の世界。
今月は数や算数に関係する本を紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『春の息吹を感じて』
桜や菜の花、筍や苺、花粉症や卒業・入学など…みなさんは、春と言えば何を思い浮かべますか?
今月はそんな「春といえば…」なものに関する本をご用意しています。新生活を応援する本も一緒にご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『優雅にクラシック』
図書館の新サービスとして、2月22日からナクソス・ミュージック・ライブラリーの提供が始まり、クラシック音楽をお楽しみいただけるようになりました。
音楽を聴きながら、クラシック音楽に関する本を読んでみませんか。
分館の展示
【三和分館】
『本の花束』
【夜久野分館】
『もっと知りたい動物のこと』
【大江分館】
『おはながさいたよ!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
館内イベント再開のお知らせ
中央館、三和・夜久野・大江分館全館の館内イベントについて、長らく中止しておりましたが、下記期日より感染対策を徹底したうえで、再開します。利用者のみなさまには、引続きマスクの着用、手指消毒など感染対策にご協力いただきますよう、お願いいたします。
【再開日】
2022年3月7日(月曜日)から
※今後の感染状況によっては、対応を見直す場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(2022年3月5日更新)
図書館協議会公募委員を募集します。
図書館の運営について、意見・審議する図書館協議会委員を募集します。
対象:図書館に関心があり、今後の図書館の運営や奉仕などについて建設的な意見を述べることができる市内在住・在勤・在学の18歳以上の人で、平日昼間の会議に出席できる人。
任期:6月1日(予定)から2年間(年間3回程度)
募集人数:3人程度
期日:3月29日 火曜日まで
申込方法:所定の申込書と作文を図書館中央館へ提出
※受付は終了しました。
詳しくは、図書館中央館(℡22-3225)
中央館で「姉妹都市・島原市パネル展」を開催しています。

福知山市の姉妹都市である長崎県島原市との姉妹都市提携日(3月1日)を記念して、島原市を紹介・PRするパネル展示を2階サービスカウンター前で行っています。

今回は特別に島原のクイズに答えると抽選でプレゼントがもらえる企画も開催されていますので、ぜひ、ご来館の際はご覧ください。展示期間は3月13日(日曜日)までです。
中央館で「初心者向け 館内見学会」を開催します。
図書館中央館について、館内を職員が案内します。普段はご覧いただけない自動化書庫の見学や電子図書館の利用方法などについても説明させていただきます。
この機会に図書館を利用してみませんか。
国立国会図書館のデジタル化された資料が図書館で閲覧できます。
図書館では、2月25日から国立国会図書館が提供しているデジタル化資料送信サービスの提供を開始します。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を、図書館中央館と三和・夜久野・大江の3分館で閲覧することができる便利なサービスですので、ぜひご利用ください。
※本サービスの利用には福知山市立図書館の「図書館利用券」が必要です。
くわしくは、国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 利用方法をご覧ください。
2月22日 火曜日 午前10時から「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」の提供を開始します。
2022年2月22日 火曜日より、福知山市立図書館で「ナクソス・ミュージック・ライブラリー(音楽配信)」サービスの提供を開始します。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」はクラシック音楽に特化したオンラインの音楽図書館です。インターネットを通じて、約200万曲を、ご自宅のパソコンやスマートフォンから24時間いつでもお楽しみいただけます。
対象は、福知山市に在住・在学・在勤で01から始まる図書館利用券をお持ちの方で、利用にはお申し込みが必要です。
お申し込みいただくと、14日間いつでもご利用いただける専用の利用IDとパスワードを発行します。
くわしくは、ナクソス・ミュージック・ライブラリー 利用方法(PDF型式:443KB)をご覧ください。
三和分館で「本の処方箋」を開催しています。

三和分館で「本の処方箋・よく効くよみ薬あります」を開催しています。
何を読んでいいかお悩みのあなたに、あなたの症状に合わせた本を選び、貸出します。今のあなたの気持ちに、ぴったり寄り添う本との出会いを是非お楽しみください。
開催期間は、4月30日(土曜日)までです。
2月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『中国・韓国のおはなし』
日本のお隣の国、中国や韓国ではお正月を旧暦でお祝いします。
今年の旧暦のお正月は2月1日でした。どんなふうに、お正月をお祝いしたのでしょうね。
今月は、お隣の国をよく知ってみようということで、中国や韓国のおはなしや文化の本を紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『あま~い!』
チョコレートにジュース、ビスケットに、ケーキ…
寒い季節にあまいおやつを食べると、なんだかこころまでホッとするよね。
今月は、あま~いものの本を集めました。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『“整える”暮らし』
今月のテーマは「“整える”暮らし」。生活環境や、体調・心を整えるための本をご紹介します。
日々の生活をより健やかに、心穏やかに過ごせるように、できる所から整えませんか?
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『鬼鬼祭!日本の鬼才』
福知山市では、鬼文化を広く知っていただくために、「02=おに」と読みかえて、2月に「鬼鬼祭」を開催しています。図書館では「鬼鬼祭」の一環として、各分野で突出した才能を持つ「鬼才」と呼ばれる人々の本を集めました。
分館の展示
【三和分館】
『寒くてもへっちゃら』
【夜久野分館】
『ふしぎな石の世界 鉱物特集』
【大江分館】
『いろいろな鬼さん、あつまれ!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「創業支援パネル展」を開催しています。

「創業支援パネル展」を2階ティーンズコーナーで行っております。創業PRポスターをはじめ、起業をめざす方を対象に実施している「NEXT産業創造プログラム」の成果報告や「ぷち起業女子校」に関するものも展示しています。
ぜひ、ご来館の際は、ご覧ください。展示期間は2月28日(月曜日)までです。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

1月12日(水曜日)に今年初めての「おはなしのひろば」がありました。雪の降る寒い日でしたが5組の親子の参加で「土井ちゃん栗ちゃんチーム」に公演していただきました。
お正月にちなんだ『おもち』の絵本やパネルシアター『かさじぞう』などのあと、わらべうた『あめこんこんゆきこんこん』をうたいました。
みなさん、今年もたくさん「おはなしのひろば」に来てくださいね。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
館内イベント中止期間延長のお知らせ
市内における新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、中央館、三和・夜久野・大江分館全館の館内イベントについて、下記のとおり中止期間を延長させていただきます。利用者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。
【中止期間】
2022年2月6日(日曜日)まで
※今後の状況によっては、さらに中止期間を延長する場合があります。
2022年1月26日 更新
電子図書館、はじまりました!

2022年1月20日午前9時「ふくちやま電子図書館」がオープンしました。
オープニングイベントとして、遷喬小学校2年2組のみなさんと市役所の大橋一夫市長・端野学教育長によるオンラインミーティングを行いました。
代表の児童が電子図書館を利用した感想を話し、大橋市長と端野教育長からは「紙でも電子書籍でも、読書を楽しんでください」とのメッセージをいただきました。
「ふくちやま電子図書館」は、福知山市に在住・在学・在勤で「01」から始まる図書館利用券をお持ちの方は、今日からご利用いただけます。
詳しくは、電子図書館 [ご利用ガイド]のページ
中央館で「えほんのへや」がありました。

1月6日(木曜日)、7日(金曜日)に「えほんのへや」がありました。
絵本『おもちさんがね…』を見た後は、ふれあい遊び『おもちがとれない』を楽しみました。みんな手足をバタバタしたり、声を出して喜んだりと笑顔いっぱい。季節の歌『たこのうた』や、パネルシアター『みんなねんね』等々、寒い冬でも、心も体も温かくなる おはなし会となりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
1月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『冒険の扉』
海や山、洞窟に不思議な世界。はじめて出会う世界はワクワク・ドキドキに満ちています。
今月は、冒険をテーマに、実際にあったおはなしや空想の世界のおはなしを紹介します。さあ、ここではないどこかへ出かけましょう!
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『つくろう あそぼう!』
冷たい風がふく季節。どうしても、おうちの中に閉じこもりがちになってしまいますね。そこで、あたたかいおうちのなかで、おりがみや工作をしてみるのはいかがですか?
お絵描きやおりがみ、ダンボールを使ったものまで、いろいろな「つくり方」の本を紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『こたつでのんびり読み初め』
あけましておめでとうございます!今年の「読み初め」、あなたはどの1冊を選びますか?
今月は「こたつでのんびり読み初め」をテーマに、ほのぼのと笑顔になる本、ユニークで面白い本、力を抜いてゆるーく読める本などを様々集めてみました。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『いがいと高血圧が多いまち福知山』
いがいと高血圧が多いまち福知山。皆さんの血圧はいかがでしょうか。減塩のレシピや血圧を下げることについて書かれた本等を集めてみました。
この機会に、健康について見直してみませんか。
分館の展示
【三和分館】
『本で初笑い』
【夜久野分館】
『冬を楽しもう!』
【大江分館】
『雪と氷の世界』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。
日ごろは福知山市立図書館をご利用いただきありがとうございます。
新しい年を迎え、皆さまにより一層親しまれる図書館にしていこうと職員一同張り切っています。
感染防止や外出自粛など制限が続く中、また図書館への来館や利用が様々な理由で困難な方にも、読書に親しみ、読書の楽しさを知っていただくため、非来館型の「ふくちやま電子図書館」を新たなサービスとしてスタートします。
この一年も、より多くの方に本との出会いを提供し、本の魅力を知り、読書に親しみ、豊かな時間を過ごしていただけるよう、更なる図書館サービスの向上と充実に職員一同努めてまいります。
2022年が皆様にとって健やかで幸多き一年でありますように。
2022年1月 福知山市立図書館
「ふくちやま電子図書館」へのアクセスが可能になりました。
「ふくちやま電子図書館」が1月20日(木曜日)にオープンします。
それに先立ち、1月11日 火曜日から電子図書館へのアクセスが可能となります。電子図書館の閲覧は出来ますが、貸出や試し読み等の機能はオープンまでご利用できませんので、ご了承ください。
2022年1月11日 更新
中央館で「縁起よく新年をスタート!」の展示をしています。

昨年もコロナの影響で大変な一年を過ごすことになりました。
今年こそは平安な年となるように願いをこめ、七福神や招き猫、だるまといった、縁起がよいものが登場する、楽しい本を集めました。新年を縁起よくスタートさせましょう!
中央館で「高血圧予防に関する展示」を行っています。

中央館 2階サービスカウンター前にて「高血圧予防に関する展示」を行っています。
減塩・野菜レシピの配布や血圧計も設置しています。この機会に高血圧について理解を深められてはどうでしょうか。展示期間は1月23日(日曜日)までです。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

12月15日(水曜日)の「おはなしのひろば」はおなじみ「土井ちゃん栗ちゃんチーム」さんにお越しいただきました。
『ペンギンたいそう』の絵本で体を動かした後、大型紙芝居『おおきくおおきくおおきくなあれ』、『クリスマスのまえのばん』『ろうそくぱっ』と絵本を3冊読んでいただきました。特に『クリスマスのまえのばん』は子どもたちにもお母さんにも響く懐かしい絵本でした。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
臨時休館のお知らせ
電子図書館サービス導入に伴うシステムメンテナンス、蔵書点検のため、臨時休館をします。ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。
【全館 休館日】
2022年1月18日(火曜日)
【中央館 休館日】
2022年2月15日(火曜日)から 2022年2月18日(金曜日)
【三和・夜久野・大江分館 休館日】
2022年2月24日(木曜日)
期間中の図書等の返却は返却ポストをご利用ください。中央館のみ期間中、当日分の新聞閲覧コーナーを市民交流プラザふくちやま3階に設置します。(10時から17時)
2022年1月5日 更新