お知らせバックナンバー2025上半期
2025年上半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2025年2月25日中央館で「図書館フォトコンテスト巡回展」を開催しています
2025年2月25日中央館で「島原市パネル展」を開催しています
2025年2月18日図書館開設100周年記念事業『谷口智則さんオリジナルイラスト』~巡回展のお知らせ~
2025年2月18日中央館で「大人のおはなし会」がありました
2025年2月18日夜久野分館で「おはなし会」がありました
2025年2月6日中央館で「えほんのへや」がありました
2025年2月6日中央館で「ロビーで文化財『福知山の室町時代』」の展示をしています
2025年2月5日2月のテーマ展示
2025年2月4日三和分館で「わくわくスタディ!」がありました
2025年2月4日三和分館で「おはなし会」がありました
2025年1月29日図書館大江分館の臨時休館延長のお知らせ
2025年1月29日夜久野分館で「おはなしのへや」がありました
2025年1月26日中央館で「ワークショップ『製本に挑戦!』」がありました
2025年1月26日三和分館で「おたのしみ抽選」がありました
2025年1月16日図書館の蔵書点検のお休みについて
2025年1月16日大江分館臨時休館のお知らせ
2025年1月22日中央館で「こうの史代『荒神絵巻』作品展」を開催しています
2025年1月22日中央館で「鬼鬼祭」の展示を開催しています
2025年1月16日夜久野分館で「おはなし会」がありました
2025年1月16日中央館で「おはなしのひろば」がありました
2025年1月16日中央館で「えほんのへや」がありました
2025年1月9日中央館で「福知山マラソン 写真展」を開催しています
2025年1月8日1月のテーマ展示
2025年1月8日中央館で「佐藤太清賞公募美術展」の展示をしています
2025年1月4日新年のごあいさつ-->
中央館で「図書館フォトコンテスト巡回展」を開催しています

中央館2階ティーンズコーナー横にて、「図書館フォトコンテスト」の巡回展を開催しています。図書館開設100周年を記念して、皆様からご応募いただいた読書の楽しみが伝わってくるような写真を展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。写真に関する本なども合わせて展示しています。
展示期間は3月2日(日曜日)までです。
中央館で「島原市パネル展」を開催しています

中央館2階サービスカウンター前にて、「島原市パネル展」を開催しています。長崎県島原市は福知山市の姉妹都市です。島原市の見どころがわかる写真パネルや、パンフレットなどを展示しています。また、島原市の特産品が当たるクイズも開催中です。ご来館の際はぜひお立ち寄りください。
展示期間は3月9日(日曜日)までです。
中央館で「大人のおはなし会」がありました

2月16日(日曜日)午後1時30分より「大人のおはなし会」がありました。ボランティアの方がイソップの紙芝居「きたかぜとたいよう」や絵本の「ぴょーん」を読まれ、今大人が読んでも得るもの、刺さるものがありますと話されました。昔と今のおじいちゃんのいろいろな絵本も紹介され、よい時間でした。次回は3月16日(日曜日)です。みなさんのご参加をお待ちしています。
夜久野分館で「おはなし会」がありました

2月12日、夜久野分館のおはなし会がありました。
大雪のあとで寒い日でしたが、体も心も温まるお話がいっぱいでした。
風邪をひいたろくちゃんが“はっくしょん”をやっつける絵本『ろくちゃんとはっくしょん』で始まり、温かいおかゆや、おばけも入っちゃうお風呂の絵本を見たり、体操もしました。なかでも、お母さんの「だっこ」が一番温まりました!
中央館で「えほんのへや」がありました

令和7年2月6日(木曜日)にえほんのへやがありました。

【2月のえほんのへや プログラム】
わらべうた 「このこどこのこ」
絵本 「ゆきがふってきたの」
季節のうた 「雪」
絵本 「おんなじおんなじ
ももんちゃん」
ふれあい遊び 「いとまきまき」
わらべうた 「いっぽんばし」
中央館で「ロビーで文化財『福知山の室町時代』」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて「ロビーで文化財『福知山の室町時代』」の展示を行っています。今回の展示では、福知山市内の遺跡から発掘された土器などを展示しています。これらはどのように使われた道具だったのでしょうか。ぜひ想像しながらご覧ください。
歴史や考古学に関する本も展示しています。展示期間は2月25日(日曜日)までです。
2月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『とにかく笑えれば』
笑うと心も体も元気になった気がしませんか?
大声だったり、クスっとだったり、おなかをかかえて転げたり。
楽しく笑えて元気が出る本をあつめました。
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『にゃー にゃー ねこ』
にゃーにゃー
かわいいねこちゃん、こわーいねこちゃん、いろんなねこちゃんがいっぱい!
みんなはどんなねこちゃんが好き?


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『いわむらかずおさん追悼展示』
12月19日に、絵本作家のいわむらかずおさんが85歳でお亡くなりになりました。
かわいらしいねずみの家族を描いた『14ひきのシリーズ』は読まれた方も多いのではないでしょうか。
子どもや自然がやさしく描かれている作品をあらためてお楽しみください。
【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『海外文学、読んでみませんか?』
今月の展示テーマは「海外文学、読んでみませんか?」。
過去に本屋大賞の翻訳小説部門に選ばれた本や、近年のノーベル文学賞受賞者の本などを中心に海外文学の本を集めました。
海外文学はあまり読まないという方向けにセレクトした本も一緒にご紹介していますので、ぜひこの機会にチャレンジしてみませんか?


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『知識を深める』
今月のテーマは「知識を深める」。教養本や知的好奇心をくすぐる本をさまざまご用意してみました。
教養として知っておきたいこと、興味があって知識を深めたいこと、実は知らなかった雑学・・・ぜひ、気になる本を見つけてみてくださいね。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『歴史本』
歴史小説は歴史上の事実をもとに描かれ、時代小説は過去の時代を背景に描かれています。
その時代の登場人物の人生を追体験して、「今を生きる」ヒントにしてみませんか?

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『あの路』
(山本けんぞう/文 いせ ひでこ/絵)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示


【三和分館】
『冬も元気!』
朝起きて、窓の外が銀世界に変わっていると、ワクワクします。外でスキーや雪遊び、暖かい部屋のこたつでじっくり読書や手仕事。寒い冬を感じたり元気いっぱい過ごすための本を紹介します。
ミニ展示は『愛がいっぱい』です。たくさんの愛に包まれて心も体も暖まってくださいね。
【夜久野分館】
『ふわもふアニマル』
2月になりました。まだまだ寒いこの時期、暖かい部屋でのんびり読書はいかがでしょうか?
今月は、見た目も暖かい「ふわふわ」で「もふもふ」な動物の本を展示しています。
三和分館で「わくわくスタディ!」がありました

2月2日(日曜日)、三和分館で「わくわくスタディ!」が開催されました。講師の佐々木美智子先生と自然科学の謎を解いていきました。重さを計ったり、水や紙の色を変えたりする実験では驚きや喜びの歓声があがりました。

すべての問題をクリアして宝箱の鍵を開けることができ、中の巻き物をお土産に、わくわくいっぱいの講座は終了しました。
三和分館で「おはなし会」がありました

1月24日(金曜日)三和分館で『おはなし会』がありました。
絵本「もっちーん」の後にお手玉でおもちつくりを楽しみました。エプロンシアター「おおきなかぶ」ではかけ声を合わせみんなでかぶをひっぱりました。大型絵本「もりのおふろ」では体をゴシゴシ、笑顔いっぱいでした。ふれあい遊びやいろいろなうたえほんの紹介もし、和やかなおはなし会になりました。
図書館大江分館の臨時休館延長のお知らせ
図書館大江分館は工事の影響のため、3月21日(金曜日)まで休館期間を延長します。
1月中は引き続き臨時貸出を行い、2月からは実施日を増やします。
なお、期間は予定であり、今後の工事の進捗状況によっては変更することがあります。
【休館期間】
2025年3月21日(金曜日)まで(予定)
【臨時貸出】
2025年1月31日まで 火・水・金曜日 午前10時から午後1時
2025年2月1日から3月14日 火曜日から金曜日 午前10時から午後1時
※2月11日(祝日の火曜日)、3月6日(木曜日)、7日(金曜日)はお休みします。
大江支所1階いこいの広場にて大江分館所蔵の一部を貸出します。
返却も受け付けます。新聞閲覧は大江支所の開庁時間内であれば閲覧可能です。
なお、大江分館は電話不通のため、連絡は中央館(電話:0773-22-3225)へお願いします。
休館中はご不便、ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
2025年1月29日 更新
夜久野分館で「おはなしのへや」がありました

1月26日、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」がありました。
初めは「おもち」がいろんなお風呂に入る『おもちのおふろ』。おもちがふくらんで大さわぎ! 写真絵本『みかんのひみつ』では、小さな袋につまったジュースや、たくさんのミカンの種類に驚きました。
冷たい雨の中、多くの親子が来てくれました。次回は4月です。お楽しみに!
中央館で「ワークショップ『製本に挑戦!』」がありました

1月26日(日曜日)に中央館でワークショップ『製本に挑戦!』を開催しました。
福知山市在住の漫画家・こうの史代先生著書『本のこども』の中から、先生の挿絵入りの四ツ目綴じ本を作りました。それぞれ素敵なオリジナルノートが完成しました。

1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)の定員に余裕がありますので、ぜひご参加ください。
三和分館で「おたのしみ抽選」がありました

三和分館の移転一周年を記念して「お楽しみ抽選」を開催しました。券に書かれた今年のおすすめテーマにあう本を借りてもらいました。「面白かった」「こんな本があったんだ」「ふだん選ばない本と出会えた」などの喜びの感想がとどきました。初日から多くの方に参加していただき、大盛況のうちに終わりました。
図書館の蔵書点検のお休みについて
蔵書点検は、一年に一度、図書館の本を点検するための期間です。
福知山市立図書館では下記の期間、蔵書点検のため休館いたします。
【中央館の休館期間】
2025年2月18日(火曜日)から 2025年2月21日(金曜日)
【三和・夜久野の休館期間】
2025年2月26日(水曜日)から 2025年2月27日(木曜日)
2025年1月16日 更新
大江分館臨時休館のお知らせ
大江分館では、空調工事のため令和7年1月7日(火曜日)から2月2日(日曜日)までの間、臨時休館をします。
臨時休館中、毎週火曜日、水曜日、金曜日の午後10時から午後1時までの間、大江支所1階いこいの広場にて、所蔵の一部ではありますが、新聞の閲覧と本の貸出と返却を行っています。
本の返却は、総合会館玄関にある、返却ボックスもご利用いただけます。
2025年1月16日現在
中央館で「こうの史代『荒神絵巻』作品展」を開催しています

中央館2階サービスカウンター前にて、「こうの史代『荒神絵巻』作品展」を開催しています。
福知山市在住の漫画家・こうの史代さんが手がけられた、宮部みゆき原作『荒神』の新聞掲載時のさし絵の中から約20点の作品を未公開コメントや関連本とともに展示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
展示期間は2月2日(日曜日)までです。
中央館で「鬼鬼祭」の展示を開催しています

福知山市では「02」(オニ)の語呂合わせで、2月2日を「鬼鬼の日」としています。これに合わせて、中央館2階ティーンズコーナー横にて「鬼鬼祭」の展示を開催しています。
福知山市では鬼鬼の日に合わせたイベントが目白押し!ご来館の際はぜひご覧ください。鬼に関係する本も合わせて紹介しています。
展示期間は2月6日(木曜日)までです。
夜久野分館で「おはなし会」がありました

1月15日、夜久野分館のおはなし会がありました。
絵本『おしくら・まんじゅう』を見ながら、「ぎゅっぎゅっぎゅっ」とお母さんと押しあいっこしました。続いて、絵本『おもちさんがね…』のように、わらべうた遊びでおもちを焼いてパクリ。おいしいお顔になりました。最後は大型絵本『へびくんのおさんぽ』。クルクル回る「へびくん」も出てきて、楽しいおはなし会になりました。
中央館で「おはなしのひろば」がありました

1月15日(水曜日)にボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。
絵本『はじめまして』で様々な動物たちの自己紹介と”はじめまして”を見た後、絵本『たっちだいすき』で、赤ちゃんや、犬など動物たちの手のひらに子どもたちは元気よくタッチ!終始和やかなおはなし会になりました。
次回のおはなしのひろばの参加、お待ちしております。
中央館で「えほんのへや」がありました

令和7年1月9日(木曜日)にえほんのへやがありました。

【1月のえほんのへや プログラム】
わらべうた 「このこどこのこ」
絵本 「おもちさんがねー」
ふれあいあそび「おもちぺったん」
大型絵本 「おしくら・
まんじゅう」
季節の歌 「ゆきのこぼうず」
わらべうた 「いっぽんばし」
中央館で「福知山マラソン 写真展」を開催しています

中央館2階ティーンズコーナー横にて、福知山マラソンの写真展を行っています。11月に開催された福知山マラソンで、ボランティアの方が撮影した写真を展示しています。力作が揃っていますので、ご来館の際にはぜひご覧ください。マラソンに関連する本もあわせて展示しています。
展示期間は1月19日(日曜日)までです。
1月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『生まれる言葉たち』
日本でいちばん古い本「こじき(古事記)」に短歌が出てきます。
ずっとむかしに書かれた短歌から、今の短歌や俳句・自由詩までたくさんのことばたちを集めました。
いろいろなことばに会いに行きましょう
【中央館・1階】
児童フロア エレベータ裏(展示棚B)
『すうじのでてくる本』
すうじのでてくるほん・・・といえば、「さんびきの○○」など、昔からのいろいろな本がありますが、中には、題には数字がふくまれないけれども、読んでみると人の気持ちにふれる深い意味を持つ本がたくさんあります。その意味を考えつつ、楽しみながら読んでみてください。


【中央館・1階】
児童フロア 階段下
『初笑いえほん』
笑える絵本を集めました。みなさんで「あっはっはっ」「にっこり」「ニヤリ」と、いろいろな笑いを楽しんでください。初笑いとともに始まる1年。
みなさんに福が訪れますように!
【中央館・2階】
一般フロア エレベータ前
『四季折々の暮らしを楽しむ』
今月の展示テーマは、「四季折々の暮らしを楽しむ」。
春夏秋冬の行事・イベントや風物詩、旬の食べ物など、四季折々の暮らしをより深く味わうために役立つ様々な本をご紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『「食」の本』
おせちにお雑煮、おもちなど・・・お正月、たくさんおいしいものを満喫されましたか?
今月は「食」をテーマに、見て楽しい、作っておいしい食べ物に関する本などを集めてみました。
【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
『歴史本』
歴史小説は歴史上の事実をもとに描かれ、時代小説は過去の時代を背景に描かれています。
その時代の登場人物の人生を追体験して、「今を生きる」ヒントにしてみませんか?

【中央館・2階】
一般フロア ティーンズコーナー
「子どもの本を読む会」さんおすすめの一冊を展示しています。
今月のおすすめの一冊は…
『生きる』
(谷川俊太郎/詩 岡本よしろう/絵)です。
おすすめポイントも配布していますので、ぜひご活用ください。
「子どもの本を読む会」さんは、“子どもたちに良い本を届けたい。”そんな思いから毎月第3木曜日に本をテーマに学びあっておられるグループです。
分館の展示


【三和分館】
『まっさらなページ』
新しい人やものと出会ったり、新しいことを始めるってワクワクドキドキしますね。いつもと違う分野の本を手にとってみるのも思わぬ楽しさを発見するかもしれません。ステキな本との出会いがありますように。
ミニ展示では、2025年の大河ドラマにちなみ江戸時代の本や、落語のおはなしを展示しています。
【夜久野分館】
『タレントが書いた本です』
日本では、芸能人とほぼ同じ意味で使われますが、「タレント」とは才能のある人のことを言います。今月はそんな「タレント」の本を集めました。TVの中とはまた違った彼らの才能を、ぜひ本で楽しんでください。
【大江分館】現在空調の工事のため休館中です。
中央館で「佐藤太清賞公募美術展」の展示をしています

中央館2階サービスカウンター前にて、「第24回福知山市佐藤太清賞公募美術展 パネル展」を開催しています。福知山市では、本市出身の画家・佐藤太清氏の功績をたたえ、高校生・大学生を中心に全国から絵画作品の一般公募を行っています。今年度の入賞作品をパネルにして展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。展示期間は1月19日 日曜日までです。
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。
日ごろは福知山市立図書館をご利用いただきありがとうございます。
2024年は図書館開設100周年記念として、スタンプラリーやフォトコンテスト、演劇鑑賞など、さまざまな企画やイベントを実施しました。図書館への想いや思い出・応援などみなさまから寄せられた応援メッセージの葉っぱは、温かい言葉に満ちあふれたものばかりで、職員一同大変うれしく思っています。
新しい年を迎え、今年もより多くの方に本との出会いを提供し、本の魅力を知り読書に親しむ豊かな時間を過ごしていただけるよう、中央館、三和・夜久野・大江分館、電子図書館と、それぞれの特色を活かしながら、引き続き図書館サービスの向上と充実に向けて職員一同努めてまいります。
2025年が皆さまにとって健やかでステキな一年でありますように。
メッセージは2月末まで募集し、3月まで飾ります。大きく育った木をどうぞご覧ください。
2025年1月 福知山市立図書館