お知らせバックナンバー2021下半期
2021年下半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2021年12月28日大江分館で「おはなし会」がありました。
2021年12月25日夜久野分館 新年企画「本の福袋」を開催します。
2021年12月24日2022年1月20日 木曜日 午前9時から 電子図書館、はじめます!
2021年12月22日電子図書館サービス導入に伴うおしらせ
2021年12月21日図書館の年末年始のお休みについて
2021年12月17日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2021年12月12日福知山西南ロータリークラブ様から創立40周年記念事業として本を寄贈いただきました。
2021年12月12日中央館で「電子申請システムの機能強化作業に伴うシステム停止について」がありました。
2021年12月12日中央館で「臨床検査技師 AtoZ」の展示をしています。
2021年12月9日中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。
2021年12月9日中央館で「えほんのへや」がありました。
2021年12月9日中央館で「子どもたちに読んでほしい本 2021」の展示をしています。
2021年12月9日12月のテーマ展示
2021年12月1日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2021年11月30日中央館で「世界エイズデー」にちなんでエイズやHIVに関する展示をしています。
2021年11月30日「国際ソロプチミスト福知山」様から児童書・絵本を24冊寄贈していただきました。
2021年11月30日大江分館で「おはなし会」がありました。
2021年11月24日中央館で「女性に対する暴力をなくす啓発展示」の展示をしています。
2021年11月17日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2021年11月17日中央館で「第2回 60歳からの読みきかせ講座」を開催しました。
2021年11月11日三和分館で「としょかんまつり」がありました。
2021年11月10日中央館で「えほんのへや」がありました。
2021年11月10日中央館で「市民憲章30年の歩みパネル展」の展示をしています。
2021年11月3日三和分館で「私のイチオシ!」の展示をしています。
2021年11月3日中央館で「子育てを「絵本」で楽しむ」の展示をしています。
2021年11月3日11月のテーマ展示
2021年10月30日三和分館で「おはなし会」がありました。
2021年10月30日大江分館で「あかちゃんとクラシックを楽しむおはなし会」がありました。
2021年10月27日中央館の「おはなし会」の申込を電子申請で受付します。
2021年10月27日中央館で「ロビーで文化財 福知山の弥生時代」の展示をしています。
2021年10月27日中央館でえほんのへやがありました。
2021年10月20日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2021年10月9日中央館で発生していた図書館システムエラーは解消されました。
2021年10月6日中央館で「いろいろ 秋まつり」の展示をしています。
2021年10月6日10月のテーマ展示
2021年10月6日中央館で「全国広報コンクール総務大臣賞ダブル受賞記念展」をしています。
2021年9月30日館内サービスなどの再開について
2021年9月24日中央館で「世界アルツハイマ—デイ 認知症啓発展示」をしています。
2021年9月18日図書館サービスの一部利用制限の見直しについて
2021年9月11日緊急事態宣言の延長に基づく、一部サービスの利用制限について
2021年9月11日中央館で「お月見の本」の展示をしています。
2021年9月11日9月のテーマ展示
2021年9月7日中央館で「ミニミニ原爆展」の展示をしています。
2021年9月7日中央館で「人も動物もハッピーに」の展示をしています。
2021年9月1日中央館で「オレンジのまちづくり」の企画展示をしています。
2021年9月1日webサービスのメンテナンスに伴う一時停止について
2021年8月31日新たな雑誌スポンサーを紹介します。
2021年8月25日大江分館で「おはなし会」がありました。
2021年8月18日緊急事態宣言に基づき、サービスの一部を利用制限させていただきます。
2021年8月15日中央館 開館のお知らせ
2021年8月14日三和分館でワークショップ「球体ポップアップカードをつくろう!」がありました。
2021年8月10日中央館の臨時休館について
2021年8月6日中央館に「#福知山城チャレンジ 決選投票」の投票箱を設置しています。
2021年8月6日8月のテーマ展示
2021年8月6日「『健口生活』でフレイル予防」の展示をしています。
2021年8月6日中央館で「源頼光没後一千年」の展示をしています。
2021年8月4日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2021年8月3日中央館の開館再開について
2021年8月2日中央館職員の新型コロナウイルス感染に伴う臨時休館について
2021年7月31日中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
2021年7月30日三和分館で「夏休み自由研究おたすけ隊」を行いました。
2021年7月28日中央館で「福知山高校・附属中学校 おすすめ本展示」をしています。
2021年7月27日中央館で「福知山の地質時代・旧石器時代・縄文時代」の展示をしています。
2021年7月18日大江分館で「おはなし会」がありました。
2021年7月18日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2021年7月14日三和分館で「夏休み自由研究おたすけ隊」を開催します。
2021年7月14日中央館で「応援!夏の自由研究」の展示をしています。
2021年7月14日中央館で「夏休みに読みたい本 2021」の展示をしています。
2021年7月13日福知山商工会議所青年部様から絵本を寄贈していただきました。
2021年7月13日夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。
2021年7月6日中央館で「えほんのへや」がありました。
2021年7月6日7月のテーマ展示
大江分館で「おはなし会」がありました。

2021年12月23日 木曜日、大江分館の「おはなし会」がありました。
『ツリーさん』の絵本の後は、『森のクリスマス』の歌や、『だれのくつ』のパネルシアターなど クリスマスにちなんだ内容でした。新刊絵本で紹介した『たいそうするよ』の絵本で、体をまげたり伸ばしたり、クリスマスの歌やお話で気分も高まり、元気いっぱいのおはなし会でした。
大江分館の最新のおはなし会は、大江分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
夜久野分館 新年企画「本の福袋」を開催します
2022年1月20日 木曜日 午前9時から 電子図書館、はじめます!
福知山市立図書館では、図書館サービスの更なる利便性の向上と「withコロナ」時代の新しい生活様式に対応するために、24時間いつでも利用できる「ふくちやま電子図書館」のサービスを開始します。
対象は、福知山市に在住・在勤・在学で、01から始まる図書館利用券をお持ちの方です。お持ちでない方は、ぜひこの機会に本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証など)を持ってご来館ください。
電子図書館サービス導入に伴うおしらせ
令和4年1月の電子書籍貸出サービス開始に向けて、図書館システムの改修作業を行います。そのためWeb・OPAC等で電子書籍が表示されることがありますが、まだご利用はいただけません。電子書籍貸出サービスの開始まで、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
図書館の年末年始のお休みについて
福知山市立図書館では下記の期間、休館いたします。
【中央館の休館期間】
2021年12月29日 水曜日 から 2022年1月4日 火曜日
【三和・夜久野・大江分館の休館期間】
2021年12月28日 火曜日 から 2022年1月5日 水曜日
2021年12月21日 更新
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

12月8日 水曜日、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
しかけ絵本『かぜビューン』で、風にいろいろなものが飛ばされ、笑い声で始まりました。「にんじん だいこん ごぼう」のペープサートでは、野菜たちのひみつがわかってびっくり!!
ふれあい遊びで「大根漬け」を作ったあとは、冬至の絵本『ぽかぽかゆずおふろ』で、心もほんわか温まりました。
夜久野分館の最新のおはなし会は、夜久野分館 [おはなし会]のページからご確認ください。
福知山西南ロータリークラブ様から創立40周年記念事業として本を寄贈いただきました。

12月2日 木曜日に福知山西南ロータリークラブ様から創立40周年記念事業として寄贈いただきました『総合百科事典ポプラディア第三版』が届きました。
図書館中央館・三和分館・夜久野分館・大江分館に配置します。ありがとうございました。
電子申請システムの機能強化作業に伴うシステム停止について
京都府より市町村共同電子申請システムの機能強化作業を実施するため、下記の通りシステム停止の連絡がありましたのでお知らせいたします。
【停止期間】
2021年12月22日 水曜日:20時 から 翌日6時まで
2021年12月12日 更新
中央館で「臨床検査技師 AtoZ」の展示をしています。

「臨床検査技師 AtoZ」発行に合わせて、中央館2階ティーンズコーナー横にて「検査と健康展」を行っています。
どんな仕事をしているのか分かりづらい臨床検査技師の仕事や健康診断・検診の大切さなどについて理解を深める良い機会だと思いますので、ぜひご覧ください。展示期間は12月17日 金曜日までです。
中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。

12月5日 日曜日にみかんの木文庫さんによる「冬のおはなし会スペシャル」がありました。
『はじめまして』『もりのおふろ』は大きな絵本で歌と一緒に楽しみ、パネルシアター『ひよこのかくれんぼ』では、蝶や花に隠れたひよこを皆で一緒に見つけました。

そして人形劇『なかよし』ではキリンさんとカバさんのユーモア溢れるかくれんぼに会場は大笑い!最後はクリスマスタングラムと、とても楽しいおはなし会でした。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

12月2日 木曜日、3日 金曜日に「えほんのへや」がありました。
絵本『さんかくサンタ』で、まる・さんかく・しかくと、いろんな形を楽しみ、ふれあい遊び『サンタッタ』で、たかいたかーいをしてもらって、キャッキャッと嬉しそうな歓声が上がりました。歌とパネルシアター『きらきらぼし』では、箱から次々に飛び出てくる星に、手を叩いて大喜び。からだも心も、ぽっかぽかに暖まりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「子どもたちに読んでほしい本 2021」の展示をしています。

2020年4月から2021年3月の期間に、厚生労働省が子どもたちに読んでほしいと推薦した本を展示コーナーで紹介します。
どんな本が推薦されているのか見に来てくださいね!
12月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ゆく丑(うし)年 くる寅(とら)年』
2021年の丑年は幸せギュウギュウな一年でしたか?2022年の寅年はいろいろなことにトライできる年になるといいですね。
毎年恒例の干支バトンタッチ企画。「牛」や「トラ」が登場する本や、干支について学べる本を集めました。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『クリスマス特集』
12月になるとソワソワした気分になるのは、もうすぐクリスマスだからでしょうか。
図書館でも、クリスマスの雰囲気を楽しんでもらえるように、クリスマスをテーマにした絵本や読み物をたくさん用意しました。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『世界の人権問題』
1948年12月10日に世界人権宣言が採択されたことから、毎月12月10日は「人権デー」と定められています。
人権とは何か、身近なことから世界規模の人権問題まで、色んな角度から人権について考える本をご用意しています。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『もっと知りたい!鬼・妖怪 ~動画「転生したら鬼退治を命じられました」公開記念~』
源頼光が大江山に棲む鬼・酒呑童子を退治した伝説をご存じでしょうか。その鬼伝説をもとにして制作された動画「転生したら鬼退治を命じられました」の公開に合わせ、鬼・妖怪に関わる本を集めてみました。
鬼PR動画に関してはこちら(WEB動画「転生したら鬼退治を命じられました」篇 公開中!) をご覧ください。
分館の展示
【三和分館】
『ゆく年・くる年』
【夜久野分館】
『夜久野分館2021ベストリーダー』
【大江分館】
『冬を楽しもう!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

12月1日 水曜日、中央館で「おはなしのひろば」がありました。ボランティアの金田さんによるおはなし会でした。
寒くなってきたこの時期にぴったりの手遊び『おふろにはいりましょう』や、絵本『おやおやおやさい』などをしていただきました。中でもお子さんを大根に見立てて遊ぶふれあい遊びでは、親子そろって笑顔があふれ温かい雰囲気のおはなし会になりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、中央館 [おはなし会]のページからご確認ください。
中央館で「世界エイズデー」にちなんで展示をしています。

12月1日の「世界エイズデー」にちなんで、エイズやHIVに関する展示を中央館2階エレベーター前で行っています。
ぜひ、この機会にエイズやHIVに関する正しい知識等を理解していただけたらと思います。展示期間は12月5日、日曜日までです。
「国際ソロプチミスト福知山」様から児童書・絵本を24冊寄贈していただきました。

11月26日 金曜日、国際ソロプチミスト福知山様から「知ろう!調べよう!お金のこと」をテーマに、お金に関わる児童書・絵本を24冊寄贈していただきました。
子どもたちに「クリスマスプレゼント」として本を贈りたいとの趣旨から、毎年、図書館中央館へ児童書を中心に寄贈していただいています。平成3年から連続で、今年で31回目になります。
.jpg)
寄贈していただいた本は12月5日火曜日まで、1階エレベーター前で展示しています。ありがとうございました。
大江分館で「おはなし会」がありました。

11月18日 木曜日、大江分館で「おはなし会」がありました。
絵本『おおきくなりたいこりすのもぐ』や『くるみの木』の手遊びで秋を満喫。エプロンシアター『さるかに話』を楽しみ、『おふろにはいろ』のふれあい遊びや、大型絵本『もりのおふろ』で体をすりすりごしごし、からだもこころもほっかほかとなりました。
中央館で「女性に対する暴力をなくす啓発展示」の展示をしています。

女性に対する暴力をなくす運動期間に合わせて「女性に対する暴力をなくす啓発展示」を中央館2階サービスカウンター前で行っています。
特にDVは、当事者だけで解決することが難しい問題です。ぜひ、この機会に関心を深めてもらえればと思います。展示期間は11月30日火曜日までです。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

11月10日 水曜日、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
落ち葉や木の実などを使った写真絵本『ばけばけはっぱ』では、息をふきかけて落ち葉をとばしたり、紙芝居『ぱんぽこぽん』で、一緒にノックや手をたたいて遊びました。
わらべうた絵本『えんやらりんごの木』では、体を揺らしてリズムを楽しんだり、絵本と同じようにリンゴをもらって、ニッコリ笑顔になりました。
中央館で「第2回 60歳からの読みきかせ講座」を開催しました。

11月3日 水曜日に「第2回 60歳からの読みきかせ講座」を開催しました。
昨年度、大変好評で、今年も引き続き講師の笹倉剛教授よりご講演いただきました。読みきかせをすると脳の萎縮率が低くなるため認知症予防に効果があること、子どもによい本を読んであげることの大切さ、読みきかせするときのポイントなどを丁寧にお話していただきました。

絵本を持って、読みきかせの実技も行い、参加者の方々も意欲的にそして楽しそうに実技されていました。
三和分館で「としょかんまつり」がありました。

11月7日 日曜日、三和分館で「としょかんまつり」がありました。ぷっくらこさんによるおはなし会でした。
手遊びから始まり、歌に合わせて体をゆっくりとほぐしていきました。また、大型絵本やパネルシアターを楽しみ、絵本『てんぐのてんちゃんぴよよよーん』では、笛や太鼓で効果音が入ると、みんな耳をすまして聞いていました。家族でほっこりとした時間を過ごしてもらえました。
中央館で「えほんのへや」がありました。

11月4日、5日に「えほんのへや」がありました。絵本『だんごむしコーロコロ』で、かわいいだんごむしの冒険に目を輝かせ、ふれあい遊び『もぞもぞだんごむし』では、コチョコチョしてもらって、とっても嬉しそうでした。
歌とパネルシアターの『とんぼのめがね』では、手作りプレゼントの「指にはめる赤とんぼ」をヒラヒラと飛ばして、可愛い笑顔がたくさんあふれていました。
中央館で「市民憲章30年の歩みパネル展」の展示をしています。

市民憲章制定30周年を記念して「市民憲章30年の歩みパネル展」を中央館2階ティーンズコーナー横で行っています。これまでの活動を写真で振り返ってみませんか。
展示期間は11月30日(火曜日)までです。

また、中央館2階エレベーター横では、2022年度の市民憲章カレンダーを配布しています。ぜひ、お持ち帰りください。
三和分館で「私のイチオシ!」の展示をしています。

三和分館では、読書週間にあわせて、利用者の皆さんに『私のイチオシ!』カードを書いていただき、本とともに展示しています。
本の「イチオシ!」作家さんの「イチオシ!」作中のキャラクターの「イチオシ!」など、カードには、熱い思いがあふれています。また、『私のイチオシ!』カードは、引き続き受付中です。あなたのイチオシ!も教えてください。
中央館で「子育てを「絵本」で楽しむ」の展示をしています。

安心できるパパママの声で絵本を読んでもらうことは何よりもしあわせでうれしいものです。
子どもの大切な「心」を育てる「絵本の読み聞かせ」を子育てにとりいれてみませんか?
図書館員おすすめの絵本や絵本のある育児生活を応援する本をご紹介します。
11月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『SDGsってなあに?』
最近、よく見たり聞いたりする「SDGs」という言葉。でも、実際にどんなことなのか、どうやって取り組めばいいのか、わからない人も多いのではないでしょうか?
今月の展示は、「SDGs」のなかでも、「人」に関する問題を中心に本を集めて紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『いい家!』
11月18日は「いい家の日」です。
みなさんにとって、理想の家はどんな家ですか?「いい家の日」にちなみ、昔の家や木の上の家など、こんな家があったらいいなと思えるような本を紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『本で出会うさまざまな「仕事」』
11月23日の勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」です。
それにちなみ、今月は多種多様な仕事をご紹介する本や、お仕事小説などを中心に本を集めました。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『女性に対する暴力をなくそう』
11月12日から25日までの2週間は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。
DV、セクハラ、ストーカー行為等の女性に対する暴力は、決して許されるものではありせん。この機会に、女性に対する暴力の防止について考えてみましょう。
分館の展示
【三和分館】
『じっくり読書を楽しもう』
【夜久野分館】
『 図書館のおはなし』
【大江分館】
『ふかまる秋に読みたい絵本』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
三和分館で「おはなし会」がありました。

10月22日(金曜日)三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
ハロウィンが近いので、手袋人形の小さなかぼちゃで始まりました。紙芝居『ころころじゃっぽーん』では、いもの子たちが次々じゃっぽーん。みんなも『おふろにはいろ』のふれあい遊びで、きれいに洗ってもらい、笑顔が見られました。
ハロウィンおばけや栗が出てくる季節のお話、手遊びも楽しみました。
大江分館で「あかちゃんとクラシックを楽しむおはなし会」がありました。

10月14日、大江分館「あかちゃんとクラシックを楽しむおはなし会」がありました。
ビバルディ四季より『秋』やモーツァルトのメヌエットなどの曲が流れる中『あきといえば』『くりくり』などの秋の絵本を楽しみました。『やまのおんがくか』をみんなで歌い、エンディング曲はビゼーの『ちいさな木の実』。しっとりと楽しい時間となりました。
中央館の「おはなし会」の申込を電子申請で受付します。
11月から中央館で開催する「おはなし会」の申し込みをオンラインでも受け付けます。(電話・窓口等の申し込みも引き続き受け付けます)
【電子申請で受付を始めるイベント】
- おはなしのひろば
- えほんのへや【わかばクラス】【めばえクラス】
- ブックスタートボランティアによる読みきかせ体験
なお、オンライン申請のフォームは、京都府立工業高等学校の生徒の方がインターンシップで作成してくださいました。ぜひご利用ください!
お申し込みは中央館 [おはなし会]のページからご利用ください。
中央館で「ロビーで文化財 福知山の弥生時代」の展示をしています。

ロビーで文化財「福知山の弥生時代」を中央館2階サービスカウンター前で行っています。
今夏に展示した「地質・旧石器・縄文時代」の続編です。約2500年から1700年前である弥生時代の福知山市内で発掘された出土遺物を展示しています。

普段は近づいて見ることができない貴重な弥生土器や石器を、ガラス越しで見ることができます。
ぜひ、この機会にをご覧ください。縄文土器との模様の違いも楽しめます。
展示期間は10月31日(日曜日)までです。
中央館で「えほんのへや」がありました。

10月7日、8日に3ヵ月ぶりの『えほんのへや』がありました。今月から2回公演となりました。
絵本『はくしゅぱちぱち』を読んで、手遊び『手をたたきましょう』で手足を動かしました。
絵本『どんぐり とんぽろりん』を読んだあと、『まつぼっくり』を手遊び付きで歌い、みんなで秋を感じました。皆さんのにこにこ顔があふれた、楽しいおはなし会となりました。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

10月13日、夜久野分館で「おはなし会」がありました。
いつのまにか秋。絵本『あきですよ』で十五夜や紅葉、イモほりなどの秋の風景をながめました。絵本『くだもの』では、好きな果物に声をあげたり、ハンカチでバナナやリンゴを作ってモグモグ。
わらべうたで「おいっちに、おいっちに」と体を動かしたあとは、運動会の紙芝居や、ハロウィンの絵本も楽しみました。
中央館で発生していた図書館システムエラーは解消されました。
10月9日(土曜日)10時から発生していた図書館中央館の通信機器の接続不良につきましては、14時に解消しましたのでお知らせします。ご来館いただいた利用者の皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
図書の貸出延長につきましては、お電話で確認させていただきます。
その他ご不明な点等ございましたら、図書館中央館までお問い合わせください。
2021年10月9日更新
中央館で「いろいろ 秋まつり」の展示をしています。

秋は実りの季節。農作物が無事収穫できることに感謝の気持ちをこめ、世界中でお祭りが行われます。
日本の秋祭りから世界的に有名なハロウィンまで、いろいろな祭りをテーマに本を集めました。お家でお祭り気分を楽しんでください!
10月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ベストリーダー2021』
今年もやってきました!
図書館でよく借りられた本の総まとめ!
サバイバルシリーズとゾロリシリーズは、毎年上位にランクインするので、今年は、それら以外にもよく借りられている本も紹介できるようにしました。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『角野栄子さんのおはなし』
10月になるとまちのあちこちで、ハロウィンの飾りつけを目にするようになりますね。
ハロウィンといえば…魔女?魔女といえば…?ということで、今月は、『魔女の宅急便』の生みの親・角野栄子さんがつくられたり訳をされたりしたおはなしを紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『ベストリーダー2021』
この1年で、より多くの方に貸出された「ベストリーダー」本発表の時期がやってきました!
毎年、人気の本が集まるこの展示。もしかしたら「読み逃していたあの本」や「知らなかった話題作」に出会えるかも…!?
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『スキマ時間で楽しむ本』
秋と言えば、読書の秋!待ち時間やお昼休み等のちょっとしたスキマ時間に本を読んでみませんか。
スキマ時間で楽しむことができる短編集やエッセイなど、さまざまな本を集めました。お気に入りの一冊を探して、読書の秋を楽しみましょう。
分館の展示
【三和分館】
『おいしいもの大好き』
【夜久野分館】
『本の中の神様特集』
【大江分館】
『耳をすまして…聞こえるよ』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「全国広報コンクール総務大臣賞ダブル受賞記念展」をしています。

昨年度「全国広報コンクール」において「広報ふくちやま」と「本能寺の変プロジェクト2020」がどちらも「総務大臣賞」を受賞したことを記念して、中央館2階サービスカウンター前で「広報ふくちやま」のバックナンバーや「本能寺の変プロジェクト2020」について展示を行っています。
ご来館の際は、ぜひご覧ください。10月19日(火曜日)まで。
館内サービスなどの再開について
緊急事態宣言解除に伴い、図書館中央館、三和・夜久野・大江分館では、感染対策を徹底したうえで、館内サービスなどを再開します。利用者のみなさまには、引続き、マスクの着用、手指消毒など感染対策にご協力をいただきますよう、お願いいたします。
【対象期間】2021年10月1日(金曜日)から
2021年9月30日更新
中央館で「世界アルツハイマーデー 認知症啓発展示」をしています。

9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて、認知症の正しい知識と理解を深めていただけるよう啓発展示を中央館2階サービスカウンター前で行っています。ご来館の際は、ぜひご覧ください。
展示期間は9月30日(木曜日)までです。
図書館サービスの一部利用制限の見直しについて
市内の感染状況を踏まえ、図書館中央館、三和・夜久野・大江分館では、下記の通り閲覧席の利用について対応を見直します。利用者のみなさまには、短時間の利用にご協力をいただきますよう、お願いいたします。
【対象期間】
2021年9月21日(火曜日)から9月30日(木曜日)
【制限を見直しするサービス】
- 閲覧席の利用(定員の50%以下の席数をご利用いただけます)
その他のサービス制限は継続します。
2021年9月17日更新
緊急事態宣言の延長に基づく、一部サービスの利用制限について
2021年8月20日(金曜日)に発令された緊急事態宣言が延長されたことに伴い、図書館中央館、三和・夜久野・大江分館では、引き続き下記のとおりサービスの一部利用制限等の対応を行います。利用者のみなさまには引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
【制限期間】
2021年9月14日(火曜日)から2021年9月30日(木曜日)
【制限するサービス】
- 閲覧席の利用
- インターネット検索パソコンの利用
- 複写サービス、レファレンスサービス(短時間であれば対応します)
- 持ち込みパソコン席の利用(中央館のみ)
- 視聴覚ブースの利用(中央館のみ)
※開館時間及び図書等の貸出・返却については、通常どおり実施いたします。
緊急事態宣言発令期間中の館内行事について
- 図書館中央館、三和・夜久野・大江分館で予定していた館内行事は、緊急事態宣言発令期間中(9月14日から9月30日)は休止いたします。
- 行事の再開につきましては、館内チラシや図書館ホームページ等で改めてお知らせします。楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ありませんが、ご理解いただきますよう よろしくお願いいたします。
2021年9月11日更新
中央館で「お月見の本」の展示をしています。

今年は9月21日に中秋の名月といって、天気が良ければとてもきれいな満月がみられます。
少しずつ太っていくお月さまを見ながら、みなさんは何を思い浮かべますか?
展示期間は9月21日(火曜日)までですが、展示本が無くなり次第終了します。
中央館1階階段下で展示しています。ぜひ、手に取ってみてください。
9月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『ここがすごいよ、日本の○○!』
和食やアニメなど、世界でも人気の高い日本文化ですが、日本が誇る文化や技術はまだまだたくさんあります。
伝統工芸から最先端の技術、風景、食文化など、日本を代表するものの本を集めました。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『きれいにしようよ』
9月24日は清掃の日です。
みなさんは、おそうじやおかたずけ、きちんとできていますか?
今月は、「きれいにしようよ」ということで、おそうじやおかたずけの本、ゴミに関する本などを紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア新刊コーナー横
『すてきな歳の重ね方』
9月20日「敬老の日」にちなんで、今月は『すてきな歳の重ね方』をテーマに本を集めてみました。
いきいきとした暮らしのための健康づくりや趣味、考え方など、人生の先輩方から「すてきな歳の重ね方」のヒントを学んでみましょう。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『認知症とともに生きる』
9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです。
認知症予防や介護など、認知症に関わる本を集めました。この機会に、認知症について学んでみませんか?
分館の展示
【三和分館】
『大切にしたい家族の時間』
【夜久野分館】
『考えよう、防災』
【大江分館】
『おじいちゃんおばあちゃんありがとう』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「ミニミニ原爆展」の展示をしています。

「ミニミニ原爆展」を中央館2階ティーンズコーナーで開催しています。
広島・長崎の被爆の惨状を映した写真などを展示しています。ぜひこの機会に戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えていただけたらと思います。
同展示はハピネスふくちやま3階でも開催されています。展示期間はどちらも9月16日(木曜日)までです。
中央館で「人も動物もハッピーに」の展示をしています。

9月は動物愛護月間です。動物をかけがえのない存在として、大切に飼っている人がいる一方で、残念なことに動物を殺し、傷つけたり、捨ててしまう人もいます。
人と動物がともに幸せに生きていくために私たちは何ができるのか、考えるきっかけになる本を紹介します。
中央館1F階エレベーター前で展示しています。ぜひ、手に取ってみてください。
中央館で「オレンジのまちづくり」の企画展示をしています。

「オレンジのまちづくり」企画展示を中央館2階サービスカウンター前で行っております。
福知山市は認知症サポーターの「オレンジリング」、あいサポート運動の「オレンジバッジ」、子ども虐待防止の「オレンジリボン」と3つの取組を中心とした「オレンジのまちづくり」を推進しています。ぜひこの機会に理解を深めていただけたらと思います。
展示期間は9月16日(木曜日)までです。
webサービスのメンテナンスに伴う一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間においてwebサービスを停止させていただきます。
【停止期間】
2021年9月13日(月曜日)22時から 2021年9月14日(火曜日)5:00
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2021年8月20日更新
新たな雑誌スポンサーを紹介します。
福知山市立図書館では平成30年10月から雑誌スポンサーを募集しています。
2021年度、新たに雑誌スポンサーにお申し込みいただいた事業者及び団体様を紹介します。
▼ 事業所名(敬称略、申込順)
- 一般社団法人鬼ごっこ協会公認福知山市スポーツ鬼ごっこ愛好会
- 三協化成株式会社
2021年8月26日現在、35団体86誌にご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
雑誌スポンサー制度についてやスポンサー様の一覧はこちらをご覧ください。
大江分館で「おはなし会」がありました。

8月19日大江分館で「おはなし会」がありました。
絵本『なつといえば…』『はなびドーン』『なつペンギン』で夏を感じ、『きゅうりができた』の親子ふれあい遊びで、からだをごしごしすりすりしてもらい笑顔がいっぱい。パネルシアター『スイスイジャブジャブ』では、かえるやカッパが水の中にどぼーんと飛び込み…水の気持ちよさを感じる、夏いっぱいのおはなし会となりました。
緊急事態宣言に基づき、サービスの一部を利用制限させていただきます。
2021年8月20日(金曜日)に発令される緊急事態宣言に基づき、図書館中央館、三和・夜久野・大江分館では、下記のとおりサービスの一部利用制限等の対応を行います。利用者のみなさまには引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
【制限期間】
2021年8月20日(金曜日)から2021年9月12日(日曜日)
【制限するサービス】
- 閲覧席の利用
- インターネット検索パソコンの利用
- 複写サービス、レファレンスサービス(短時間であれば対応します)
- 持ち込みパソコン席の利用(中央館のみ)
- 視聴覚ブースの利用(中央館のみ)
※開館時間及び図書等の貸出・返却については、通常どおり実施いたします。
★緊急事態宣言発令期間中の館内行事について
- 図書館中央館、三和・夜久野・大江分館で予定していた館内行事は、緊急事態宣言発令期間中(8/20〜9/12)は休止いたします。
- 行事の再開につきましては、館内チラシや図書館ホームページ等で改めてお知らせします。楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ありませんが、ご理解いただきますよう よろしくお願いいたします。
2021年8月18日更新
中央館 開館のお知らせ
8月16日(月曜日)まで臨時休館をしていた福知山市立図書館中央館は、下記のとおり開館します。
【開館日時】
2021年8月17日(火曜日) 午前10時から
【返却期限日の延長について】
- 貸出中の図書等の返却期限日を2021年8月20日(金)まで延長しています。
- 臨時休館中は、予約で受け付けた図書館中央館保管の図書等の貸出はできません。
- 既に貸出可能の連絡をした図書館中央館保管の図書等は、2021年8月22日(日曜日)まで取置期限を延長します。
利用者の皆様には引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
2021年8月15日更新
三和分館でワークショップ「球体ポップアップカードをつくろう!」がありました。

8月7日(土曜日)三和分館で『球体ポップアップカードをつくろう!』がありました。
スタンプティダンプティさんによるワークショップで、9枚の紙のパーツを組み合わせていくと…平面から美しい球体へ!不思議な驚きと嬉しさ一杯になりました。

夏休みのひととき、小学生から大人の方まで、心ときめく時間を過ごせました。
中央館の臨時休館について
図書館中央館では、職員の新型コロナウイルスの感染を受けて、濃厚接触者等として認定された職員について、京都府の行政検査を受ける必要があるため、臨時休館しております。臨時休館に伴う図書等の取り扱いは、下記のとおりです。
また、休館期間中のイベント、移動図書館車の運行についても中止します。
【休館の期間】
2021年8月10日(火曜日)から8月16日(月曜日)
【返却期限日の延長について】
- 貸出中の図書等の返却期限日を2021年8月20日(金曜日)まで延長します。
- 臨時休館中は、中央館の返却ポストをご利用いただけますが、開館後の返却でも構いません。
- 京都府内の他の図書館等から借り受けた図書等は返却ポストに入れないでください。図書館中央館から連絡するまで、そのままお持ちください。
- 臨時休館中は、予約で受け付けた図書館中央館保管の図書等の貸出はできません。
- 既に貸出可能の連絡をした図書館中央館保管の図書等は、2021年8月22日(日曜日)まで取置期限を延長します。
2021年8月10日更新
中央館に「#福知山城チャレンジ 決選投票」の投票箱を設置しています。

「#福知山城チャレンジ」は、前澤友作さんのふるさと納税500万円を活用した、福知山城を舞台にした皆さんの【挑戦】を応援する企画です。
図書館2階サービスカウンターでも投票箱を設置しています。
8月13日(金曜日)まで。詳細は「#福知山城チャレンジ」(へリンク) をご覧ください。
8月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『戦争と平和』
7月より引き続き戦争と平和に関する資料を揃えています。
これからも平和な世の中を続けていくにはどうすればよいか考えるきっかけになる本を7月、8月は紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『図書館ノ百物語』
図書館に「怖い本」はいったい何冊あるのでしょうか?百物語は百話怪談を語ると本物のバケモノが出てくるとは言いますが…。怖くて数えられません。
ぜひ、何冊あるか、読んで確かめてみてください。そして、図書館にある「怖い本」をすべて読んだときには、なにかが…。

【中央館・2階】
一般フロア新刊コーナー横
『「手作り」を楽しもう』
自分の好きなものを使って、世界に1つしかない、あなただけの「手作り」作品を作ってみませんか?手芸や工作、DIY、料理の本など…かんたんなものから、少し難しめのものまでたくさんの本をご紹介しています。
ぜひ、あなただけの「手作り」作品に挑戦してみてくださいね。
分館の展示
【三和分館】
『夏にチャレンジ!』
【夜久野分館】
『怖い話』
【大江分館】
『ひんやり涼しい本』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
「『健口生活』でフレイル予防」の展示をしています。

8月から福知山市にお住まいの国民健康保険の40歳・50歳・60歳・70歳の被保険者の方と75歳以上の後期高齢者の方を対象に「歯科健診」が始まりました。
お口の中の環境を整えることは、病気やオーラルフレイル(お口の衰え)の予防にもつながります。この機会にぜひ「歯や口の中」について知ってみませんか?

中央館2階エレベーター横で、関連書籍を展示しています。ご自由にお持ち帰りいただけるパンフレットも準備しています。
展示期間は8月20日(日曜日)までですので、ぜひお越しください。
中央館で「源頼光 没後一千年」の展示をしています。

大江山の酒呑童子を退治した源頼光没後一千年にあたり、頼光や酒呑童子に関わる本を集めました。
ウルトラマンデザイナーの成田亨さんが描いた酒呑童子のスケッチ画も展示していますので、ぜひご覧ください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

7月28日(水曜日)、中央館で「読みきかせ体験」がありました。6か月から2歳まで、幅広い月齢の親子が参加されました。
はじめは泣いていても、大丈夫。ボランティアさんの優しい声掛けと、お子さんのペースに合わせたゆったりとした雰囲気の中で、たちまち絵本に夢中!気に入ったページを指さしたり、語り掛けにウンウンとうなずいたり、腕を振ってノリノリになったりと、楽しそうな笑顔があふれていました。
中央館の開館再開について
福知山市立図書館中央館では職員の新型コロナウイルスの感染を受けて、8月3日(火曜日)臨時休館していましたが、感染防止対策を引き続き実施したうえで、8月4日(水曜日)から通常どおり開館します。
2021年8月3日更新
中央館職員の新型コロナウイルス感染に伴う臨時休館について
福知山市立図書館中央館に勤務する職員1人が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
これにより、8月3日(火曜日)は図書館中央館を休館します。接触者などの状況によっては、休館期間を延長します。利用者のみなさまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2021年8月2日更新
中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

7月31日(土曜日)、中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
図書館職員による人形劇『だいくとおにろく』を上演しました。2回上演でそれぞれ定員20名でしたが、親子で人形劇を楽しんでいただきました。

午前の部では『おにろく』が登場すると怖さのあまり泣き出してしまう子もいましたが、最後まで人形劇を見てくれました。午後の部では、泣く子は無く、じっくりと人形劇を楽しんでいただけたようです。
三和分館で「夏休み自由研究おたすけ隊」を行いました。

7月25日(日曜日)、27日(火曜日)に、三和分館で小学生親子を対象に『夏休み自由研究おたすけ隊』を行いました。1年生から6年生まで親子で相談に来てくれました。
アドバイザーの先生方がじっくりと相談にのって下さり、関連する本やまとめ方がわかってくると、みんないい表情になっていきました。相談したことを参考にして素敵な作品に仕上げてくださいね。
中央館で福知山高校・附属中学校の生徒の皆さんによる「夏と君と本」の展示をしています。

福知山高校・附属中学校の生徒の皆さんが『夏と君と本』をテーマに、涼しさに関連するおすすめ本と手作りのポップ(本の紹介カード)を中央館で展示しています。
2Fティーンズコーナーで8月29日(日曜日)まで開催中!
どんな本が選ばれたのか?手作りのポップを見にぜひお越しください。
中央館で「福知山の地質時代・旧石器時代・縄文時代」の展示をしています。

「福知山の地質時代・旧石器時代・縄文時代」展を中央館2階サービスカウンター前で行っております。
約30数万年前の夜久野町の宝山の噴火弾や縄文時代でも最も古い時期のシンプルな形状をした深鉢土器など福知山の貴重な遺跡を見られる自由研究にもなりそうな素敵な展示です。

関連本も展示しています。この機会に、ぜひご覧ください。展示期間は8月1日(日曜日)までです。
大江分館で「おはなし会」がありました。

7月15日、大江分館で「ちちんぷいぷい」さんによる「おはなし会」がありました。
絵本『あっぷっぷのぷー』『へんなおばけ』やエプロンシアター『食いしん坊ゴリラ』大型絵本『ぞうくんのさんぽ』など、もりだくさんでした。絵本と一緒に赤鬼さんや青鬼さんとにらめっこをしたり、お化けの手遊びでかさおばけになったり、子どもさんたちの笑顔もあり、親子で楽しい時間となりました。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

7月14日、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
梅雨明けがテーマの絵本『なつのおとずれ』で始まり、『みず ちゃぽん』の水音や『ぺんちゃんのかきごおり』『かにこちゃん』などワクワクする夏の絵本を楽しみました。
「さかながはねて♪」の手遊びでは、絵本のように“ぴょん”とはねて、頭や顔、おしりなどにくっついて遊びました。
三和分館で「夏休み自由研究おたすけ隊」を開催します。
三和分館では、小学生を対象に「夏休み自由研究おたすけ隊」を開催します。
「テーマの見つけ方」「どうやって調べるか」「調べたことをまとめるポイント」など、退職教員の皆さんからアドバイスいただきながら、楽しく自由研究ができるお手伝いをします。
個別対応で1組30分程度、事前予約制です。おとなの方と一緒に来てくださいね。
詳しくは「夏休み自由研究おたすけ隊」(PDF型式:KB)をご確認ください。
中央館で「応援!夏の自由研究」の展示をしています。

みなさん、今年の夏の自由研究のテーマは決まりましたか?
何をすればいいのかまだ決まっていない人は、自由研究のアイデアや情報など満載の図書館にある本を参考にしてみてはいかがでしょうか?
中央館1階エレベーター前で展示しています。ぜひ、手に取ってみてください。
中央館で「夏休みに読みたい本 2021」の展示をしています。

長い夏休み。宿題をしたり、友達と遊んだり、忙しいけれど、長いお休みだからこそ普段は読まないような本にチャレンジしてみるのは、いかがでしょうか?今年も図書館職員が、夏休みにおすすめの本を選びました。
中央館1階、DVDブース横(展示棚A)で展示しています。ぜひ、手に取ってみてください。
新しい本との出会いがあるかもしれませんよ♪
福知山商工会議所青年部様から絵本を寄贈していただきました。

7月7日(水曜日)に福知山商工会議所青年部様から絵本『おかねってなぁに?』を35冊寄贈していただきました。絵本は、商工会議所創設者である渋沢栄一が新1万円札の肖像に選ばれたことから日本商工会議所青年部が企画され、全国の子どもたちにお金の大切さを学んでもらうためにとの思いで製作されたものです。
より多くの皆さまに絵本を見ていただくために、図書館や小学校等に配置します。ありがとうございました。
夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。

7月3日(土曜日)、夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。
「福知山語りの会」の皆さんに、東南アジアの国ラオスに伝わる昔話『小石投げの名人タオ・カム』や、日本の昔話『とら猫と和尚さん』の語りをしていただきました。
独特の雰囲気の中、淡々と語られる声にひきこまれ、石で葉をくりぬくタオ・カムや、踊る猫の姿、宙に浮く棺桶など映像が目に浮かぶようでした。
中央館で「えほんのへや」がありました。

7月1日、2日に「えほんのへや」があり、2か月ぶりの開催でした。
絵本『ぷるんぷるんおかお』『こちょばこ こちょばこ』の後には、親子遊び『ぷっぷのぷう』や『あっちこっちタッチ』で楽しく触れ合いました。
7月の童謡『たなばたさま』ではパネルシアターと共に楽しみ、みんな笑顔いっぱいでした。
7月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『戦争と平和』
太平洋戦争が終わり、長い時が経ちました。
戦争の体験を現代に伝える語り部のかたも減り、戦争があったことが遠い昔のできごとのようになってしまっています。けれど、戦争はわたしたちの暮らしから遠い世界の出来事ではありません。
これからも平和な世の中を続けていくにはどうすればよいか考えるきっかけになる本を7月、8月は紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『手紙っていいな』
最近は、電話やインターネットを通じたメッセージのやり取りが多くなり、手紙を書く機会がめっきり減りましたね。
7月23日の文の日にちなみに大切な人に手紙を書いてみませんか。
今月は、手紙をテーマにしたお話や、手紙の書き方の本を集めました。


【中央館・2階】
一般フロア新刊コーナー横
『世界をめぐる旅本』
今月は、世界の国々の文化に触れたり、見知らぬ風景や人々に出会ったり、世界の料理を楽しめるような本をご用意しました。
本を通して、世界をめぐる旅をお楽しみください。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『トーベ・ヤンソン没後20年
もっと知りたい!ムーミンの世界』
世界中で愛されているムーミンの生みの親であるトーベ・ヤンソンさん。
没後20年にあたり、トーベ・ヤンソンさんやムーミン、出身地であるフィンランド、北欧に関わる本などを集めてみました。
分館の展示
【三和分館】
『空を見あげて』
【夜久野分館】
『作って、調べて、体験しよう』
【大江分館】
『愛すべき家族の本』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。