お知らせバックナンバー2023上半期
2023年上半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2023年6月28日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2023年6月28日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年6月28日三和分館で「わくわくスタディ! 鉱石編」を開催しました。
2023年6月22日中央館で「福知山の変」トークセッションの第2弾が開催されました。
2023年6月22日中央館で「環境月間啓発展示」をしています。
2023年6月22日中央館で「性の多様性」の展示をしています。
2023年6月22日中央館で読書ボランティア養成講座「スキルアップ講座『語って伝える昔話』」がありました。
2023年6月20日大江分館で「おはなし会」がありました。
2023年6月20日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2023年6月13日6月のテーマ展示
2023年6月11日広報ふくちやま(2023年6月号)21ページに掲載されている図書館のイベント情報の訂正について
2023年6月8日中央館で「読書ボランティア養成講座 入門講座【実践編】」がありました。
2023年6月8日中央館で「読書ボランティア養成講座 入門講座【基礎編】」がありました。
2023年6月8日中央館で「ロビーで文化財 福知山の飛鳥・奈良時代」の展示を行っています。
2023年6月8日中央館で「歯科健診を受診しましょう」の展示を行っています。
2023年6月7日夜久野分館で「おはなしのへや」がありました。
2023年6月7日中央館で「えほんのへや」がありました。
2023年6月7日三和分館が「みわこどもまつり」に参加しました。
2023年6月7日中央館で「福知山の変」トークセッションの第1弾が開催されました。
2023年6月7日メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
2023年5月25日大江分館で「おはなし会」がありました。
2023年5月21日中央館で「消費者月間」の展示を行っています。
2023年5月21日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年5月21日中央館で「福知山の変」の展示を行っています。
2023年5月12日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2023年5月12日中央館で「第12回 朗読会」がありました。
2023年5月12日中央館で「本で知りたい!世界の国々 ベトナム編」の展示を行っています。
2023年5月12日5月のテーマ展示
2023年5月10日中央館で「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示を行っています。
- 2023年5月10日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年4月28日定期メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
2023年4月21日大江分館で「音楽を楽しむおはなし会スペシャル」がありました。
2023年4月20日中央館で「ツバメ」の展示を行っています。
2023年4月14日三和分館で「わくわくスタディ! 身近にいっぱい!おどろきの世界 発酵・カビ編」がありました。
2023年4月12日電子図書館サービスの臨時メンテナンスに伴う一時利用停止のお知らせ
2023年4月12日中央館で「えほんのへや」がありました。
2023年4月10日中央館で「バイリンガル絵本」の展示を行っています。
2023年4月10日4月のテーマ展示
2023年4月10日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2023年4月5日夜久野分館 4月のおはなし会中止のお知らせ
2023年3月31日中央館で「世界自閉症啓発デー」の展示を行っています。
2023年3月29日夜久野分館で「春のおはなし会スペシャル」がありました。
2023年3月25日中央館で「みつひデー展」の展示を行っています。
2023年3月25日三和分館で「おはなし会」がありました。
2023年3月25日中央館で「バリアフリー上映会」がありました。
2023年3月22日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2023年3月22日大江分館で「おはなし会」がありました。
2023年3月22日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年3月14日中央館で「館内見学会」がありました。
2023年3月14日中央館で「家族だんらんの日 手紙・作文集の展示」を行っています。
2023年3月14日今月のテーマ展示
2023年3月5日中央館で「えほんのへや」をしています。
2023年3月5日中央館で「おはなしのひろば」を行っています。
2023年3月3日三和分館で「本の処方箋」をしています。
2023年3月2日夜久野分館で「松本零士氏の追悼展示」を行っています。
2023年2月25日中央館で「姉妹都市島原市パネル展」を行っています。
2023年2月22日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2023年2月22日三和分館で「おはなし会」がありました。
2023年2月19日「国際ソロプチミスト福知山」様よりトートバッグを寄贈いただきました。
2023年2月19日大江分館で「おはなし会」がありました。
2023年2月16日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2023年2月10日中央館で「えほんのへや」がありました。
2023年2月10日中央館で「江戸時代にタイムトリップ!」の展示を行っています。
2023年2月10日2月のテーマ展示
2023年2月10日「WebOPAC」のリニューアルに伴う一時利用停止のお知らせ
2023年2月2日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年2月2日中央館で「読みきかせ体験」がありました。
2023年1月26日ふくちやま電子図書館が、TRCの電子図書館を導入した全国279図書館のなかで貸出数と閲覧数の両方が1位となりました。
2023年1月25日中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。
2023年1月25日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2023年1月22日大江分館で「おはなし会」がありました。
2023年1月22日中央館で「創業支援パネル展」行っています。
2023年1月22日中央館で「第30回福知山マラソン」の写真を展示をしています。
2023年1月22日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年1月17日中央館で「えほんのへや」がありました。
2023年1月17日図書館の蔵書点検のお休みについて
2023年1月12日岡田内閣府特命担当大臣がふくちやま電子図書館を体験されました。
2023年1月12日中央館で「おはなしのひろば」がありました。
2023年1月12日中央館で「新春 初笑い」の展示を行っています。
2023年1月12日1月のテーマ展示
2023年1月6日新年のごあいさつ
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

6月28日(水曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

6月21日(水曜日)、中央館でボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。
『でてこいでてこい』や『ぞうさんのふうせん』『のりものいっぱい』など、いろいろな絵本を楽しみました。童謡『ぞうさん』『うみ』を歌って、ほっこり楽しいひと時でした。
次回の「おはなしのひろば」は7月19日(水曜日)、予約は不要です。皆様のお越しをお待ちしています。
中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
三和分館で「わくわくスタディ! 鉱石編」を開催しました。

6月18日(日曜日)、自然科学協力員の森下先生と足立先生をお迎えし、体験を交え、鉱石について楽しく学ぶ講座を三和分館で開催しました。

日差しの下、汗をふきふき大人も子どももハンマーをふるって、夢中で石を割りました。
一見地味な石を割ってみると中からきらきらした断面がでてくるので、あちらこちらで歓声が上がっていました。
中央館で「福知山の変」トークセッション 第2弾が開催されました。

6月20日(日曜日)、中央館でナイトライブラリー「福知山の変」トークセッション 第2弾がありました。
ゲストは、大江山鬼そば屋の「なゝ姫」こと佐々井飛矢文さん、中村麻美さんのお二人です。性の多様性、おすすめの本などについてお話ししていただきました。
イベント後には本の貸出も行い、いつもと違う夜の図書館を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
「福知山の変」トークセッション第1弾の様子はこちら
中央館で「環境月間啓発展示」をしています。

自分たちの周りで起きている環境問題について、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。関連本の展示も行っていますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
展示期間は7月2日(日曜日)までです。
中央館で「性の多様性」の展示をしています。

それに合わせて、中央館2階ティーンズコーナー横にて「性の多様性」の展示をしています。関連本も展示していますので、この機会に多様な性について考えてみませんか。
展示期間は6月29日(木曜日)までです。
中央館で読書ボランティア養成講座「スキルアップ講座『語って伝える昔話』」がありました。

6月17日(土曜日)に読書ボランティア養成講座「スキルアップ講座『語って伝える昔話』」がありました。
『語って伝える昔話』をテーマに昔話の特徴を交えながら、4つのお話を語っていただきました。お話の選び方や覚え方、昔話の特徴などポイントごとに教えていただきました。生の声のお話はその時でしか味わえない貴重な体験であり、お話の世界をたっぷりと楽しむことができました。
大江分館で「おはなし会」がありました。

6月15日(木曜日)、大江分館で「おはなし会」がありました。
絵本『マスクをとったら』で始まり、『かえるぴょん』を読んだあと、ふれあいあそび『いっぽんばし』や『せんたく』で、笑い声があふれました。エプロンシアター『どろんこネコちゃん』では、シャワーできれいになった三匹のネコちゃんにびっくり!おふろでジャブジャブの歌に手拍子もあり、笑顔いっぱいのおはなし会でした。
大江分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

6月14日(水曜日)、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
はじめに、ヤギやアザラシのひげじいさんが出てくる絵本で、「とんとんとんとん」と手遊びを楽しみました。続いて『雨』の絵本や『カエル』の紙芝居を見たあとは、カエルワッペンで変身して大合唱しました。
最後は絵本『ぱっぴぷっぺぽん』で、お口も体も元気にはじけました。
夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
6月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。
中央館の展示


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『つくること つかうこと』
6月は環境月間です。地球の環境が崩れることで、気候が変わり、災害が起きやすくなったり、住むところがなくなる生きものもいます。
住み続けられる地球であるために、私たちの生活に身近な「つくること」「つかうこと」から、環境のことについて考えてみませんか?
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『雨の日は傘をさして』
傘をひらく瞬間は、心がワクワクしますね。傘に当たるしずくの音も、『ぽぽ ぽぽぽ』『たん ぱららん』『とん とととん』と楽しそう。
雨の降る日を思いきり楽しむ絵本をご紹介します。お気に入りの傘をさして、おでかけしたくなりますよ。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『本でであう いろんな生き物』
6月の展示テーマは『本でであう いろんな生き物』。動物、昆虫、植物などをテーマにした本を様々集めました。
身近な生き物から、普段はあまり目にすることのない珍しい生き物まで…本を通して、色んな生き物にであってみませんか。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『若い人に贈る読書のすすめ』
若い人の、若い人だからこその悩みや疑問について、気が少し軽くなるような、またこれからの社会や世界で生きるためのヒントになるような、そんな本が揃っています。
分館の展示

【三和分館】
『雨を感じながら』
梅雨の季節は、雨だれのBGMが、とろんとおだやかな気持ちにさせてくれます。
雨の本を読んだあとは、雨のなか散歩に出かけたくなるかも…。

【夜久野分館】
『音を楽しむ』
6月6日は「楽器の日」です。
楽器の面白さや、音の楽しさを感じられるような本を集めました。
外から聞こえる雨の音とともに、本の中から聞こえる様々な音を楽しんでください。

【大江分館】
『雨・あめ・雨』
大江分館の6月の展示テーマは「雨・あめ・雨」です。絵本コーナーには、『雨の絵本』をコンセプトに雨音が聞こえてきそうな絵本や、傘や長靴で雨を楽しむ絵本を。一般書コーナーには『雨の日に楽しむお家時間』をコンセプトに、梅干し作りや手芸、脳トレなどの本を展示しています。
広報ふくちやま(2023年6月号)21ページに掲載されている図書館のイベント情報の訂正について
広報ふくちやま6月号に掲載されている図書館のイベント情報を次のとおり訂正させていただきます。
21ページ記載「夏休み自由研究おたすけ隊」の記事
『もうすぐ夏休み イベントのご案内』のご案内のうち開始時間
【誤】午前10時から
【正】午前10時30分から
『7月のイベント』のうち開始時間と終了時間
【誤】午前10時30から 午後3時から
【正】午前10時30分から午後3時
皆さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。イベントの詳細は当ホームページの[行事案内]のページでご確認いただきますようお願いいたします。
2023年6月11日 更新
中央館で「読書ボランティア養成講座 入門講座【実践編】」がありました。

6月3日(土曜日)、中央館で読書ボランティア養成講座「初心者向け入門講座【実践編】」がありました。
小物を使ったり、その時々にあった絵本を用いたり、導入から本題に入る流れなど、実践に役立つ方法を教えていただきました。参加者のみなさんも楽しめる内容で、「これは何でしょう?」といった問いかけにも自然と声が出て、会場全体が楽しい雰囲気に包まれました。
中央館で「読書ボランティア養成講座 入門講座【基礎編】」がありました。

5月27日(土曜日)、中央館で読書ボランティア養成講座「初心者向け入門講座【基礎編】」がありました。
講師さんが読みきかせに使える様々な本を紹介され、本を読む前の準備から持ち方、選び方などを教えていただきました。ピアノとフルートの生演奏に合わせたお話やお楽しみタイムとして「ハガキを人が通れるか?」の実演もあり、楽しみながら学ぶことができました。
中央館で「ロビーで文化財 福知山の飛鳥・奈良時代」の展示を行っています。

「ロビーで文化財 福知山の飛鳥・奈良時代」の展示を、中央館2階サービスカウンター前で行っています。
福知山市内の遺跡から発掘された、瓦や土器などを展示しています。飛鳥・奈良時代の福知山はどんなところだったのか、ぜひ想像してみてください。展示期間は6月18日(日曜日)までです。
中央館で「歯科健診を受診しましょう」の展示を行っています。

毎年6月4日の虫歯予防デーにちなんで、中央館2階ティーンズコーナー横で「歯科健診を受診しましょう」の展示を行っています。
関連本も展示していますので、この機会に歯と健康について考えてみませんか。展示期間は6月15日(木曜日)までです。
夜久野分館で「おはなしのへや」がありました。

夜久野分館で、幼児から小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」が始まりました。
第1回めの5月28日は、『虫にんじゃ』『おむすびころりん』『どっしーん』『あんぱんまん』の4冊でした。虫たちの得意技を知ったり、アニメとは違う「あんぱんまん」に驚いたりしました。
次回は9月24日です。多くの参加をお待ちしています。
夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

6月1日(木曜日)、中央館で「えほんのへや」がありました。
【6月のえほんのへや プログラム】
わらべ歌「このこどこのこ」
絵本「あめぽったん」
手遊び「さかながはねて」
大型絵本「ぴょーん」
季節の歌「あめふりくまのこ」
わらべ歌「いっぽんばしこちょこちょ」
中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
三和分館が「みわこどもまつり」に参加しました。

5月28日(日曜日)三和分館で「2023みわこどもまつり」が開催されました。
こどもを対象にしたイベントで、三和分館も遊びコーナーで、しゃぼん玉を楽しんでもらいました。
モールやハンガー、うちわの枠から、大小様々なしゃぼん玉が次々出てきて大喜びでした。また。長いチェーンリングから飛び出す大量のしゃぼん玉に、こどもたちは大はしゃぎ!大人もこどもも笑顔はじける時間でした。
中央館で「福知山の変」トークセッション 第1弾が開催されました。

5月27日(土曜日)、中央館で「福知山の変」トークセッション 第1弾を開催しました。
閉館後の図書館に「変化人」の吉田佐和子さん・水口一也さんをお迎えし、「地域と文化」をテーマにお話をお聞きしました。
初めてのイベントでしたが、多くの方にご来場いただきました。夜の図書館では、普段とは違った雰囲気を味わえます。次回の開催もお楽しみに!
メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
メンテナンス作業のため、下記の時間においてWEBサービスを停止させていただきます。
【停止期間(1)】
2023年6月25日(日曜日)午後9時 から 6月26日 月曜日 午前8時まで
電子図書館がご利用いただけません。
【停止期間(2)】
2023年7月24日(月曜日)午後4時 から 午後6時まで
WebOPAC、電子図書館ともにご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2023年6月2日 更新
大江分館で「おはなし会」がありました。

5月18日(木曜日)、大江分館のおはなし会がありました。
『くまとりすのおやつ』『いちごさんがね…』の絵本を読んだ後で、『いちごをつみに』や『くいしんぼうのありさん』の手遊び、ふれあい遊びをしました。顔や体を、ぱくぱくモグモグしてもらい笑顔があふれ、『つぎとまります』の絵本や『やさいのバス』のエプロンシアターで、やさいさんと一緒に、おでかけを楽しみました。
大江分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
中央館で「消費者月間」の展示を行っています。

中央館2階ティーンズコーナー横にて「消費者月間」の展示を行っています。
高齢者をねらった契約トラブル、子どもサポート情報、見守り情報など様々なことを掲示しています。成人年齢引き下げにより、契約トラブルに巻き込まれる若い人も増えています。
関連本も展示していますので、この機会に「消費者」について考えてみませんか。展示期間は5月31日(水曜日)までです。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

5月17日(水曜日)、土井ちゃん栗ちゃんチームさんによる「おはなしのひろば」がありました。
『おまめくんぱちぱちー』や『ぺんぎんたいそう』などの紙芝居や絵本を、体を動かして楽しみました。
次回の「おはなしのひろば」は6月21日(水曜日)、予約は不要です。皆様のお越しをお待ちしています。
中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。
中央館で「福知山の変」の展示を行っています。

中央館2階サービスカウンター前にて「福知山の変 変化人のオススメ本」の展示を行っています。
5人の「変化人」が選んだオススメ本を展示中。この機会にさまざまなジャンルの本に触れてみませんか?
ご来館の際にはぜひご覧ください。展示期間は6月4日(日曜日)までです。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

5月10日(水曜日)、夜久野分館の「おはなし会」がありました。
大好きなイチゴの絵本を見たあと、ふれあい遊びであま~い顔やすっぱい顔をして楽しみました。絵本『つかまえた』では、「つかまえた」と読まれるたびお母さんに抱きしめられ大喜びでした。
大型絵本『だるまさんと』では、イチゴやバナナと一緒に体を動かし、元気いっぱい、笑顔いっぱいのおはなし会になりました。
夜久野分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「第12回 朗読会」がありました。

4月25日(火曜日)、中央館で「第12回 朗読会」がありました。
『飛鳥山の花盗人』など名作4作品を朗読ボランティアの有志のみさなんが、情感たっぷりに朗読され、心地よい朗読の時間を楽しむことができました。
中央館で「本で知りたい!世界の国々 ベトナム編」の展示を行っています。

今回は「ベトナム」特集です。
2023年は日本とベトナムの外交関係がはじまってから、50年をむかえます。
ベトナムという国や文化など、もっと身近に感じてもらうために、ベトナムにちなんださまざまな本を集めました。
5月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『おうちで読める ずかん』
「なんで?」「どうして?」といった知りたい気持ちに応えてくれる図鑑や事典。
今月は、好奇心を満たしてくれる図鑑や事典(辞典)を集めました。
ぜひ、おうちでじっくり楽しんでくださいね。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『さあ でかけよう!』
ポカポカとした陽気が心地よく、おでかけするのにピッタリの季節。
身近な、家の周りをおさんぽするのも気持ちいいですね。
絵本の中では、海の底やジャングルを探検したり、恐竜時代にタイムスリップしたり、ロケットに乗って宇宙へ行ったりと、ワクワクする冒険がいっぱいですよ。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『休日、何しよう?』
今月は「休日、何しよう?」と題して、休日をより楽しむために役立つ本を色々集めました。
おでかけしたり、趣味を満喫したり、読書したり、家でゆっくり休んだり…。最高の休日が過ごせますように!
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『フランツ・カフカ生誕140年 カフカの作品を中心に小説を集めて』
今年は小説家フランツ・カフカ生誕140年。「変身」などを始めとする小説でシュールレアリスム風な作品を残しています。
今回は、カフカの作品はもちろんですが、海外の作家の小説を集めてみました。いつも日本の作家の作品を読まれている方、少し違った作品に触れてみませんか。
分館の展示
【三和分館】
『緑の中で深呼吸』
【夜久野分館】
『鳥の本 』
【大江分館】
『お弁当をもってでかけよう!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示を行っています。

「いがいと高血圧の多いまち 福知山」の展示を中央館2階サービスカウンター前で行っています。
健康的な料理についての動画やレシピ集の配布、塩分摂取セルフチェック表など健康に関するものが盛りだくさん。関連本の展示や血圧計も設置しています。
ぜひ、ご来館の際はご覧ください。展示期間は5月14日(日曜日)までです。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

4月27日(木曜日)に、土井ちゃん栗ちゃんチームさんによる「おはなしのひろば」がありました。
『とりかえっこ』や『ぴょんたのたいそう』など絵本、しかけ絵本、手遊びと目で見て楽しみ、体を動かして楽しみました。
次回の「おはなしのひろば」は5月17日(水曜日)です。ご予約のうえ、ぜひお越しください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
定期メンテナンスに伴うWEBサービスの一時停止について
定期メンテナンス作業のため、下記の時間においてWEBサービスを停止させていただきます。
【停止期間】
2023年5月15日(月曜日)9時00分 から 21時00分
【停止するWEBサービス】
「WebOPAC」「ふくちやま電子図書館」
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします
2023年4月28日 更新
大江分館で「音楽を楽しむおはなし会スペシャル」がありました。

4月20日(木曜日)、大江分館で「音楽を楽しむおはなし会スペシャル」がありました。
「さくらさくら」や「ぶんぶんぶん」など春の音楽が流れる中、『はるといえば…』『ふーっ!』『さんぽっぽ』の絵本を楽しみました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の曲に合わせ、『はるがきた』の手遊びをして、春を感じました。最後に大型絵本『みんなでんしゃ』を見て、ほっこり笑顔になりました。
大江分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「ツバメ」の展示を行っています。

中央館2階サービスカウンター前にて「ツバメ」の展示を行っています。
4月1日から6月30日まで、ツバメの調査を実施中です。調査表を配布していますので、ツバメの巣を見かけたら、お気軽にご参加ください。
関連本も展示しています。ご来館の際にはぜひご覧ください。展示期間は4月30日(日曜日)までです。
三和分館で「わくわくスタディ! 身近にいっぱい!おどろきの世界 発酵・カビ編」がありました。

4月8日(土曜日)、自然科学協力員さんを講師にお迎えして、カビや菌などの微生物について楽しく学ぶ講座「わくわくスタディ! 身近にいっぱい!おどろきの世界 発酵・カビ編」を開催しました。
講座では顕微鏡を使ってコウジカビを見たり、酵母が活発に働く様子を虫めがねで観察しました。

参加してくれた7組の皆さんは、普段目には見えなくても私たちの生活には欠かせない働きをしてくれる微生物に興味津々の様子でした。
三和分館のイベントの参加申込みは、こちらからご確認ください。
電子図書館サービスの臨時メンテナンスに伴う一時利用停止のお知らせ
電子図書館サービスの臨時メンテナンスに伴い、下記の時間は電子図書館をご利用いただけません。ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
【利用停止期間】
2023年4月16日(日曜日)午後11時から 17日(月曜日)午前6時まで
※状況により時間は多少前後する可能性があります。
2023年4月12日 更新
中央館で「えほんのへや」がありました。

4月6日 木曜日、「えほんのへや」がありました。
【4月のえほんのへや プログラム】
わらべ歌『このこどこのこ』
絵本『おひさまあはは』
季節の歌『おはながわらった』
大型絵本『おべんとうバス』
わらべ歌『おふねがぎっちらこ』
わらべ歌『いっぽんばしこちょこちょ』
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「バイリンガル絵本」の展示を行っています。

4月23日は「英語の日」です。福知山市立図書館には約390冊の英語絵本があります。
その中でも「英語」と「日本語」ふたつの国の言葉がいっしょに書かれた、「バイリンガル絵本」を紹介します。絵本の世界を楽しみながら、自然と英語の勉強もできるので、おすすめですよ!
4月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『春の本まつり』
4月は「本」や「図書館」に関する記念日が続いて、まるでおまつりのようです。図書館では4月23日からはじまる「子ども読書週間」や記念日にあわせて、図書館の本や本屋さんの本など、本に関係する本を紹介しています。
本を読んで、次に読みたい本が見つかる…そんな出会いがありますように!
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『あたらしい であい』
はじめての場所へ行ったり、あたらしい人や物に出会うことは、とってもステキなことです。でも、不安になって、こわくなったりしますね。
仲良くなれるきっかけは、少しの勇気と「はじめまして」のごあいさつ。
わたしたちのまわりは、楽しいことで満ちあふれています。きっと、だいじょうぶ。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『知的生活のヒント』
いくつになっても、知らないこと、分からないことは尽きませんよね。
知識を深め、より教養ある大人になりたい…そんな大人の学びの場として、図書館をぜひご活用ください。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『宇宙に思いをはせて』
小惑星探査機「はやぶさ」の打ち上げから20年が経ちます。
春の夜空を見て、宇宙を感じてみませんか。この春は、宇宙や天体に関する本を集めてみました。お気に入りの一冊を探してみてください。
分館の展示
【三和分館】
『春をみつけたよ』
【夜久野分館】
『新しいこと始めよう!』
【大江分館】
『新学期はワクワクドキドキ!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

4月5日(水曜日)、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
夜久野分館 4月のおはなし会中止のお知らせ
4月12日(水曜日)午前10時30分から開催を予定しておりました夜久野分館のおはなし会は、都合により中止となりました。楽しみにしていただいていた方には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2023年4月5日 更新
中央館で「世界自閉症啓発デー」の展示を行っています。

中央館2階サービスカウンター前にて「世界自閉症啓発デー」の展示を行っています。毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、4月2日から8日の間は「発達障害啓発週間」になっています。この機会に、自閉症や発達障害などに関する知識を深めてもらえたらと思います。
関連本も展示していますので、ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は4月16日(日曜日)までです。
夜久野分館で「春のおはなし会スペシャル」がありました。

3月27日夜久野分館で、夜久野読み語りサークル「れんげ畑」さんによる、「春のおはなし会スペシャル」がありました。
アオムシの手遊びや絵本『はらぺこあおむし』『ちょうちょうひらひら』を楽しみました。折り紙のチョウチョウも飛んできて、八方面に開くしかけ絵本では、お花も満開になりました。「おおきなかぶ」のエプロンシアターのあと、会場に生えたとっても大きなカブを全員でひっぱり、春いっぱいの楽しいおはなし会になりました。
夜久野分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「みつひデー展」の展示を行っています。

中央館2階ティーンズコーナー横にて「みつひデー展」の展示を行っています。3月21日を「みつひデー」として明智光秀のポスター、「福知山の変」ポスターなどを展示しています。
関連本も展示していますので、ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は3月31日(金曜日)までです。
三和分館で「おはなし会」がありました。

3月24日(金曜日)、三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
絵本『ペロチュパチュー』しかけ絵本『スプリング』など、春をいっぱい感じる絵本を楽しみました。手袋人形『おはながわらった』では、みんなのお顔もにっこり。ふれあい遊び『いもむしごーろごろ』では、ゆらゆらしてもらって気持ち良さそうでした。
三和分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「バリアフリー上映会」がありました。

3月16日(木曜日)、中央館で2年ぶりに「バリアフリー上映会」を開催しました。
目の見えにくい方には音声ガイドで情景等の解説が流れ、耳の聴こえにくい方には日本語字幕で情報がよみとれ、誰もが楽しめる映画会となりました。

バリアフリー資料や「おらおらでひとりいぐも」の原作本・関連本の展示を会場で行い、さまざまな資料をみていただく機会となりました。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

3月9日(木曜日)と3月22日(水曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
大江分館で「おはなし会」がありました。

3月16日(木曜日)、に大江分館の「おはなし会」がありました。
絵本『あっぷっぷ』で始まり、じゃばらの中の動物を当てる『じゃばらでなんじゃほい』では、大きな声で答えを出して盛り上がりました。しかけ絵本『しあせならてをたたこう』で、一緒に歌をうたって、春の陽気のあたたかい時間となりました。
大江分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

3月15日(水曜日)、図書館職員による「おはなしのひろば」がありました。
手遊びから始まり、『ぺんぎんたいそう』の絵本でペンギンさんと体操をしました。大型絵本『サンドイッチサンドイッチ』で大きなサンドイッチを作り、最後に『パンどろぼう』の絵本を読みました。
4月からもぜひ「おはなしのひろば」にお越しください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「館内見学会」がありました。

3月10日(金曜日)、中央館で「館内見学会」を開催しました。
初めてご来館された方も、よくご来館されている方にも、館内を隅々まで見ていただきました。図書館のことを知って、どんどん図書館を利用してほしいと思います。
参加されなかった方も何かわからないことがあれば、いつでも職員にお尋ねください。
中央館で「家族だんらんの日 手紙・作文集の展示」を行っています。

中央館2階サービスカウンター前にて「家族だんらんの日 手紙・作文集」の展示を行っています。福知山市教育委員会では毎月11日を「家族だんらんの日」と定めています。市民公募した手紙や作文を展示しています。
家族にまつわる本も展示していますので、ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は3月30日木曜日までです。
3月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『あしたの天気ははれ?あめ?くもり?』
寒い日と温かい日が交互に入れ替わり、温かい日が長く続くようになると、いよいよ春の訪れを感じますね。なぜ、季節はこのように変わっていくのでしょうか?
今月はお天気(気象)をはじめ、地球でおこる不思議なできごとについての本を紹介します。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『春におすすめの本』
わたしたちの知らないところで、春は準備しています。植物の芽が顔を出したり、動物たちが冬眠から目覚めていたり…。
春の訪れの、嬉しさと暖かさが感じられる絵本をご紹介します。
もう春は、すぐそこに!


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『不思議・謎・秘密にせまる』
今月は知的好奇心をくすぐる、様々な『不思議・謎・秘密にせまる』本をご用意しています。
さあ、本を通してあなたはどんな「不思議」や「秘密」に出会うでしょうか。知りたかった「謎」の答えを、ぜひ見つけてみてください。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『スキマ時間で読める本』
3月になると年度末で忙しい方も増えるのではないでしょうか。忙しくても本は読みたい!そんなあなたにおすすめする「スキマ時間で読める本」。
少しの時間で読めるものを集めました。少々のブレイクタイムに。夜寝る前に。お気に入りの一冊を見つけてください。
分館の展示
【三和分館】
『新しい世界へ』
【夜久野分館】
『山野草を楽しむ』
【大江分館】
『読んでほしい絵本あつめちゃいました!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

3月2日(木曜日)、3日(金曜日)に「えほんのへや」がありました。
【3月のえほんのへや プログラム】
わらべ歌「ととけっこうよがあけた」
絵本「たまごのうた」
親子遊び「たまごをぱかっ」
絵本「かわいいかくれんぼ」
季節の歌「はるがきた」
わらべ歌「ちょちちょちあわわ」
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

3月1日(水曜日)、土井ちゃん栗ちゃんチームによる「おはなしのひろば」がありました。
『三びきのやぎのがらがらどん』のエプロンシアターは少し怖がりながら、『おおきくおおきくおおきくなあれ』の大型紙芝居はみんなで「おおきくなあれ!」と声を合わせて楽しみました。 春がそこまできています。暖かくなってきました。みなさん、「おはなしのひろば」にきてくださいね。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
三和分館で「本の処方箋」をしています。

三和分館では『本の処方箋~よく効くよみ薬あります』をしています。
「癒されたい」「成長したい」など、あなたの気持ちに寄り添った本が薬袋に入っています。問診票をして頂き、診断結果を参考に6種類のタイプから薬袋を選んで、借りて頂きます。自分では選ばない本との出会いをお楽しみください。期間は、3月31日(金曜日)までです。
夜久野分館で「松本零士氏の追悼展示」を行っています。

夜久野分館では、漫画家松本零士氏の追悼展示を行っています。
夜久野分館は、2005年の開館にあたり、松本氏より原画を寄贈いただきました。館内には原画のほか、松本氏の著作を集めた棚もあり、今回は著作関連のレコードやカセットテープなども展示しています。
玄関では、市民の方が作られた999号がお出迎えいたします。ぜひ、一度ご来館ください。
中央館で「姉妹都市島原市パネル展」を行っています。

中央館2階サービスカウンター前にて「姉妹都市島原市パネル展」を行っています。今年は姉妹都市提携してから50周年になります。50周年記念としてクイズに答えて島原の特産品が当たる企画もされています。
福知山と島原の関係について書かれた本の展示も行っていますので、ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は3月9日(木曜日)までです。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

2月9日(木曜日)と2月21日(火曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
三和分館で「おはなし会」がありました。

2月17日(金曜日)、三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
絵本『おにのパンツ』の絵本を歌いながら読み、みんなで踊りました。ふれあい遊び『がたがたでんしゃ』ではお母さんの膝の上で嬉しそうにゆらゆらしてもらったり、『てぶくろさん』では、手袋人形と一緒にバンザイやフニャフニャを繰り返していると笑顔が広がって楽しそうでした。
三和分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
「国際ソロプチミスト福知山」様よりトートバッグを寄贈いただきました。

国際ソロプチミスト福知山様が認証50周年を記念につくられたトートバッグを500枚寄贈いただきました。
3月1日(水曜日)から中央館、三和・夜久野・大江分館、移動図書館をご利用の方にプレゼントします。ぜひ、このバッグに図書館の本を入れてご利用ください。
大江分館で「おはなし会」がありました。

2月16日(木曜日)、大江分館で「おはなし会」がありました。
『おにのパンツ』の絵本や『せつぶんとおに』の紙芝居の後、『ねーずみねーずみどーこいきゃ』『床屋さんにいこう』のふれあいあそびで スリスリこちょこちょしてもらっておおよろこび。色んな動物がつなを降りてくる『つなすべり』も、楽しみました。最後は、鬼さんもやってきて、一緒に『おにのパンツ』を踊りました。
大江分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

2月8日(水曜日)、夜久野分館で「おはなし会」がありました。
絵本『ゆきふふふ』や『きらきら』を見て雪に親しんだあと、ゆきだるまと一緒に「チャチャチャ♪」と踊ったり、絵本『ぺんぎんたいそう』に合わせて体操しました。
また、大型絵本『おおきなかぶ』では、全員一体となって「うんとこしょっ!」とカブをひっぱり、元気いっぱいのおはなし会になりました。
夜久野分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

2月3日(木曜日)、4日(金曜日)に「えほんのへや」がありました。
【2月のえほんのへや プログラム】
わらべ歌『ととけっこうよがあけた』
大型絵本『やさいさん』
手遊び『やさいのうた』
絵本『あっぷっぷのぷ~』
季節の歌『おにのパンツ』
わらべ歌『ちょちちょちあわわ』
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「江戸時代にタイムトリップ!」の展示を行っています。

いま注目の「江戸時代」ってどんな時代?戦がなく、平安な時代といわれる江戸時代の人々やくらしをのぞいてみよう!
江戸時代を学べる本だけでなく、江戸時代を舞台にした物語や絵本もいっしょに紹介します。
2月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『きゅんとする本』
2月になると、気になるのはチョコレートのこと?それとも、チョコレートを渡したいあの人のこと?
今月は、胸キュンをテーマに、バレンタインや、恋のおはなしなど、心トキメク本を集めました。お菓子作りの本もあわせて用意しているので、ぜひ、バレンタインデーの贈り物作りにもチャレンジしてみてくださいね。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『鬼がきた!』
節分の鬼は、冬の寒さや病気など『人に災いをもたらす悪いものすべて』をあらわします。でも、絵本の中に出てくるのは、こわい鬼ばかりではありません。
泣きむし鬼や、食いしんぼ鬼など、心やさしい鬼たちがいて、『人間と仲良く、一緒に暮らしていきたいなぁ』って思っているんですって。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『毎日の健康づくり』
季節の変わり目は気温の寒暖差や気圧の変化、ストレスなどによって体調不良が起こりやすいと言われています。
毎日をより健やかに過ごすために、自分に合った「健康づくり」に取り組みましょう。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『雪の日に読みたい本』
今年も福知山市に雪が降るほど寒い日が増えてきましたね。
そんな寒~い日には、おうちでまったり読書をされるのはいかがでしょう。外でスキーや雪だるま作りも良いですが、冬を楽しむための本も探してみてください。
分館の展示
【三和分館】
『ほっこりぬくぬく』
【夜久野分館】
『ぽかぽかあったまろう』
【大江分館】
『おにがくるよ!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
「WebOPAC」のリニューアルに伴う一時利用停止のお知らせ
この度、「WebOPAC」(福知山市立図書館OPAC)をリニューアルします。画面が見やすく、操作しやすいものに更新しますので、お知らせします。
リニューアルするための更新作業を実施しますので、以下の期間はWebOPACが利用 できません。
【WebOPAC利用停止期間】
2023年2月13日(月曜日)午前10時~午後3時(予定)
【新WebOPACの開始日】
2023年2月14日(火曜日)から
2023年2月8日 更新
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

2月1日(水曜日)、「ほんわか村のおはなし会」さんによる「おはなしのひろば」がありました。
大型絵本『もりのおふろ』、パネルシアター『にんじんだいこんごぼう号』のおはなしや、それにちなんだ「おふろにはいりましょう」の手あそび(踊り)を参加の6組の親子で楽しみました。参加人数が増えてきました。
次回の「おはなしのひろば」は3月1日(水曜日)です。ご予約の上、ぜひお越しください。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「読みきかせ体験」がありました。

1月19日(木曜日)と1月31日(火曜日)に、中央館で「読みきかせ体験」がありました。
読みきかせ体験では、「いざ絵本を読んであげたいと思ってもなかなか…」「どんな絵本がいいのか、どう読めばいいのかわからない」そんな悩みに寄り添い、ゆったりとした雰囲気の中で、ブックスタートボランティアさんが個別に絵本の読みきかせをしてくださいます。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
ふくちやま電子図書館が、TRCの電子図書館を導入した全国279図書館のなかで貸出数と閲覧数の両方が1位となりました。

ふくちやま電子図書館は、株式会社図書館流通センター(TRC)の電子図書館を導入した全国279図書館のなかで、人口千人あたりの貸出数と閲覧数の両方で1位となりました。(集計期間:2021年10月1日 から 2022年9月30日)
福知山市立図書館は今後も電子書籍貸出サービスを拡充し、現行の来館型と非来館型を併用したハイブリッド図書館を整備します。
中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。

1月21日(土曜日)、「みかんの木文庫」さんによる「冬のおはなし会スペシャル」がありました。
『はじめまして』の大型絵本をピアノにあわせて歌を楽しみ、パネルシアター『ひよこのかくれんぼ』にて花や草むらに隠れたひよこをみんなで見つけて楽しみました。
ペープサート『ついでにペロリ』では、影絵のような美しい絵で、おはなしの世界を楽しみました。

そして、人形劇『なかよし』ではキリンとカバによるかくれんぼでみんな大笑い。楽しいおはなし会になりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

1月18日(水曜日)、夜久野館で「おはなし会」がありました。
まずは手遊びで新年のごあいさつ。「明けまして」と顔を出すところで笑顔もとびだしました。今年の干支・ウサギの紙芝居を見たあと絵本の『ゆきみちさんぽ』『みかんちゃん』などを見て、冬ならではの楽しさを感じました。
ふれあいあそびでツンツン、絵本『おしくらまんじゅう』で一緒にぎゅ~。ほんわか温かいおはなし会になりました。
夜久野分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
大江分館で「おはなし会」がありました。

1月19日(木曜日)、大江分館で「おはなし会」がありました。
絵本『にらめっこだいこん』で大きな笑い声も聞こえ 大型絵本『おめんです』では、おめんをかぶった動物たちを見つけ楽しみました。『かすて~ら』のふれあい遊びではおひざの上でユラユラ こちょこちょ ぎゅーっとしてもらって笑顔いっぱい。パネルシアター『動物たいそう』でゴリラ、カメなどいろいろな動物になって体もポカポカ温まりました。
大江分館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「創業支援パネル展」行っています。

中央館2階サービスカウンター前にて「創業支援パネル展」を行っています。創業支援にかかる取り組みや事例紹介パンフレットなどを展示しています。
関連本の展示も行っていますので、ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は2月9日(木曜日)までです。
中央館で「第30回福知山マラソン」の写真を展示をしています。

中央館2階ティーンズコーナー横にて写真撮影ボランティアさんが撮影した「第30回福知山マラソン」の写真を展示しています。
関連本の展示も行っていますので、ご来館の際は、ぜひご覧ください。展示期間は1月31日(火曜日)までです。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

1月18日(水曜日)、「ほんわか村のおはなし会」さんによる「おはなしのひろば」がありました。
『はーい』の絵本に合わせて名前を呼ぶと、子どもたちも元気に「はーい」。うれしそうでした。大型絵本『はらぺこあおむし』は歌いながらおはなしをしていただき、華やかで楽しく、きょうは7組の元気な親子の参加で盛り上がりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

1月12日(木曜日)、13日 金曜日に中央館で「えほんのへや」ありました。
【1月のえほんのへや プログラム】
わらべ歌「ととけっこうよがあけた」
大型絵本「だるまさんが」
ふれあい遊び「だるまさんころころ」
絵本「ごろんごゆきだるま」
季節の歌「雪」
わらべ歌「ちょちちょちあわわ」
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
図書館の蔵書点検のお休みについて
蔵書点検は、一年に一度、図書館の本を点検するための期間です。
福知山市立図書館では下記の期間、蔵書点検のため休館いたします。
【中央館の休館期間】
2023年2月14日(火曜日)から 2023年2月17日(金曜日)
【三和・夜久野・大江分館の休館期間】
2023年2月22日(水曜日)から 2023年2月23日(木曜日・祝日)
2023年1月17日 更新
岡田内閣府特命担当大臣がふくちやま電子図書館を体験されました。

1月11日水曜日に岡田内閣府特命担当大臣がDigi田甲子園の京都府代表に選ばれた福知山市の三段池公園を来訪されました。
当日は大橋市長との意見交換会の後、ふくちやま電子図書館を体験され、子育て支援拠点「りとる ハピネス」や「児童科学館」を見学されました。

山路館長からふくちやま電子図書館について説明を受け、岡田内閣府特命担当大臣は実際にうごくえほんチルビーをご覧になりました。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。

1月11日(水曜日)、土井ちゃん栗ちゃんチームさんによる「おはなしのひろば」がありました。
『おめんです 1』、『かめかめたいそう』など絵本、大型絵本、紙芝居を読まれました。お面をかぶった動物たちに子どもたちは興味津々、絵本の内容に合わせて体を動かして遊びました。終始楽しい雰囲気のおはなし会になりました。
中央館のおはなし会の参加申込みは、こちらからご確認ください。
中央館で「新春 初笑い」の展示を行っています。

2023年 平穏な年になることを願い、笑って明るくスタートできるような楽しく、愉快な本を集めました。
「笑う門には福来る」 笑顔で「福」を呼び寄せましょう!
1月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童フロア DVDブース横(展示棚A)
『わん わん わん(犬の本)』
犬の魅力は、散歩のときにワクワクした顔をしたり、悲しいことがあると、しょんぼりとしたり…表情豊かなところではないでしょうか。
そんな魅力あふれる犬の登場する本を読んで、今年もワンダフルな一年にしてくださいね。
【中央館・1階】
児童フロア エレベーター裏(展示棚B)
『雪やこんこ』
雪がしんしんと降り積もり、窓の外が真っ白に輝く世界へと変わっていくと、ワクワクして嬉しい気持ちになりますね。
雪あそび、美しい雪景色、冬眠する動物など、外は寒いけれど、心があたたかくなる絵本を紹介します。


【中央館・2階】
一般フロア 新刊コーナー横
『ミステリーが読みたい!』
「寒くてあまり外に出たくない!」「どんな本を読もうか悩む…」そんな時は…おうちでじっくり『ミステリー』の世界に浸ってみませんか?
今月は本格的な謎解き・推理小説から読みやすいライトミステリーまで、様々なミステリー小説をご用意しています。
【中央館・2階】
一般フロア エレベーター前
『私たちの食文化と農業』
毎日何気なく食事の前にする「いただきます」。この言葉には、食べ物に携わった人々や動物、植物に対する感謝の気持ちが込められています。
福知山は「肉のまち」、「スイーツのまち」です。改めて「食と農」について考えてみませんか。
分館の展示
【三和分館】
『はじまりの季節に』
【夜久野分館】
『新書を読もう』
【大江分館】
『冬をたのしもう!』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。
日ごろは福知山市立図書館をご利用いただきありがとうございます。
新しい一年を迎え、皆さまにより一層親しまれる図書館にしていきたいと職員一同張り切っています。
多くの方が読書に親しみ、読書の楽しさを知っていただくハイブリッド図書館を推進するため、非来館型として昨年開設した「ふくちやま電子図書館」も徐々に蔵書数を増やしています。
今年も、より多くの方に本との出会いを提供し、本の魅力と読書に親しむ豊かな時間を過ごしていただけるよう、更なる図書館サービスの向上と充実に職員一同努めてまいります。
2023年が皆さまにとって健やかで幸多き一年でありますように。
2023年1月6日 更新