お知らせバックナンバー2018年下半期

2018年下半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。



中央館で「工作教室」がありました。

工作教室で作成された「コロコロカレンダー」の写真

12月23日(日曜日)、工作教室がありました。「コロコロカレンダー」と題してサイコロ型のカレンダーを作りました。

今回はクレヨンや色えんぴつは使用せず、折り紙で模様を作り貼っていきました。みんなそれぞれ、色とりどりでキレイに作っていました。

中央館で工作教室を開催している様子

素材が段ボールなので、とても温かみのあるオシャレなカレンダーになり、一生懸命作っている姿が皆キラキラしていて、1時間があっという間でした。

中央館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。

中央館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催している様子

12月22日(土曜日)の中央館で開催した「冬のおはなし会スペシャル」は、図書館職員による人形劇でした。

まずは、『ミミちゃんコロちゃんオーちゃん劇場』サンタさんと一緒に、みんなでクリスマスの歌を楽しく歌いました。

そして、『サンタはいそがしい』の歌にあわせて、サンタさんになりきって遊びました。

『小坊主と水飴』を公演している様子

最後は『小坊主と水飴』を公演しました。小坊主2人のかけあいに、みんな大笑いでした。

中央館で「えほんのへや」がありました。

中央館で「えほんのへや」を開催している様子

12月19日(水曜日)・20日(木曜日)に「えほんのへや」がありました。

「クリスマス」をテーマに、『さんかくサンタ』『ろうそくぱっ』の絵本を見ました。

親子遊びでは、プレゼントから車のおもちゃやウサギのぬいぐるみが出てきたりと、お家の人と一緒に歌に合わせて体を動かして楽しむ様子がみられました。

『サンタッタ』というクリスマスのうたを歌い、すっかりクリスマスムードのえほんのへやとなりました。

中央館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催しました。

中央館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催している様子

12月14日・15日・16日、中央館「図書・雑誌のリサイクル市」を開催しました。

広報や新聞でも知っていただき、3日間で500名ものご来場をいただきました。開場時は入場整理券をお配りするほどの盛況で、ご来場の皆様にはお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

ご家族連れや学生さん、常連さんや初来館いただいた方など、たくさんの方に本を選んでいただきました。

中央館で「子どもたちに読んでほしい本」推薦図書を展示中!

中央館で「子どもたちに読んでほしい本」を展示している様子

中央館1階のエレベーター前に、「子どもたちに読んでほしい本」推薦図書を展示しています。

これは、児童福祉文化財が子どもたちの健やかな育ちに役立ててほしいとの思いで、推薦しているものです。

ポスターで図書の一覧をご覧いただけますので、本選びにご活用ください。

中央館で「家やお店いろんな建物」をテーマに展示中!

中央館「家やお店いろんな建物」テーマ展示の様子

人の周りには、マンション、タワー、お城など、たくさんの建物が建てられていますね。

身近な建物から行ってみたい有名な建物、物語の中の建物、色々な建物の本を集めました。

中央館1階のカウンター前で展示していますので、ぜひ、手に取ってくださいね!

「日吉ヶ丘絆の会」様より、本を寄贈していただきました。

「日吉ヶ丘絆の会」様より本を寄贈いただいている様子

12月11日(火曜日)に「日吉ヶ丘絆の会」様から図書館中央館に、本を寄贈していただきました。

「日吉ヶ丘絆の会」は、資源回収などの地域活動で得た収入を毎年各種団体へ寄付されている団体で、今年は福知山市立図書館中央館へご寄贈いただきました。

日吉ヶ丘絆の会代表の山田利明さんは、「子どもの読書離れが心配であり、子どもたちが読書に親しむきっかけとなるようなものを寄贈したい」との事で、通常はなかなか購入できない、おはなし会で使う大型絵本、パネルシアターなどをご寄贈いただきました。

今後も大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました。

夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催している様子

12月9日、夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。

「福知山語りの会」の皆さんに、グリム童話やロシア、福知山の昔話などの語りをしていただきました。

『ふんどしとぞうきんの門松』『しりもちつき』(福知山の昔話)では、ユーモラスな語り口に笑いが起き、続く手遊び『もちつき』も盛り上がりました。

会の始まりと終わりに鳴らされた、オルゴールベルの美しい響きと共に、心癒されるひとときになりました。

中央館で「バリアフリー上映会」を開催しました。

中央館で「バリアフリー上映会」を開催している様子

12月11日に、中央館研修室で3回目の「バリアフリー上映会」を開催しました。

今年も、住友商事(株)の「バリアフリー映画上映サポート」を活用して日本語字幕・音声ガイド付き映画『博士の愛した数式』を上映し、29名の方が参加してくださいました。

現在、中央館では図書館のバリアフリー資料やサービスを紹介する特集展示を行っています。12月28日までですので、ぜひお越しください。

三和分館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。

三和分館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催している様子

12月9日(日曜日)、三和分館で冬のおはなし会スペシャルがありました。

パネルシアターでは、大きなケーキにみんなで苺を貼っていき、美味しそうなクリスマスケーキが出来上がり嬉しそうでした。

また季節の絵本やふれあい遊び、ジングルベルの歌を歌ったりして楽しく過ごしました。

牛乳パックでカラフルこまを作っている様子
牛乳パックで作られたカラフルこまの写真

親子工作は、お正月も近いので、牛乳パックでカラフルこまを作りました。

紙テープやシールを貼ったりして可愛いこまが仕上がりました。

大江分館で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。

大江分館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催している様子

12月8日(土曜日)に、大江総合会館2階視聴覚室で「冬のおはなし会スペシャル」がありました。

12月といえば「クリスマス」。そのテーマにそった読み聞かせでは、にこにこ、わくわくしながらお話の世界を楽しみました。

クリスマスリースを作っている様子

後半の工作では、クリスマスリースをみんなで作りました。

色画用紙で作ったひいらぎの葉でリースを作り、自由に飾り付けをしてオリジナルな作品の完成です。楽しい時間となりました。

中央館で「第7回子ども読書本のしおりコンテスト」巡回展示を開催中!

中央館で「第7回子ども読書本のしおりコンテスト」展示をしている様子

中央館2階のティーンズコーナー奥にて、「第7回子ども読書本のしおりコンテスト」の入選作品を展示しています。

優秀賞、佳作に福知山市の小中学校の生徒さんも入選しており、壁一面に力作が並んでいます。

期間は12月18日(火曜日)までです。ぜひお立ち寄りください。

大江分館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催しました。

大江分館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催している様子

12月2日・4日・5日の3日間、大江総合会館2階廊下で「図書・雑誌のリサイクル市」を実施しました。

仮開館中なので、廊下に約1300冊の本が並びました。多くの方が来てくださり、手にとってじっくりと吟味し、本を選んでお持ち帰りいただきました。

ご利用いただけることに、本も喜んでいることと思います。ありがとうございました。

中央館で第6回「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座」を開催しました。

中央館で第6回「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座」を開催している様子

明智光秀の基礎を学ぶ連続講座も最終回となり、「明智光秀と本能寺の変」をテーマに実施しました。光秀が本能寺の変に至った経緯について、光秀単独犯説、主犯存在説、黒幕存在説など、真相をめぐる諸説について、光秀の波乱万丈の生涯を紐解きながらお話いただきました。

参加者の皆さんは、前回までの講座と同様に、また最終回とあってより熱心に黒川講師の講義に聞き入りました。

全6回を受講された方に修了証、その他の参加者全員に受講証をお渡しし、参加者からは、ぜひ来年も実施してほしいといった声が多く聞かれました。

中央館で「図書館のバリアフリー資料やサービスの紹介」展示を開催中!

中央館で「図書館のバリアフリー資料やサービスの紹介」展示を開催している様子

図書館では、目の見えない方や見えにくくなった方に向けて、「読むお手伝い」をしています。

今回はその紹介として、対面朗読のサービスや、大活字本、白黒反転本などのバリアフリー資料を中央館2階エレベーター前で展示しています。

資料を利用されたい方はもちろん、バリアフリー資料を幅広い方に知っていただく機会ですので、ぜひ手に取ってみてください。

中央館で「きれいにしましょ」をテーマに展示中!

中央館で「きれいにしましょ」をテーマに展示している様子

1年の最後に、大掃除の季節になりました。

そこで掃除のお話や、家事に役立つ実用書など、寒くて大変な掃除も楽しくなるような本を集めました。

中央館1階のカウンター前で展示していますので、ぜひご覧ください。

中央館で「国際ソロプチミスト福知山様寄贈本」の展示を行っています。

中央館で「国際ソロプチミスト福知山様寄贈本」の展示している様子

先日11月21日の寄贈式にて、国際ソロプチミスト福知山様からたくさんの本を寄贈いただきました。

毎年寄贈いただいており、今年も中央館1階のエレベーター前で、感謝の気持ちを込めて、いただいた本を展示しています。

恐竜の本や赤ちゃんの絵本など、子どもに人気の本が中心です。ぜひ手に取ってみてくださいね!

12月のテーマ展示

図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。

中央館12月『ゆく戌年くる亥年』のテーマ展示の様子
中央館12月『クリスマス特集』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『ゆく戌年くる亥年』

今年の干支「いぬ」が出てくる本と、来年の干支「いのしし」が出てくる本を集めました。

冬休みの間を利用して読んでいただけるよう、ページ数の多い本をいつもより多めに展示しております。「いぬ」と「いのしし」。あなたはどっちの本を読んでみたいですか?

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『クリスマス特集』

日に日に寒さが増すこの季節を陽気な気分にしてくれるクリスマス。

華やかなイラストの絵本や愉快なクリスマスの本をたくさん用意しています。

ひと足早くクリスマス気分を図書館で楽しんでくださいね!

中央館2階 12月『去る戌年、くる亥年』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】

一般図書コーナー

『去る戌年、くる亥年』

12月に入り、今年も残すところあとわずか。去りゆく「戌年」、そして来たる「亥年」にちなんで、「犬」と「猪」に関する本や干支について学べる本、年賀状作りに役立つ本などを集めました。

今年の「読書納め」に最適な1冊を、ぜひ図書館で見つけてくださいね。

【三和分館】
『思いやりの心いっぱい』

【夜久野分館】
『2018ベストリーダー』

【大江分館】
『みんなともだち』

この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。

三和分館で「おはなし会」がありました。

三和分館で「おはなし会」を開催している様子

11月30日(金曜日)に、三和分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。

絵本『どっちのてにはいってるか?』であてっこしたり、大型絵本『やさいさん』では“すっぽーん”のかけ声を一緒に出して、ページをめくるのをわくわくしながら見てくれました。

みんな最後までニコニコ笑顔で楽しいおはなし会になりました。

中央館で「えほんのへや」がありました。

中央館で「えほんのへや」を開催している様子

11月28日(水曜日)・29日(木曜日)に、「えほんのへや」がありました。「ぽかぽかあったまろう!」をテーマに、あったかい食べ物やマフラーが出てくる絵本と親子遊びを楽しみました。

『あぶくたった』の親子遊びではみんなで歌いながら、おなべの中身をつまみ食い。

季節の童謡『いとまきのうた』ではひつじの家族と一緒に糸まきで作ったマフラーに、思わず歓声が上がりました。

中央館で「福知山で活動するコミュニケーション支援サークルの活動紹介」の展示を行っています。

中央館で「福知山で活動するコミュニケーション支援サークルの活動紹介」の展示を開催している様子

福知山市で活動する点字、手話、朗読、要約筆記サークルの活動紹介をポスター展示しています。

その他、点字本を手に取って見られるコーナーや、チラシの配布などを行っています。

この機会に、ぜひお立ち寄りください。

中央館で「小学生おはなし会」がありました。

中央館で「小学生おはなし会」を開催している様子

11月24日(土曜日)に、「福知山語りの会」のみなさんによるおはなし会がありました。

語り手の声だけで演じられる「語り」は、聞き手それぞれが想像をふくらませられる面白さがあります。

今日は、『しっぽのつり』『お月さまの話』『星の銀貨』『ぽんぽん山の月』を語っていただきました。おはなしの世界に浸る、とても楽しい時間でした。

中央館で「おはなしのひろば」がありました。【11月まとめ】

水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。

秋真っ盛りの11月。「おはなしのひろば」にも紅葉の大江山に登るミニ人形劇や「どんぐりころころ」の手遊び、冬支度で大忙しの絵本『おおいそがし、こいそがし』の読みきかせなど、ボランティアさんや職員が趣向を凝らした秋のおはなしがたくさん。

おおぜいのお友だちに楽しんでいただきました。

今年も残りあとわずかですが、図書館でゆったりしたおはなしタイムを過ごしてくださいね。

11月7日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
11月14日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

11月7日

11月14日

11月21日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

11月21日

三和分館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催しました。

三和分館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催している様子

11月16日・17日・18日の3日間、三和分館で「図書・雑誌のリサイクル市」を実施しました。

今年も初日を中心に、多くの方々が足を運んでくださり、分館内に並べた図書や雑誌をじっくり吟味して、お持ち帰りいただけました。

中央館で「ぽかぽかあったまろう!」をテーマに絵本を展示しています。

中央館で「ぽかぽかあったまろう!」をテーマに絵本を展示している様子

冷たい風が吹く寒い日には、お風呂やふかふかのお布団が恋しくなりますね。

中央館1階のカウンター前では、「ぽかぽかあったまろう!」をテーマに絵本を特集展示しています。

ぜひ、手に取って心も温かくなってくださいね!

夜久野分館で「おはなし会」がありました。

夜久野分館で「おはなし会」を開催している様子

11月21日(水曜日)に、夜久野分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。

『あきぞらさんぽ』『はっぱ』の絵本や、本物の落ち葉やどんぐりを見て、おさんぽ気分を楽しみました。

『どっちのぼうし?』でどんぐりのぼうしのポーズを決めて遊んだり、『すっぽんぽんのはだかんぼう』『あらいぐまのおふろやさん』の絵本で、からだも心もぽかぽかあたたまりました。

大江分館で「おはなし会」がありました。

大江分館で「おはなし会」を開催している様子

11月15日(木曜日)、大江分館のおなし会を、大江地域公民館で行いました。

寒い日でしたが、元気な幼児さんの声が響く温かい雰囲気の中で始まりました。

秋の木の実といえば「どんぐり」。『たべたのだーれだ?』では、誰が食べたか見つけたり、『どんぐりころちゃん』のお話の後は、歌って遊んだりしました。お母さんに歌いながら持ち上げてもらうと、とってもすてきな笑顔と楽しい声が響いたおはなし会でした。

中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」の啓発展示を開催しています。

中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」の啓発展示を開催している様子

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。

中央館2階のカウンター前では、暴力防止のメッセージやポスターの展示をしています。

啓発シンボルのパープルリボンで飾られたツリーが目印です。11月27日(火曜日)まで開催していますので、この機会にぜひご覧ください。

夜久野分館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催しました。

>夜久野分館で「図書・雑誌のリサイクル市2018」を開催している様子

11月4日、6日、7日の3日間、夜久野分館で「図書・雑誌のリサイクル市」を開催しました。

今年も、利用者の方々から家庭で眠っていた本をご提供いただき、図書館の除籍本とあわせて、2千冊余りの本が並びました。初日は「夜久野公民館まつり」のイベントのひとつとして、リサイクル市も多くの方でにぎわい、小さいお子さんからご高齢の方まで、本選びを楽しんでおられました。

中央館で「竜王戦」のコラボ企画開催中!

福知山高校の書道部のみなさんと書画の写真

将棋界最高ランクのタイトル戦「竜王戦」。その第4局が11月24日(土曜日)・25日(日曜日)の2日間にかけて、福知山城で行われます。

これを記念して中央館2階では、福知山高校の書道部のみなさんによる書画を展示しています。

中央館で「竜王戦」コラボ企画テーマ展示を開催している様子

また、同じく2階エレベーター前では、「ザ・将棋」と題して将棋に関連した本を特集しています。

棋譜やルール本から着物の本まで、「竜王戦」を様々な切り口で楽しめる本を選びました。

力強い高校生の書画と共に、こちらもぜひご覧ください。

市立図書館4館合同で「福知山A to Zシリーズ」で紹介された絵本や職員のおすすめの絵本などを展示しています。

福知山のファミリーでシェアしたいおすすめ絵本A to Zの展示の様子

この度、福知山A to Zシリーズの「福知山のファミリーでシェアしたいおすすめ絵本A to Z」が発行されました。

福知山市内の4つの図書館では、この冊子で紹介されている絵本を特集展示しています。

写真は中央館の様子です。ぜひ、お近くの図書館にお越しください。

なお、冊子も配布していますので、絵本と一緒にこちらも手に取ってくださいね!

中央館で「自然っていいな」をテーマに絵本を展示しています。

中央館で「自然っていいな」をテーマに絵本を展示している様子

紅葉狩り、栗拾い、鮭の遡上…秋は自然を感じる機会が多いですね。

そこで「自然っていいな」をテーマに、山や川など自然を描いた絵本を集めました。

1階カウンター前に展示しています。

11月のテーマ展示

図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。

中央館11月『人に優しく』のテーマ展示の様子
中央館11月『第23回日本絵本賞受賞作家コレクション』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『人に優しく』

12月4日から12月10日は人権週間です。今年は、世界人権宣言70周年という節目の年でもあり、改めて人権について考えていただこうと、たくさんの本を集めました。

皆さんの心に残るような本を読んでいただけたら嬉しいです。

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『第23回日本絵本賞受賞作家コレクション』

第23回「日本絵本大賞」にtupera tupera(ツペラツペラ)さん、「日本絵本賞」にスズキコージさん、軽部武宏(カルベタケヒロ)さんが選ばれました。

いま旬の受賞作家3人のすてきな絵本コレクションを展示します!

中央館11月『さあ!冬支度』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】

一般図書コーナー

『さあ!冬支度』

いよいよ冬の気配を感じる時期になりました。秋から冬へと、季節の移ろいを味わいながら、楽しく「冬支度」を始めませんか?

今月は秋冬の季節感を楽しめる本や、温かい食べ物・飲み物、冷え対策や編物の本などを集めました。

【三和分館】
『秋の夜長にピッタリの本』

【夜久野分館】
『古典に親しむ』

【大江分館】
『森へいこう』

この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。

中央館で「おはなしのひろば」がありました。【10月まとめ】

水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。

10月は「えほんのへや」を挟んで4回「おはなしのひろば」があり、そのうち3回はボランティアさんが読みきかせをしてくださいました。

毎回、手遊びやエプロンシアターなどを交えた、楽しいおはなし会でした。

だんだん寒くなってきますが、11月も図書館でほっこり絵本タイムを過ごしてくださいね。

10月3日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
10月10日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

10月3日

10月10日

10月17日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
10月31日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

10月17日

10月31日

中央館で第8回『朗読会』を開催しました。

中央館で第8回『朗読会』を開催している様子

読書週間期間の10月30日(火曜日)、中央館では福知山朗読ボランティア有志7名のみなさんによる第8回目の「朗読会」を開催しました。

回を追うごとに多様な作品にチャレンジされている有志のみなさん。今回は短編小説やエッセイ・昔話に加え、講談『木村又蔵鎧の着逃げ』を朗読してくださり、参加された21名の方々は、熱心に聞き入っておられました。

次回の「朗読会」は、来年春を予定しております。どうぞお楽しみに!

三和分館で「おはなし会」がありました。

三和分館で「おはなし会」を開催している様子

10月26日(金曜日)、三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。

今月はいろいろな音が出てくる絵本を紹介。絵本「まるまるころころ」や「ぽんぽんポコポコ」では心地良い音や太鼓の音と共に、じっと絵本をみつめて楽しんでくれました。

また「ポップコーン」のふれあい遊びでは、お母さんのお膝の上でポンポンはねて、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

中央館で「えほんのへや」がありました。

中央館で「えほんのへや」を開催している様子

10月24日(水曜日)、25日(木曜日)は、中央館で「えほんのへや」がありました。新刊本の紹介から始まり、「おはよう」のうたや「どんぐりころころ」を一緒に歌いました。

絵本「どんぐりころちゃん」や手あそび「もみもみもみじ」は親子で歌に合わせて、なでたりもみもみしたり…みんな楽しそうに音楽に乗り、秋の始まりを迎えました。

今度お散歩に出かけたら、どんぐりころちゃんやもみじちゃんに会えるかな?

中央館で「ねこの本」をテーマに展示しています。

中央館で「ねこの本」をテーマに展示している様子

肌寒くなってきたこの頃、「そろそろこたつでまるくなるねこの本」と題して、猫が登場する絵本を展示しています。

愛らしい猫、気まぐれだけど憎めない猫、賢い猫等々、猫のお話を通して、ほんわか暖かい気持ちになれるかも…

ぜひ、手に取ってみてください。

中央館で「たのしいおはなし会」がありました。

中央館で「たのしいおはなし会」を開催している様子

10月21日(日曜日)中央館で「たのしいおはなし会」がありました。

今日は『へのへのもへじ』さんに、フルート、ピアノの演奏と歌で読みきかせをしていただきました。ほんわか心地いいお天気の中、たくさんのお友達が参加してくれました。

途中魔法使いに扮したメンバーさんも登場し、最後にはワークショップでハロウィンバッグをみんなで作りました。子どもたちは、おもちゃのキャンディーを詰め込んで、わくわく嬉しい帰り道になったようです。

中央館で第5回「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座」を開催しました。

史跡の要所に設置された観光看板を見る参加者の写真

10月20日(土曜日)に、明智光秀の基礎を学ぶ連続講座・第5回まち歩き〜光秀の足跡を辿る〜を実施しました。

お天気が心配されましたが、スタートの頃には、秋晴れの爽やかなお天気となり、参加者のみなさんは、観光ガイドの説明を熱心に聞き入りながら、史跡の要所に設置された観光看板14ヶ所を辿るまち歩きを楽しみました。

観光看板の写真

写真・観光看板

夜久野分館で「おはなし会」がありました。

夜久野分館で「おはなし会」を開催している様子

10月17日(水曜日)夜久野分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。

絵本『いもほりよいしょ!』『へっこぷっとたれた』や、ふれあい遊びのいもほりじいさんを楽しみました。

スポンジポンちゃんが飛び出して、ポンポンポーンと跳びまわってびっくり!

コロッケやパンが出てくる『ぴちぱちさくさく』や『ひつじぱん』の絵本など、おいしいものいっぱいのおはなし会でした。

大江分館で「おはなし会」がありました。

大江分館で「おはなし会」を開催している様子

10月18日(木曜日)、大江地域公民館で、「おはなし会」がありました。

収穫の秋にふさわしいたくさんのくだものが登場しました。くだものの名前を当てたり、「あむ、あむ」食べるまねをしました。おなかが、いっぱいになった気分になりました。

絵本「やまのおんがくか」では、一緒に歌を歌ったり、楽器を演奏したり、みんなでにこにこ楽しい時間となりました。

中央館で「工作教室」がありました。

工作教室で作成された紙コップロボットの写真

10月13日(土曜日)中央館で工作教室がありました。

紙コップロボットは、あらかじめ作っておいた紙粘土のおもりを付けて、紙コップに装飾をしていきました。

遊び方は、紙コップを床に付けたまま動かして、手を放すとゴムの力で動き出す仕組みです。

動きが面白くて、仕上がる前に遊びだす子もいました。

工作教室で作成されたびゅんびゅんごまの写真

また、びゅんびゅんごまは、牛乳パックを切ったこまに穴を開けてひもを通し、かわいいマスキングテープでとじました。

子どもたちはどちらの作品も、床で転がしたり回したり、夢中になって遊んでいました。

中央館で、産業支援センター・産業観光課・朝来市和田山図書館との合同特集展示を開催中!

中央館「あなたのビジネスチャレンジを応援します!!」テーマ展示の様子

「あなたのビジネスチャレンジを応援します!!」をテーマに、福知山市、朝来市の図書館で合同特集展示をしています。

中央館2階エレベーター前では、福知山産業支援センターの西山センター長おすすめ本を展示しています。

様々な視点でビジネスチャンスにつながる本を選ばれました。ぜひご覧ください。

中央館「なるほど!創業!」パネル展の様子

また、産業観光課から「なるほど!創業!」をテーマに、役立つ情報が満載のパネル展を開催しています。

2階カウンター前にポスターの掲示や、パンフレットの配布をしています。

創業予定の方も、創業に興味があっても何から始めていいのか分からないという方も、ぜひお立ち寄りください。

そして今回初めて、朝来市和田山図書館との合同特集展示が実現しました。

朝来市和田山図書館内の、閲覧室(学習室)前で開催しています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

中央館で「くまのパディントン&くまのプーさん」をテーマに展示しています。

中央館「くまのパディントン&くまのプーさん」テーマ展示の様子

くまのパディントンは今年で誕生60周年を迎え、くまのプーさんはこの秋、実写映画化され話題になりました。

このイギリス生まれのみんなが大好きなキャラクターに関する本を特集しています。

場所は1階エレベーター前です。

この機会に、両方のお話を読んでみませんか?

中央館で「美術館にきたような美しい絵本」をテーマに特集しています。

中央館「美術館にきたような美しい絵本」テーマ展示の様子

絵本を見ていると、額に入れて飾ってみたくなる絵に出会うことはありませんか?

そんな、アートな絵本を集めました。

1階カウンター前に展示していますので、芸術の秋を絵本で感じてくださいね。

10月のテーマ展示

図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。

中央館10月『ベストリーダー2018(児童書)』のテーマ展示の様子
中央館10月『実りの秋に感謝して』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『ベストリーダー2018(児童書)』

この一年の間に、たくさん読まれた児童書と絵本を展示しております。人気のため、なかなか借りられなかった本がこの機会に見つかるかも?!

ランキング表も貼ってあるので参考にしてください。

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『実りの秋に感謝して』

農作物も実り、収穫の秋がやってきました。自然の恵みと、丹精こめて作物をつくっておられる農家の方にも感謝し、「食欲の秋」をテーマにしました。

ハロウィーンの本や、秋の味覚のおいしい本を中心に紹介したいと思います。

中央館10月『ベストリーダー2018(一般書)』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】

一般図書コーナー

『ベストリーダー2018(一般書)』

今年の秋、読みたい本はもうお決まりですか? 10月はこの一年間で貸出数の多かった本をご紹介します。「そういえば、この本読んでなかった!」「こういう本は読んだ事がないかも…」なんて出会いがあるかもしれませんよ。

ぜひ、読みたい本を探してみてください。

【三和分館】
『秋をみつけにおでかけしよう』

【夜久野分館】
『スポーツの秋がやってきた!』

【大江分館】
『秋を楽しもう』

この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。

三和分館で「おはなし会」がありました。

三和分館で「おはなし会」を開催している様子

9月28日(金曜日)、三和分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。

ぶどうやオレンジなどおいしそうな果物が出てくる「ふるふるフルーツ」の絵本に、いろいろな音を入れながら楽しんだり、絵本「やさいいろいろかくれんぼ」で一緒にあてっこしたり、みんなにこにこしながら、おはなしをきいてくれました。

おうちの方とのふれあい遊びもかわいい笑顔が広がり、親子でほっこりしてもらえる時間になりました。

中央館で「えほんのへや」がありました。

中央館で「えほんのへや」を開催している様子

9月26日(水曜日)・27日(木曜日)に、えほんのへやがありました。

食欲の秋にちなんで美味しい食べ物が出てくる絵本を見ました。面白い擬音語もいっぱい出てきて、真似をして言う姿もみられました。

「おむすび」や「パン屋さん」の親子遊びでは、パクパクと食べる真似をされるととっても嬉しそうに笑い声をあげていました。

『不思議なポケット』の童謡では、あらあら不思議!本当にポケットからたくさんのビスケットが出てきて、不思議そうにみていた子どもたちでした。

大江分館で「おはなし会」がありました。

大江分館で「おはなし会」を開催している様子

9月20日(木曜日)、大江分館のおなし会を、大江地域公民館で行いました。

収穫の秋、いもほりをテーマに絵本の読み聞かせや親子ふれあい遊びをしました。

「もちつきぺったん」にあわせた親子のふれあい遊びでは、心はずむ楽しい声が会場いっぱいに響き渡りました。大型絵本「いもほりバス」では、ねずさんと同じように「ぴょんぴょん」はねながら出発し、いもほりを楽しみました。

最後はジャンケンをしてさよならをしました。

中央館で「ロビーで文化財『学校歴史資料と青い目の人形〜小・中学校保管歴史資料悉皆調査より〜』」を開催しています。

「ロビーで文化財『学校歴史資料と青い目の人形 小・中学校保管歴史資料悉皆調査より』」を開催している様子

中央館2階のカウンター前では、昭和2年にアメリカから贈られた「青い目の人形」と、当時の様子がわかる記録を合わせて展示しています。

これは8月から市内で行われた巡回展示の最後となります。

期間は9月30日(日曜日)までとなっていますので、ご来館の際に、ぜひご覧ください。

中央館で第4回「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座〜図書館との新たな出会い〜」を開催しました。

明智光秀の基礎を学ぶ連続講座・第4回「明智光秀はなぜ福知山に城を築いたのか」を開催している様子

9月22日(土曜日)、明智光秀の基礎を学ぶ連続講座・第4回「明智光秀はなぜ福知山に城を築いたのか」を開催しました。

今回の講師は、福知山市生涯学習課の八瀬正雄さん。

光秀の丹波平定期の勢力範囲の地図や、その中に残る多くの城跡などを、スクリーンに映し、その歴史を辿りながら、光秀が福知山城を築いた経過をお話しいただきました。

中央館で「おはなしのひろば」がありました。【9月まとめ】

水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。

8月の「高校生・大学生によるおはなしのひろば」が終わり、「おはなしのひろば」にはいつものボランティアさんが読みきかせにきてくださいました。

5日は「土井ちゃん栗ちゃんチーム」さんが絵本の読みきかせやエプロンシアター・歌遊びを、19日は「ほんわか村のおはなし会」さんが手あそびや紙芝居をしてくださいました。(12日は図書館職員)

「おはなしのひろば」をはじめ、図書館のおはなし会には、お父さんの参加もあります。

ぜひ、ご家族そろって、図書館へ来てくださいね!

9月5日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
9月12日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

9月5日

9月12日

<strong></strong>に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

9月19日

夜久野分館で「おはなし会」がありました。

夜久野分館で「おはなし会」を開催している様子

9月19日(水曜日)に、夜久野分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。

もうすぐ十五夜さん、お月見にちなんだお話や遊びを楽しみました。

『おつきさまこんばんは』『パパおつきさまとって!』の絵本で、ひと足早いお月見。

ふれあい遊び「だんごくっついた」のあとは、パネルシアター「まんまるさん」で動物のあてっこをして遊びました。

みんなニコニコ、まんまる笑顔のおはなし会でした。

中央館で「小学生おはなし会」がありました。

中央館で「小学生おはなし会」を開催している様子

9月15日(土曜日)に、小学生おはなし会がありました。

絵本「やさいのおなか」で何の野菜かを皆で考えたり、その中に出てきた玉ねぎのおはなし「ねぎぼうずのあさたろう」を見たりしました。

大型絵本「あめのひのえんそく」、紙芝居「くろねこのしろいはな」、文字クイズ、返し絵「大きな荷物」等々、色々なお話で秋にふれた楽しい時間となりました。

中央館で「うんどうしようよ!」をテーマに展示しています。

中央館「うんどうしようよ!」テーマ展示の様子

9月になって、運動が楽しい季節になりました。

1階カウンター前では、運動会の絵本やスポーツに関する本などを展示しています。

思わず体を動かしたくなるような、わくわくする本に出会えるといいですね!

中央館で「福知山市の過去の災害の記録写真」を展示しています。

中央館「福知山市の過去の災害の記録写真」テーマ展示の様子

9月1日の防災の日にちなんで、福知山市内の過去の災害を写真パネルで展示しています。

災害はいつ起こるか分かりません。過去の災害を忘れず、経験を防災に生かせるように、各地域の状況も合わせてご覧ください。

また、2階展示コーナーで防災関連の本も特集展示しています。

平成16年10月台風23号の記録展示の様子

期間は9月23日(日曜日)までです。

※写真展示は2か所に分かれていますので、ご注意ください。

写真上は2階カウンター前
写真下は2階ティーンズコーナー奥の壁

中央館で「敬老の日読書のすすめ」をテーマに展示しています。

中央館「敬老の日読書のすすめ」テーマ展示の様子

健康に過ごす秘訣や、人生を豊かにする趣味の本、いくつになっても元気な方々の著書などを集めました。

場所は2階エレベーター前です。

読書を通じて、いきいきとした暮らしのヒントを見つけてくださいね。

中央館で「言葉で遊ぼう音で楽しもう」をテーマに展示しています。

中央館「言葉で遊ぼう音で楽しもう」テーマ展示の様子

1階カウンター前で、楽しい言葉やオノマトペの絵本を展示しています。

文字と絵だけでなく、声に出して聞こえる面白さを体感してみてください。

読みきかせにおすすめですよ。

中央館で「さくらももこさん追悼展示」を行っています。

中央館で「さくらももこさん追悼展示」の様子

8月15日に漫画家のさくらももこさんがお亡くなりになりました。

漫画やエッセイ、作詞など、幅広くご活躍されたさくらさん。図書館にも、児童向けから一般向けまで多くの本があります。

1階エレーベーター前に、主に児童向けの本を中心に展示していますので、どうぞご覧ください。

9月のテーマ展示

図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。

中央館9月『おやすみいい夢みてね』のテーマ展示の様子
中央館9月『大切にしたいおじいちゃんおばあちゃん』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『おやすみいい夢みてね』

9月3日は睡眠の日(前後1週間を睡眠健康週間)です。

ぐっすりおやすみしているお話をたくさん集めました。みなさんにも素敵な夢が訪れるよう、優しく、ほんわかした本を中心に展示しています。

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『大切にしたいおじいちゃんおばあちゃん』

「敬老の日」は「老人を敬愛し、長寿を祝う日」としてはじまりました。

自分のおじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、まわりの年配の人にも尊敬の気もちや思いやりを忘れずにいてほしい…。そんな思いで絵本や物語を集めました。

中央館9月『防災について今一度』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】

一般図書コーナー

『防災について今一度』

9月1日は「防災の日」。

災害のこと、防災・減災のこと、避難のこと…防災をもっと身近に、日頃からいざという時に備えられるように、防災について学べる本をご紹介します。

【三和分館】
『家族っていいね』

【夜久野分館】
『考えよう防災〜いざという時のために〜』

【大江分館】
『だいすき!おじいちゃん・おばあちゃん』

この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。

中央館で「えほんのへや」がありました。

中央館で「えほんのへや」を開催している様子

8月29日(水曜日)・30日(木曜日)に、「えほんのへや」がありました。

絵本・親子遊びの『ねこときどきらいおん』では、お父さんお母さんとライオンになったりゴリラになったりと、楽しむ様子が見られました。

麦わら帽子をかぶり、浮き輪をつけたミミちゃんコロちゃんと童謡『うみ』を歌った後は、絵本の『へんなおばけ』でたくさんの変なおばけたちと一緒にいないいないばあをして遊びました。

第22回「きょうと北部演劇まつり」に図書館職員が参加します!

人形劇の練習風景の写真

9月1日から2日にかけて開催される第22回「きょうと北部演劇まつり」に、図書館の職員有志で結成した人形劇グループ「フラワー」が参加します。

手作りの舞台や小道具で、何度も練習を重ねてきました。(写真は練習風景です。)

イベントに参加される方は、2日目の11時5分から始まりますので、ぜひ見に来てくださいね!

中央館で第3回「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座〜図書館との新たな出会い〜」を開催しました。

「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座」第3回「明智光秀と福知山」を開催している様子

8月25日(土曜日)に、「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座」第3回「明智光秀と福知山」を開催しました。

第1回目に丹後地方とのかかわり、第2回目に丹波地方、そしていよいよ福知山とのかかわりを、光秀の書状をはじめ、当時に記された書状を読み解き、そこから見えてくる歴史上の出来事を詳しくお話しいただきました。

ご参加いただいたみなさんからは、「当時の場面が浮かんでくるようで、もっともっと知りたいという気持ちになった。」という感想をいただきました。

大江分館で「おはなし会」がありました。

大江分館で「おはなし会」を開催している様子

大江分館は、7月の西日本豪雨により現在休館中ですが、8月23日に大江地域公民館に会場を移して「おはなし会」を行いました。

大型絵本『おめんです』では、お面をつけているのは誰なのかの問いかけに、大きな声で答えていただき、楽しい読みきかせになりました。

パネルシアター『うみやま合戦』でも「ヤッセ、ワッセ」「エンヤサのヨイヤサ」と、みんなでかけ声をして、お話の世界に浸ることができ、ほっこりする時間になりました。

中央館で「おはなしのひろば」がありました。【8月まとめ】

水曜日は中央館「おはなしの日」。

8月は、毎年恒例の夏休み企画「高校生によるおはなしのひろば」。今年は、福知山公立大学の学生さんの参加もあり「高校生・大学生によるおはなしのひろば」を4回、開催しました。

「読みきかせするのは初めて」の高校生・大学生がほとんどでしたが、皆さんドキドキしながらも、工夫をこらした読みきかせや手あそびなどを見せてくださいました。

参加してくださった高校生・大学生のみなさん、そして「おはなしのひろば」を見に来てくださったみなさん、ありがとうございました。

9月からは、またいつもの「おはなしのひろば」を開催します。どうぞお楽しみに!

8月1日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
8月8日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

8月1日

8月8日

8月15日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
8月22日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

8月15日

8月22日

三和分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

三和分館で「夏のおはなし会スペシャル」を開催している様子

8月18日(土曜日)に、三和分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

たくさんの親子が来てくださり『どんどんくるくる』や『ねずみのかいすいよく』の絵本をじっくりきいたり、パネルシアター『くいしんぼうおばけ』では冷蔵庫の中に入っている物を元気に答えてくれました。

親子工作で『パックン魚つり』を作っている様子

後半は親子工作で『パックン魚つり』を作りました。

牛乳パックでいろとりどりのカラフルな魚を作り、つりざおで“パクッ”とつり上げるとみんな大喜び!

夏休みのひととき、楽しい時間を過ごしてもらえました。

夜久野分館で「おはなし会」がありました。

夜久野分館で「おはなし会」を開催している様子

8月22日(水曜日)に夜久野分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。

絵本『とらんぽりんぽーん』では夏野菜が登場し、一緒にポーン!

夏の思い出をテーマに『かにこちゃん』『おばきゃー!』『わにわにのおでかけ』などの絵本や、エプロンシアター『とんでった麦わら帽子』を楽しみました。

わらべ歌遊びで、おかあさんのおひざの舟で♪ぎっこんばっこん♪と揺られて赤ちゃんたちも大喜びでした。

中央館で「甲冑隊なりきり体験&撮影会」を開催しました。

中央館で「甲冑隊なりきり体験&撮影会」を開催している様子

8月18日(土曜日)に、中央館で「甲冑隊なりきり体験&撮影会」を実施しました。

「丹波福知山手づくり甲冑隊」の隊員さんに御協力いただき、厚紙でできているとは思えない見事な手づくり甲冑を着て写真撮影!

手づくり甲冑を着て写真撮影している様子

参加してくださったみなさん、戦国武将気分を味わっていただけたでしょうか?

そして「丹波福知山手づくり甲冑隊」のみなさん、ありがとうございました!

また、現在中央館2階サービスカウンター前で、甲冑6領を展示しています。

図書館には、夏休みの自由研究にも役立ちそうな甲冑についての本や戦国武将の伝記、日本の歴史を学ぶ本や漫画もたくさんあります。ぜひ図書館に見に来てくださいね!

中央館で「冒険」をテーマに展示中!

中央館「冒険しようぜ」テーマ展示の様子

中央館の1階カウンター前で、「冒険しようぜ!」をテーマに、冒険に関する本を展示しています。

夏休みは、日常とは違った体験ができるチャンスですね。本の世界に入り込んで冒険してみてください。

好奇心を膨らませて、わくわくできる本と出会ってくださいね!

中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

中央館で「夏のおはなし会スペシャル」を開催している様子

8月11日(土曜日)、歌花さんによる「夏のおはなし会スペシャル」を開催しました。

紙芝居・クイズ・読み聞かせ・手遊びすべてに曲がついた、盛りだくさんの内容でした。

なかでもクイズは、参加者とのやり取りが加わって、大いに盛り上がりました。

また読みきかせでは、じっと真剣に聞いている子どもたちの姿が見られ、おはなしや歌を楽しんでいただきました。

中央館で「工作教室」がありました。

紙コップを使った工作の写真

8月9日(木曜日)に、中央館にて工作教室がありました。

今回のテーマは「コップがへんしーん!」と題し、紙コップを使った工作を2種類作りました。

『UFO』は、紙コップ2個を使って貼り合わせ、フリスビーのように回転させて飛ばします。

『ごろんごろんだるま』の写真

『ごろんごろんだるま』は、紙コップの飲み口をまあるく切って、底に粘土を引っ付けます。

すると、ちょん、と触るとごろん!と転がる、楽しい動きのおもちゃが出来上がり。

みんな思い思いの絵を描いたり色紙を貼ったりして、面白い!ふしぎ!がいっぱいの工作でした。

三和分館で「夏休み自由研究おたすけ隊」がありました。

三和分館で「夏休み自由研究おたすけ隊」を開催している様子

8月4日(土曜日)、5日(日曜日)に小学生親子を対象に「夏休み自由研究おたすけ隊」を行いました。

1年生〜6年生まで親子で相談に来てくれました。

アドバイザーの先生方がじっくりと相談にのってくださり、関連する本や進め方がわかってくると、みんないい表情になっていきました。

相談したことを参考に素敵な作品に仕上げてくださいね。

中央館で第2回「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座〜図書館との新たな出会い〜」を開催しました。

明智光秀の基礎を学ぶ連続講座の第2回を開催している様子

8月4日(土曜日)、明智光秀の基礎を学ぶ連続講座の第2回を開催しました。

今回は、福知山市郷土資料館の芦田岩男氏を講師に招き、「明智光秀の丹波攻め」をテーマに、ご講演いただきました。

受講者約50人は、関連史料を確認しながら、光秀の丹波攻略戦の詳細を聴くことができました。

会場には、丹波福知山手づくり甲冑隊のご厚意により、甲冑が飾られ、講座に華を添えていただきました。

8月のテーマ展示

図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。

中央館8月『怖いもの大集合』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『怖いもの大集合』

夏の暑さを少しでも涼しく感じていただこうと、今年もたくさん怖い話の本を集めました。

怖い話はちょっと苦手…という方に向けて、かわいいおばけの本も展示しております。

7月からの展示

【中央館・1階】1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『夏休み自由研究応援本』

【中央館・1階】1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『戦争と平和』

【中央館・1階】1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『夏休みに読みたい本2018』

中央館8月『大切なすべてのもの』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】

一般図書コーナー
『大切なすべてのもの』

8月は「人権を大切にする人権強調週間」です。

一人ひとりが思いやりの心を持って、お互いの人権を尊重し合える社会を築くために…人権や人権問題について今一度、じっくりと考えてみませんか。

【三和分館】
『親子で一緒に何しよう?』

【夜久野分館】
『暑い夏を涼しく』

【大江分館】
休館中

この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。

中央館で「夏の読書の本選び私の選んだあの本この本 あなたのお気に入りはどおれ!?ブックトーク&ビブリオバトル」を開催しました。

『ブックトーク&ビブリオバトル』の様子

8月2日(木曜日)に、学校読書ボランティアの会の皆さんによる『ブックトーク&ビブリオバトル』が開催されました。

ブックトークでは「そうぞうしてみよう」をテーマに物語や絵本等、様々なジャンルの本を約15冊紹介していただきました。

ビブリオバトルでは5名のバトラーによる発表。5分という制限時間の中で、本の魅力を伝え、参加者全員で本日のチャンプ本を決めます。

小学校1年生から6年生までの子どもさんと大人の方が参加され、メモを取ったりして熱心に耳を傾けておられました。

中央館で「ミニミニ原爆展」を開催しています。

中央館で「ミニミニ原爆展」を開催している様子

中央館の2階カウンター前では「ミニミニ原爆展」を開催しています。

「平成29年度長崎平和学習の旅」に参加された、市内の高校生による成果物、記念事業のポスターなどをパネル展示しています。

期間は8月16日(木曜日)までです。ぜひご覧ください。

中央館で「夏の本」を展示中!

中央館「夏の本」テーマ展示の様子

中央館1階のカウンター前で「夏だ!!みんなでたのしもう!」をテーマに展示を行っています。

海に花火にキャンプに…夏を感じる読み物や絵本を集めました。

ぜひ、手に取ってみてくださいね。

三和分館で「おはなし会」がありました。

三和分館で「おはなし会」を開催している様子

7月27日(金曜日)に、三和分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。

この季節にピッタリの『てのひらすいぞくかん』や『びっくりはなび』『きんぎょがにげた』などの絵本やふれあい遊びを楽しみました。

パネルシアター『がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん』では、いろいろなお友だちが“のせてくださーい”とでんしゃに乗る様子を楽しそうに見てくれていました。

中央館で「親子図書館見学ツアー」を開催しました。

中央館で「親子図書館見学ツアー」を開催している様子

7月29日(日曜日)に、中央館では親子で楽しめる図書館ツアーを開催しました。

前半はみんなで図書館のルールを学んだ後、色を塗って自分だけの図書館のルールブックを作るワークショップをしました。

後半は館内で、立ち入りできない自動化書庫や、色々な資料を収めた本棚などを見学していただきました。ロボットで動く自動化書庫には、子どもさんはもちろん、大人も(取材に来ていた記者さんも)好奇心で目が輝いていました。

次回は8月12日(日曜日)です。予約が必要ですので、ご参加の場合は中央館までお問合せください。

中央館で「小学生おはなし会〜恐怖の館怖いおはなし大会〜」がありました。

中央館で「小学生おはなし会 恐怖の館怖いおはなし大会」を開催している様子

7月28日(土曜日)に「福知山語りの会」の皆さんによる「怖いおはなし大会」がありました。

暗い部屋の中で、『黄色いリボン』『山伏ときつね』『金の腕』の3つの語りと、絵本『こそだてゆうれい』の読みきかせを聞きました。

幼児から小学校高学年の子どもたち、そして大人の方が参加し、皆くっついて話を聞いていました。

「怖くて楽しかった!」「またやってほしい!」との声がありました。

暑い夏に、ひんやりと涼しくなる一時でした。たくさんのご来場ありがとうございました。

中央館で「えほんのへや」がありました。

中央館で「えほんのへや」を開催している様子

7月25日(水曜日)・26日(木曜日)にえほんのへやがありました。

『タコさんトコトコどこいくの』の絵本を手拍子に合わせ、リズムよく見ました。お話の最後に宇宙人が出てきたので、それに合わせて「いたずらうちゅうじん」の親子遊びをしました。こうげき!おとしあな!じしん!など、たくさんのいたずらを楽しみ、笑顔がいっぱい見られました。

また、お星さまの絵本を見てキラキラ星の歌もうたい、楽しく過ごしました。

中央館で「絵本作家青山友美さん絵本の読みきかせ&ワークショップ」を開催しました。

中央館で「絵本作家青山友美さん絵本の読みきかせ&ワークショップ」を開催している様子

7月21日(土曜日)絵本作家の青山友美さんをお迎えして「絵本の読みきかせ&ワークショップ」を開催しました。

絵本の読みきかせでは『えんぎもん』や『よるのわがしやさん』『キャンプ!キャンプ!キャンプ!』を読んでいただきました。

ワークショップの“福だるま作り”では、卵型発泡球に、マーカーで色を塗ったり、端切れや折り紙、ビーズ、キラキラモール等を思い思いに付けて、個性的でとても可愛い“福だるま”ができあがりました。

夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」を開催しました。

夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」を開催している様子

7月22日(日曜日)に夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

夜久野読み語りサークル「れんげ畑」さんによる読みきかせや新聞紙シアターなど、楽しい時間を過ごしました。

新聞紙が消防士さんの帽子やはしご車、舟や救命服に変身すると、みんなの目はくぎづけに!

乗り物をテーマに、「いちにちのりもの」「でんしゃにのって」の絵本、おいしいものいっぱいの「おべんとうバス」のパネルシアターなどを楽しみました。

暑さに負けない元気いっぱいのおはなし会でした。

中央館で「おはなしのひろば」がありました。【7月まとめ】

水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。

7月の「おはなしのひろば」は、4日が図書館職員、11日はボランティアさん、20日は土井ちゃん栗ちゃんチームさんが、絵本の読みきかせや手あそび・ふれあいあそび、パネルシアターなどをしてくださいました。

雨が降ったり、暑かったりしましたが、3回ともたくさんの方が来てくださいました。

さて、8月は、恒例の「高校生・大学生によるおはなしのひろば」です。

高校生・大学生のお兄さん・お姉さんが、中央館で読みきかせをしてくれます。みなさん、どうぞおこしくださいね!!

7月4日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子
7月11日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

7月4日

7月11日

7月18日に中央館で「おはなしのひろば」を開催している様子

7月18日

中央館で「福知山高校・附属中学校おすすめ本展示」を開催しています。

中央館で「福知山高校・附属中学校おすすめ本展示」を開催している様子

中央館2階、ティーンズコーナーにて、福知山高校・附属中学校の生徒さんが紹介する本とポップ(本の紹介カード)を展示しています。

今年のテーマは『No Book No Life in Summer』

8月26日(日曜日)まで開催しています。期間中は利用者の方が、おすすめ本を読んだ感想を貼って参加できるコーナーもございますので、ぜひご参加ください。

また、同じ場所で「職業体験の生徒さんおすすめ本とポップ展示」を開催していますので、ぜひ併せてご覧ください。

中央館で「職業体験の生徒さんおすすめ本とポップ展示」をしています。

中央館で「職業体験の生徒さんおすすめ本とポップ展示」を開催している様子

今年の6月、図書館に日新中学校と南陵中学校の生徒さんが職業体験に来てくれました。

その体験の中で、おすすめ本のポップ(本の紹介カード)を作っていただきました。

中央館2階、ティーンズコーナーで、8月26日(日曜日)まで開催しています。ぜひご覧ください。

夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催しました。

夜久野分館で「大人のためのおはなし会」を開催している様子

7月15日(日曜日)に夜久野分館で、大人のためのおはなし会がありました。

夜の闇が美しく描かれた芸術作品のような「ばけバケツ」、漢字の想像が広がる「かん字のうた」の絵本など、絵が語る奥深い世界を楽しみました。

語りの会さんによる昔話「歌うしゃれこうべ」「ひまんじょくれ」では、優しい口調や方言の語り口に、心癒されるひとときとなりました。

中央館で「平成29年度京都府統計グラフコンクール入賞作品展」を開催しています。

中央館で「平成29年度京都府統計グラフコンクール入賞作品展」を開催している様子

中央館の2階カウンター前で、平成29年度京都府統計グラフコンクールの入賞作品を展示しています。

入賞した福知山高校の生徒さんの作品をはじめ、個性的なテーマの入選作品をパネルで紹介しています。

7月31日(火曜日)まで開催していますので、ぜひご覧ください。

中央館で「海の本」を展示中!

中央館「海の本」テーマ展示の様子

中央館の1階カウンター前では、「うみはひろいぞでっかいどー!」のポップで海に関する本を展示しています。

7月16日の「海の日」にちなんだり、夏休みに海に行く前に、本を通して海を感じてみてはいかがでしょうか。

中央館に、高校生がインターンシップに来てくれました。

府立工業高校の生徒2名が、7月3日から5日の3日間、中央館にインターンシップに来てくれました。
たくさんの業務を体験していただき、おすすめの本のポップも作ってくれました。読書が大好きな高校生2人のおすすめの本、チェックしてみてはいかがでしょう?

府立工業高校の生徒が作った「ここはボツコニアン」のポップ
府立工業高校の生徒が作った「ピーター・パンとウェンディ」のポップ

「ここはボツコニアン」シリーズ宮部みゆき/著

「ピーター・パンとウェンディ」J・M・バリー/作

中央館で「ロビーで文化財『新・京都府指定文化財速報展』」を開催しています。

「ロビーで文化財『新・京都府指定文化財速報展』」を開催している様子

中央館では、2階カウンター前で「ロビーで文化財『新・京都府指定文化財速報展』」を開催しています。

これは、平成29年度に新しく府指定文化財に指定・暫定登録された、福知山市内の文化財8点を紹介するものです。

古代の土器や銅鏡、職人が使っていた漆掻きの用具など、パネルの掲示や実物で楽しめます。

7月15日(日曜日)まで開催しています。ぜひ、福知山の貴重な文化財を身近に感じてください。

中央館で「こうの史代さん特集展示」開催中!

中央館で「こうの史代さん特集展示」を開催している様子

中央館では、2階エレベーター前で漫画家のこうの史代さんを特集しています。

直筆の色紙や、著作を展示する他、こうのさんがイラストや漫画を担当した『どんな絵本を読んできた?』『あのとき、この本』の中で紹介されている本も集めました。

読むと心が温かく、元気をもらえるこうのさんの作品をご覧ください。

中央館で「ことばのおくりもの手紙の本」のテーマで展示中!

中央館「ことばのおくりもの手紙の本」テーマ展示の様子

遠くに住む家族へ、夏休みで会えない友だちへ…暑中見舞いの季節に、手紙に関する本を集めました。

手紙が登場する、じーんと心が温かくなるお話や、くすっと笑えるお話など、読むと誰かに手紙を書きたくなるかもしれません。

中央館1階のカウンター前で展示しています。ぜひ手に取ってみてください。

7月のテーマ展示

図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。

中央館7月『夏の思い出』のテーマ展示の様子
中央館7月『夏休み自由研究応援本』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『夏の思い出』

夏を連想するような、物、場所、行事などの本をたくさん集めました。

こんな夏を自分も過ごした!と思い出す本や、こんな夏を過ごしてみたかった!と思えるようなドキドキ、ワクワクする本も集めています。

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚A・CD棚側)
『夏休み自由研究応援本』

今年の夏休みの自由研究は何をするか、もう決めましたか?

まだ具体的には決めていない、何にしようかと迷っているみなさんのために、自由研究のアイデアづくりに役立つ本をご用意しました。

中央館7月『戦争と平和』のテーマ展示の様子
中央館7月『夏休みに読みたい本2018』のテーマ展示の様子

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『戦争と平和』

今年6月に、アメリカ合衆国と北朝鮮人民共和国が会談を行い、世界平和への第一歩を踏み出しました。

地球上のすべての人が、仲良く平和に暮らすには…?みなさんの考えのヒントになるような本を展示します。

【中央館・1階】

1階児童フロア(展示棚B・入口側)
『夏休みに読みたい本2018』

今年の夏も図書館員イチオシの本を展示します。

夏休みの間、時間があるから本を読んでみたいのだけど、どんな本を読んだらいいのか分からない…というあなたのために、おすすめの本をそろえています。

中央館7月『森に学ぶ、山に学ぶ』のテーマ展示の様子

【中央館・2階】

一般図書コーナー
『森に学ぶ、山に学ぶ』

暑い夏、いかがお過ごしですか?夏といえば海のイメージが強いですが、森や山でキャンプしたり、昆虫採集をしたりするのも楽しいですよ。

そこで今回は森や山に関する本や、キャンプ・登山の本などを集めました。ぜひ夏の思い出作りにお役立てください。

【三和分館】
『ワクワク!夏の楽しみ』

【夜久野分館】
『夏休みを応援!!』

【大江分館】
『やなせたかしさんの特集』と『夏がきた!海だ!』

この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。

中央館で「明智光秀の基礎を学ぶ連続講座〜図書館との新たな出会い〜」を開催しました。

明智光秀の基礎を学ぶ連続講座を開催している様子

明智光秀の大河ドラマ化決定を受け、明智光秀の基礎を学ぶ全6回の連続講座を開始しました。

6月30日(土曜日)の第1回は、京都府丹後郷土資料館学芸員の吉野健一氏を講師に招き、約50人の受講者が熱心に聴講されました。

今回のテーマは「明智光秀と細川藤孝」で、細川氏の丹後支配と光秀の関係性について、研究者ならではの非常に興味深いお話を聴くことができ、受講者も大変満足の様子でした。