お知らせバックナンバー2017年下半期
2017年下半期に福知山市立図書館から発信したお知らせの一覧です。
2017年12月28日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年12月26日中央館で「おはなしのひろば」がありました。【12月まとめ】
2017年12月26日中央館で「工作教室」がありました。
2017年12月20日中央館で「子どもたちに読んでほしい本」をテーマに展示しています。
2017年12月20日三和分館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。
2017年12月13日大江分館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。
2017年12月8日中央館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しています。
2017年12月6日年末年始の休館について
中央館:12月29日(金曜日)から1月4日(木曜日)
分館:12月28日(木曜日)から1月5日(金曜日)
※中央館と分館(三和分館・夜久野分館・大江分館)では休館期間が異なります。ご注意ください。2017年12月6日中央館で「JAZZ100周年!特集」をテーマに展示しています。
2017年12月6日12月のテーマ展示
2017年12月6日中央館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。
2017年12月6日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年12月6日大江分館に有仁小学校の子どもたちが来てくれました。
2017年12月6日大江分館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しました。
2017年11月30日国際ソロプチミスト福知山様よりご寄贈いただきました。
2017年11月29日中央館で「小学生おはなし会」がありました。
2017年11月29日三和分館で「おはなし会」がありました。
2017年11月29日三和分館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しました。
2017年11月29日中央館で「おはなしのひろば」がありました。【11月まとめ】
2017年11月24日中央館で、読書ボランティア養成講座「大竹麗子さん講演会」を開催しました。
2017年11月24日大江分館で「おはなし会」がありました。
2017年11月24日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2017年11月24日中央館で「たのしいおはなし会」がありました。
2017年11月16日中央館で「鉄道」に関する本を展示中!
2017年11月16日中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」の啓発展示をしています。
2017年11月15日中央館で「バリアフリー上映会」を開催しました。
2017年11月15日夜久野分館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しました。
2017年11月8日11月のテーマ展示
2017年11月3日中央館で第6回「朗読会」を開催しました。
2017年11月2日三和分館で「おはなし会」がありました。
2017年11月2日大江分館に美河小学校の2年生が見学に来てくれました。
2017年10月27日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年10月26日中央館で「安野光雅さん」の絵本を特集展示しています。
2017年10月26日中央館で「小学生おはなし会」がありました。
2017年10月21日大江分館で「おはなし会」がありました。
2017年10月20日中央館で「工作教室」がありました。
2017年10月17日中央館で「たのしいおはなし会」がありました。
2017年10月11日中央館で「大政奉還150周年」にちなんだ関連本を展示中!
2017年10月6日10月のテーマ展示
2017年10月6日中央館で「小学生おはなし会」がありました。
2017年10月6日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年9月29日三和分館で「おはなし会」がありました。
2017年9月29日中央館で「おはなしのひろば」がありました。【9月まとめ】
2017年9月22日中央館で「まちなかスイーツウォーキング」とのコラボ展示中!
2017年9月22日大江分館で「おはなし会」がありました。
2017年9月22日夜久野分館で「おはなし会」がありました。
2017年9月15日中央館で「たのしいおはなし会」がありました。
2017年9月5日9月のテーマ展示
2017年9月5日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年8月27日三和分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
2017年8月25日中央館で「ロビーで文化財『発掘された動物たち』展」を開催しています。
2017年8月25日夜久野館で「おはなし会」がありました。
2017年8月25日中央館で「工作教室」がありました。
2017年8月25日中央館で「小学生おはなし会〜恐怖の館〜」がありました。
2017年8月25日中央館で、高校生ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。
2017年8月25日中央館で、高校生ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。
2017年8月22日大江分館で「おはなし会」がありました。
2017年8月12日中央館で「図書館中央館親子見学ツアー」を開催しました。
2017年8月11日中央館で「夏の読書の本選びブックトーク&ビブリオバトル」を開催しました。
2017年8月9日8月のテーマ展示
2017年8月9日中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
2017年8月9日中央館で、高校生ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。
2017年8月9日中央館で「ミニミニ原爆展」を展示しています。
2017年8月8日 本日「ブックトーク&ビブリオバトル」は予定どおり午後1時30分から実施しますので、ぜひ、ご参加ください。
2017年8月8日 本日の図書館の開館について
図書館中央館及び三和・夜久野・大江の各分館は通常どおり午前10時に開館します。2017年8月6日「ブックトーク&ビブリオバトル」(8月8日(火曜日)開催)の台風5号の接近に伴う措置について
2017年8月6日 台風5号接近に伴う、図書館の開館について
台風5号の状況によっては、図書館中央館及び三和・夜久野・大江の各分館が臨時休館となる場合もありますので、ご理解ください。
なお、臨時休館とする場合は、福知山市立図書館のホームページに掲載等行います。2017年8月3日大江分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
2017年8月3日三和分館で「おはなし会」がありました。
2017年8月3日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年7月29日三和分館で『夏休み自由研究おたすけ隊』を開催しました。
2017年7月27日夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
2017年7月27日中央館で「小学生おはなし会」がありました。
2017年7月27日中央館で「おはなしのひろば」がありました。【7月まとめ】
2017年7月21日「福知山高校おすすめ本展示『Summer vacation with Book』」を開催しています。
2017年7月21日中央館で「夏休みに読みたい本2017」の展示をしています。
2017年7月18日中央館で「たのしいおはなし会」がありました。
2017年7月14日夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。
2017年7月7日7月のテーマ展示
2017年7月4日中央館で「えほんのへや」がありました。
2017年7月4日絵本作家田島征彦さんの講演会を開催しました。
2017年7月4日中央館で「おはなしのひろば」がありました。【6月まとめ】
中央館で「えほんのへや」がありました。

12月27日(水曜日)・28日(木曜日)に中央館で今年最後の『えほんのへや』がありました。
絵本『おもち!』を見たあと、赤ちゃんみんながおもちになって、おもちつきをしました。ぺったんぺったんついたおもちは『あぶくたった』のわらべうたでおいしい「おしるこ」になりました。
ペープサート『いろいろおんせん』では温泉に入るといろいろな色に変身するどうぶつたちを興味深そうに見てくれました。
来年もよろしくお願いいたします。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。【12月まとめ】
水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。
12月の「おはなしのひろば」は、6日が図書館職員、13日はとしょかん読みきかせボランティアさん、20日は土井ちゃん栗ちゃんチームさんが、絵本の読みきかせやあやとり、パネルシアターなどをしてくださいました。
12月ということで、クリスマスにちなんだ作品が多く、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
1月の「おはなしの日」は、10日からです。来年もぜひ、遊びに来てくださいね!


12月13日
12月20日
中央館で「工作教室」がありました。

今年もいよいよ終わりに近づいてきました。
この時期はクリスマスパーティーや忘年会などイベントが盛りだくさん!皆で変装して盛り上がろう!今回は海賊に変身です。
画用紙やクラフト用紙で海賊ハットに海賊のベストを作って、手にはナイフも。どのお友だちもカッコイイ海賊に大変身です。
中央館で「子どもたちに読んでほしい本」をテーマに展示しています。

中央館の1階エレベーター前で、「子どもたちに読んでほしい本」をテーマに展示しています。
これは、厚生労働省が推薦する図書(平成29年度版)を特集したものです。
冬休みの読書の参考に、面白そうな本を探してみてくださいね!
三和分館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。

12月16日(土曜日)三和分館で『冬のおはなし会スペシャル』がありました。
季節を感じる紙芝居や絵本、ふれあい遊びなど親子で楽しんでもらいました。
ペープサートでは、だんだん大きくなっていくクリスマスツリーをみて、声をあげて喜んでくれました。


後半の親子工作では「パクパクサンタ人形」作り。
ゆかいなパクパクサンタがたくさんできました。
大江分館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。

12月9日(土曜日)に大江分館で、「冬のおはなし会スペシャル」がありました。
サンタ人形のダンスや、絵本『りんりんはしろ』『フルーツケーキいただきます』『さんかくサンタ』、パネルシアター『わたしのクリスマスケーキ』など、少し早いクリスマス気分を楽しみました。
エプロンシアター『おおきなかぶ』では、一緒に声を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」かぶが抜けると、みんな大喜びでした。

工作は「キラキラツリー」と「ゆきだるま」作り、かわいい飾りができました。
中央館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しています。

中央館でリサイクル市を開催しており、初日からたくさんの方にご来場いただきました。
図書館で使わなくなった本をお譲りするイベントで、対象は福知山市民です。
本は古いものが多いですが、みなさん熱心に選ばれていました。
(絵本が少なかったため、すっかり売り切れてしまいました…)
期間中は午前10時から午後5時まで開催しておりますので、ぜひご利用ください。
中央館で「JAZZ100周年!特集」をテーマに展示しています。

1917年にジャズのレコードが発売されて、今年で100年。
ジャズは、難しい音楽?堅苦しい音楽?いえいえ、テレビやラジオで流れているのを、みなさんも自然に聞いているかも…。
そんなジャズへの入口になるような本を集めてみました。マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンス…お気に入りのジャズを見つけて、スウィングしてみませんか?
12月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童書コーナー(エレベーターの横)
『ゆく酉年くる戌年』
今年もあと少し。そろそろ年賀状の季節になりました。そんな年賀状に描かれる干支の動物、今年の「とり」と来年の「いぬ」が出てくる本を集めました。
愉快な本、考えさせられる本、感動して涙する本、など様々な本を用意しています。
今年最後に読む本を、ぜひ図書館に借りに来てください。
【中央館・1階】
児童書コーナー(階段の下)
『クリスマス特集』
寒い冬のお楽しみ、クリスマス・シーズンを迎えました。
図書館にあるたくさんの本のなかには、ご機嫌なサンタさん、やさしいサンタさんや風邪ひきのサンタさんなど、いろんなタイプのサンタクロースが登場します。
あなたのお気に入りのサンタさんを見つけてくださいね。

【中央館・2階】
一般図書コーナー
『くる年の戌の本』
もうすぐそこまで来ている平成30年、戌年。犬がでてくる本を、いっぱい集めました。
小説、エッセイ、写真集、コミック等。楽しい本、悲しい本。
犬が、「ちょっと苦手」という方も本なら別。手に取ってみてください。新しい何かが、みつかるかもしれません。
【三和分館】
『新しい年を迎える前に』
【夜久野分館】
『2017年ベストリーダー【小説】』
【大江分館】
『クリスマス&お正月』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。

12月2日(土曜日)に「冬のおはなし会スペシャル」を開催しました。今年は図書館職員による人形劇サークル『フラワー』が『さんまいのおふだ』を初めて上演しました。
やまんばの迫力にびっくりする子どもさんもいましたが、小坊主が逃げる場面では、たくさんの子どもたちが小坊主の味方になって逃げて行った方向とは違う方向をやまんばに教えるなど、大変盛り上がりました。
たくさんの人に来ていただき、ドキドキと笑いで楽しい時間になりました。
人形劇サークル『フラワー』の次回公演も、どうぞお楽しみに!
中央館で「えほんのへや」がありました。

11月29日(水曜日)・30日(木曜日)に中央館で『えほんのへや』がありました。
パネルシアター「ニャニュニョのてんきよほう」では、ねこのしぐさでお天気予報!絵本「はくしゅぱちぱち」を読んだあと、ぱちぱちと拍手をする「ぱちぱちおりがみ」を折りました。ぱちぱちと手が動くおりがみに、みんな興味津々!
最後は「たのしいね」を歌って、ぱちぱちと音の溢れるおはなし会になりました。
大江分館に有仁小学校の子どもたちが来てくれました。

11月28日(火曜日)に大江分館で、有仁小学校の1、2年生の図書館見学がありました。
カウンターやスライド式の本棚、鬼の本コーナーなどの館内見学のあと、質問の時間がありました。
「本の並べ方は?」「どうしてこのお仕事をしようと思ったの?」など、ひとりずつ質問をしてくれました。
この機会に、図書館の仕事に興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
大江分館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しました。

11月26日、28日、29日の3日間、大江分館で「図書・雑誌のリサイクル市」を開催しました。
開館前からお待ちいただき、「楽しみにしていた。」との声も聞かれました。
図書や雑誌など,持ちきれないほど選ばれる方もあり、多くの方に喜んでいただけました。
国際ソロプチミスト福知山様よりご寄贈いただきました。

11月30日(木曜日)に、国際ソロプチミスト福知山様から大型絵本や手袋シアターなど、おはなし会に使用する絵本や道具をいただきました。
毎年子どもたちへのクリスマスプレゼントとしてご寄贈いただいており、今年で27回目です。
いただいた絵本は、1階で特集展示し貸出しますので、みなさまぜひご利用ください。
本当にありがとうございました。
中央館で「小学生おはなし会」がありました。

11月25日(土曜日)に福知山語りの会さんによる、小学生おはなし会がありました。
日本の昔話「風の神と子ども」と、福知山の昔話「しりもちつき」「へこきよめはん」の3話の語りを聞きました。
おはなしを聞きながら、子ども達は「このおはなし知ってる。」と目をキラキラさせたり、「へこきよめはん」ではケタケタ笑ったりと、とても楽しい会となりました。
三和分館で「おはなし会」がありました。

11月24日(金曜日)に、三和分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。
今月はおいしそうな食べ物が出てくるお話がいっぱい!
絵本「ねこさんスパゲティ」や紙芝居「うどんくんとおそばちゃん」などを一緒に楽しみました。
最後は大型絵本「ぐりとぐら」のおおきなカステラが焼けるのをわくわくしながら、お話をきいてくれました。
三和分館で「図書・雑誌のリサイクル市2017」を開催しました。

11月17日、18日、19日の3日間、三和分館で「図書・雑誌のリサイクル市」を開催しました。開館前から待ち、リサイクル市をとても楽しみにしてくださっている様子が伝わってきました。
会場に並べた本を、みなさん吟味して、たくさん持ち帰っていただけました。
市内全域から足を運んでくださり、にぎやかなリサイクル市でした。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。【11月まとめ】
水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。
11月は「おはなしのひろば」が4回もありました。1日は土井ちゃん栗ちゃんチームさん、8日は図書館職員、15日と22日はとしょかん読みきかせボランティアさんが、絵本の読みきかせや手あそび、紙芝居などをしてくださいました。
また、15日の「おはなしのひろば」では、職場体験の中学生2名も読みきかせに挑戦してくれました。2人とも最初は緊張した様子でしたが、最後まで落ち着いて読んでくれました。
中央館で、読書ボランティア養成講座「大竹麗子さん講演会」を開催しました。

11月19日(日曜日)おはなしかご主宰である大竹麗子さんをお招きして、「心に届く言葉、心に届ける言葉」のテーマに沿って講演会を開催しました。
幼児から小学校低学年までの、おはなしの届け方を手遊び、手袋人形、おはなし、パネルシアター等、たくさんの実演と共に楽しく、そして深く教えていただきました。
大竹さんのユーモアあふれる講演に笑って学んで、あっという間の3時間。参加者は皆、おはなしの魔法使いに…!
大江分館で「おはなし会」がありました。

11月16日(木曜日)に大江分館で、乳幼児対象のおはなし会がありました。
落ち葉をひらひら散らせて、おはなし会が始まりました。
絵本「おちばがおどる」パネルシアター「なにがみえる」を楽しんだあとは、ふれあい遊び「おふろであそぼ」でからだもポカポカ。
大型絵本「もりのおふろ」では、たくさんのどうぶつさんに、にこにこ笑顔になりました。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

11月21日(火曜日)に夜久野分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。
絵本「ばけばけはっぱ」や「どんぐりないよ」「やさいさん」など、今の季節を感じられるお話を楽しみました。
大型絵本「にんじんとごぼうとだいこん」のお話のあとには、フェルトで作った野菜がとびだし、みんな大喜び!
絵本に合わせてわらべうた遊びで親子のふれあいもたっぷり楽しんで、笑顔がはじける和やかな会となりました。
中央館で「たのしいおはなし会」がありました。

11月18日(土曜日)は「ぐるんぱ」さんによる、たのしいおはなし会がありました。
親子遊び「大根」では子ども達が大根の漬物に…。塩をもみ込むところでは、子どもたちの体をもみもみされて、皆、ケタケタ大笑い。
エプロンシアター「グリーンマントのピーマンマン」では強いピーマンマンに子ども達も思わず拍手。
大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」では登場人物が人形になって飛び出して、とても楽しい会となりました。
中央館で「鉄道」に関する本を展示中!

中央館2階のエレベーター前で、「日本鉄道のあゆみ」と題して鉄道に関する本を展示しています。
機関車から新幹線、歴史や駅弁など、色々な切り口で特集していますので、興味の湧いた本をぜひお読みください。
中央館で「女性に対する暴力をなくす運動」の啓発展示をしています。

11月12日から25日まで「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。これにあわせ市役所・人権推進室による、啓発展示を行っています。
場所は、中央館2階ロビー(サービスカウンター前)です。パンフレットやパープルリボンの配布も行っています。
26日(日曜日)まで展示していますので、図書館にお越しの際はぜひご覧ください。
中央館で「バリアフリー上映会」を開催しました。

11月10日(金曜日)に、中央館研修室で「バリアフリー上映会」を開催しました。
2回目の今年は、住友商事(株)の「バリアフリー映画上映サポート」を活用し、日本語字幕・音声ガイド付き映画「武士の家計簿」を上映しました。
申込の受付開始直後からたくさんのお問い合わせがあり、47名の方に映画を楽しんでいただきました。
夜久野分館でリサイクル市を開催しました。

11月5日、7日、8日の3日間、夜久野分館で「図書・雑誌のリサイクル市」を開催しました。
今年は、利用者の方々から家庭で眠っていた本を多数提供していただき、図書館の除籍本とあわせて、2千冊余りの本が並び、みなさん真剣な表情で本を選んでおられました。
初日は、「夜久野公民館まつり」もあり、幼児から高齢者まで多くの人でにぎわいました。
3日間で延べ115人の利用があり、図書や雑誌1,046冊が再利用されました。
11月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童書コーナー(エレベーターの横)
『広げよう思いやりの心』
12月4日から12月10日は人権週間です。
誰もが幸せに生きる権利を持っています。お互いがお互いを尊重し、力を合わせて素敵な社会を築けたらいいですね。
そんな事を改めて考えるきっかけになれるような本をたくさん集めました。
【中央館・1階】
児童書コーナー(階段の下・表)
『食べることは元気のみなもと』
おいしい食べ物がいっぱいの秋。ふだん好き嫌いの多い人も秋の味覚を楽しんでいただけるように、好き嫌いの克服に役立つ、食育本を集めました。
たくさん栄養のある食べものを食べ、元気に冬をむかえましょう。
また、今回は福知山市給食センターとの共同企画です。食育のパンフレットは、ご自由にお持ち帰りください。


【中央館・1階】
児童書コーナー(階段の下・裏)
『まつおか たつひでさん 特集』
自然絵本作家の第一人者として、約40年以上活躍されてきた、まつおかたつひでさん。
人気絵本「ぴょーん」をはじめ、第22回日本絵本賞を受賞した「イモリくんヤモリくん」まで、ユーモアたっぷりの自然世界をテーマにした本をお楽しみください。
【中央館・2階】
児童書コーナー(階段の下)
『芸術の秋はいかがでしょうか?』
素敵な、さわやかな季節到来です。
美術館めぐりや音楽鑑賞など、お楽しみがいっぱい。パステル片手にスケッチも素敵ですね。むずかしい芸術論は無しにして、世界を広げてみませんか?
【三和分館】
『心がポカポカする本』
【夜久野分館】
『秋の歴史・時代小説特集』
【大江分館】
『お風呂でほんわかあったまろう』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で第6回「朗読会」を開催しました。

10月31日(火曜日)に、中央館研修室で第6回「朗読会」を開催し、20名の方に参加していただきました。
今回は、福知山朗読ボランティア有志のみなさんが「秋らしいしっとりした」5作品を朗読してくださいました。目を閉じて聞き入っておられる方もあり、静かな秋のひと時を過ごしました。
次回の「朗読会」は、来年春を予定しております。どうぞお楽しみに。
三和分館で「おはなし会」がありました。

10月27日(金曜日)に、三和分館で乳幼児を対象にしたおはなし会がありました。
大型絵本「ひつじぱん」では、おいしそうなぱんが次々と出てきて、思わず「おいしそう」のこえが…。はい、どうぞ!と渡すとちいさなお口をあけて、もぐもぐ。
また、大好きなお母さんとのふれあい遊びもうれしい顔がたくさん見られました。
大江分館に美河小学校の2年生が見学に来てくれました。

10月20日(金曜日)、大江分館で美河小学校2年生の図書館見学がありました。
始めに『図書館へようこそ!』の紙芝居を見て、図書館について学んだあと、館内を見学しました。
2年続けての見学で、今年はたくさんの質問がありました。
最後に、自分の好きな本を一冊借りて見学を終わりました。
中央館で「えほんのへや」がありました。

10月25日(水曜日)・26日(木曜日)に中央館で『えほんのへや』がありました。
はじめに『たかいたかーい』の絵本を読みました。お家の方に、たかいたかーいをしてもらってうれしそうな笑顔が見られました。
秋にちなんだシアターでは、ミミちゃん・コロちゃんがおいもほりをしました。おおきなさつまいもがたくさん掘れたので、みんなでおいものてんぷらを作って食べる、てあそびを楽しみました。
中央館で「安野光雅さん」の絵本を特集展示しています。

福知山市佐藤太清記念美術館で開催中の「安野 光雅 展 〜空想の時間〜」にちなみ、中央館では絵本や関連本を展示しています。
海外でも高い評価を受けている安野さんの絵本を読んだ後は、ぜひ美術館で絵本の原画を味わってみてはいかがでしょうか。
場所は1階エレベーター前に、11月上旬まで展示しています。
中央館で「小学生おはなし会」がありました。

10月21日(土曜日)に中央館で、YMCAブッククラブさんによるおはなし会がありました。
秋の味覚のおはなし盛りだくさんで、来てくれたお友だちもあれが好き、これが好きといっぱい手をあげて答えていました。
そして、ももたろうのパズル絵本を見た後みんなで♪も〜もたろさんももたろさん♪と6番まである歌を元気にうたいました。
笑顔いっぱいのみなさんでした。
大江分館で「おはなし会」がありました。

10月19日(木曜日)に大江分館で、乳幼児を対象とした「おはなし会」がありました。
わらべ歌絵本「どんぐりころちゃん」では、おかあさんに、ぽーんっ!と抱きあげてもらって大喜び。
ふれあいあそび「たまごをぽん」や、おいしいたべものいっぱいの絵本「ぱぱんのぱん」「ごはんごはん」など食欲の秋!のおはなし会でした。
中央館で「工作教室」がありました。

10月14日(土曜日)に中央館で、小学生を対象とした工作教室がありました。
今回は「ヘンシンしんぶん」と題し、新聞紙を使ってけん玉を作ります。
新聞紙でけん玉なんて作れるの?
子どもたちは木でできたけん玉はしたことあるけど、新聞紙でできたけん玉ははじめてのようでした。
まず新聞紙の折り方を変えてパーツを作り、組み合わせていくと…けん玉が完成!
時間いっぱいかざりつけをしたり、みんなそれぞれ遊んでみたり。あっというまの1時間でした。
中央館で「たのしいおはなし会」がありました。

10月12日(水曜日)に中央館で、「ちちんぷいぷい」さんによる『たのしいおはなし会』がありました。
絵本の読みきかせ、エプロンシアター、親子遊びなど、盛りだくさんなおはなし会に、みんな歌って振付して楽しいひと時をすごしました。
「この食べ物何?」と聞かれて、小さいお友だちも「バナナ〜、たまねぎ〜」と食べ物の名前をちゃんと言えました。
最後にみんなでバイバーイとハイタッチした笑顔がとっても可愛いかったです。
中央館で「大政奉還150周年」にちなんだ関連本を展示中!

今年は、1867年10月に大政奉還が行なわれて150年ということで、各地で記念イベントが開催されています。
これにちなんで、中央館では大政奉還や幕末に関する本を展示しています。
期間は10月中頃まで、場所は中央館の階段を上がった正面(2階エレベーター横)です。
学校で習って再び触れてみたい方も、流行りのテーマはおさえておきたい方も、そしてもちろん歴史好きな方も、ぜひ手に取ってみてください。
10月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童書コーナー(エレベーターの横)
『ベストリーダー児童書2017』
この1年間で、たくさん貸出をされた、人気の絵本や、読み物、しらべ学習の本を集めました。
図書館に行ってもなかなか見つからなかった本がこの機会に見つかるかもしれません。
【中央館・1階】
児童書コーナー(階段の下)
『さわやかな秋をかんじる』
暑かった夏も終わり、さわやかな秋の季節を迎えました。
秋ならではの紅葉や月の美しさや美味しい食べものといった、自然のめぐみを本の世界でたくさん感じとってください。

【中央館・2階】
一般図書コーナー
『ベストリーダー一般書 』
貸出回数の多かった本を集めました。
読みたいと思った時、予約がいっぱいで読みそびれていた本や、広告で見て読んでみたいと思った本などが見つかるかも。また、一度読んだ本も、読み直すと新たな発見があり楽しめます。
【三和分館】
『今、ミステリーが面白い!?』
【夜久野分館】
『貸出0回の本たち〜最初の読者になってください!!〜』
【大江分館】
『乙女心をくすぐる本、集めました』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「小学生おはなし会」がありました。

9月30日(土曜日)に、福知山語りの会さんによる小学生おはなし会がありました。
「旅人馬」「馬方やまんば」など日本の昔話や、月の満ち欠けを美しい言葉で表したロシアの昔話「お月さまのはなし」など3本のおはなしをしていただきました。
4歳から大人の方まで様々な年齢層の方々に参加いただき、楽しい語りの世界を体験していただきました。
中央館で「えほんのへや」がありました。

9月27日(水曜日)28日(木曜日)に中央館で『えほんのへや』がありました。
お月見の季節ということで絵本『まんまるおつきさん』からはじまりました。おだんごのふれあい遊びでは、ほっぺをグニュグニュっとお母さんにしてもらいかわいい笑い声が部屋いっぱいにひろがりました。
『どんぐりころころ』のペープサートは、みんな一緒に歌をうたってくれました。
三和分館で「おはなし会」がありました。

9月22日(金曜日)に、三和分館で乳幼児を対象にしたおはなし会がありました。
ペープサート「しゃぼん玉とばそ」では実際にしゃぼん玉が次々に飛び出すと不思議そうに見入っていました。
また、季節にあわせておつきさまの出てくる紙芝居や絵本を一緒に楽しみました。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。【9月まとめ】
水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。
少しずつ秋の気配も感じられる9月。今月は6日・13日・20日に「おはなしのひろば」を開催しました。土井ちゃん栗ちゃんチームさんと図書館職員が「おつきさま」や「たまご」をテーマに、絵本の読みきかせや歌あそび、エプロンシアターなどをしました。
中央館で「まちなかスイーツウォーキング」とのコラボ展示中!

中央館では9月30日(日曜日)に開催の「まちなかスイーツウォーキング」と連動して、お菓子やウォーキングに関する本を展示しています。
場所は中央館の階段を上がった正面(2階エレベーター横)です。
イベントと共に、読書でもスイーツやスポーツの秋をより楽しんでくださいね。
大江分館で「おはなし会」がありました。

9月21日(木曜日)大江分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
童謡『つき』『こおろぎ』など秋の訪れを感じる歌をうたって始まりました。
『まんまるおつきさん』の絵本や、わらべうた遊び『おつきさまえらいの』『やすべえじじい』を楽しみました。

終わりに次回10月のおはなし会プログラムが入った、たぬきの折り紙がお土産に配られると、みんな笑顔いっぱいでした。
夜久野分館で「おはなし会」がありました。

9月19日(火曜日)に夜久野分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。
今回は、野菜大好きをテーマに「やさい」「やさいもぐもぐ」などの絵本や「やさいのパーティ」のエプロンシアターを楽しみました。
パペットのお話では、ふしぎな箱から野菜が飛び出し、次は何が出てくるかな…?とみんなワクワク。
最後にお月さまの出てくる絵本も見て、ちょっぴり秋を感じるおはなし会となりました。
中央館で「たのしいおはなし会」がありました。

9月14日(木曜日)に、中央館でヨムヨームさんによる「たのしいおはなし会」がありました。
紙芝居では、みんなでいっしょに「ぽん!」と手をたたけば、たのしいお友だちがとびだします。
また、パネルシアターではおふねにのって島までピクニックしたり、親子あそびではかわいらしい声がひびきました。そして、おべんとうのうたをみんなで楽しくうたいました。
さて、次はどんなお話がとびだすのかな?おたのしみに!
9月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童書コーナー(エレベーターの横)
『空を見上げると…』
秋になると空は澄み切って美しいですね。また十五夜もあり、空を何度となく見上げることがあるのではないでしょうか?
そんな空にまつわる本をたくさん集めました。朝の空、昼の空、夜の空、そして天気によって、さまざまに変わる空のお話、ぜひ読みに来てください。
【中央館・1階】
児童書コーナー(階段の下)
『内田麟太郎さん特集』
今までたくさんの人気作品を作り続けてこられた、絵詞(えことば)作家の内田麟太郎さん。
第22回日本絵本賞を「くじらさんのーたーめならえんやこーら」で、受賞されました。
内田さんのユーモアあふれる、魅力的な“えことば”をお楽しみください。

【中央館・2階】
一般図書コーナー
『豊かな自然 』
私たちのまわりは、自然がいっぱい!
空には鳥がとびチョウが舞う。川には魚が走りカニがあるく。たんぼには、様々な生き物。森には木々がそびえ花が咲き動物が生活する。
そんな豊かな自然を感じる本をいっぱいあつめました。
【三和分館】
『素敵な年齢(とし)の重ねかた』
【夜久野分館】
『まだまだこれから!!〜おじいちゃん おばあちゃん〜』
【大江分館】
『おじいちゃん、おばあちゃん笑顔で元気』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

8月30日(水)、31日(木曜日)に中央館で『えほんのへや』がありました。
夏も終わりということで、ペープサート『なにになるかな?』や紙芝居『ちゅーとちょーのくだものさがし』では秋からおいしくなるフルーツなど、おいしいものがたくさん登場しました。
知っているフルーツがでてくると、みんなにっこにこ!秋が楽しみになるおはなし会になりました。
三和分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

8月19日(土曜日)三和分館の「夏のおはなし会スぺシャル」がありました。
広いホールで大型絵本『おばけのてんぷら』やぺ—プサート『なにをたべてきたの?』などのおはなしを楽しんだり、ふれあい遊びでおうちの方に、こちょこちょしてもらうとみんな大喜びでした。

親子工作は、紙コップを使った『ピョンピョン魚』作り。
ピョンとはねる、赤や青の活きのいい魚が出来ました。
今回からおはなし会スタンプカードをお渡しすることになり、みんなでくまのスタンプカードも作りました。
また、三和分館のおはなし会にきてくださいね。
中央館で「ロビーで文化財『発掘された動物たち』展」を開催しています。

8月22日(火曜日)から、中央館2階のサービスカウンター前で、『動物』たちをテーマに、福知山市内で発掘された“はにわ”や木製品などを展示をしています。
8月30日(水曜日)午後には、中央館2階の研修室で展示解説を行います。
期間は9月3日(日曜日)までです。意外とかわいい(?)古代の動物たちを、ぜひご覧ください。
夜久野館で「おはなし会」がありました。

8月22日(火曜日)に夜久野分館で乳幼児対象のおはなし会がありました。
夏の思い出をテーマに「あつい!」「ドンドン」などの絵本を見たり、パネルシアターで麦わら帽子の中にかくれている夏の風物詩をあてっこしたりしました。
最後には、おばけが出てきてびっくり!それにつられて、いろんなおばけも登場し、会場は大盛り上がりに…。
おしまいは、「はなびド〜ン」の絵本を見て、ちびっこたちは、きれいな花火にくぎづけでした。
中央館で「工作教室」がありました。

8月20日(日曜日)の工作教室では、ペットボトルのキャップを使ったマグネットとはんこを作りました。
今回は、保護者の方と一緒に工作をしました。
ペットボトルにマグネットを貼りつけたり、色紙を貼りつけたり…保護者の方と協力してオリジナルの小物が作れました。

出来上がったはんこでさっそくインクを着けてポン!
自分のオリジナルはんこの出来栄えに、みんなニコニコでした。
中央館で「小学生おはなし会〜恐怖の館〜」がありました。

暑い夏に涼しくなるおはなしはいかが?という事で、8月18日(金曜日)に福知山語りの会さんによる「小学生おはなし会〜恐怖の館〜」がありました。
皆、涼しさを求めておはなし会の部屋いっぱいに集まってくれました。
暗い部屋で語りに聞き入って、不思議で怖いおはなしの世界を満喫している様子でした。
みんな、涼しくなったかな?
中央館で、高校生ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。

8月16日(水曜日)に、高校生ボランティアさんによるおはなし会「おはなしのひろば」が開催されました。
お世話になった4人の生徒さんの中には、一年生の時から毎年ボランティアに参加している生徒さんもいれば、今回が初めてという生徒さんもいらっしゃいました。
どの生徒さんも、とても表情豊かに心を込めて読みきかせされてしました。
子どもたちも絵本の世界をとても楽しみました。
中央館で、高校生ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。

高校生による『おはなしのひろば』を8月9日(水曜日)に開催しました。
2回目のこの日は、京都共栄学園高校の3名の生徒さんが『まるくておいしいよ』などの絵本の読みきかせをしてくれました。
1回目は少し緊張ぎみの様子でしたが、2回目はとても落ち着いて読んでくださいました。
参加された方の中には「お兄さん、お姉さん、ありがとう」と声をかけて帰っていかれる方もいらっしゃいました。
大江分館で「おはなし会」がありました。

8月17日(木曜日)に、大江分館で乳幼児対象の「おはなし会」がありました。
絵本「夏がきた」では、紙面いっぱいに描かれた夏の風景にうっとり。
うちわや紙コップ、手袋で作ったカッパが出てきて、♪カッパなにさまカッパさま♪と歌いだしました。
きゅうりはカッパの好物、「きゅうりができた」のふれあいあそびを楽しみました。
中央館で「図書館中央館親子見学ツアー」を開催しました。

8月11日(金曜日)に、小学生の親子に向けて「図書館中央館親子見学ツアー」を開催しました。
6日に初めて始まった見学ツアーも今回で2回目になり、夏休み中の子どもたちが来てくれました。
参加者は「見学証」を付けて、中央館の色々な設備の話を聞いたり、見て回りました。
普段は見られない場所では、大人も子どもも、興味津々でのぞいていました。
中央館で「夏の読書の本選びブックトーク&ビブリオバトル」を開催しました。

8月8日(火曜日)に、学校読書ボランティアの会の皆さんによる「夏の読書の本選びブックトーク&ビブリオバトル」が開催されました。
ブックトークでは「本を開けて いざ、冒険の旅へ!」と題して、様々な冒険の本が紹介されました。
ビブリオバトルでは6名が本の紹介をした後、参加者全員で「1番よみたくなった本」に投票し、チャンプ本を決めました。
次々と紹介される本に、子ども達も目をキラキラさせて見ていました。
8月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童書コーナー(エレベーターの横)
『妖怪・おばけの世界へようこそ』
毎日暑い日が続いていますね。そんな暑さもふっとぶ、こわ〜い怪談話から、楽しいおばけのお話まで、たくさんの本を集めました。
夏限定!!!怖い!かわいい!あなたの好きな妖怪・おばけの本を探しに来てください。
児童書コーナー(階段の下)は、7月から引き続き『戦争と平和の本』『夏休みに読みたい本』を紹介しています。
【中央館・2階】
一般図書コーナー
『一人一人に幸せを 』
8月は「差別をなくす運動月間」です。すべての人が生まれながらに持つ、『自分らしく生きる権利』。様々な角度から、これらをとらえた本を集めてみました。
命を持つすべてのものに思いやる心を、常に持ち続けたいという願いをこめて。
【三和分館】
『本でひんやり!暑さをふっとばそう』
【夜久野分館】
『エコな生活〜環境について考えよう〜』
【大江分館】
『夏こそ図書館!読んで涼しく』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

8月5日(土曜日)に、歌花さんによる夏のおはなし会スペシャルがありました。
歌あり、音楽あり、笑いありのもりだくさんの内容で、小さいお子さんは目をキラキラさせて、おとうさん、おかあさんも時には大きな声をあげて笑っていました。
素敵な歌と音楽に包まれて楽しく幸せな時間を過ごしました。
中央館で、高校生ボランティアさんによる「おはなしのひろば」がありました。

夏休み恒例企画、高校生による『おはなしのひろば』が今年も始まりました!
1回目の8月2日(水曜日)は、京都共栄学園高校の2名の生徒さんと福知山高校の生徒さんの3名が、順番に読みきかせをしてくれました。
1回目と2回目で違う絵本や紙芝居を読んでくださったので、両方に参加してくれた子どもたちもいました。
高校生による『おはなしのひろば』は8月9日(水曜日)・8月16日(水曜日)にも開催します。
フレッシュな高校生とのふれあいに、ぜひご参加ください!!
中央館で「ミニミニ原爆展」を展示しています。

8月2日(水曜日)から、中央館2階のサービスカウンター前で「ミニミニ原爆展」を開催しています。
広島・長崎の惨状を映した写真や、「長崎平和学習の旅」に参加された学生さんの成果物を、パネルに展示しています。
期間は8月16日(水曜日)まで開催していますので、ぜひご覧ください。
「ブックトーク&ビブリオバトル」(8月8日(火曜日)開催)の台風5号の接近に伴う措置について
判断日時・8月8月(火曜日)午前9時30分
判断基準・判断日時において、福知山市に大雨・洪水・暴風警報が発令され、その後も雨・風による被害等が予想される場合などは、開催を中止します。
周知方法・福知山市立図書館のホームページに中止する旨を掲載行います。(実施の場合も掲載します。)
その他・台風5号の状況によっては、図書館中央館及び三和・夜久野・大江の各分館が臨時休館となる場合もありますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
大江分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

7月29日(土曜日)大江分館の「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
海や川の生きものが登場する歌や、絵本、パネルシアターを楽しみました。
大型絵本「わにわにのおふろ」では、本物のシャボン玉に歓声があがりました。
絵本「ねないこだれだ」でドッキリ!手袋人形のおばけににっこり!暑さに負ない元気いっぱいのおはなし会でした。

工作では「ちょうちんおばけ」を作りました。くるくるまわる、かわいいおばけができました。
三和分館で「おはなし会」がありました。

7月28日(金曜日)に、三和分館で乳幼児を対象にしたおはなし会がありました。
絵本「でんしゃにのって」をじっくり聞いたあとは、お母さんのおひざにのって「がたがたでんしゃ」のふれあい遊び。
どんどんスピードが速くなっていくでんしゃにゆられて、かわいい笑顔が広がりました。
帰りにはお土産の折り紙のアイスクリームをもらって大喜び!楽しいひとときを過ごしてもらえました。
中央館で「えほんのへや」がありました。

7月26日(水曜日)、27日(木曜日)に中央館でえほんのへやがありました。
「おっとっと」の絵本のあとは、おかあさんのお膝に乗って「おふねはぎっちらこ」のふれあいを楽しみました。パネルシアター「バナナの親子」では、みんなで♪ゆ〜らゆ〜ら♪と楽しく踊りました。
最後には、くじらさんや魚たちもでてきて夏いっぱいのおはなし会になりました。
三和分館で『夏休み自由研究おたすけ隊』を開催しました。

7月21日(金曜日)、22日(土曜日)小学生親子を対象に『夏休み自由研究おたすけ隊』を行いました。
一研究や一作品のヒントをみつけに、たくさんの親子が来てくれました。
取り組みたいことをアドバイザーの先生方と相談しながら、参考になる本を見つけ、進め方がわかってくると、みんなとてもいい表情になり、やる気になっていました。
夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。

7月23日に夜久野分館で「夏のおはなし会スペシャル」がありました。
夜久野読み語りサークル「れんげ畑」の皆さんによる読みきかせやエプロンシアター、ペープサートのお話など、盛りだくさんの内容で約1時間のおはなし会を楽しみました。
日曜日とあって、お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの参加もあり、0歳から小学生までの子どもたちがおうちの人と一緒に暑さを忘れて、楽しいひとときを過ごしました。
中央館で「小学生おはなし会」がありました。

7月22日(土曜日)、「昭和小学校読みきかせボランティア話っしょい」さんによる小学生おはなし会がありました。
読みきかせ、エプロンシアターなど、みんなくぎづけになって一生懸命お話をきいていました。
『メガロポリス』という何ページも折りたたまれた長〜い絵本を最後お部屋いっぱいに広げて見せていただき、みんなとても喜んでいました。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。【7月まとめ】
水曜日は中央館「おはなしの日」。毎週おはなし会をしています。
7月は5日・12日・19日に「おはなしのひろば」を開催し、土井ちゃん栗ちゃんチームさんと読みきかせボランティアの西村さんに絵本の読みきかせや大型紙芝居、あやとりなどをしていただき、19日は職員が読みきかせをしました。3回ともたくさんのおともだちが参加してくれました。


7月5日
7月12日

7月19日
さて、8月の「おはなしのひろば」は高校生ボランティアさんが登場。どんなおはなしがとびだすかな?
夏休みのおともだちも、どうぞおこしください。お楽しみに!
「福知山高校おすすめ本展示『Summer vacation with Book』」を開催しています。

福知山高等学校の生徒さんがおススメする、本とポップを展示しています。
今年のテーマは『Summer vacation with Book』
7月21日(金曜日)から8月22日(火曜日)まで開催しています。期間中は、見て頂いた方も楽しめる参加企画もありますので、ぜひご覧ください。

展示は福知山高等学校の図書委員さんに、中央館2階のティーンズコーナーを飾っていただきました。
壁いっぱいの楽しい展示をありがとうございました!
中央館で「夏休みに読みたい本2017」の展示をしています。

福知山市立図書館では、毎年職員が選んだ『夏休みに読みたい本』を紹介しています。
中央館では1階・階段下の展示コーナーに展示しています。
紹介本の一覧は、4館どこでもお持ちいただけますので、夏休みの読書にご利用ください。
中央館で「たのしいおはなし会」がありました。

7月13日(木曜日)に開催した中央館の「たのしいおはなし会」は、ピカピカ良い天気!
沢山のお友だちが来てくれました。
夏に冷やして食べたら美味しい作物といったらスイカです。そのスイカが出てくる手遊びをしたり、大型絵本を見たりしました。
会いたいような会いたくないような…おばけが出てくるパネルシアターで「おばけなんてないさ」を歌いました。
夏らしいおはなし会となりました。
夜久野分館で「大人のためのおはなし会」がありました。

7月9日(日曜日)に夜久野分館で大人を対象としたおはなし会がありました。
津軽地方の昔話「せかいいちのはなし」や絵が美しい「あおのじかん」など、じっくりと絵本の読み語りに聞き入っておられました。
また、ゆかいな内容の紙芝居や絵本では、思わず笑い声があがり、それぞれの魅力を味わいながら、普段、なかなか体験することのできない楽しいひとときを過ごしてもらいました。
7月のテーマ展示
図書館では月毎にテーマを決めて、図書を展示しています。


【中央館・1階】
児童書コーナー(エレベーターの横)
『あつ〜い夏がきた!』
7月になり、いよいよ夏本番です。夏を連想させる本をたくさん集めてみました。
図書館で借りていただく本が、この夏の素敵な思い出となるよう、面白くて、楽しくて、ちょっぴり泣けるような本を展示しております。
【中央館・1階】
児童書コーナー(階段の下)
『戦争と平和の本』
「平和」がごく当たり前になっている日本ですが、最近の世界情勢を考えると少し不安に思う人もいるのではないでしょうか?
戦争に関する様々な本を読んで、平和な日々の大切さを改めて考えてみましょう。

【中央館・2階】
一般図書コーナー
『全力で夏! 』
ついにやって来ました!暑い暑い夏。熱中症に気をつけて、体を大事にして、この暑い夏を思いっきり楽しみましょう。
かき氷・ダイビング・ビール・ゆかた・沢登り。「夏」をキーワードにして、いろんな本を集めてみました。
【三和分館】
『家族でふれあいの時間を』
【夜久野分館】
『夏休みを応援!!〜宿題おたすけ隊体験を広げよう〜』
【大江分館】
『夏といえば…』
この機会にぜひ、図書館の本を手に取ってみてください。
中央館で「えほんのへや」がありました。

6月28日(水曜日)、29日(木曜日)に中央館で「えほんのへや」がありました。
おなじみの絵本「だるまさんの」や親子遊び「だるまさんが大変身」では親子で顔を見合わせたり、楽しそうな様子が見られました。
絵本「あっぷっぷ」では、親子や一緒に来ていたお兄ちゃん、お姉ちゃんもにっこり。
最後は童謡「きらきら星」の曲に合わせて親子でふれあい遊びをしました。やさしい歌声となでる手に、寝てしまう子も。
両日ともたくさんの参加があり、たのしい会となりました。
絵本作家田島征彦さんの講演会を開催しました。

6月24日(土曜日)に絵本作家の田島征彦さんをお招きし「絵本創りの中で考えてきたこと」のテーマでご講演をいただきました。

田島先生は『じごくのそうべえ』など3作品の読みきかせをはじめ、各々の絵本にまつわるエピソードや熱い思いをお話しくださいました。
笑いあり、涙あり、感動ありの、心に残る講演会となりました。
中央館で「おはなしのひろば」がありました。【6月まとめ】
毎週水曜日に中央館でおはなし会を開催中!
6月は7日・14日・21日に土井ちゃん栗ちゃんチームさんと読みきかせボランティアの塩見さん、中尾さんに「おはなしのひろば」で絵本の読みきかせなどをしていただきました。


6月7日
6月14日

6月21日
絵本「あめぽったん」や手遊び「かたつむり」など季節を感じるおはなしや、みんなであてっこしながら、大型絵本「のりものいろいろかくれんぼ」など楽しそうに聞いていました。
7月の「おはなしのひろば」は、5日・12日・19日です。どんなおはなしがきかせてもらえるかな?
どうぞお楽しみに!