図書館情報
行事
- 2022年07月23日
- 2022年07月23日
- 2022年07月13日
- 2022年07月13日
- 2022年06月04日
展示
月替わり展示コーナー
1階特集展示
テーマ(6月25日から8月25日まで) | 夏の本 |
---|
いよいよ夏ですね!今年の夏は何をしますか?
暑さを楽しむ本、涼しく過ごす本、楽しく遊ぶ本、怖い本・・・。
いろいろ集めてみましたよ。たくさん遊んで、たくさん本をよみましょう。
1階特別展示
テーマ(6月25日から8月25日まで) | やってみたいをかたちにしよう! |
---|
観察・工作・実験・調べもの・・・色々あるけど、自由研究でやってみたいものはなにかな?
「やってみたい」をかたちにして、自分だけの自由研究を完成させよう
きっととびきりの作品ができるよ。
2階特集展示
テーマ(6月25日から8月25日まで) | 美しい夏 |
---|
生い茂る緑、鮮やかな向日葵や朝顔、夜空を彩る花火、広がる青空に盛り上がった入道雲。
夏は暑いだけではなく、美しく感じられるものが沢山あります。
本の中で夏の美しさを見つけてみませんか?
2階地域展示
テーマ(7月23日から9月21日まで) | 平和展 |
---|
終戦から77年、沖縄返還から50年が経ちました。
今年は戦争と平和について考える出来事が増えたように思います。
現代に残る過去の戦争の記憶から学び、戦争の記憶を忘れないように
平和の尊さを今一度考えてみましょう。
YA(ヤングアダルト)特別展示
テーマ(7月23日から9月21日まで) | 「狂気山脈×図書館」~対話型ゲーム「TRPG」を知ろう~ |
---|
全国一斉「狂気山脈×図書館」展示のコラボ企画です。
「狂気山脈」とはテーブルトークロールプレイングゲームのシナリオであり、
バーチャルな世界を舞台に、参加者が各々の役を演じながら前人未踏の
山に登ることを目指します。登山や登山家に関する知識、山や天候など
自然に関する知識を身につけ、シナリオの世界観を楽しんでみませんか。
→YA通信 番外号(YA特別展示「狂気山脈×図書館」)
【PDF形式(1,779KB)】
地域資料コーナー
『闇を裂く道』コーナー(常設展示)
丹那トンネルを舞台に書かれた小説である吉村昭の『闇を裂く道』に関する展示を行っています。
直筆の原稿や関連する資料などを展示しています。
タイトル | 寄贈 番号 |
|
---|---|---|
丹那隧道工事誌 | 鉄道省熱海建設事務所編(写) | NO.1 |
丹那隧道工事誌 渇水編 | 鉄道省熱海建設事務所編(写) | NO.2 |
丹那隧道工事誌 | 鉄道省熱海線建設事務所所報(写) | NO.3 |
駿豆震災誌 | 静岡県立中央図書館蔵書(写) | NO.4 |
魔のトンネル丹那征服まで | 清水啓次郎 著 東京模型鉄道社刊行(写) |
NO.5 |
丹那トンネルの話 | 鉄道省熱海建設事務所 編纂 昭和8年12月(写)東京工業雑誌社 |
NO.6 |
丹那隧道工事に関する鉄道新聞記事 | 鉄道時報 大正九年二月十四日 ~昭和十二年三月三日 抜萃(写) |
NO.7 |
開通20周年記念 随筆 丹那トンネル |
日本国有鉄道新橋工事事務所編(写) | NO.8 |
トンネル100年 日本の鉄道 国立国会図書館(蔵書) |
毎日新聞社編(写) | NO.9 |
丹那隧道工事に係る来光川渇水問題で おきた騒擾事件 昭和九年七月二十二日 |
予審終結決定書(写) | NO.10 |
昭和5年11月26日未明の北伊豆地震 を報ずる東京朝日新聞 |
東京朝日新聞の抜萃コピー | NO.11 |
昭和五年十一月二十六日未明におきた 北伊豆地震を報ずる時事新報(写) |
時事新報(昭和五年十一月二十七日 ~昭和五年十二月三十日まで) |
NO.12 |
騒擾事件 (昭和9年7月22日)関係 |
八ッ溝用水組合の要求書 他 裁判関係を報ずる新聞記事(写) |
NO.13 |
大正11年4月1日午後4時20分 熱海口大崩壊事故 |
昭和5年11月26日未明 北伊豆地震災害を報ずる東京日々新聞(写) | NO.14 |
大正13年2月10日丹那隧道西口 (大竹口)で起きた大崩壊事故 |
トンネル史上例を見ない事故を報ずる 時事新報 一部抜粋(写) |
NO.15 |
大正13年2月10日 丹那隧道西口(大竹口) |
大崩壊事故を報ずる東京日々新聞(写)(毎日新聞) | NO.16 |
渇水に悩む丹那農民の苦しみ 丹那トンネル貫通の喜びに湧く国民 |
静岡民友新聞 東京日々新聞の抜粋記事(写) |
NO.17 |
第1章 新幹線前夜 | 匠の時代 第3巻抜粋 | NO.18 |
丹那トンネル工事を報ずる 各社新聞の記事 |
大正10年~13年各新聞抜粋の縮刷版 | NO.19 |
日本のトンネル(部分) | NO.20 | |
東海道新幹線工事誌 新丹那トンネル工事に関する部分 |
静岡幹線工事局偏 | NO.21 |
交通の発達(伊豆周辺) | 豆相鉄道 伊豆箱根鉄道 | NO.22 |
丹那トンネル掘削以前 及び当時の周辺地域の写真(一部) |
NO.23 | |
丹那隧道工事に係った所長 | 鉄道省熱海建設事務所 歴代所長履歴(写) | NO.24 |
熱海線建設要覧 | ||
直筆原稿 (丹那トンネル取材余話・取材メモ) |
||
柏木八郎左ェ門 自伝口述 | カセットテープ 1973年4月7日 | |
当時使われていた靴の木型 など |
図書館発行紙
『函南図書館だより』
下のリンクからバックナンバー(PDF版)をダウンロードできます。
- 令和4年度
- 令和3年度
- 令和2年度
- 平成31年度・令和元年度
- 平成30年度
- 平成29年度
- 平成28年度
- 平成27年度
- 平成26年度
- 平成25年度
4月号【NO.96】 4月号【NO.72】(こども版) |
5月号【NO.97】 5月号【NO.73】(こども版) (5/18訂正) |
6月号【NO.98】 6月号【NO.74】(こども版) |
7月号【NO.99】 7月号【NO.75】(こども版) |
8月号【NO.100】 8月号【NO.76】(こども版) |
9月号【NO.】 9月号【NO.】(こども版) |
10月号【NO.】 10月号【NO.】(こども版) |
11月号【NO.】 11月号【NO.】(こども版) |
12月号【NO.】 12月号【NO.】(こども版) |
1月号【NO.】 1月号【NO.】(こども版) |
2月号【NO.】 2月号【NO.】(こども版) |
3月号【NO.】 3月号【NO.】(こども版) |
運営方針・条例・規則
読書のまち・かんなみ宣言
函南町では町立図書館の開館を機に、「読書のまち・かんなみ」を宣言しました。赤ちゃんからお年寄りまで、みんなで読書のまちづくりを進めましょう。
読書のまち・かんなみ宣言
読書は、わたしたちの心を豊かにし、人生をより深く生きるための知恵をもたらしてくれます。読書を通じて、文化の向上につとめ、人にやさしいまちをつくりましょう。生涯にわたり、読書を楽しむ人があふれるまちをめざして、函南町はここに、「読書のまち・かんなみ」を宣言します。
- 親子や家族、みんなで本を読みましょう。
- 保育園や幼稚園の子どもたちは、絵本とともだちになりましょう。
- 児童や生徒は、たくさん本に親しみ、読書習慣を身につけましょう。
- 地域のことを知り、人生を深く味わうために、本から学びましょう。
- 町ぐるみで、読書に親しむ環境を作りましょう。
条例・規則
函南町子どもの読書活動推進計画
函南町では平成30年度に「第三次函南町子どもの読書活動推進計画」を策定しました。
詳しい内容については下記PDFファイルをご覧ください。
第二次函南町子どもの読書活動推進計画(本文2) PDF形式 [414KB]
第二次函南町子どもの読書活動推進計画(概要版1) PDF形式 [2382KB]
第二次函南町子どもの読書活動推進計画(概要版2) PDF形式 [1945KB]
図書館協議会
函南町では図書館の開館に伴い、函南町立図書館協議会を設置しました。
函南町立図書館協議会は、図書館の運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館サービスについて、館長に対して意見を述べる機関です。
詳しい内容については下記PDFファイルをご覧ください。
書面報告とした
申請書ダウンロード
こちらから申込書をダウンロードしてご利用いただけます。
A4用紙に印刷し、必要事項をご記入の上、図書館カウンターまでお持ちください。
各申請書の詳しい利用方法は、下のリンクからご覧ください。
-
利用者カード交付申込書 PDF形式 [50KB] WORD形式 [21KB] -
利用者カード記載事項変更届 PDF形式 [49KB] WORD形式 [17KB] -
利用者カード紛失・損傷届 PDF形式 [49KB] WORD形式 [17KB] 函南町に在勤していて、証明できる書類がないとき(カードの作成時)
在勤証明書 PDF形式 [48KB] -
団体貸出許可証交付申込書 PDF形式 [61KB] WORD形式 [18KB] 図書館資料紛失・破損等弁償承諾書 PDF形式 [23KB] WORD形式 [15KB]