図書館が設定したカテゴリごとに事例を分類し一覧表示します。
カテゴリ一覧 事例一覧
宗教に関すること
滋賀県で蛙を神使・眷属(神の使い)としている神社はどこか。行き方も知りたい。
ドイツ語で書かれた聖書を読みたい。 できれば新約聖書がよいが、なければ旧約聖書でもよい。
滝にある正覚寺について調べたい。
全国の神社が県別に一覧で掲載されている本が見たい。有名なところだけでなく、できるだけたくさん載っている本が良い。 『神社一覧名鑑』という本が神社新報社から出版されていると聞いた。各県の神社庁から一覧が掲載された書籍が出ているとも聞いた(ない県もある)が、図書館にあるか。
法然の『選択本願念仏集』の現代語訳(口語訳)が読みたい。
土山の垂水頓宮の付近にある日雲宮の由緒が知りたい。
真言宗の戒名のつけ方が載っている本を読みたい。
歴史に関すること
奈良飛鳥の橘寺にある二面石について、聖徳太子との関わりや、設置時期、理由などを知りたい。
旧甲賀郡(甲賀市・湖南市)で本地仏(ホンジブツ)はいくつあるか。
旧甲南町の合併に関わる記事が掲載されている昭和17年2月11日と昭和18年2月11日の官報が見たい。 「昭和17年2月11日 寺庄村が町制を施行し寺庄町となった」「昭和18年2月11日 龍池村、南杣村、宮村、寺庄町が合併し甲南町となった」ということを確認したい。
甲賀町相模についての資料はあるか。また、相模古墳についても知りたい。
蟹坂合戦について詳細を知りたい。出典の一次資料がよい。 山中氏が合戦に参加した記述もみたい。 『山中文書』はどこにあるか。活字版もあるか。
昭和28年8月の集中豪雨による水害について、大原村での被害状況について知りたい。
太平洋戦争時の大阪の大空襲について詳しく知りたい。おそらく昭和20年の3月だったと思う。 大阪造兵廠が空襲にあった正確な日付も知りたい。
合併する前の旧5町の「町の木」「町の花」「町の鳥」が制定された時期をそれぞれ知りたい。できれば年だけではなく月も知りたい。
甲賀郡寺庄村宝木(現在の甲賀市甲南町宝木)の大正~昭和初期の地図が見たい。
人物に関すること
「立川政伸」、その妻「立川貞信」、その息子「立川政瑞」の読み仮名を知りたい。 『近江の女』(エッセーグループ編 白川書院新社)P267を点訳するのに必要。
以前水口図書館で美濃部氏に関する資料を閲覧したことがあるが、それも含めてなにか美濃部氏についての資料を見せてもらえないか。以前閲覧した資料は著者が西村という方で、5~6枚の薄い印刷物であったと記憶している。
寺庄銀行(明治30年設立)の次の5名の発起人のについて、銀行設立以前の経歴にまつわる記述のある資料はないか。 ・中村久兵衛 ・山本源右衛門 ・橋本幾太郎 ・中村正平 ・吉川伊平治
1973年ごろ中学校の図書室で読んだ横井庄一さんのジャングル生活についての本を探している。 本のサイズはA5。
地名に関すること
法律に関すること
統計に関すること
教育に関すること
明治・大正時代の小学校の歴史・道徳(修身)の教科書を見たい。
戦前から現代までの教科書を見たい。
生活・風習に関すること
日野菜の糠漬けの本をもう一度借りたい。
露天風呂の作り方を知りたい。 できれば木で作る方法がよい。木がなければ石で作る方法でもよい。
蕗で作る砂糖菓子のレシピを知りたい。
子どもが料理を始める年齢を知りたい。 アンケートなどの結果でよい。
江戸時代の頃に高島市で作られたシシ垣について調べたい。
福祉・人権に関すること
ジェンダーフリー、男女平等をテーマにした読み聞かせ絵本を紹介してほしい。例えば「ピンクが好きな男の子、青が好きな女の子」などの内容。
自然・科学・生き物に関すること
鴨を卵から育てているので、人工孵化の方法や成長の様子などがわかる本を読みたい。
ネコの舌はザラザラで、イヌの舌はツルツルなのはどうしてか理由を知りたい。他の動物の舌の特徴がわかる本もあれば紹介してほしい。
ペルティエ効果(ペルチェ効果)・ペルティエ素子(ペルチェ素子)について詳しく書いてある本はあるか。
3~5歳向きで植物や虫が題材となっている「いのち」に関する読み聞かせ絵本をかりたい。直接的に死を扱うもの、人間が出てこないものがよい。
庭に咲いている白い花の名前が知りたい
近所の家の鉢植えの植物の名前が知りたい。(写真有り) 30~50cmの多肉植物でピンクの花が咲く。花の時期は5月下旬~6月頃だった。 鉢植えの持ち主は「ケッカビジン」と言っていた。月下美人は知っているが違う植物だと思う。
医療に関すること
農業・園芸に関すること
アーテイチョークの葉の形について知りたい。
かんぴょうの育て方について知りたい。加工の方法ではなく、栽培の方法について、絵や写真があるとよい。
産業に関すること
株式会社大津紡績という会社が50年程前に大津の膳所の辺りにあったが現在もあるか。
ダイヤフラム式キャブレター(フロートレスキャブレターともいう)の詳しい仕組みが分かる本がほしい。 故障した時に修理の参考にできるような内容のものがよい。
MOV(モヴ)というラウンジをコクヨがやっている記事が、日本経済新聞の2012年12月に載っていると聞いたので、その記事が読みたい。
砥石の本について 刀を研ぐ、天然砥石の歴史や材料の種類、変遷などを知りたいが、どんな本があるか。 論文でもよいが、ある程度のボリュームがあるものを読みたい。
甲賀市における戦国時代の物資の運搬方法について知りたい。
美術・工芸に関すること
回り灯籠(どうろう)の作り方を知りたい。 ・ろうそくと和紙で作り、影絵が映るもの。 ・五角形あるいは六角形。 ・小学校高学年~中学生に作らせる。
陶器の花器がたくさん載った本を見たい。できれば、古器ではなく現代作家のものが良い。
「リボンで作る金魚」の作り方が載っている本が見たい。インターネットでも作り方は分かるが、なるべく図が大きくて見やすいものを探している。
近江刺繍(彦根刺繍)について知りたい。インターネットの情報よりもう少し詳しく書かれた本があれば見たい。
音楽・芸能に関すること
ほたるこいこいとんでこい うちはきれいなほたるかご という歌詞の歌の曲名と楽譜が知りたい。 おばあちゃんが歌ってくれていたのを耳で覚えている。
「おつきさんいくつ、十三七つ」というわらべうたが、何を元にしてつくられたのか知りたい。
予科練の「ナナツボタン ワ サクラ ニ イカリ」という歌詞の歌が載っている本を借りたい。
保育園の園歌を作詞したいのだが、参考になる本はないか。
旧水口町が昭和30年に合併で誕生した時に「大水口の歌」という歌が作られたがその歌詞が知りたい。
「カレンダーマーチ」という童謡の音源が欲しい。 この曲が収録されているCDはないか。
スポーツに関すること
言葉・書き方に関すること
「らくせがない」の「らくせ」は漢字でどう書くか。
忍者を英語で説明した本はあるか。
子ども(幼児)に中国語を教えたいので、幼児にも分かるように単語にイラストが添えてある本や発音を分かりやすく説明した本(CD・DVD付き)を借りたい。 中国語では「マ」という発音が4種類ある。それを幼児に分かるように説明してある本が良い。
文学・読書に関すること
知人が所有する六曲屏風に書かれている加茂季鷹の歌が何か知りたい。 また、歌の意味も知りたい。
吉野弘の「祝婚歌」が載っている詩集を読みたい。
『しょうりょうしゅう』を読みたい。
「どろぼうが薬を飲んで透明人間になって宝石を盗むが、朝日を浴び影がでたので捕まる」という内容の絵本、あるいは児童雑誌を読みたい。 ・現在、25歳の息子が保育園か幼稚園のときに読んだ。 ・タイトル・著者名などは覚えていない。 ・「トルネ」という登場人物が出てきたと思うが確証はない。 ・泥棒が透明人間になれるという薬を飲むが、体が飴みたいにどろどろに溶けたり、透明人間になるまでに何回も失敗する。 ・最後の薬で成功して泥棒は透明人間になり宝石を盗む。 ・泥棒は一晩中警察から逃げ回るが、朝日を浴びて影がでたので捕まる。 ・薬はある博士が作った。 ・キンダーブック(フレーベル館)か金の星社の児童雑誌だったかもしれない。 ・コマ割りになっているページがあった。
中学生向けの森鴎外と芥川龍之介の伝記もしくは人となりが書かれた本はあるか。
掛け軸の書の意味が知りたい。漢詩だと思われる。「帰心常共知帰不相隨彼此無依倍東西入別離山雲会雨潤江樹逆湖歌美(莫)戀決樵與人生各有為」と見える。
(1)徳富蘆花の『不如帰』の第100版目は、どの出版社から出されたものか知りたい。 (2)徳富蘆花が出版する前に、他の人物が『不如帰』を出版していないか知りたい。
1980年代に読んだうさぎおばさんが、ラズベリーマロンケーキを作るおはなしを探している。本の表紙はうさぎおばさんがケーキを持っている絵だったように思う。王さまにたのまれてケーキを持っていく途中に、いろんな動物にケーキをわけてあげたストーリー。
昔、小学校か中学校の教科書に載っていたホーソンの 「大きい石の顔」を もう一度読みたい。  60年以上前に読んだ時からたいへん印象的で、長い間ずっと心の底にあるおはなしです。
50年ほど前に、小学校の図書室で読んだおはなしを探している。登場人物は女の人と宿の人で、外国のお話(童話)だったような気がする。女の人が宿に泊まりに来て、ベッドの布団のいちばん下にちっちゃな豆が1つぶあった。痛かったのでそれに気がついた。女の人はおひめさまだった。1冊の本にいろんなお話が入っていた。そんなに長いお話ではなかった気がする。