2023年までに実施したイベント (2025年1月21日更新)
※このページのイベントは全て終了しています。
2025年のイベント(終了分) 2024年 実施中のイベント 特集コーナー おはなし会陵南の森図書館 クリスマスのおはなし会 (12月10日)

日時 | 12月10日(日曜日)午前11時から |
---|---|
場所 | 陵南の森図書館じゅうたんコーナー |
その他 | 入場無料・申し込みは不要です |
丹比図書館 クリスマスのおはなし会 (12月16日)

日時 | 12月16日(土曜日)午後2時から |
---|---|
場所 | 丹治はやプラザ 2階集会室 |
その他 | 入場無料・申し込みは不要です |
古市図書館 クリスマスのおはなし会 (12月3日)

日時 | 12月3日(日曜日)午後1時から |
---|---|
場所 | 古市図書館 |
内容 | 大型絵本・パネルシアター・てあそびほか |
協力 | おはなしボランティアグループ「はびきの」・おはなしの森の皆さん |
その他 | 入場無料・申し込みは不要です |
特設コーナー「里親を考える」
高鷲学園with里親のご協力により、中央図書館にて里親関連図書やパンフレットなどを展示するコーナーを設けています。
(展示期間 11月1日から29日まで)
※このコーナーの図書は館内でごらんください。


中央図書館・特集の本を借りてオリジナルグッズをもらおう

期 間 | 11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)まで(なくなりしだい終了) |
---|---|
場 所 | 中央図書館 |
内 容 | 上の期間中に中央図書館で特集の本を借りた方に、オリジナルグッズをプレゼントします。 特集とは:一般特集・児童特集・ダルビッシュ有文庫・世界遺産・児童郷土資料・司書おすすめ本POP・市民大学・きょうはなんの日?の各コーナーにある本です。 |
古市図書館限定・読書カードをもらってスタンプを集めよう

期 間 | 10月27日(金曜日)から11月26日(日曜日)まで |
---|---|
場 所 | 古市図書館 |
内 容 | 上の期間中に古市図書館で本を5冊借りるごとに、読書カードにスタンプを1つ押します。スタンプが10個たまると、オリジナルのリーディングトラッカーをプレゼントします。 読書カードは古市図書館でもらってね。 |
黒川博行氏『勁草』/『BAD LANDS(バッド・ランズ)』
映画化記念コーナー
羽曳野市在住の直木賞作家・黒川博行氏の小説『勁草』が、9月29日から映画『BAD LANDS(バッド・ランズ)』として劇場公開されるのを記念し、各図書館で特集コーナーを設けました。




つくってあそぼう!ハロウィン工作

日時 | 10月28日(土曜日)10時15分から |
---|---|
場所 | LICはびきの3階 小会議室B・C |
内容 | ①かぼちゃのバスケット 未就学児向け(保護者同伴) ②とびだす!ゴーストハウス 小学生向け(本人のみの参加も可) |
定員 | ①②それぞれ6組まで |
申し込み | 10月6日(金曜日)10時から中央図書館カウンターまたは電話 (072-950-5501)にて受け付け (※定員になり締め切りました) |
古市図書館ハロウィンナイト

日時 | 10月21日(土曜日) 17時30分から18時15分まで |
---|---|
場所 | 古市図書館 |
対象・定員 | 20名(先着順)※小学生以下は保護者同伴 |
申し込み | 10月1日(日曜日)10時から古市図書館カウンターにて受付 (電話不可) ※古市図書館は月曜日・火曜日は休館です。 |
夏の星まつり(東部)


期 間 | 2023年7月3日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで (展示は9月13日まで) |
---|---|
場 所 | 東部図書館 |
内 容 | 期間中に来館された方に、星型カードまたは折り紙をお渡しします。カードには好きな絵やメッセージ を書いて、折り紙は星型に折ってください。 図書館をみんなのお星さまでいっぱいにしましょう! |
まちがいさがしin丹比図書館


期 間 | 2023年7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)まで |
---|---|
場 所 | 丹比図書館 |
内 容 | 2つのポスターにある5つの間違いを探してください。3か所以上正解で、丹比図書館オリジナルしおりをプレゼントします。 |
折り鶴を送ろう(羽曳が丘)


期 間 | 2023年7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)まで |
---|---|
場 所 | 羽曳が丘図書館 |
内 容 | 期間中に来館された方にご協力いただき、千羽鶴を作って特集コーナーに展示します。 期間終了後は、千羽鶴は広島市平和記念公園「原爆の子の像」に寄贈します。 |
夏休み特別企画・子どもDVD上映会


期 間 | 2023年7月21日(金曜日)から8月27日(日曜日)まで (7月29日、30日、8月5日、9日を除く) |
---|---|
上映時間 | 受け付けは午後1時からです。 ①午後1時30分から午後3時まで(90分のDVDのとき) ②午後1時30分から午後3時20分まで(110分のDVDのとき) |
場 所 | LICはびきの1階 映像セミナー室(定員66名) |
対 象 | 小学生および未就学児とその保護者の方で、市立図書館の利用カードをお持ちの方 ※子どもか保護者のどちらかのカードがあれば可 |
参加方法 | 当日、受付にて図書館利用カードを提示し入場してください。 カードをお忘れの時は、お名前・連絡先を用紙にご記入ください。 事前申し込みは不要です。参加費は無料です。 |
ご注意 | 座席数には限りがありますので、満席の場合は入場をお断りすることが あります。 上映するDVDの内容は、都合により変更することがあります。 会場内での飲食、撮影、携帯電話の使用はお断りします。 |
主催 | 羽曳野市立図書館 (株)みのりの里 羽曳野市教育委員会事務局生涯学習課 |
夏休み子ども企画・古市図書館限定★読書カードをもらってスタンプを集めよう

期 間 | 2023年7月1日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで |
---|---|
場 所 | 古市図書館 |
内 容 | 期間中に古市図書館で本を5冊借りるか、おはなし会に参加すると、読書カードにスタンプを1つ押します。 スタンプが10個たまると景品をプレゼントします。 |
おはなしの森が語る 夜の怖いお話会

閉館後の暗い図書館で、こわ~い話が聞きたい人のための、特別なおはなし会です。
日 時 | 8月26日(土曜日)午後5時30分から6時30分まで |
---|---|
内 容 | 「ゆうかんな靴直し」(素話) 「雪女」(素話) 「指輪」(素話) ほか |
場 所 | 古市図書館 |
おはなしをするひと | 羽曳野市子ども文庫連絡会・おはなしの森のみなさん |
参加方法 | ※事前申し込みが必要です。 8月2日(水曜日)午前10時から古市図書館にて申込受付(先着30名・電話不可) |
主 催 | 羽曳野市立図書館、羽曳野市子ども文庫連絡会 |
点字ってなあに 点訳サークルひまわり・中央図書館共同企画

日 時 | 2023年8月26日(土曜日)13時30分から16時30分まで (この時間中なら、いつでも参加できます) |
---|---|
場 所 | 中央図書館 多目的室 |
内 容 | ①点字にチャレンジ あなたの名前を点字で打って、しおりを作ってみよう ②点字クイズ 正解するとシールがもらえるよ! |
対 象 | どなたでも参加できます。申し込みは不要です。 |
第17回 おはなしライブ
~おはなしボランティアグループ「はびきの」発表会~

日 時 | 8月19日(土曜日)午後1時30分から |
---|---|
場 所 | LICはびきの3階 音楽実習室 |
内 容 | 「ももたろう」(エプロンシアター) 「すてきな三にんぐみ」(大型絵本) 「やさしいライオン」(素話)ほか |
出 演 | おはなしボランティアグループ「はびきの」の皆さん |
参加方法 | 無料です。申し込みはいりません。 |
夏休み!『ハニハニ大作戦』~図書館でハニワを作ろう~(中央)
※定員となりましたので、受付は終了しました。お申し込みありがとうございました。


日 時 | 2023年8月9日(水曜日) 13時30分から15時30分 |
---|---|
場 所 | LICはびきの2階 パソコン室 |
内 容 | ①ハニワに関する講話 ②紙ねんどのハニワ作り |
対象・定員 | 小学生以下(親子参加可)先着10組 |
申し込み | ※定員になり締め切りました 7月12日(水曜日)10時から先行受付 (緑色の図書館利用カードをお持ちの方) 7月26日(水曜日)10時から一般受付 中央図書館にて、来館または電話で受け付けます(電話072-950-5501) ※お申し込みは中央図書館の開館時間中にお願いします。 休館日 毎週月曜日・最終水曜日 開館時間 10時から20時(土、日、祝日は10時から18時) |
持ち物・その他 | タオル・お茶 ※汚れてもいい服装でお越しください。 |
夏休み子ども1日図書館員

中央図書館 | 8月2日(水曜日) 3日(木曜日)4日(金曜日) 午前9時45分から11時45分まで |
---|---|
陵南の森図書館 | 8月7日(月曜日)8日(火曜日) 午前9時30分から11時30分まで |
羽曳が丘図書館 丹比図書館 東部図書館 |
8月5日(土曜日)午後1時30分から3時30分まで |
対象・定員 | 羽曳野市立図書館の図書館利用カードをお持ちの、小学3年生から6年生までの方(市外の方でも可)各日2名 |
申し込み | 7月15日(土曜日)午前10時から23日(日曜日)まで(先着順) ※参加を希望する図書館に直接お申し込みください(代理の方でも可・電話不可) |
内容 | 図書館の見学・仕事の体験 |
夏休み!おはなし大会

たべものいっぱい、おなかいっぱいのおはなし会です
小さい子も大きい子も、大人の方も、ぜひ来てね
日 時 | 8月6日(日曜日)午後1時30分から |
---|---|
内 容 |
|
場 所 | 羽曳野市立中央図書館 1階 |
おはなしをするひと | 羽曳野市子ども文庫連絡会・おはなしの森のみなさん |
参加方法 | 無料です。申し込みはいりません。 |
主 催 | 羽曳野市立図書館、羽曳野市子ども文庫連絡会 |
問合せ | 中央図書館 電話:072-950-5501 |
1日こわ~いおはなし会(中央)
日 時 | 2023年7月29日(土曜日) ① 午前11時から(小さい子向き) ② 午後2時から(小さい子から小学生向き) ③ 午後4時から(小学校高学年から大人向き) |
---|---|
場 所 | 中央図書館 多目的室 |
おはなしを するひと |
図書館職員・おはなしボランティアグループ「はびきの」・ おはなしの森のみなさん |
参加方法 | 無料です。申し込みはいりません。 |
ちょっとこわいおはなし会(古市図書館)
日 時 | 2023年7月15日(土曜日)午前11時から |
---|---|
内 容 |
|
場 所 | 古市図書館 |
おはなしをするひと | 羽曳野市子ども文庫連絡会・おはなしの森のみなさん |
参加方法 | 無料です。申し込みはいりません。 |
参加者 | 子ども19人 大人11人 |
「ほん子ちゃんのすきな本」第2弾ができました

場所 | 陵南の森図書館 |
---|---|
内容 | ほん子ちゃんがおすすめの海外小説を紹介する冊子「ほん子ちゃんのすきな本」第2弾ができました。紹介した本は、ただいま陵南の森図書館にて展示中です。※この展示は終了しました。 |
おはなし会ボランティア入門講座(2023年6月開講)

日時 | 2023年6月13日(火曜日)6月20日(火曜日)6月27日(火曜日) 7月11日(火曜日)午前10時から12時まで (全4回) |
---|---|
場所 | 中央図書館 会議室 |
講師 | 羽曳野市子ども文庫連絡会・おはなしの森の皆さん |
定員 | 10名→12名に変更しました(先着順) ※連続講座ですので、なるべく全回ご参加ください。 |
申し込み | 4月4日(火曜日)10時から中央図書館にて受付 (電話可 072-950-5501) |
内容 | 図書館でのおはなし会をはじめ、学校・幼稚園などに楽しいおはなしを届けるボランティアの入門講座です。どなたでもご参加いただけます。 |
主催 | 羽曳野市立図書館/羽曳野市子ども文庫連絡会・おはなしの森 |
参加者 | 10人 |
七夕おはなし会(丹比図書館)
日 時 | 2023年7月8日(土曜日)14時から |
---|---|
場 所 | 丹治はやプラザ 2階集会室 |
内 容 | 大型かみしばい、巻き絵など |
第10回 大人のおはなし会
~陵南の森図書館開館40周年記念事業~

日時 | 6月10日(土曜日)午後2時開演 |
---|---|
場所 | 陵南の森公民館2階 視聴覚室 |
内容 | 素話「木やりをうたうきつね」 素話「まわりねこ」 素話「明日死ぬかもしれないから今お伝えします」ほか |
主催 | おはなしボランティアグループ「はびきの」の皆さん |
協力 | 羽曳野市立陵南の森図書館 |
古市図書館オリジナルしおりプレゼント

期 間 | 2023年4月23日(日曜日)から5月12日(金曜日)まで (※なくなりしだい終了) |
---|---|
場 所 | 古市図書館 |
内 容 | こどもの読書週間の期間中、古市図書館で5冊以上本を借りると、オリジナルの馬形埴輪しおりをプレゼントします。 |
みんなでつくろう!としょかんこいのぼり

期 間 | 2023年4月4日(火曜日)から5月19日(金曜日)まで (※ぬりえの配布は、なくなりしだい終了) |
---|---|
場 所 | 中央図書館 |
内 容 | みんなでこいのぼりを完成させよう!カウンターにおいてあるぬりえに色をぬって、中央図書館に持ってきてね。 |
たけのこくんポチ袋・カレンダー

データ配布期間 | 12月1日(木曜日)から3月31日(金曜日)まで(期間を延長します) |
---|---|
ポチ袋① | 世界遺産・百舌鳥古市古墳群コラボ/たけのこくんポチ袋(大) |
ポチ袋② | 世界遺産・百舌鳥古市古墳群コラボ/たけのこくんポチ袋(小) |
カレンダー① | 2023年たけのこくん卓上カレンダー |
カレンダー② | 2023年たけのこくん卓上三角カレンダー (PDFファイル 613kb) |
ご利用について | ダウンロード・印刷してご自由にお使いください。 |
春休み!おはなし大会

どうぶつがでてくるおはなしがいっぱい
ほっこり ゆったり たのしいおはなし会です
小さい子も大きい子も、大人の方も、ぜひ来てね
日時 | 3月25日(土曜日)午後1時30分から |
---|---|
内容 |
|
場所 | 羽曳野市立中央図書館 1階 |
おはなしをするひと | 羽曳野市子ども文庫連絡会・おはなしの森のみなさん |
参加方法 | 無料です。申し込みはいりません。 |
主催 | 羽曳野市立図書館、羽曳野市子ども文庫連絡会 |
問合せ | 中央図書館 電話:072-950-5501 |
新春・としょかん絵馬

期間 | 2023年1月5日(木曜日)から なくなりしだい終了 |
---|---|
場所 | 陵南の森図書館 |
内容 | 「新春としょかん絵馬」に、今年の目標や読みたい本、おすすめの本などを書いて結んでくださいね。 |
おはなしボランティア入門講座 ※定員になりました!

日時 | 2023年2月2日(木曜日)2月16日(木曜日)3月2日(木曜日)3月16日(木曜日)午前10時から12時まで (全4回) |
---|---|
場所 | 中央図書館 会議室 |
講師 | 桑原 絵里子氏(劇団 大阪豊麗線) |
定員 | 10名(先着順)※連続講座ですので、なるべく全回ご参加ください。 |
申し込み | 12月6日(火曜日)10時から中央図書館にて受付 (電話可 072-950-5501) ※定員になりました。キャンセル待ちをご希望の方はご連絡ください。 |
内容 | 図書館でのおはなし会をはじめ、学校・幼稚園・老人福祉施設などに楽しいおはなしを届けるボランティアの入門講座です。どなたでもご参加いただけます。 |
主催 | 羽曳野市立図書館・おはなしボランティアグループ「はびきの」 |
朗読ボランティア入門講座

日時 | 9月8日(木曜日)から2023年1月26日(木曜日)までの 第2・第4木曜日 10時から12時まで (全10回から全8回に変更) ※12月22日・1月12日は休講します |
---|---|
場所 | 陵南の森公民館 視聴覚室ほか |
講師 | 朗読ボランティアグループ「はびきの」の皆さん |
定員 | 10名(先着順) |
申し込み | 8月10日(水曜日)10時から陵南の森図書館にて受付(電話可 072-952-2750) |
内容 | 目の不自由な方のための録音図書制作の基礎を学びます。 |
新春・おたのしみ袋

期間 | 2023年1月5日(木曜日)から なくなりしだい終了 |
---|---|
場所 | 古市図書館 |
内容 | わかるのは本の冒頭の部分だけ!どんな本が入っているかわからない「おたのしみ袋」、お正月の運試しにひとつ借りてみませんか? ※貸出冊数に含みます。 |
新春・としょみくじ

期間 | 2023年1月5日(木曜日)から なくなりしだい終了 |
---|---|
場所 | 中央図書館 |
内容 | 中央図書館で本やCDを借りると、1日1回おみくじを引けます。 当たりくじ・図書館まめ知識つき! |
古市図書館クリスマスナイト


日時 | 12月17日(土曜日)17時40分から |
---|---|
場所 | 古市図書館 |
対象・定員 | おはなしの聞ける子どもから大人まで 15名(先着順) ※小学生以下は保護者同伴 |
申し込み | 12月1日(木曜日)10時から古市図書館カウンターにて受付 (電話不可) |
丹比図書館 クリスマス会

日時 | 12月17日(土曜日)午後2時から |
---|---|
場所 | 丹治はやプラザ 2階 集会室 |
その他 | 入場無料・申し込みは不要です |
てくてくはびきの図書館めぐり

期間 | 2022年10月27日(木曜日)から11月29日(火曜日)まで (イベント最終日は館によって異なります) |
---|---|
場所 | 市内各図書館 |
対象 | 羽曳野市の図書館利用カードをお持ちの方なら、どなたでも参加できます |
内容 | 各図書館で配布するイベントブックに書かれているミッションに 挑戦しましょう! ミッションを達成すると、オリジナルステッカーをプレゼントします。 ※ミッションの内容、ステッカーの柄は館によって違います。 |
中央図書館読書月間イベント リサイクル市

日時 | 11月6日(日曜日)11時から16時まで |
---|---|
場所 | LICはびきの 1階 アトリウム |
内容 | 図書館で不要になった本や、寄贈本・CDなどのリサイクル市です。 |
受付期間 | 9月27日(火曜日)からリサイクル市の当日までに、中央図書館で5点以上借りるとチケットを1枚お渡しします。 チケット1枚につき、リサイクル市にて本やCDなど3点と交換できます。 |
古市図書館ハロウィンナイト

日時 | 10月22日(土曜日) 17時40分から18時20分まで |
---|---|
場所 | 古市図書館 |
対象・定員 | 15名(先着順)※小学生以下は保護者同伴 |
申し込み | 10月1日(土曜日)10時から古市図書館カウンターにて受付 (電話不可) ※古市図書館は月曜日・火曜日は休館です。 |
2022年読書月間・学校司書おすすめの本
中央図書館では、2022年11月から12月まで、羽曳野市内の小・中学校の学校司書の皆さんが製作された、おすすめ本のリーフレットに載っている本を展示しました。

東部図書館 特別展示:江戸川区立東部図書館紹介コーナー(2022年読書週間)
東京都の江戸川区立東部図書館では、読書週間行事として、全国の東部図書館との交流展示を企画されました。 羽曳野市立東部図書館もこれに参加し、江戸川区の東部図書館を紹介するコーナーを作って、パンフレット類や同館おすすめの本の展示を行いました。(展示期間 2022年11月29日まで)




Doki☆土器古墳のヒミツ大公開!

日時 | 10月22日(土曜日) ①子どもも聞ける世界遺産入門講座 14時から14時45分 ②オリジナル遺跡ストラップをつくろう 15時から15時30分 |
---|---|
場所 | LICはびきの 大会議室 |
対象・定員 | ①小学生以上 50名 ②15組(先着順) |
申し込み | 9月15日(木曜日)10時から先行受付 (緑色の図書館利用カードをお持ちの方) 9月22日(木曜日)10時から一般受付 中央図書館にて、来館または電話で受け付けます(電話072-950-5501) ※お申し込みは中央図書館の開館中にお願いします。 休館日 9月30日・10月3日・10月10日・10月17日 開館時間 10時から20時(10月からは土、日、祝日は10時から18時) |
おすすめの本をおしえて!
丹比図書館では、9月29日まで、夏休みに募集していた「おすすめ本」のカードを展示しました。
皆さんの書いたPOPを巡回展示しました
図書館で2021年秋に募集したお勧め本の「POP」を、紹介された本と一緒に市内の全図書館にて巡回展示しました(2022年9月まで)
第16回 おはなしライブ
~おはなしボランティアグループ「はびきの」発表会~

月日 | 8月27日(土曜日) |
---|---|
場所 | LICはびきの3階 音楽実習室 |
時間・内容 | 第1部 午後1時30分から(小さい子向き) 「からすのパンやさん」「くろねこかあさん」「なつのいちにち」ほか 第2部 午後2時10分から 「おばけマンション」「へいわってどんなこと?」 「でてこいでてこいおばけのこ」ほか |
出演 | おはなしボランティアグループ「はびきの」の皆さん |
夏休み子ども1日図書館員2022
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学校3年生から6年生までの皆さんが、ふだんは見られない図書館の内側を
探検したり、カウンターや本の整理などの仕事に挑戦してくれました。
古市図書館では、1日図書館員の皆さんに、おすすめ本コーナーも作ってもらいました。
この経験を生かして、これからもどんどん図書館を利用してくださいね。
中央図書館 | 8月2日(火曜日) 3日(水曜日)4日(木曜日) 午前9時45分から11時45分まで |
---|---|
陵南の森図書館 | 8月1日(月曜日)2日(火曜日)4日(木曜日) 午前9時30分から11時30分まで |
古市図書館 | 8月3日(水曜日)4日(木曜日)10日(水曜日)→中止 午前9時45分から11時45分まで |
羽曳が丘図書館 丹比図書館 東部図書館 |
8月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分まで |
対象・定員 | 羽曳野市立図書館の図書館利用カードをお持ちの、小学3年生から6年生までの方(市外の方でも可)各日2名 |
申し込み期間 | 7月16日(土曜日)午前10時から24日(日曜日)まで |
内容 | 図書館の見学・仕事の体験 |
川端誠さん「親子で絵本ライブ」と講演会「落語絵本のうらばなし」
(中央図書館開館20周年記念行事)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絵本ライブでは愉快な『うえきばちです』や『うんこ日記』、世界で初めての試みという『地球をほる』、落語絵本などの読み聞かせを次々に披露され、最後にはもう一度同じ絵本が登場、作者ならではの思わぬ結末にびっくりする場面もありました。
講演会では、子ども時代からの落語との深いかかわりや、落語を絵本にし、シリーズとして続けていくことの楽しさと難しさ、それぞれの作品の細部に込められた思いや、意外なヒット作誕生のエピソードなど、おもしろくて蘊蓄(うんちく)にあふれたお話をしていただきました。
コロナ禍によって、1年以上の延期となった中央図書館開館20周年記念行事でしたが、羽曳野市子ども文庫連絡会の皆様をはじめ、多くの方のご協力により無事終了することができました。