1階特集展示 | 2月のテーマ(12月28日から2月24日まで):はつわらい 今年もたくさん笑って、楽しい一年にしましょう! ことば遊び、落語、ナンセンスなど、おもわず笑っちゃう 楽しい本を集めました。 |
---|---|
2階特集展示 | 2月のテーマ(12月28日から2月24日まで):推し活 それは癒しの存在。見るだけで笑顔になれる、力をくれる、 心がホッと楽になる……そんな存在。 共感はされなくても、この気持ちを誰かに伝えたい! 今回は、そんな『モノ(物・者・もの)』への 愛が詰まった本という定義で集めてみました。 誰かの♡熱い想い♡、ちょっと覗いてみませんか? |
2階地域展示 | 2月のテーマ(1月25日から3月27日まで):富士山 2月23日は「富士山の日」です。 静岡県では、富士山について学び、考え、想いを寄せ、 富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日として、 この日を「富士山の日」とする条例を制定しました。 富士山を眺め、暮らしている私たち。 この機会に富士山に関心を向け、もっと理解を深めてみませんか。 |
YA (ヤング アダルト) 特別展示 |
2月のテーマ(1月25日から3月27日まで):科学道100冊 理化学研究所と編集工学研究所による「科学道100冊」プロジェクト。 これまでのシリーズを総括した「傑作選」に選ばれた本の中から、 当館所蔵の本を展示しています。 ぜひ手に取って、科学の楽しさに触れてみませんか。 |
2階特別展示 | 2月のテーマ(12月28日から2月24日まで):演劇に親しむ・文学を知る SPAC(公益財団法人静岡県舞台芸術センター)とのコラボ企画。 「SPAC 秋→春のシーズン2024-2025」では、 遠藤周作による戯曲『メナム河の日本人』が上演されます。 図書館では関連本や上演作品の原作家・遠藤周作の本を展示しています。 文学作品の世界に触れ、あなたの世界を広げてみませんか。 |
2階特別展示 | 2月のテーマ(令和6年12月28日から令和7年12月25日まで): 蔦屋重三郎と江戸文化 2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」では、 江戸文化の礎を築いた蔦屋重三郎の生涯が描かれています。 クールジャパンの一角を担うともいえる日本の伝統文化。 世界から注目される日本文化の多くは、江戸時代に生まれ育まれたものです。 蔦屋重三郎や江戸文化について学んでみませんか。 |
【行事】2月(1月25日から2月24日まで)の展示のお知らせ
2025年01月25日