展示・イベント
3月のテーマコーナー「F1 75th」の展示を拡大しました!
2025年3月18日更新
F1日本グランプリ開催を記念して、テーマコーナー「F1 75th」の展示を拡大しました!
30年以上F1を撮り続けている鈴鹿市出身の写真家・熱田護氏のパネルとF1関連図書を、本館の館内各所にて展示しております。
1Fロビーとテーマコーナーには、F1開催に向けて鈴鹿市が作成した幟も飾ってあります。
ぜひ、図書館でもF1の雰囲気を味わってください!
1Fロビー
テーマコーナー
児童閲覧室
雑誌コーナー
2Fロビー
第8回SuzukaPOPコンテストの受賞作品が決定しました!
2025年3月5日更新
第8回SuzukaPOPコンテストの受賞作品が決定しました。
応募総数361通のうち、接戦を制したのは以下のみなさんです!おめでとうございます!
【小学生の部】
金賞:三浦敦暉さん「ざんねんな偉人伝」(資料コード:121444347)
銀賞:太田咲希さん「あるかしら書店」(資料コード:113681433)
銀賞:川口瑠菜さん「もうじきたべられるぼく」(資料コード:121567981)
【ティーンズの部】
金賞:川口綾音さん「コンビニ人間」(資料コード:113628865)
銀賞:小林柚葵さん「レジまでの推理」(資料コード:113586312)
銀賞:舘かのはさん「力尽きレシピ2」(資料コード:113913976)
2025年3月31日月曜日まで、本館の一般閲覧室と児童閲覧室で、POP作品とその中で紹介された本を展示しています。
(応募規定を満たしていない作品は選外となり、展示しておりません。ご了承ください。)
熱の込められた応募作品の数々は、とても見応えがあります。
興味をひかれる本がありましたら、ぜひ図書館で借りて読んでみてください!
第8回SuzukaPOPコンテストで紹介された本リスト(PDF形式:309KB)
3月の各コーナーの紹介(終了しました)
2025年3月5日更新
3月のテーマコーナー「F1 75th」
F1(FIAフォーミュラ1世界選手権)は、1950年に開催されたイギリスグランプリをF1世界選手権の第1戦として、2025年に75年目を迎えます。
鈴鹿サーキットでのF1日本グランプリは、1987年にスタートし、途中他のサーキットでの開催やコロナによる開催中止がありましたが、2025年に35回目の開催を迎えます。
4月6日の決勝レースに向け、図書館では、F1に関する資料を集めました。
ぜひ、ご利用ください。
3月の児童ミニコーナー「はる」
ぼくベルボン!あたたかくなってきたね。
はるになると、ねていたしょくぶつがめをさますんだ。
あたらしいめがでて、はなをさかせるんだよ。
はるのほんをあつめてみたよ。よんでみてね。
鈴鹿ロータリークラブ様から図書を寄贈していただきました
2025年2月22日更新
鈴鹿ロータリークラブ様から一般図書27冊、児童図書50冊を寄贈していただきました。
誠にありがとうございました。
令和7年2月22日土曜日より本館と江島分館で配架しております。
ぜひ、ご利用ください。
中條ていさんへの質問と回答を掲載します
2025年2月20日更新
2025年2月16日に開催された「中條ていさん講演会 第2弾 物語が生まれるプロセス」のアンケートに寄せられた中條ていさんへの質問と、中條ていさんからの回答を掲載します。
【質問】尊敬する小説家はいますか?
【回答】
好きな小説家はいっぱいいます。
決め手はまずストーリーが秀逸であること。そして人間を見つめる目がやさしく、希望があり、憐れみがある、というのが好きです。
すべての作家を知っているわけではありませんが、自分の愛読した中ではオスカー・ワイルドの戯曲、トールキンの「指輪物語」、それからモーパッサンの短編集も好きです。
【質問】執筆に苦しみはありますか?途中まで書いたけれど、作品化していないものはありますか?
【回答】
ストーリーは閃きに近い感じで浮かびますが、執筆していくのは常に苦しいですよ。(笑)
ラストの出口が見つかってから書き始めますので、途中で頓挫することはないです。
困難なのは、この表現はちがう…それは解っているけれど、ぴったり刺す表現に辿り着くまでの道のりですかね。
妥協して逃げても、結局そこに納得がいかなくなる…苦しいけれど、それが醍醐味かもしれませんね。
【質問】「アイミタガイ」から「太陽の小箱」までの間、本を書いていましたか?
【回答】
「アイミタガイ」が書けたことには満足していたので、もう自分の執筆活動はこれで終わりにしてもいいと思っていました。
「太陽の小箱」はその後に書いていましたが、もう自費出版をする費用も捻出できないから書いたままパソコンの中で眠らせていました。
ところが「アイミタガイ」が映画化され、この機会に出版社に見せてみたところ、突貫、文庫で出しましょうという運びになりました。
【質問】大学で仏文を選んだ理由は?
【回答】
17歳の誕生日に兄がミッシェル・ポルナレフのLPレコードをプレゼントしてくれました。
フランス語の音感と、彼の声が大好きで、逐語訳の歌詞カードを見ながら毎日聴き入っていたら、このアルファベットの綴りはこう発音するのか、と段々解ってきて、杉田玄白の「解体新書」じゃありませんが、フランス語の意味と発音の仕方を独学で覚えました。
それで大学なんかどうでもよかったんですが、急にフランス語をもっと学んでみたくなったのです。
【質問】自費出版は誰でも可能ですか?
【回答】
はい、可能です。
製本してくれる印刷業者から販売網を持っていて流通までしてくれる出版社までいろいろあると思います。
「中條ていさん講演会 第2弾」を開催しました(報告)
2025年2月17日更新
2025年2月16日日曜日に「中條ていさん講演会 第2弾 物語が生まれるプロセス」が、鈴鹿市文化会館さつきプラザにて開催されました。
中條ていさんからは、作家になられたきっかけ、著作5作品それぞれが生まれた経緯や各作品への想い、小説を書くにあたってのプロセスなどを語っていただきました。
また、質問コーナーにおいては、作品のことや中條ていさん自身のことなど、様々な質問がありましたが、ひとつひとつの質問に丁寧に回答していただきました。
充実した内容の講演で、参加者の皆さまからは、とても好評でした。
今回の講演会も多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
講演会の開催にちなみ、会場内に「鈴鹿市の郷土作家」の紹介と作品展示を行ないました。
図書館本館でも、「鈴鹿市の郷土作家」(作家紹介と作品展示)、「鈴鹿市関連小説」(鈴鹿が舞台、鈴鹿が出てくる等、鈴鹿に関連のある小説)のコーナーを設けました。ぜひご利用ください。
【本館】「グループトントン」さんによる読み聞かせ、中止のお知らせ
2025年2月8日更新
本館にて、2025年2月9日日曜日14時半から予定しておりました、ボランティア「グループトントン」さんによる読み聞かせは、雪のため中止とさせていただきます。
【江島分館】「母母本」さんによる読み聞かせ、中止のお知らせ
2025年2月8日更新
江島分館にて、2025年2月8日土曜日10時半から予定しておりました、ボランティアグループ「母母本」さんによる読み聞かせは、雪のため中止とさせていただきます。
2月の各コーナーの紹介(終了しました)
2025年2月5日更新
2月のテーマコーナー「マイサプリ」
時代を問わず本は、心と頭に必要な栄養を与えてくれる、読むサプリメント。
「マイサプリ」の“マイ”には「mind(心)」と「my(自分)」の2つの意味が込められています。
自分のくらしをサポートしてくれる心の栄養補助アイテムとして、マイサプリを探してみませんか?
2月の児童ミニコーナー「2月」
2月は、1ねんのなかで、いちばんさむくて、みじかい月だね。
さむいけど、こよみのうえでは春なんだ。
これから、すこしずつあたたかくなっていくよ。
たのしみだな。
そんなきせつの本をあつめたよ。
よんでみてね。
「鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ」展覧会の報告
2025年1月26日更新
令和7年1月18日から23日まで、「鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ」にて入賞した作品の展覧会を、本館2階の視聴覚室にて開催しました。
期間中、多くの方にご来場いただきました。
展覧会では、鈴鹿墨の紹介や、鈴鹿墨(色墨)を磨る体験コーナー、図書館所蔵の書道に関する図書の紹介も行ないました。
今回の「鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ」の募集テーマは「能登半島地震復興」でした。
『書の力』を通じて、被災地の皆様に復興への想いが届きますように…
【今後の展覧会予定】
鈴鹿市役所市民ギャラリー:令和7年1月28日火曜日から令和7年2月3日月曜日
鈴鹿市考古博物館:令和7年2月20日木曜日から令和7年3月2日日曜日
「鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ」入賞作品の展覧会のお知らせ(終了しました)
2025年1月16日更新
「鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ」にて入賞した作品の展覧会を図書館にて実施します。
展覧会では、鈴鹿墨を磨る体験コーナーの設置や、図書館所蔵の書道に関する図書の紹介も行います。
ぜひお越しください。
【とき】令和7年1月18日土曜日から令和7年1月23日木曜日
午前9時から午後5時
【ところ】鈴鹿市立図書館本館2階視聴覚室
【観覧料】無料
詳しくはポスターをご覧ください。

「鈴鹿墨書道わぁるどかっぷ」入賞作品の展覧会ポスター(PDF形式:181KB)
中條ていさん講演会第2弾「物語が生まれるプロセス」を開催します(終了しました)
2025年1月27日更新
窓口・WEBともに、申込受付を終了しました。
2025年1月18日更新
※WEBでの申込みは、終了しました。
参加希望の方は、鈴鹿市立図書館(本館)窓口にてお申込みください。
鈴鹿市の郷土作家中條ていさんを講師として招き、作家になったきっかけや、各作品のエピソード、作品の作り方などをお話ししていただきます。
【とき】2025年2月16日日曜日 13時30分から15時
【ところ】鈴鹿市文化会館さつきプラザ
【定員】200人(先着順)
【料金】無料
【申込期間】
2025年1月12日日曜日 9時から1月26日日曜日17時まで
※先着順となりますので、窓口・WEBともに定員になり次第、受付を終了します。
【申込受付】
◆窓口:定員80名 鈴鹿市立図書館(本館)にて、受付いたします。
◆WEB:定員120名
※WEBでの申込みは終了しました。
【問合せ先】鈴鹿市立図書館本館 電話:059-382-0347 ファクス:059-382-4000
詳しくは、ポスターをご覧ください。
「中條ていさん講演会」ポスター(PDF形式:472KB)
1月の各コーナーの紹介(終了しました)
2025年1月5日更新
1月のテーマコーナー「春夏秋冬(ひととせ)を楽しむ」
新しい年が始まりました。
春夏秋冬(ひととせ)は一年の季節を表している言葉です。
今年、一年の季節の移ろいを楽しんでいただこうと思い、本を集めました。
ぜひ、ご利用ください。
1月の児童ミニコーナー「さむいふゆ」
あたらしいとしが、やってきたよ!ことしのえとは、へび!
十二支のおはなしは、もうよんだかな?
みんなはなにをして、ふゆをたのしんでいますか?
さむいふゆをテーマにした本をあつめました。
よんでみてね。
1~3月のティーンズコーナー「はじめる!」
2025年がスタートしました。
今年何かを「はじめる」方におすすめの本を集めました。
ぜひご利用ください。
1~3月の子育て支援コーナー「春からの新生活に向けてやっておきたいこと」
新生活を迎えるまでの親子の心の準備、生活面での準備についての本を、一般書・児童書を混ぜて紹介します。
1~3月のシニアコーナー「プレイバック昭和」
懐かしいあの頃を思い出す本を集めました。
ぜひご利用ください。
福袋の貸出について(終了しました)
2025年1月7日更新
令和7年1月5日日曜日9時から実施いたしました新春図書館福袋の貸出について、江島分館分33袋も全て貸出しました。
本館分・江島分館分合わせて100袋全て貸し出されましたので、福袋の貸出を終了とさせていただきます。
2025年1月6日更新
令和7年1月5日日曜日9時から実施いたしました新春図書館福袋の貸出について、本館分67袋は全て貸出しましたので、終了とさせていただきます。
なお、江島分館分は若干数残っていますので、福袋の貸出希望の方は江島分館に御来館ください。
2025年1月4日更新
鈴鹿市立図書館において、令和7年1月5日日曜日9時より、新春図書館福袋の貸出を実施いたしますので、ぜひ御来館ください。
なお、江島分館においても実施いたします。
※詳しくは、ポスターをご覧ください。
「新春図書館福袋2025」ポスター(PDF形式:1,430KB)
「第8回SuzukaPOPコンテスト」を開催します(募集は終了しました)
2024年12月17日更新
鈴鹿市立図書館にある本を紹介する、手作りのポップを募集します。
おすすめの本を、あなたのことばやイラストを使って、はがきサイズの世界でアピールしてください!
【募集対象】鈴鹿市内在住・在学の小学生、中学生、高校生
【募集期間】2024年12月23日月曜日から2025年1月23日木曜日まで
【結果発表】2025年3月5日水曜日
応募方法など詳しくは、チラシをご覧ください。
応募規定などを満たさないものは選考外となります。
「第8回SuzukaPOPコンテスト」チラシ表(PDF形式:795KB)
「第8回SuzukaPOPコンテスト」チラシ裏(PDF形式:476KB)
地域密着おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2024」出展のお知らせ(終了しました)
2024年12月8日更新
地域密着おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2024in三重×特定非営利活動法人shining」に鈴鹿市立図書館が出展します。
【とき】2024年12月22日 日曜日
【ところ】鈴鹿市文化会館(体験は図書館内で行います)
【内容と申込URL】
①図書館司書の読み聞かせ・工作(事前申込制)
申込URL:https://logoform.jp/f/wX7zc
②図書館司書体験(事前申込制)
申込URL:https://logoform.jp/f/759Vo
③おもしろ本の展示(申込不要)
●図書館の体験について詳細は、PDFをご覧ください。
《図書館》地域密着おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2024」(PDF形式:408KB)
●イベントについて詳細は、チラシをご覧ください。
地域密着おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2024」チラシ表(PDF形式:231KB)
地域密着おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2024」チラシ裏(PDF形式:214KB)
新春お楽しみ企画「新春図書館福袋2025」のお知らせ(終了しました)
2024年12月5日更新
2025年も本の福袋の貸出をします!
袋の中には、図書館職員の選んだおすすめ本2冊が入っています。
福袋は、本館67袋・江島分館33袋あります。
どんな本が入っているかは、袋を開けてからのお楽しみです。
自分では選ばない本との出会いを楽しんでくださいね。
福袋には図書館オリジナルプレゼントが付いてきます!
【対象】貸出カードをお持ちで、本人が来館できる方
【とき】2025年1月5日 日曜日 9時から(無くなり次第終了となります)
【ところ】鈴鹿市立図書館本館・江島分館
【種類】スペシャル・一般・ティーンズ(本館のみ)・バリアフリー・小学生高学年・小学生中学年・小学生低学年・3歳から5歳向け・0歳から2歳向け
【貸出方法】カード1枚で1袋の貸出ができます。福袋の中には、本が2冊入っています。カードには2冊分の空きが必要です。福袋は中を開けずに貸出カウンターへお持ちください。
【返却方法】本は1冊から返却できます。袋から出して本だけ返却してください。
※詳しくは、ポスターをご覧ください。
「新春図書館福袋2025」ポスター(PDF形式:1,430KB)
12月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年12月4日更新
12月のテーマコーナー「映像化された本」
今月の図書館テーマコーナーではドラマや映画など映像化された本を集めました。
映像作品を鑑賞する前や後に図書館の本を読んでみませんか?
12月の児童ミニコーナー「クリスマス」
すっかり、さむくなってきましたね。
もうすぐクリスマス。こんかいは、じどうのコーナーをツリーの森にしてみました。
クリスマスにちなんだ本もあつめたよ。よんでみてね。
人権週間コーナー
12月4日から12月10日は人権週間です。
図書館では、この度「人権週間コーナー」を設置しました。
コーナーでは主に子どもの人権に関する絵本などを多数集めておりますので、皆様ぜひご来館ください。
12月のロビー展示
鈴鹿市出身在住の作家、中條ていさんの作品を、制作エピソードと共に展示しています。
「中條ていさん講演会」を開催しました(報告)
2024年11月26日更新
令和6年11月23日土曜日に「アイミタガイ」映画化記念における著者中條ていさんの記念講演会が開催されました。
当日、映画化された著書「アイミタガイ」における執筆活動などのエピソードを著者中條ていさんよりお話をしていただき、参加者63名の方が静聴されました。
また、質問コーナーにおいては映画化における経緯など多くのご質問があり、中條ていさんより1問1答の形式により回答していただきました。
講演会においては、多くの方が参加いただき好評のうちに終えることが出来ました。
「クリスマスの絵本棚」を開催します(終了しました)
2024年11月25日更新
図書館のボランティアグループ「フルール」さんによる、大人のための読み聞かせ会「クリスマスの絵本棚」を開催します。
【とき】2024年12月10日火曜日10時30分から
【ところ】図書館本館2階視聴覚室
【定員】50人
詳しくは、チラシをご覧ください。
「クリスマスの絵本棚」チラシ(PDF形式:720KB)
冬の映画会を開催します(終了しました)
2024年11月20日更新
冬の日のひととき、図書館で人気の小説を映画でも楽しみませんか?
【上映作品と日時】
上映作品:「アイネクライネナハトムジーク」
2024年12月17日火曜日
午前の部:9時30分から11時30分
午後の部:13時30分から15時30分
上映作品:「まく子」
2024年12月18日水曜日
午前の部:9時30分から11時30分
午後の部:13時30分から15時30分
【ところ】図書館本館2階視聴覚室
【対象】一般(鈴鹿市在住の方)
【定員】各回60人(先着順、Web申込:30人、窓口申込:30人)
【申込】
各日とも、午前の部・午後の部のどちらかのみ申込できます。
(1名につき2人まで)
【申込期間】
2024年11月26日水曜日 9時から、Webと窓口で受付開始します。
※定員になり次第、終了いたします。
【Web申込URL】
Web申込URL:https://logoform.jp/f/sdMjI
詳しくは、ポスターをご覧ください。
「冬の映画会」ポスター(PDF形式:2,212KB)
“ベルボンと仲間たち”の彫刻作品を展示しています(終了しました)
2024年11月11日更新
令和6年11月10日日曜日に鈴鹿市文化会館で開催された「すずぶん キッズブックフェス」にて、鈴鹿市在住の彫刻家・上原正廣氏(日展入選5回)が手掛けた図書館のマスコットキャラクター“ベルボンと仲間たち”の彫刻作品をお披露目しました。
現在は図書館本館1階閲覧室にて展示中ですので、図書館にご来館いただき、ぜひ“ベルボンと仲間たち”の彫刻作品をご覧ください。
「すずぶん キッズブックフェス」展示
図書館内展示
「図書館の本を読んでPOPをかこう!」を開催します(終了しました)
2024年11月7日更新(2024年11月20日再掲)
図書館本館視聴覚室にてポップの書き方講座を開催します。
【とき】2024年12月8日日曜日10時から12時
【ところ】図書館本館2階視聴覚室
【対象】鈴鹿市内在住の小学3年生から6年生
【定員】30人(先着順、Web申込:20人、窓口申込:10人)
【申込】図書館窓口またはWeb申込にて
【Web申込URL】https://logoform.jp/f/QMMRU
詳しくは、チラシをご覧ください。
「図書館の本を読んでPOPをかこう!」チラシ(PDF形式:415KB)
11月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年11月6日更新
11月のテーマコーナー「心ゆたかに生涯読書 あなたにこの1冊を」
「若い人に贈る読書のすすめ」や「敬老の日読書のすすめ」に紹介された本、大人に読んでほしい絵本を集めました。
ぜひご利用ください。
11月の児童ミニコーナー「秋」
すっかり秋らしくなってきたね。ベルボンはドングリがだいすき!
みんなはなにがすき?ベルボンにおしえてね。
きせつの本をよういしました。よんでみてね。
11~12月のティーンズコーナー「心に響く音楽」
音楽をテーマにした小説や、音楽家についての伝記など、音楽について、いろいろなジャンルの本を集めました。
ぜひご利用ください。
11~12月の子育て支援コーナー「おそうじ・おかたづけ」
年末にむけて、お部屋のお片付けを始めませんか?
お掃除の本、過ごしやすいお部屋のつくり方など、いろいろ紹介します。
11~12月のシニアコーナー「おうち時間」
めっきり寒くなってきたこの季節。
おうちでできることを紹介する本を集めました。
この機会にぜひご利用ください。
11月のロビー展示「中條ていさん作品展示」
鈴鹿市出身・鈴鹿市在住の作家・中條ていさんの作品をロビーにて展示しています。
中條ていさんからお借りした、最新作「太陽の小箱」の初稿原稿や、映画「アイミタガイ」の台本なども展示しております。
ぜひ、ご覧ください。
図書館×中学校コラボ企画『推し本』を開催します(終了しました)
2024年10月27日更新
鈴鹿市の中学生の皆さんに“推し”の本を選んでいただきました。
『どんな本を読もうかな?』
迷ったときは、『推し本』の棚を参考にしてくださいね!
【再掲(Web申込URL修正)】「中條ていさん講演会」を開催します(終了しました)
2024年11月6日更新
「中條ていさん講演会」の申込について
11月6日水曜日、Web申込・窓口申込ともに定員に達しましたので受付を終了しました。
2024年10月21日更新
2024年11月1日より公開する映画「アイミタガイ」の原作者・中條ていさん(鈴鹿市在住)に、作品に込めた想いや、映画化の裏話などをお話してもらいます。
講演会のあとには、中條ていさんのサイン会も行ないます。
【とき】
2024年11月23日土曜日
講演会:13時30分から14時30分(開場13時から)
サイン会:14時40分から15時
【ところ】図書館本館2階視聴覚室
【対象】鈴鹿市在住の方
【定員】70人(先着順、Web申込:30人、窓口申込:40人)
【申込期間】
2024年11月6日水曜日 9時から11月13日水曜日17時まで
Web申込URL:https://logoform.jp/form/J4bs/760963
※ Web申込のURLが間違っておりました。修正いたしました。
詳しくは、ポスターをご覧ください。
「中條ていさん講演会」ポスター(PDF形式:1,196KB)
「中條ていさん講演会」の開催 掲載内容の修正のお知らせ
2024年10月21日更新
2024年10月21日月曜日に掲載いたしました「中條ていさん講演会」のご案内ですが、Web申込のURLが間違っておりましたので、一旦取り下げさせていただいております。
後日訂正したものを掲載させていただきます。
10月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年10月9日更新
10月のテーマコーナー「中條ていさん作品展示」
「アイミタガイ」(幻冬舎ルネッサンス刊)は、鈴鹿市出身・鈴鹿市在住の中條ていさんによる小説です。
この度、映画化となり、11月1日より全国公開されます。
映画化を記念し、中條ていさんの作品を展示します。
10月の児童ミニコーナー「ハロウィン」
10月と言えばハロウィン!!
たのしいきせつがやってきました。みなさんはどのようにすごしますか?
きせつの本をよういしました。よんでみてね。
“秋の読書週間” 読書ノート配布中!(終了しました)
2024年11月18日更新
読書ノートの配布は終了しました。
2024年9月24日更新
鈴鹿市立図書館と鈴鹿市立小学校図書館の“秋の読書週間”イベントとして、本館と江島分館にて読書ノートを配布しています。
本を借りてスタンプをもらおう!
【読書ノート配布期間】令和6年9月14日土曜日から令和6年11月17日日曜日まで
詳しくは、チラシをご覧ください。
9月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年9月4日更新
9月のテーマコーナー「防災」
今月のテーマコーナーでは「防災」に関する本を集めました。
9月1日は「防災の日」です。
あなたの備えは万全ですか?
この機会に防災に関する意識を高めましょう。
9月の児童ミニコーナー「お月見」
9月17日の十五夜にちなんで、月に関する本を中心に、季節の本を集めました。
9~10月のティーンズコーナー「もっと世界を知ろう」
世界の人々の暮らし・文化・自然まで、日本とは一味違った世界の本を集めました。
ぜひご利用ください。
9~10月の子育て支援コーナー「食育」
9~10月の子育て支援コーナーは、「食育 ~子どもと食べたい・作りたい料理~」です。
子どもに作ってあげたい料理や、子どもと一緒に作りたい料理の本をはじめ、食事のマナーの本なども紹介します。
8/18(日)COCOLOさん主催の朗読会、延期のお知らせ
2024年8月15日更新
2024年8月18日日曜日に図書館本館2階視聴覚室において実施を予定しておりました一般社団法人COCOLOさん主催の朗読会は、会場設備の故障により延期とさせていただきます。
利用者の皆様におかれましては、ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、延期後の開催日は未定のため、日程が決まり次第改めて連絡いたします。
夏休み子どもイベント「みんなで楽しむ しかけ絵本 見る・聞く・遊ぶ!」の申込定員の変更について(終了しました)
2024年8月8日更新
2024年8月20日火曜日及び8月21日水曜日に実施のイベント「みんなで楽しむ しかけ絵本 見る・聞く・遊ぶ!」につきまして、会場内の環境を考慮し、申込定員を以下のとおり変更します。
イベントに申込予定の皆様におかれましては、ご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。
なお、8月21日水曜日午前の部につきましては、申込定員の変更により申込受付を終了しました。
申込定員 変更前:各回15組(1組3名まで)
申込定員 変更後:各回25名(1組3名まで)
8/11(日)トントンさんおはなし会中止のお知らせ
2024年8月7日更新
2024年8月11日日曜日に開催予定のグループトントンさんによるおはなし会は、都合により中止いたします。
楽しみにしていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いいたします。
8月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年8月7日更新
8~10月のシニアコーナー「のばせ!健康寿命!!」
人生100年時代と言われる現代、健康で楽しく過ごしていきませんか。
今回のシニアコーナーでは、健康に関する料理や運動、病気予防などの本を集めました。
手に取った一冊が健康への1歩につながりますよう、ぜひ、ご活用ください。
※健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
[参考]都道府県別の平均健康寿命年齢(2019年)で、女性は三重県が77.58歳で全国1位となっています。
ちなみに男性は72.90歳でベスト10には入っていませんが、総合では三重県が75.24歳で全国1位となっています。
LLブックのコーナー、移動のお知らせ
LLブックのコーナーは、特別閲覧室前に移動しました。
【LLブックについて】
LLとはスウェーデン語のLättläst(レットラスト)の略で、LLブックは「やさしく読みやすい本」という意味です。
読むことの苦手な人のために、イラストや写真、記号が多く使われたり、ルビをふるなどして、やさしく読みやすく書かれた本のことです。
夏休み子どもイベント「みんなで楽しむ しかけ絵本 見る・聞く・遊ぶ!」を開催します(終了しました)
2024年7月21日更新
図書館ボランティアによる、しかけ絵本の読み聞かせや紹介、しかけ絵本をヒントにした遊びなどを行ないます。(しかけ絵本の展示会ではありません)
日時:8月20日火曜日 13時30分から
対象:鈴鹿市在住の小学3年生から6年生の子どもとその保護者
日時:8月21日水曜日 10時30分から
日時:8月21日水曜日 13時30分から
対象:鈴鹿市在住の幼稚園保育園年長児から小学2年生の子どもとその保護者
※広報すずかでは対象を幼児からと記載しておりますが、椅子に着席していただく関係上、参加できるのは幼稚園保育園年長児からといたします。
※20日と21日は内容が異なりますが、兄弟等の場合、対象年齢以上の方であれば、ご一緒に参加いただけます。
場所:鈴鹿市立図書館 2階 視聴覚室
時間:各回約70分
定員:各回15組(1組3人まで、先着順)
参加料:無料
申込開始日時:7月27日土曜日 9時から
申込URL:https://logoform.jp/form/J4bs/643720
「みんなで楽しむ しかけ絵本」ポスター(PDF形式:68KB)
夏休みの本館ロビー展示について(終了しました)
2024年7月21日更新
夏休みの期間中、本館のロビーにて、ボランティア団体による展示を行なっています。
夏らしい“ひまわり畑”と大きな”ひまわり時計”が皆さんをお出迎えしています。
【ロビー展示(本館のみ)】
七夕飾りについて(報告)
2024年7月14日更新
本館と江島分館にて、下記の期間、七夕飾りをいたしました
期間:2024年6月29日土曜日から7月7日日曜日
期間中、来館された皆様には願いを込めた短冊をたくさん飾っていただき、彩り豊かな素敵な七夕飾りとなりました。
短冊の数は、本館で192枚、江島分館で116枚でした。
飾っていただいた短冊につきましては、皆様の願いが叶うよう、神社に奉納いたしました。
【本館 七夕飾り】
【江島分館 七夕飾り】
「夏休み子ども映画会」を開催します(終了しました)
2024年7月9日更新
「夏休み子ども映画会」を7月23日火曜日、7月24日水曜日に開催します。
日時:7月23日火曜日 10時から11時30分
上映作品:「ふしぎ駄菓子屋銭天堂6」「おしりたんてい9」
日時:7月23日火曜日 13時30分から15時
上映作品:「すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」
日時:7月24日水曜日 10時から11時30分
上映作品:「すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」
日時:7月24日水曜日 13時30分から15時
上映作品:「ダヤンとジタン」「はらたく細胞1 Vol.3」」
場所:鈴鹿市立図書館 2階 視聴覚室
定員:各回100人(先着順)
料金:無料
申込開始日時:7月13日土曜日 9時から
申込URL:https://logoform.jp/form/J4bs/604251
詳しくは、チラシをご覧ください。
7月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年7月3日更新
7月のテーマコーナー「鈴鹿の夏がやってきた!」
バイクレースの真夏の祭典 鈴鹿8耐
2024年は7月19日金曜日から7月21日日曜日に開催され、45回目を迎えます。
8耐に合わせ、図書館ではバイクやロードレースに関する本などを集めました。
一緒に、真夏の祭典を盛り上げましょう。
7~8月の児童ミニコーナー「戦争と平和」
戦争がなくなるようにするにはどうしたらいいか、みんなで考えてみましょう。
7~8月のティーンズコーナー「夏に読みたい本」
夏休みに読んでほしい本を集めました。
ぜひご利用ください。
“ほんとも”に掲載の本もあります。
7~8月の子育て支援コーナー「夏を楽しもう! 子どもと一緒にできること」
料理・おでかけ・手芸・工作など、夏に子どもと一緒に楽しもう!
7~8月「課題図書・自由研究」
7~8月は、課題図書・自由研究のコーナーがあります。
夏休みの宿題の読書感想文・自由研究の参考にしてください。
「図書館の本で読書感想文を書こう!」を開催します(終了しました)
2024年7月30日更新
「図書館の本で読書感想文を書こう!」(江島分館開催分)の仮申込について
8月5日月曜日に江島分館にて実施の講座につきましても、仮申込の受付を終了しました。
2024年7月9日更新
「図書館の本で読書感想文を書こう!」の仮申込の状況について
7月29日月曜日に図書館本館にて実施の講座は定員に達したため、仮申込の受付を終了しました。
8月5日月曜日に江島分館にて実施の講座につきましては空きがありますので、ぜひご参加ください。
2024年6月20日更新
夏休みに図書館本館・江島分館にて読書感想文の書き方講座を開催します。
鈴鹿市の小学3年生から4年生の方が対象となります。
申込方法等、詳しくは添付のチラシをご覧ください。
図書館の本で読書感想文を書こう! チラシ(PDF形式:298KB)
6月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年6月5日更新
6月のテーマコーナー「熊野古道から巡る、日本の世界遺産」
熊野古道伊勢路を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、平成16年7月に世界遺産登録されて今年で20周年を迎えます。
これに合わせて、熊野古道や伊勢路、日本の世界遺産の本を集めました。
ぜひご利用ください。
(三重県立図書館「熊野古道世界遺産登録20周年」キャンペーンとの連携企画です)
6月の児童ミニコーナー「あめあめふれふれ」
雨の季節になりました。
お外で遊べない日も多いと思います。
そんな時は、本を開いてみませんか?
「小さな本棚」
認知症に関する医療・介護・福祉など、様々な分野の本を集めた「小さな本棚」を6月から常設します。
図書館の本の中から、おすすめ本も紹介しています。
ぜひご利用ください。
5月28日から6月9日の児童ミニコーナーの紹介(終了しました)
2024年5月29日更新
5月28日から6月9日の児童ミニコーナー「非認知能力を豊かにする絵本」児童ミニコーナーでは、令和6年5月28日火曜日から6月9日日曜日まで「非認知能力を豊かにする絵本」を紹介しています。
非認知能力とは、子どもの将来や人生を豊かにする一連の能力と言われています。
「やりぬく力」「自制心」「自己肯定感」「社会性」など気になるテーマの絵本を手に取って、親子で楽しんでみてください。

5月のテーマコーナーの紹介(終了しました)
2024年5月13日更新
5月(5月13日から6月3日)のテーマコーナー「認知症フレンドリーシティ鈴鹿」
認知症になっても安心して暮らせる地域を目指すため、鈴鹿市では令和4年12月9日に「認知症フレンドリーシティ鈴鹿」を宣言しました。
認知症に関する本の中から、今回は認知症を知るための本・認知症の方をサポートするための本を集めました。
ぜひ、ご利用ください。
「小さな本棚」について
今後、認知症に関する医療・介護・福祉など、様々な分野の本を集めた「小さな本棚」を常設する予定です。
テーマコーナーが終わった後も引き続き、本や情報の提供で、認知症サポートを行なっていきます。
5月の各コーナーの紹介(終了しました)
2024年5月8日更新
5月の児童ミニコーナー「おでかけ おでかけ」気持ちのよい季節になりました。車に気をつけて、おでかけしてみよう!
おさんぽやおでかけなど、うきうきするような本を集めました。ぜひ、ご利用ください。

5月のティーンズコーナー「植物のある生活」
今回は、私たちにとって身近な存在である「植物」をテーマにいろいろなジャンルの本を集めました。
新緑が美しい季節を、本からも感じてみてください。

5~7月のシニアコーナー「おでかけ日和」
自分で歩こうをテーマに、足腰の健康法や散歩・ハイキングなどの本を集めました。
気持ちの良い季節に、どこかへおでかけしてみませんか。

「こどもの読書週間」イベント“おたのしみぶくろ”について(終了しました)
2024年4月24日更新
本館と江島分館にて“おたのしみぶくろ”の貸出が始まります。
どんな本が入っているかな?
本のしゅるいやテーマから選んでみよう!
お子様ご本人のカードで借りてね!
【おたのしみぶくろ】
令和6年4月23日火曜日から令和6年5月12日日曜日 まで
(「こどもの読書週間」中)
詳しくはポスターをご覧ください。
「こどもの読書週間」ポスター(PDF形式:426KB)
4月のテーマコーナーの紹介(終了しました)
2024年4月18日更新
4月(4月18日から5月12日)のテーマコーナー「こどもの読書週間」
~「子ども読書の日」と「こどもの読書週間」について~
4月23日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、2001年に「子ども読書の日」と定められました。
また、読書推進運動協議会は、「子ども読書の日」である4月23日から5月12日までの約3週間を「こどもの読書週間」と定めています。
これに因み、4月18日(木)から5月12日(日)まで、日本国際児童図書評議会が選書した、おすすめの児童書を紹介します。
どうぞ、ご利用ください。
また、こどもの読書週間にあわせて、5月12日まで読書ノートも配布しています。
自分のペースにあわせたノートを選んで、ぜひ挑戦してみてね!!
「こどもの読書週間」イベントについて(終了しました)
2024年4月9日更新
本館と江島分館にて「こどもの読書週間」イベントが始まります。
★本を読んで記録をつけよう!
【読書ノート配布期間】令和6年4月9日火曜日から令和6年5月12日日曜日 まで
★どんな本が入っているかな?
【おたのしみぶくろ】令和6年4月23日火曜日から令和6年5月12日日曜日 まで
★ボランティア団体による読書週間の啓発展示
【ロビー展示(本館のみ)】令和6年4月13日土曜日から令和6年5月12日日曜日まで
詳しくはポスターをご覧ください。
「こどもの読書週間」ポスター(PDF形式:426KB)
鈴鹿ロータリークラブ様から図書を寄贈していただきました
2024年4月1日更新
鈴鹿ロータリークラブ様から一般図書28冊、児童図書55冊を寄贈していただきました。
誠にありがとうございました。
令和6年4月1日月曜日より本館と江島分館で配架しております。
ぜひ、ご利用ください。