こちら↓からご自分のページにログインできます。
 |
インターネットサービスとは |
インターネットでご自身のページにログインすると、蔵書の予約、貸出状況の確認、貸出期間の延長などのサービスが利用できます。
館内のOPAC(利用者用端末)でも、ご自身で直接、予約や延長等ができます。
【利用方法】
■図書利用カード番号(カードのバーコード下の9桁の数字)と、パスワードを入力するとログインできます。
■初期パスワードは、西暦生年月日です。 例:1990年12月5日生まれ→19901205
(パスワードは図書利用カードを作成すると自動的に付与されます。ログイン後、ご自身で変更できます)

※操作方法についての詳しいマニュアルはこちら →pdfファイルが開きます
ご自身で設定されたパスワードをお忘れになった場合は、図書館で初期パスワードにリセットします。カウンターでお申し出ください。その際は本人確認の身分証明書が必要です。
パスワードを繰り返し間違えると、アカウントロックがかかりログインできなくなります。カウンターで、ロック解除をお申し出ください。その際は本人確認の身分証明書が必要です。
■こちらのインターネットサービスとは別に、柏原市電子図書館用のパスワードも同じく西暦生年月日で付与されます。電子図書館では、図書館で所蔵している紙の本とは別に、スマホやタブレットで読める電子書籍を【5冊】借りることができます。
くわしくはこちら→電子図書館利用案内
|
予約状況の確認・取消 |
■『利用照会』から予約確認や予約取消ができます。
■『予約中一覧』には、予約をしていてまだ順番がきていない図書などが表示されます。
■『予約確保一覧』には、予約の順番がきた図書が表示されます。表示されている受取館までお越しください。
予約を入れた時点では、まだ本は確保されていません。データ上書架に残っている本でも、予約を入れてから実際に確保されるまでの間に貸出される場合などがあります(その場合は来館者が優先となります)。『予約確保一覧』に入っていることをご確認の上、ご来館ください。
|
インターネット予約の注意点 |
■資料が確保できましたら、電話又はメールで連絡させていただきます。
■本の取置き期間は確保連絡後から1週間です。取り置き期間を過ぎるとキャンセルになります。
延滞中の本がある方は予約を受け付けることができません。
予約できるのは、本が10冊まで、雑誌は2冊、ビデオ、DVD、CDなどのAV資料はいずれか2点、紙芝居は2点です。
新刊本は入って3日間は予約できません。
システムメンテナンスため、午前3時から30分間は利用ができません。
|
メール連絡について |
■利用者メニューログイン画面から、メールアドレスの登録ができます。
携帯電話のメールアドレスも登録可能です。メールアドレスを登録すると、予約確保の連絡をメールで受け取ることができます。
※予約確保のメールは、午前8時、午後3時に送信されます。
■メールアドレスの登録をされた方は図書館より受付の確認メールをお送りします。また確認メールが来ない方は、アドレスや受信設定を確認してください。
図書館からのメールは、下記のアドレスを受信可能にしておいてください。
アドレス : kashiwara-library@info-a.lics-saas.nexs-service.jp
このアドレスは図書館からの送信専用です。こちらのアドレスにご連絡をいただいても、内容を確認することや、対応・返答することはできませんので、ご注意ください。
『図書館からメールが届かなくなった』とのお問い合わせをいただくことが多くなっております。
とくに、Gmail、Hotmail、AOL、Yahooなどのフリーメールアドレスの場合、通信会社各社の迷惑メール対策が強化される傾向にあり、これまで受信していただけた方でも、途中から受信できなくなるケースが出てきています。
図書館からのメールは、予約資料が確保されると、自動的に送信されます。利用者の方からのお問い合せがない限り、図書館側ではメールが届いているかどうか確認できません。
図書館からのメールが届かなくなった場合は、図書館のメールアドレスを指定受信許可にするなど、通信会社各社のマニュアルにしたがって迷惑メール設定を変更してみてください。図書館では受信設定などの技術的なお問い合わせについてはお答えできかねますので、ご了承ください。
|