利用案内
ここでは全館共通の主な利用方法、サービス内容を説明いたします。
各図書館の場所、開館時間、休館日などは、トップページの「施設案内・休館カレンダー」より確認できます。
館内での利用
館内ではどなたでも、本、雑誌、新聞等を自由にご利用いただくことができます。
本を借りることができる方
- 加古川市にお住まいの方、または市内に通勤、通学されている方。
- 播磨地域(姫路市、明石市、相生市、赤穂市、西脇市、三木市、高砂市、小野市、加西市、宍粟市、加東市、たつの市、多可町、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)にお住まいの方。
初めて本を借りるとき
図書館カードを発行します。住所、氏名を確認できるもの(保険証や免許証、学生証など)を提示してください。(学生証によっては住所記載欄のないものがありますのでご注意ください。)
図書館カードは5年間有効です。紛失したときや住所や氏名に変更があるときは、図書館にお知らせください。カードは全館(室)共通です。
本を借りるとき
本とカードを一緒に、カウンターに出してください。本は各図書館(室)で10冊まで2週間借りることができます。
本を返すとき
カードはいりません。本だけカウンターに出してください。お借りになった図書館以外の館でも返すことができます。休館日や夜間などは、各図書館の返却ポストを利用してください。(付録で貸出したCDやDVDなどは返却ポストの利用はできません。)
読みたい本を探すとき
館内の「利用者用検索端末機」で市内の図書館に所蔵している本を探すことができます。保管場所が「書庫」となっている場合は、職員までお知らせください。
その他、使用方法やわからないこと、また、所蔵がない本についても職員までご相談ください。
予約・リクエストサービス
貸出中の資料の順番待ち(予約)、加古川市の図書館に所蔵していない本のリクエストができます。(ご用意できない場合は、その旨を連絡いたします。)各図書館の窓口、電話、WEB、メール、ファックスで受付できます。
ご用意できましたらご指定の連絡方法で連絡いたします。連絡後1週間以内に図書館へお越しください。(この期間を過ぎるとキャンセル扱いとなります。)
レファレンス(調査相談)サービス
身近なことを調べたいときや本をお探しのときは職員までご相談ください。
資料を探して回答したり、参考文献の調査などのお手伝いをいたします。
専門的な調査研究についてもできるだけお調べいたします。加古川市の図書館で分からないときは、他の図書館に照会して回答したり、図書館以外の適切な問合せ先をご紹介させていただきます。
受付は来館のほか、電話、書面やeレファレンス(図書館ホームページ→「くわしい蔵書検索・予約」→「サブメニュー」をプルダウン)でもお受けします。
※回答は受付した図書館の職員が対応しますが、eレファレンスについては中央図書館より回答いたします。
複写サービス
図書館所蔵の資料に限り、調査研究のために著作権法の範囲内で複写できます。複写を希望の場合は、各館の所定の申込書に記入してください。複写は有料です。複写可能な範囲など詳しくは職員までお問合せください。
視覚障がいなどにより活字の読書が困難な方の利用
加古川市の図書館では、サピエ図書館に加入しており、加盟館に所蔵している点字・録音資料を取寄せしてご利用いただけます。
また、個人でサピエに会員登録して、無料で点字・録音資料データをダウンロードして利用していただけるように支援いたします。
各図書館での行事やお知らせについて
各図書館での定例行事や講座等のお知らせなどについては、本ページ上部の「定例行事・イベント情報」よりご確認ください。
学習室について
中央図書館と加古川図書館に学習室は設置しています。詳しくは本ページ上部の「施設案内」より各図書館の学習室という項目をご覧ください。
ウェルネスパーク図書館は、集会室を読書や自習用に開放しています。集会室の利用可能日や詳しい利用方法は、公式Facebookページ「加古川市の図書館」をご覧ください。
公式Facebookページ「加古川市の図書館」へ
海洋文化センター図書室には学習室はありません。ただし、夏休みなど臨時的に研修室などを開放する場合がありますので、同室へお問合せください。
館外サービスポイントについて
加古川市の4図書館以外で図書館サービスを受けることができる場所が加古川市内に2か所あります。
館外サービスポイントで受けることができるサービス(PDF:149KB)スマートフォン画面での貸出について
令和6年8月1日(木曜)より、従来の図書館カードに加え、スマートフォンやタブレット画面等でも、図書館カードの貸出バーコードを表示させて、貸出ができるようになりました。
スマートフォン画面で貸出ができるようになりました!(PDF:258KB)継続貸出について
本の貸出期間は2週間ですが、予約がない場合に限り1回だけ延長(継続貸出)できます。返却期限日は最初の返却予定日から2週間後です。
手続きは図書館の窓口(借りた館以外でも可)、館内の検索端末機、Web、電話で可能です。
その本に予約がない場合でも2回目の延長(継続貸出)はできません。
返却後の窓口における予約は当日でも受付けますが、入力及び割当は、翌日以降に行います。
令和6年9月1日(日曜)より、継続貸出の期間が変更になりました。