過去のお知らせ
絵本を楽しもう!おはなし会【終了】
絵本を楽しもう!おはなし会は、終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
楽しいおはなしがいっぱい!参加無料・申込不要です。
日時 | 5月5日(祝・金曜日) 午後3時から |
---|---|
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー | 定員 | 10組(先着順) |
大型連休中の図書館開館日、休館日について
大型連休中の図書館開館日、休館日をお知らせします。
図書館・公民館図書室の休館・休室日は図書館カレンダーでもご覧いただけます。
対象月日 | 曜日 | 休開館状況 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|---|---|
4月29日 | 土曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
4月30日 | 日曜日 | 通常開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月1日 | 月曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
5月2日 | 火曜日 | 休館日 | 休館 | 休館 |
5月3日 | 水曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月4日 | 木曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
5月5日 | 金曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月6日 | 土曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後9時 |
5月7日 | 日曜日 | 通常開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月8日(月曜日)以降は定例通りの開館となります。
図書館システムの一時利用休止について【終了】
点検は終了しました。ご協力ありがとうございました。
いかるがホール受変電設備の法定点検による停電のため、図書館ホームページ・図書の検索・利用照会システムが一時ご利用いただけなくなります。
日時 4月25日(火曜日)午前8時から午後5時(予定)
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
※図書館は休館日ですが、公民館図書室は開室しています。
春のおはなし会【終了】
春のおはなし会は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
楽しいおはなし(ストーリーテリング)がいっぱい!参加無料・申込不要です。
日時 | 3月12日(日曜日) 午後3時から |
---|---|
対象 | 5歳から小学生 |
協力 | 斑鳩おはなしの会 |
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー | 定員 | 5組(先着順) |
※新型コロナウィルス感染拡大状況により、中止となる場合があります。
3月ブックスタート【終了】
赤ちゃんと保護者に絵本を無料でプレゼントする催しです。対象 | 町内在住の、6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 3月3日(金曜日)・5日(日曜日)午前10時から午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
「電子雑誌読み放題サービス」のプロモーション動画ができました!
斑鳩町電子図書館で2022年4月1日から開始した「TRC-DLマガジン」(電子雑誌読み放題サービス)。「よくわからないので利用したことがない」などの疑問にお答えする動画です。
【電子図書館読み放題サービスのご利用について】
※斑鳩町在住・在勤・在学の方が対象のサービスです。
※斑鳩町電子図書館への利用者登録が必要です。
「本の福袋」の貸出について
※ご好評につき、配布は終了しました。
「斑鳩町子ども司書」のみなさんと一緒に子ども向けの貸出用「本の福袋」を作りました。
どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみ!ぜひご利用ください。
開始日 | 1月4日(水曜日)から |
---|---|
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
内容 | 対象年齢で分け、テーマごとに選んだ本3冊を袋に入れて貸出をします。 〈年齢区分〉0歳から2歳、3歳から6歳、小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年 |
数量 | 30袋(なくなり次第終了) | その他 | ・貸出期間は通常どおり2週間です。 ・福袋の本は貸出冊数10冊に含みます。 ・読み終わられましたら返却をお願いします。 |
年末年始のお休み・本の貸出について
年末年始の休館・休室期間は下記のとおりです。
町立図書館
12月27日(火曜日)から1月3日(火曜日)
年始は1月4日(水曜日)午前9時30分から開館します。
公民館図書室
12月28日(水曜日)から1月4日(水曜日)
年始は1月5日(木曜日)午後1時から開室します。
年末年始の休館・休室にともない、
町立図書館は、12月14日(水曜日)から26日(月曜日)
公民館図書室は、12月15日(木曜日)から27日(火曜日)
の期間、15冊4週間の貸出を行います。
なお、図書館ホームページ・斑鳩町電子図書館は、休館中でもご利用いただけます。
冬のおはなし会【終了】
楽しいおはなし(ストーリーテリング)がいっぱい!参加無料・申込不要です。
日時 | 12月11日(日曜日) 午後3時から |
---|---|
対象 | 5歳から小学生 |
協力 | 斑鳩おはなしの会 |
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー | 定員 | 5組(先着順) |
※新型コロナウィルス感染拡大状況により、中止となる場合があります。
聖徳太子歴史資料室講座 受講者募集【終了】
聖徳太子歴史資料室講座は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。演題:「聖徳太子信仰と仏像」
本講座では、法隆寺に安置されている聖徳太子の姿を写したとされる仏像を通して、「聖徳太子信仰」について考えます。
講座の様子



対象 | 町内在住の一般成人・学生 |
---|---|
日時 | 2022年12月18日(日曜日) 午後2時から3時30分 |
場所 | いかるがホール2階 研修室1・2 |
講師 | 神田 雅章 氏 (龍谷大学文学部 教授 歴史学科文化遺産学専攻) |
定員 | 20人(先着順・参加無料) |
申込 | 11月28日(月曜日)から12月12日(月曜日)までに、 図書館窓口・電話(0745-75-7733)、fax(0745-75-7735)、メールまたは図書館へ直接お申し込みください。(火曜日はfax・メールのみ受け付けます) |
12月ブックスタート【終了】
赤ちゃんと保護者に絵本を無料でプレゼントする催しです。対象 | 町内在住の、6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 12月2日(金曜日)・4日(日曜日)午前10時から午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
図書館システムの一時利用休止について【終了】
作業は終了しました。ご協力ありがとうございました。
図書館システムのバージョンアップ作業のため、次のとおり図書館ホームページを休止
します。
日時 11月29日(火曜日)午前9時から午後9時
(状況により作業時間を延長する場合があります)
作業中は図書館ホームページ、図書の検索・利用照会システムがご利用いただけなくな
ります。
利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
作業日当日、図書館は休館しています。
なお、斑鳩町電子図書館は通常どおりご利用いただけます。
子ども司書 おはなし会【終了】
※「子ども司書 おはなし会」は終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。「斑鳩町子ども司書養成講座」の受講生(小学生)によるおはなし会です!
(参加無料・申込不要)
子ども司書 おはなし会の様子

日時 | 11月6日(日曜日) ①午前10時30分から ②午前11時から |
---|---|
対象 | 0歳から6歳 |
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー | 定員 | 各5組(先着順) |
令和4年度 斑鳩町立図書館 絵本講座「はじめての絵本の読み聞かせ」【終了】
絵本講座は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。子どもたちが笑顔になる絵本の読み聞かせ。
おうちでお子さんに絵本を読んであげたい方、学校や園で読み聞かせをしたい方などに、実際に役立つ読み聞かせのコツをお伝えします。
絵本講座の様子
日時 | 11月27日(日曜日) 午後2時から4時 |
---|---|
場所 | いかるがホール 研修室1・2 |
講師 | 林 勝之さん (元平群町立図書館長) |
定員 | 20名(先着順・無料 ※町内在住・在勤・在学の方に限る) |
託児 | 4名(先着順・無料 ※申込時に要申請) |
申込 | 10月26日(水曜日)から11月13日(日曜日)に、図書館窓口・電話・fax・E-mailで図書館へお申し込みください。 |
町立図書館eco古本市【終了】
町立図書館eco古本市は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご来場ありがとうございました。
図書館で保存年限の切れた雑誌と、除籍処理済みの図書をお譲りします。
日時 | 11月3日(祝日・木曜日)午後1時から4時 ・町内在住・在勤・在学の方が対象です。 ・入場には整理券が必要です。 (整理券は、10月30日(日曜日)午前9時30分から、図書館で事前に配布します。) |
---|---|
場所 | いかるがホール大ホール ホワイエ |
・詳しくは、こちらをご覧ください。eco古本市ご案内(PDFファイル:515KB)
・1人につき、雑誌1束・図書8冊までお持ち帰りできます。
・本を持ち帰るための袋をご準備ください。
雑誌最新号の貸出について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、雑誌の最新号を貸出していましたが、10月1日(土曜日)から館内での閲覧に変更します。
最新号につきましては、図書館内でご利用ください。
9月ブックスタート【終了】
赤ちゃんと保護者に絵本を無料でプレゼントする催しです。対象 | 町内在住の、6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 9月2日(金曜日)・4日(日曜日)午前10時から午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
夏のおはなし会【終了】
夏のおはなし会は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
楽しいおはなし(ストーリーテリング)がいっぱい!参加無料・申込不要です。
日時 | 7月10日(日曜日) 午後3時から |
---|---|
対象 | 5歳から小学生 |
協力 | 斑鳩おはなしの会 |
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー | 定員 | 5組(先着順) |
令和4年度「斑鳩町子ども司書」養成講座【終了】
※「斑鳩町子ども司書」は終了いたしました。ご参加ありがとうございました。図書館の使い方や本の管理のひみつ、おすすめ本の紹介、読み聞かせのコツなどを学びます。
全4講座に参加すると、「斑鳩町子ども司書」に認定します。認定後は本や読書の楽しさを伝
えるための活動を一緒にします。
「斑鳩町子ども司書・活動の記録」はこちら(PDF:543KB)
子ども司書の作品

対象 | 町在住の小学5・6年生(全日出席できる人) |
---|---|
日時 | 7月24日(日曜日)、8月21日(日曜日)、9月18日(日曜日)、11月6日(日曜日) 午前10時から12時 |
場所 | 町立図書館(いかるがホール内) |
内容 | 司書の仕事を学ぶ全4講座 (詳しくは、チラシをご覧ください)子ども司書募集案内(PDFファイル:924KB) |
定員 | 10人(先着順) |
募集期間 | 6月18日(土曜日)から7月1日(金曜日)※火曜日休館日 ※定員まで余裕があるため、7月10日(日曜日)まで申込締切を延長します。 |
申込 | 申込書に必要事項を記入のうえ、町立図書館(いかるがホール内)へ直接お持ちください。 |
※お願い※
マスクを着用してご参加ください。熱がある、体調がすぐれない方のご参加はご遠慮ください。新型コロナウィルス感染拡大の状況により、本行事を中止にすることがあります。
図書館システムの一時利用休止について【終了】
作業は終了しました。ご協力をありがとうございました。図書館システムのバージョンアップ作業のため、次のとおり図書館ホームページを休止
します。
日時 6月14日(火曜日)午前9時から午後9時
(状況により作業時間を延長する場合があります)
作業中は図書館ホームページ、図書の検索・利用照会システムがご利用いただけなくな
ります。
利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
作業日当日、図書館および図書室は休館・休室しています。(特別整理期間)
なお、斑鳩町電子図書館は通常どおりご利用いただけます。
6月ブックスタート【終了】
赤ちゃんと保護者に絵本を無料でプレゼントする催しです。対象 | 町内在住の、6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 6月3日(金曜日)・5日(日曜日)午前10時から午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
町立図書館・公民館図書室の休館・休室について
「図書の特別整理」のため、下記の期間休館・休室します。
町立図書館 6月9日(木曜日)から17日(金曜日)
公民館図書室 6月9日(木曜日)から16日(木曜日)
(期間中の主な作業)
・図書の点検、図書の移動 など
※休館・休室に伴い、5月26日(木曜日)から6月8日(水曜日)の期間中は、15冊4週間の貸出を行います。
町立図書館の臨時休館・開館について
憲法記念日・こどもの日にあわせて、町立図書館を臨時開館します。
臨時開館日 5月3日(火曜日)・5月5日(木曜日)
開館時間 午前10時から午後5時
※5月6日(金曜日)はいかるがホール振替休館のため、図書館も臨時休館します。
電子図書館のURL(ホームページアドレス)が変更になりました
新URL:https://web.d-library.jp/ikaruga/
※旧URL(https://www.d-library.jp/ikaruga/)もしばらくは利用していただけます。
電子雑誌読み放題サービスを開始しました!
「TRC-DLマガジン」(電子雑誌読み放題サービス)が始まりました。
100誌を超える電子雑誌のバックナンバーが読み放題。月刊誌は過去1年分をさかのぼって閲覧できます。(TRC-DLマガジンへのアクセスは同時に20人まで)
提供可能タイトルについてはこちら(「TRC‐DLマガジンタイトルリスト」)(PDF:114KB)
※臨時のメンテナンスにより、4月3日(日曜日)午後10時から4月4日(月曜日)午前8時まで
電子図書館システムを停止させていただきます。
絵本を楽しもう!おはなし会【終了】
絵本を楽しもう!おはなし会は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
絵本の読みきかせを開催しました。
(協力)ひこはな絵本の会
おはなし会の様子

対象 | 町内在住の乳幼児(未就学児) |
---|---|
日時 | 5月5日(木曜日・祝日) 午後2時から午後2時30分 |
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー |
内容 | 絵本の読みきかせ 『ぴょーん』『ちびゴリラのちびちび』『わんわんわんわん』(予定) |
大型連休中の図書館開館日、休館日について
大型連休中の図書館開館日、休館日をお知らせします。
図書館・公民館図書室の休館・休室日は図書館カレンダーでもご覧いただけます。
対象月日 | 曜日 | 休開館状況 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|---|---|
4月25日 | 月曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
4月26日 | 火曜日 | 休館日 | 休館 | 休館 |
4月27日 | 水曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
4月28日 | 木曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
4月29日 | 金曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
4月30日 | 土曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後9時 |
5月1日 | 日曜日 | 通常開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月2日 | 月曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
5月3日 | 火曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月4日 | 水曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
5月5日 | 木曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月6日 | 金曜日 | いかるがホール振替休館日 | 休館 | 休館 |
5月7日 | 土曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後9時 |
5月8日 | 日曜日 | 通常開館 | 午前10時 | 午後5時 |
※5月6日(金曜日)は、いかるがホール振替休館のため図書館も休館します。
5月9日(月曜日)以降は定例通りの開館となります。
図書館システムの一時利用休止について【終了】
点検は終了しました。ご協力ありがとうございました。
いかるがホール受変電設備の法定点検による停電のため、公民館図書室内のパソコンでは、本の検索・利用照会が行えません。(貸出・返却は可能です)
日時 4月19日(火曜日)午後1時から午後4時
※雨天時は4月26日(火曜日)に変更
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
※図書館は休館日ですが、図書館ホームページは通常通りご利用いただけます。
中央・東・西公民館図書室 開室時間の変更について
中央・東・西公民館図書室では、効率的な運用を図るため、4月1日(金曜日)から、開室時間を一部変更します。
変更内容
平日(月曜日・火曜日・木曜日・金曜日)
【現 行】午前10時から午後5時まで
【変更後】午後1時から午後4時まで
※土曜日・日曜日・祝日は現行どおり午前10時から午後5時まで開室します。
詳しくは、チラシをご覧ください。公民館図書室開室時間のご案内(PDFファイル:250KB)
3月ブックスタート【終了】
赤ちゃんに絵本と読み聞かせの体験をプレゼントする催しです。対象 | 町内在住の、6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 3月4日(金曜日)・6日(日曜日)午前10時から午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
年末年始のお休み・本の貸出について
年末年始の休館・休室期間は下記のとおりです。
町立図書館
12月28日(火曜日)から1月4日(火曜日)
年始は1月5日(水曜日)午前9時30分から開館します。
公民館図書室
12月28日(火曜日)から1月3日(月曜日)
年始は1月4日(火曜日)午前10時から開室します。
年末年始の休館・休室にともない、
町立図書館は、12月15日(水曜日)から27日(月曜日)
公民館図書室は、12月14日(火曜日)から27日(月曜日)
の期間、15冊4週間の貸出を行います。
なお、図書館ホームページ・斑鳩町電子図書館は、休館中でもご利用いただけます。
12月27日(月曜日)午後5時から、図書館ホームページでの延長期間は2週間となります。
【終了】令和3年度 斑鳩町立図書館 絵本講座 募集
※絵本講座は盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。演題:子どもたちが「読みたくなる」本の紹介って?ブックトーク?ブックトーク!
ブックトークとは、テーマを決めてそのテーマに沿った本を、話の流れに合わせて紹介する「わざ」です。一緒に体験してみませんか。
絵本講座の様子

日時 | 12月5日(日曜日) 午後2時から4時 |
---|---|
場所 | いかるがホール 研修室1・2 |
講師 | 北畑 博子さん (ブックトーク専門家) |
定員 | 20名(先着順・無料 ※町内在住・在勤・在学の方に限る) |
申込 | 11月1日(月曜日)から25日(木曜日)に、図書館窓口・電話・fax・E-mailで図書館へお申し込みください。 |
【終了】令和3年度 1日図書館員 募集
※1日図書館員は終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。職員と一緒に図書館緒仕事を体験してみませんか。
1日図書館員の作品

対象 | 町在住の小学5・6年生 |
---|---|
日時 | 12月12日(日曜日)・19日(日曜日) (午前の部)午前10時から12時 (午後の部)午後2時から4時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
内容 | 図書館業務の一部体験(おすすめ本のPOPづくり、カウンター業務 など) |
定員 | 各回4人・計16人(先着順) |
申込 | 申込用紙に「おすすめの本」の題名を記入して、11月13日(土曜日)から11月29日(月曜日)に町立図書館へお申し込みください。 |
12月ブックスタート【終了】
赤ちゃんと保護者に絵本をプレゼントする催しです。対象 | 6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 12月3日(金曜日)・5日(日曜日)午前10時から午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館(いかるがホール内) |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
図書館ホームページの一時利用休止について【終了】
図書館システムメンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。
図書館システムのメンテナンスのため、次のとおり図書館ホームページを休止します。
日時 11月24日(水曜日)午前9時から午後9時
(状況によりメンテナンス時間を延長する場合があります)
メンテナンス中は図書館ホームページ、図書の検索システム・利用照会システム等がご利用いただけなくなります。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
絵本を楽しもう!図書館長のおはなし会【終了】
図書館長のおはなし会は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
図書館長による絵本の読みきかせを開催しました。
(協力)斑鳩町子どもに本を読む・語る会
おはなし会の様子

対象 | 町内在住の乳幼児(未就学児) |
---|---|
日時 | 11月3日(水曜日・祝日) (第1部)午後2時から午後2時30分 (第2部)午後2時40分から午後3時10分 |
場所 | 斑鳩町立図書館 児童フロア カーペットコーナー |
内容 | 大型絵本の読みきかせ 『だるまさんが』『とべバッタ』『へびくんのおさんぽ』(予定) |
町立図書館eco古本市【終了】
町立図書館eco古本市は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご来場ありがとうございました。
図書館で保存年限が切れた雑誌・除籍処理済みの図書を持ち帰りいただけます。
日時 | 10月30日(土曜日)午後1時から4時 ・町内在住・在勤・在学の方が対象です。 ・入場には整理券が必要です。 (整理券は、10月24日(日曜日)午前10時から、図書館で配布します。) |
---|---|
場所 | いかるがホール大ホール ホワイエ |
・詳しくは、こちらをご覧ください。eco古本市ご案内(PDFファイル:496KB)
・1人につき、雑誌1束・図書10冊までお持ち帰りできます。
・本を持ち帰るための袋を必ず準備してください。
図書館ホームページの一時利用休止について【終了】
図書館システムメンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。
図書館システムのメンテナンスのため、次のとおり図書館ホームページを休止します。
日時 9月6日(月曜日)午後10時から9月7日(火曜日)午前5時
(状況によりメンテナンス時間を延長する場合があります)
メンテナンス中は図書館ホームページ、図書の検索システム・利用照会システム等がご利用いただけなくなります。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
9月ブックスタート
赤ちゃんと保護者に絵本をプレゼントする催しです。対象 | 6ヶ月以降1歳未満の赤ちゃんとその保護者。 保護者だけでも受取ができます。 |
---|---|
日時 | 9月3日(金曜日)・5日(日曜日)午前10時~午後5時 |
場所 | 斑鳩町立図書館 |
持ち物 | 母子健康手帳 絵本ひきかえ券 |
聖徳太子歴史資料室講座 受講者募集【終了】
7月25日に開催しました聖徳太子歴史資料室講座は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
演題:「よみがえる至宝-法隆寺金堂壁画 原寸大撮影とコロタイプ」
本講座では、焼損前の姿を伝える貴重な写真原板と、復元を支えたコロタイプや文化財を守り継承していく熱き思いなどについて紹介。
講座の様子



対象 | 町在住の一般成人・学生 |
---|---|
日時 | 2021年7月25日(日曜日) 午後2時から4時 |
場所 | いかるがホール 研修室1・2 |
講師 | 藤岡 篤弘 氏 (株式会社便利堂 営業本部 営業課長) |
定員 | 20人(先着順・無料) |
申込 | 7月11日(日曜日)から24日(土曜日)に、図書館窓口・電話(0745-75-7733)・fax(0745-75-7735)・メールまたは図書館へ直接お申し込みください。 (火曜日・祝日は、fax・メールのみ受け付けます) |
読書手帳ができました!(小学生低学年まで)
よんだほんのなまえをかいておく、「どくしょてちょう」ができました。
令和3年6月25日(金曜日)から、としょかん・こうみんかんとしょしつカウンターでおわたししています。
このホームページからも、ダウンロードしてつくれます。(いんさつして4つにおってください。)おうちのひとといっしょに、かいてもらってもいいです。
てちょうがいっぱいになったら、としょかん・こうみんかんとしょしつまでもってきてください。あたらしいてちょうと、「しおり」をプレゼントします。
どくしょてちょう(PDFファイル:600KB)
町立図書館・公民館図書室の休館・休室について
「図書の特別整理」および町立図書館空調工事実施のため、下記の期間休館・休室します。
町立図書館 7月2日(金曜日)から10日(土曜日)
公民館図書室 7月2日(金曜日)から9日(金曜日)
(期間中の主な作業)
・図書の点検、図書の移動 など
・図書館空調工事
※休館・休室に伴い、6月18日(金曜日)から7月1日(木曜日)の期間中は、15冊4週間の貸出を行います。
図書館ホームページの一時利用休止について【終了】
図書館システムメンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。
図書館システムのメンテナンスのため、次のとおり図書館ホームページを休止します。
日時 5月6日(木曜日)午前9時から午後9時
(状況によりメンテナンス時間を延長する場合があります)
メンテナンス中は図書館ホームページ、図書の検索システム・利用照会システムがご利用いただけなくなります。
利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
メンテナンス当日、図書館は休館しています。(いかるがホール振替休館日)
各公民館図書室は通常通り開室していますが、メンテナンスのため、本の検索が行えません。ご理解・ご協力をお願いします。
下記の業務は行っています。
・本の貸出、返却
・予約本の貸出、受付
斑鳩町立図書館・公民館図書室の利用サービス一部変更について
斑鳩町立図書館・公民館図書室は、令和3年4月1日(木曜日)から、町内在住・在勤・在学の方を対象に、利用できるサービスを一部変更しています。
○利用・閲覧対象者
斑鳩町在住・在学・在勤の方(当面の間)
○4月1日(木曜日)から変更・再開するサービス
・資料検索機の利用
利用できる台数を1台から2台に変更します。
感染症拡大防止のため、図書館備え付けのタッチペンを使用してください。
・閲覧用椅子の利用
間隔を確保しながら、10席程度増設します。
・おはなし会の試行
ボランティアが月に1回程度実施します。
※町立図書館でのみ実施します。
○利用できるサービス
・図書、雑誌の貸出・返却
・新規利用者登録、仮カードの発行
・予約、リクエストの受付
・聖徳太子歴史資料室の利用
・コピーサービス
・雑誌最新号の貸出(通常利用再開まで)
・カウンターでの調査相談
○引き続き利用を休止しているサービス
・新聞の閲覧
・多目的室の利用
・インターネット席の利用
・ビデオ、DVDの利用
○入場対策について
・入口で図書館利用カードをご提示ください。
・できるだけ短時間のご利用に、ご協力をお願いします。
・館内に滞在中は、原則マスク着用をお願いいたします。
・町立図書館:50名(聖徳太子歴史資料室:5名)、中央公民館図書室:10名、東・西公民
館図書室:5名の入場を超えるおそれがある場合には、入場を制限させていただきます。
○開館時間
・町立図書館、聖徳太子歴史資料室
平日 午前9時30分から午後5時まで
土曜日 午前9時30分から午後9時まで(聖徳太子歴史資料室は午後5時まで)
日曜日 午前10時から午後5時まで
・公民館図書室
午前10時から午後5時まで
○貸出上限
図書館利用カード1枚につき、図書、雑誌10冊まで、2週間貸出(延長は1回)
○予約上限
図書館利用カード1枚につき、図書、雑誌8冊まで(貸出中の図書・雑誌が対象です)
○感染予防対策について
・カウンター、カート等の定期消毒
・アルコール消毒液の設置
・飛沫感染防止スタンドの設置
・筆記用具類使用の禁止
・カウンターに停止線の設置
・返却図書の一時保管
・定期的な館内の換気
・資料消毒機の設置
○ご来館の皆様方へのお願い
・せきや発熱などの症状がある方は来館をお控えください。
・手指消毒用のアルコールを設置していますのでご利用ください。
・周りの方と2メートル程度の間隔をとり、なるべく会話をせずにご利用ください。
・本を読む前、読んだ後は、しっかり手を洗ってください。
教科書見本の展示
令和3~6年度に中学校で使用される教科書見本を展示します。
場所 | 町立図書館 教科書展示専用室(旧調べ学習室) |
---|---|
期間 | 令和3年4月1日(木)から |
時間 | 図書館の開館時間に準じます。 ※図書館の休館日には閲覧いただけません。 |
閲覧方法 | 図書館のカウンターでお申し出ください。 |
2021年4月1日更新図書館
大型連休中の図書館開館日、休館日をお知らせします。
4月は定例通り火曜日、祝日、第2木曜日資料整理日が休館となります。
図書館・公民館図書室の休館・休室日は図書館カレンダーでもご覧いただけます。
対象月日 | 曜日 | 休開館状況 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|---|---|
5月1日 | 土曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後9時 |
5月2日 | 日曜日 | 通常開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月3日 | 月曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
5月4日 | 火曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
5月5日 | 水曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月6日 | 木曜日 | いかるがホール振替休館日 | 休館 | 休館 |
5月7日 | 金曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
5月8日 | 土曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後9時 |
5月9日 | 日曜日 | 通常開館 | 午前10時 | 午後5時 |
休館日は以下の通りです。
5月3日(月曜日)、5月4日(火曜日)は祝日のため休館。
5月6日(木曜日)は、いかるがホール振替休館のため図書館も休館。
5月10日(月曜日)以降は定例通りの開館となります。
「My本棚」機能をご存知ですか?
図書館ホームページの「My本棚」機能についてご紹介します。
「My本棚」機能とは
読書履歴を残すことに同意していただくと、同意以降に借りた本の履歴を見ることができる機能です。
ご利用にはパスワード登録が必要です。パスワード登録はこちらから行えます
プライバシーの関係上、図書館職員には履歴を把握することはできません。
また、My本棚に「読んだ本」「読みたい本」を登録することで、同意以前に借りた本の読書履歴などを整理することができます。
読書の記録に、ぜひお役立てください。
図書館システムの一時利用休止について【終了】
いかるがホール受電設備の高圧ケーブル機器更新工事による停電は終了しました。
ご協力ありがとうございました。
いかるがホール受電設備の高圧ケーブル機器更新工事による停電のため、公民館図書室では本の検索が行えなくなります。(貸出・返却は受け付けます)
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
日時 3月16日(火曜日)午前8時から午後5時(予定)
※停電は延長する場合があります。
※なお、図書館は休館日ですが、図書館ホームページは通常通りご利用いただけます。
図書館の休館日について
2月の図書館休館日は、次のとおりです。
2月2日(火曜日)定例休館日
2月9日(火曜日)定例休館日
2月11日(木曜日・祝日)建国記念の日
2月16日(火曜日)定例休館日
2月23日(火曜日・祝日)天皇誕生日
2月24日(水曜日)いかるがホール振替休館日
令和2年度 町立図書館絵本講座 受講者募集
※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました。演題:「光の正体をさぐる―虹色万華鏡作り―」
光ってなんだろう?なにからできているのだろう?虹はどうして虹色に見えるのだろう?
紙コップを使って、虹色に光る万華鏡を作り、光の正体をさぐります。
その他、科学の不思議を楽しめる本を紹介します。
日時 | 2月21日(日曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | いかるがホール 研修室3・4 |
講師 | 尾上 恵津子さん (京都科学読み物研究会所属) |
対象 | 町在住の小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) |
定員 | 20名(先着順・無料) |
申込 | 2月1日(月曜日)から14日(日曜日)に、図書館窓口・電話・fax・E-maiで図書館へお申し込みください。 ※午前11時の時点で斑鳩町に警報が発令されている場合、当日の開催は中止します。 ※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、中止する場合があります。 |
申込方法など詳細はこちら(絵本講座受講者募集チラシ)(PDF:475KB)
※絵本講座 ご参加にあたってのお願い【感染予防対策】
■自宅を出る前に必ず検温
発熱、咳、風邪などの症状があるときは参加をお控えください。
その際は、電話連絡をお願いします。
■身体的距離の確保
人と人の距離を確保してください。会話をするときは、可能な限り、真正面を避けてください。
■マスクの着用
受講する時はマスクを着用してください。
■手洗い・消毒
研修室に入るときは、必ず手指消毒をしてください。(出入口にアルコール消毒液を設置します)
手洗いは30秒以上かけて水と石けんで丁寧に洗ってください。
■使用する場所は、定期的に換気を行います。
【当日の持ち物】
虹色万華鏡をつくるために、次の物を持ってきてください。紙コップを飾ります。
・ハサミ、セロテープ、スティックのり、色鉛筆、色マジック、折り紙、あればマスキングテープ
図書館ホームページのセキュリティ強化について
図書館ホームページでは、皆様に安心してサービスをご利用いただけるよう、通信内容を暗号化して安全性を高めています。
現在、「TLS1.0」「TLS1.1」という暗号化方式において、安全上の欠陥が確認されているため、図書館ホームページで使用する暗号化方式を「TLS1.2」のみとし、「TLS1.0」「TLS1.1」を無効化することで、セキュリティの強化を行います。
この対応に伴い、「TLS1.2」に対応していない環境からは、図書館ホームページが閲覧できなくなります。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
実施日時
12月21日(月曜日)15時から17時の間に実施
影響を受ける環境
携帯電話 | フィーチャーフォン、いわゆるガラケーのすべての機種 (4G LTE携帯は引き続き利用できます) |
---|---|
スマートフォン | Android4.4以前またはiOS4以前のもの |
ブラウザ | Internet Explorer(インターネットエクスプローラー) Windows XP、VistaのInternet Explorer 8以前 ※以下のInternet Explorerは「TLS1.2を使用する」に設定変更することで利用できるようになります。 Windows 7のInternet Explorer 8、9、10、 Windows 8のInternet Explorer 10 |
Google Chrome(グーグルクローム) Google Chrome 29 以前 |
|
Fire Fox(ファイアーフォックス) Fire Fox 23 以前 ※以下のFire Fox は「TLS1.2を使用する」に設定変更することで利用できるようになります。 Firefox 24~26 |
|
Safari(サファリ) Safari 6 以下 |
※設定の確認・変更方法については、インターネットで「TLS1.2 確認」などのキーワードで検索するか、ご購入の販売店・製造会社にお問い合わせください。
年末年始のお休み・本の貸出について
年末年始の休館・休室期間は下記のとおりです。
町立図書館・公民館図書室
12月28日(月曜日)から1月3日(日曜日)
年始は1月4日(月曜日)午前9時30分から開館します。
(公民館図書室は午前10時から開室します)
年末年始の休館・休室にともない、12月14日(月曜日)から27日(日曜日)の期間は、15冊4週間の貸出を行います。
なお、図書館ホームページ・斑鳩町電子図書館は、休館中でもご利用いただけます。
12月27日(日曜日)午後5時から、図書館ホームページでの延長期間は2週間となります。
ブックスタート絵本の郵送について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今年度のブックスタートは対象の人に絵本を郵送し、家庭での親子のふれあいをすすめます。
そのため、図書館での本の読みきかせは中止いたします。
対象 | 平成30年8月1日から令和2年9月30日の間に生まれたお子さん (1歳6ヶ月検診や図書館で、すでに絵本を受け取られた人を除く) |
---|---|
配布方法 | 対象世帯に順次郵送を始めています。 |
図書館システム・ホームページの一時利用休止について【終了】
図書館システムメンテナンス、いかるがホール受変電設備の法定点検は終了しました。
ご協力ありがとうございました。
次の日程で、図書館ホームページ・図書の検索・利用照会システムがご利用いただけなくなります。
利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
日時 | 11月4日(水曜日)午前9時から午後9時(予定) |
---|---|
内容 | 図書館システムメンテナンスのため |
備考 | 図書館・公民館図書室は休館・休室日です。 (図書館:いかるがホール振替休館日 図書室:定例休室日) |
日時 | 11月17日(火曜日)午前8時から午後5時(予定) ※雨天時は12月15日(火) |
---|---|
内容 | いかるがホール受変電設備の法定点検による停電のため |
備考 | 図書館は休館日ですが、公民館図書室は開室しています。 窓口で本の検索が行えなくなります。図書館ホームページは利用可能です。 |
令和2年11月15日号広報いかるがお知らせ版の差し込みチラシ「斑鳩町電子図書館」に誤りがありました
町民の皆様方には、ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
訂正箇所は下記の通りです。
今後とも電子図書館普及のために努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
訂正箇所:「斑鳩町電子図書館」チラシ裏面 斑鳩町電子図書館 貸出ベスト10におけるタイトルの誤字
誤り:7 かがみの弧城
正しくは 7 かがみの孤城
町立図書館の臨時開館について
文化の日にあわせて、町立図書館を臨時開館します。
臨時開館日 11月3日(火曜日)
開館時間 午前10時から午後5時
※11月4日(水曜日)は、いかるがホール休館のため、お休みです。
「町立図書館eco古本市」の中止について
本年開催を予定しておりました「町立図書館eco古本市」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止いたします。
開催を楽しみにされていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解をお願いします。
小学生 本の装備とおすすめPOP(本の紹介カード)づくり体験 募集【終了】
職員と一緒に図書館の仕事を体験してみませんか。対象 | 町在住の小学5・6年生 |
---|---|
日程 | 11月1日(日曜日)・3日(祝日・火曜日) |
時間 | 午前の部 午前10時~正午 午後の部 午後2時~4時 |
場所 | 斑鳩町立図書館 |
内容 | 装備体験(カバーの貼り付け)とおすすめ本のPOPづくり ※今回カウンターやフロアでの仕事はありません。 |
定員 | 各回4人・計16人(先着順) |
申込 | 申込用紙に「おすすめの本」の題名を記入して、10月3日(土曜日)から10月25日(日曜日)までに町立図書館へお申し込みください。 |
えほんならべ展【終了】
おうちのひとと一緒に絵本を楽しんでみませんか。赤ちゃんから大人まで楽しめる、おもしろくて元気の出る絵本、写真集、図鑑をたくさん並べています。
日程 10月29日(木曜日)から11月5日(木曜日)
斑鳩の記憶アーカイブ化ワークショップ「斑鳩町の冠婚葬祭」
写真・ワークショップ参加者募集【終了】
聖徳太子歴史資料室では、冠婚葬祭に関する斑鳩の古い写真を募集し、当時の記憶をみなさんと語らうワークショップを開催します
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止・延期になる場合があります。
■写真募集
内容 | 斑鳩町内での冠婚葬祭の風景や、当時の様子がわかる写真 |
---|---|
募集期間 | 9月2日(水曜日)から9月30日(水曜日)まで |
応募方法 | 町立図書館・聖徳太子歴史資料室に備え付けの応募用紙に必要事項を記入し、写真とともに聖徳太子歴史資料室へお持ちください。 チラシ・応募用紙はこちらをクリックしてください(PDFファイル:724KB) |
■ワークショップ参加者募集
日時 | 11月8日(日曜日)午後1時から午後4時 |
---|---|
場所 | いかるがホール研修室1 |
定員 | 10名 |
対象 | 斑鳩町在住で今回写真を提供される方、斑鳩町在住で本事業に関心をお持ちの方 |
申込 | 9月2日(水曜日)から10月5日(月曜日)までに、町立図書館、聖徳太子歴史資料室の窓口・電話・Eメールでお申し込みください |
お願い | 当日はマスクの着用をお願いします。体調のすぐれない方は、参加をお控えください。 |
9月ブックスタートについて
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、絵本の受取期間を変更します。
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
期間 | 9月2日(水曜日)から12月27日(日曜日)まで ※開館時間内はいつでも受け取りできます。 |
---|---|
場所 | 町立図書館 |
対象 | 6ヶ月から1歳未満の赤ちゃんとその保護者 ※保護者だけでも受け取りできます。 |
持物 | 母子健康手帳・絵本ひきかえ券 |
おはなし会のみなさんからのメッセージを掲載しました
図書館・図書室では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在おはなし会等のイベントは中止しています。
今回、ふだん図書館・図書室でおはなし会を開いている3つのボランティアグループから、おはなし会の再開を楽しみにしてくださっているみなさんにあててのメッセージをいただきました。この中で紹介されている本の貸出(現在町内在住・在勤・在学の方に限定しています)もできます。ご来館をお待ちしています。
0歳からの絵本のじかん 図書室研究会からのメッセージ
絵本は大人も子どもも楽しむことができ、一緒に読むことで、心豊かになると思います。
お子さんと声を合わせて読んだり、お子さんに読んでもらったりと長期のお休みの間にいろいろと楽しまれたことと思います。
文字のない絵本は創作して話してみたり、お話をふくらませることができますし、創造力がかきたてられます。
色の美しい絵本は気持ちが浮き立つのではないでしょうか?
公民館図書室では美しい絵本・楽しい絵本を用意し、みなさんと読める日を楽しみにしております。

土曜日のおはなし会 おはなしさんぽからのメッセージ
夏が来ましたね。図書館には海や山、夏の絵本もたくさんあります。
日本の昔話、外国の童話、科学の本等、赤ちゃんから大人まで楽しめる本が揃っています。
絵本は、一人で読んでも、お父さん・お母さんに読んでもらっても、大きな喜びですが、お友達と一緒に読んでも、また、楽しさは増すことでしょう。
どうぞお越しください。図書館でお待ちしています。

水曜日のおはなし会 ひこはな絵本の会からのメッセージ
こんにちは。
今年は、子どもたちがお家で過ごす時間が長くなっています。そのような中、どのご家庭もいろいろ工夫をしておられると思います。
三歳までの時期は、身のまわりの様々なものを仲立ちにして育ちます。
『だ・る・ま・さ・ん・が』(言葉の繰り返し)、『きんぎょが にげた』(ふれあい遊び)『りんご』(身近な存在)などの絵本を、どうぞ子どもたちを膝の上でのせて愉しんでください。 おはなし会が再開しましたら、絵本をたのしみに来てください。

図書館ホームページの一時利用休止について【終了】
※メンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。
図書館システムのメンテナンスのため、次のとおり図書館ホームページを休止します。
日時 7月2日(木曜日)午後10時から7月3日(金曜日)午前5時まで
(状況によりメンテナンス時間を延長する場合があります)
メンテナンス中は図書館ホームページ、図書の検索システム・利用照会システムがご利用いただけなくなります。
利用者の皆様方にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
臨時休館中の図書予約サービスの開始について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館しておりますが、次のようにインターネット・電話・FAXで予約をされた図書の貸出を行います。
※図書館・図書室の再開に伴い、6月15日(月曜日)から当サービスは終了いたします。
予約上限は、通常通り、おひとり8冊まで、貸出中の図書・雑誌が対象となります。
○実施期間
5月21日(木曜日)から6月14日(日曜日)まで
図書館の定例休館日(毎火曜日・第二木曜日)を除きます。
○利用条件
斑鳩町在住・在学・在勤の方
利用カードをご持参ください。
○受取時間
午前9時30分から午後5時まで
○予約取置期間
取置になった日から2週間
※混雑による「三密」を避けるため、図書館から指定された日時にお越しください。
○特別貸出期間
貸出日から30日間(延長は1回まで、30日間延長できます)
○予約上限
おひとり10冊まで
○図書受取場所
町立図書館裏口 車庫前 予約図書貸出窓口
※6月1日(月曜日)から、受取場所は町立図書館入口に変更します。
※公民館図書室で予約された図書も全て、上記の図書受取場所でお渡しいたします。
○返却場所
図書館付属の返却ポスト、図書室の返却ボックス
○事前予約を希望される皆様へ
・本の用意ができるまで数日かかることがあります。
・図書館では感染対策を行い、アルコール消毒液を用意しています。
・ご来館の皆様方には、マスク着用をお願いいたします。
お問合せ先
斑鳩町立図書館
電話 0745-75-7733
fax 0745-75-7735
メールアドレス mailmaster○libraryikaruga.jp(○印には@を入れてください)
おうちのパソコン・スマートフォン等を活用して読める本のご案内
【子ども向け用】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出自粛中の方に向けて、各出版社のサイトでは、期間限定で一部書籍の無料公開が行われています。
今回は児童書の公開を行っている出版社をご紹介します。
閲覧方法など、詳しくは各リンク先でご確認ください。
ポプラ社
「おうちでわらおう」をテーマに、おうち時間を楽しくすごすコンテンツを紹介されています。
公開サイト:「おうちでわらおう」特設サイト
KADOKAWA
KADOKAWAの児童書サイト「ヨメルバ」で【おうち時間を有意義に!楽しい&ためになる本24選】を無料公開しています。
無料公開期間:2020年5月1日(金曜日)から5月31日(日曜日)
公開サイト:KADOKAWA児童書サイト「ヨメルバ」
フレーベル館
「べるくまのえほん読み聞かせパーク」のほか、子どもたちのおうち時間に役立つ情報が提供されています。
公開サイト: 外出自粛中の子育て家庭に!フレーベル館の「#おうち時間」コンテンツをご紹介
偕成社
鈴木まもるさんや富安陽子さんら絵本・児童書作家さんによる読み聞かせやあそびを紹介しています。
公開サイト:偕成社の「#おうち時間をたのしもう!」
※なお、上記には一部有料情報が含まれるサイトもあります。 いかなる損害・損失に対しても図書館では一切の責任を負いかねますので、 あらかじめご了承のうえご利用ください。
臨時休館による返却期限について
現在貸出中の本の返却期限は、令和2年6月6日(土曜日)までとなっています。
混雑緩和のため、貸出中の本は、ブックポストを利用してご返却ください。
「広報斑鳩」4月号の「図書館だより」内容について
「広報斑鳩」2020年4月号広報の表紙に掲載されていますとおり「図書館だより」内の情報は、3月16日時点です。
3月26日に臨時休館延長が決定される前の図書館・図書室の情報も、そのまま掲載されていますのでご了承ください。
町内の各ご家庭に配布している広報へは、斑鳩町役場より、臨時休館延長のお知らせを挟み込みさせていただいておりますので、そちらをご確認ください。
みなさまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
「図書の特別整理」(図書の棚卸し)の実施について【終了】
町立図書館・公民館図書室は、「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大防止のため、令和2年3月11日(水曜日)から3月31日(火曜日)まで臨時休館・休室期間中を活用して、下記の日程で「図書の特別整理」(図書の棚卸し)を実施いたします。
町立図書館 :3月18日(水曜日)~30日(月曜日)
(公民館図書室は、3月19日(木曜日)から実施します。)
本の返却は、ブックポストまたは公民館事務室へお願いします。
<期間中の主な作業>
図書の点検、図書の移動など
図書館の休館日について
2月13日(第2木曜日)は開館します。
2月12日(水曜日)は図書館及びいかるがホール休館日です。
図書館・公民館図書室の休館・休室については図書館カレンダーでもご覧いただけます。
対象月日 | 曜日 | 休開館状況 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|---|---|
2月10日 | 月曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
2月11日 | 火曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
2月12日 | 水曜日 | 振替休館 | 休館 | 休館 |
2月13日 | 木曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
2月14日 | 金曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
年末年始のお休み・本の貸出について
年末年始の休館期間は、下記のとおりです。
町立図書館・公民館図書室12月28日(土曜日)~1月3日(金曜日)
年始は1月4日(土曜日)午前9時30分から午後9時まで開館します。
(公民館図書室は午前10時から午後5時まで開室します)
年末年始の休館・休室にともない。12月14日(土曜日)~27日(金曜日)の期間は15冊4週間の貸出を行います。
なお、ホームページ・斑鳩町電子図書館は、休館中でもご利用いただけます。
2019年11月1日更新図書館
令和元年度 町立図書館絵本講座 受講者募集【終了】
12月8日に開催しました絵本講座は、盛況のうちに終えることができました。
たくさんのご参加ありがとうございました。開催内容はこちら
演題:「人と本とが出会う空間 東吉野村人文系私設図書館ルチャ・リブロの取り組み」幼児期からの本との関わり、本と刺しゅうの関連性、展示、空間づくりなどを学びます。
日時 | 2019年12月8日(日曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | いかるがホール 研修室1 |
講師 | 青木 海青子氏 (人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」運営。司書) |
定員 | 25名(先着順)入場無料 |
申込 | 11月1日(金曜日)から30日(土曜日)に、図書館窓口・電話・fax・E-maiで図書館へお申し込みください。 ※無料託児を希望される場合は、11月21日(木曜日)までにお申し込みください。(町在住の人のみ) |
2019年11月19日更新図書館公民館
いかるがホール受電設備の法定点検は終了しました。
ご協力ありがとうございました。
いかるがホール受電設備の法定点検による停電のため、公民館図書室では、本の検索が行えなくなります。(貸出・返却は受け付けます)
日時 11月19日(火曜日)午前8時から午後5時
(雨天時は12月17日(火曜日))
なお、図書館は休館日ですが、ホームページは通常通りご利用いただけます。
2019年10月13日更新図書館
10月12日(土曜日)は、台風第19号の影響で休館させていただきました。利用者のみなさまには、たいへんご迷惑をおかけしました。
10月12日(土曜日)期限の資料については、ご希望の方は延長いたしますので、お電話、または窓口でお申し出ください。
※Webでの延長はシステム上、できなくなっておりますので、ご注意ください。
2019年9月30日更新図書館
図書館システムメンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。
図書館システムのメンテナンスのため、次のとおり図書館ホームページを休止します。
日時 10月29日(火曜日)午前9時から午後9時
(状況によりメンテナンス時間を延長する場合があります)
メンテナンス中は図書館ホームページ、図書の検索システム・利用照会システムがご利用いただけなくなります。
利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
メンテナンス当日、図書館は休館しています。
各公民館図書室は通常通り開室していますが、メンテナンスのため、本の検索が行えません。ご理解・ご協力をお願いします。
下記の業務は行っています。
・本の貸出、返却
・予約本の貸出、受付
町立図書館eco古本市
町立図書館eco古本市は、盛況のうちに終えることができました。たくさんのご来場ありがとうございました。図書館で保存年限が切れた雑誌・除籍処理済みの図書を持ち帰りいただけます。
日時 | 9月15日(日曜日)午前10時から午後3時 町内在住者…午前10時から 町外在住者…午前10時45分から (入場には整理券が必要です。整理券は、午前9時20分から配布します。) 入場自由…午前11時から(再入場もできます) |
---|---|
場所 | いかるがホール2階 研修室1 |
1人につき、雑誌1束・図書8冊までお持ち帰りできます(午前11時からは何冊でも可能です)。
本を持ち帰るための袋を必ず準備してください。
聖徳太子歴史資料室講座 「憧れの地、斑鳩 写真家・入江泰吉を中心として」
8月25日に開催しました聖徳太子歴史資料室講座は、盛況のうちに終えることができました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
信仰から美術へ時代がうつりゆく様を、入江泰吉の作品と当時の歴史資料を交えて紹介します。対象 | 一般 |
---|---|
日時 | 8月25日(日曜日)午後2時~4時 |
場所 | いかるがホール研修室1・2 |
講師 | 説田 晃大氏(入江泰吉記念奈良市写真美術館学芸員) |
定員 | 50人(先着順) |
申込 | 7月14日(日曜日)から8月15日(木曜日)に、電話・fax・メールまたは図書館へ直接お申し込みください。(火曜日はfax・メールのみ受け付けます) |
2019年6月18日更新図書館重要
図書館システムメンテナンスについて【終了】
図書館システムメンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。
2019年6月18日(火曜日)午前9時から午後9時まで、図書館システムのメンテナンスをおこないます。
それにともない、メンテナンス中はホームページの閲覧・図書の検索システム・利用照会システムがご利用いただけなくなります。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、状況によりメンテナンス時間が延長される場合がありますのでご了承ください。
メンテナンス当日、図書館・図書室は「図書の特別整理」のため休館・休室しております。
電子図書館 貸出冊数変更について
斑鳩町電子図書館では、皆さんにより多くの電子書籍を利用していただけるよう、7月1日(月曜日)から貸出冊数を変更します。貸出冊数: お1人 5冊まで(貸出期間は14日以内)
料理本や健康の本、パソコン関係など、新着資料がぞくぞくと増えていますので、この機会にぜひ登録・ご利用ください。
※ご利用にはパスワード登録が必要です。詳しくは図書館へお問合せいただくか、斑鳩町電子図書館サービスをご覧ください。
2019年6月1日更新図書館
1日図書館員 募集【終了】
受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
夏休み、職員と一緒にカウンターの仕事や本の整理をしてみませんか。
対象 | 町在住の小学5・6年生 |
---|---|
日時 | 8月1日(木曜日)・2日(金曜日)午前9時~午後2時 |
場所 | 斑鳩町立図書館 |
内容 | カウンターでの貸出業務や返本など |
定員 | 各日10人・計20人(応募多数の場合は、初めての方優先の上抽選) |
申込 | 申込用紙に「おすすめの本」の題名をそえて、6月22日(土曜日)から7月5日(金曜日)までに町立図書館へお申し込みください。 |
2019年5月2日更新図書館
町立図書館・公民館図書室の休館・休室について
「図書の特別整理」のため、下記の期間休館・休室します。
町立図書館 :6月13日(木曜日)~21日(金曜日)
公民館図書室:6月12日(水曜日)~19日(水曜日)
休館・休室に伴い、5月30日(木曜日)~6月12日(水曜日)の期間中は、15冊4週間の貸出を行います。
(期間中の主な作業)
・図書の点検、図書の移動など
2019年4月1日更新図書館
大型連休前の特別貸出について
大型連休にあわせ、4月15日(月曜日)~5月6日(月曜日)の期間中は、15冊3週間の貸出を行います。5月上旬の休館日についてはこちらをクリックしてください。
ホームページでの貸出延長は4月14日(日曜日)午後5時頃から3週間の延長が行えます。延長は利用照会画面からログイン後、貸出中一覧より貸出延長ボタンをクリックしてください。
※ホームページでの延長には事前にパスワード登録が必要です。登録はこちらから行えます。
2019年3月1日更新図書館
大型連休を含む5月上旬の図書館開館日、休館日をお知らせいたします。
4月は定例通り火曜日、祝日、第2木曜日資料整理日が休館となります。
図書館・公民館図書室の休館・休室については図書館カレンダーでもご覧いただけます。
対象月日 | 曜日 | 休開館状況 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|---|---|
5月1日 | 水曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
5月2日 | 木曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
5月3日 | 金曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月4日 | 土曜日祝日 | 祝日休館日 | 休館 | 休館 |
5月5日 | 日曜日祝日 | 臨時開館 | 午前10時 | 午後5時 |
5月6日 | 月曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
5月7日 | 火曜日 | 定例休館日 | 休館 | 休館 |
5月8日 | 水曜日 | いかるがホール休館 | 休館 | 休館 |
5月9日 | 第2木曜日 | 通常開館 | 午前9時30分 | 午後5時 |
休館日は以下の通りです。
5月1日(水曜日)、5月4日(土曜日)は祝日のため休館。
5月7日(火曜日)は定例休館日。
5月8日(水曜日)は、いかるがホール休館のため図書館も休館。
開館日は以下の通りです。
5月2日(木曜日)、5月6日(月曜日)は通常通り午前9時30分から午後5時まで開館。
5月3日(金曜日)、5月5日(日曜日)は祝日ですが午前10時から午後5時まで臨時開館。
5月9日(第2木曜日)は資料整理日ですが、午前9時30分から午後5時まで開館。
公民館図書室についても午前10時から午後5時まで開室。
5月10日(金曜日)以降は定例通りとなります。
2019年3月1日電子図書館
ご好評につき、電子図書館貸出冊数増冊期間を再延長します!
2018年7月20日(金曜日)から実施していました電子書籍の貸出増冊は、ご好評につき、増冊期間を再度延長します!
この機会にぜひご利用ください。
貸出冊数: お1人 4冊(通常2冊)まで(貸出期間は14日以内)
増冊貸出再延長期間:4月1日(月曜日)~6月30日(日曜日)まで
2018年度には、ライトノベルや小説など新たなジャンルのコンテンツを追加しています。
ライトノベルタイトル一覧はこちら(タイトル1巻目をまとめています)
小説一覧はこちら
※ご利用にはパスワード登録が必要です。詳しくは図書館へお問合せいただくか、斑鳩町電子図書館サービスをご覧ください。
図書館トピックス(絵本講座)を更新しました
11月11日に開催しました絵本講座は、大盛況のうちに終えることができました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
絵本講座の開催内容など詳細は「図書館トピックス」でご紹介しています。
2018年11月1日(再掲)電子図書館
7月20日(金曜日)から実施していました電子書籍の貸出増冊は、ご好評につき、増冊期間を延長しています!
この機会にぜひご利用ください。
貸出冊数: お1人 4冊(通常2冊)まで(貸出期間は14日以内)
増冊貸出延長期間:9月28日(金曜日)~2019年3月31日(日曜日)まで
※ご利用にはパスワード登録が必要です。詳しくは図書館へお問合せいただくか、斑鳩町電子図書館サービスをご覧ください。
2018年10月1日更新図書館
図書館のホームページが新しくなりました
大変ながらくお待たせいたしました。
図書館機器の入替作業およびホームページのリニューアル作業が完了しました。
今回のリニューアルでは、利用者の皆様に情報をより分かりやすくお伝えし、快適に利用できるホームページになるよう、デザインや構成の見直しを行いました。
これまで以上に、内容を充実して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
2018年3月15日更新図書館
図書の貸出冊数の上限変更について
斑鳩町立図書館では、4月1日(日曜日)から利用者のご要望に応え、図書館利用カード1枚あたりの資料(図書・雑誌。電子書籍を除く)の貸出冊数の上限を、8冊から10冊に変更します。ぜひご利用ください。
※資料の予約は8冊まで、貸出期限は14日以内で変更はありません。
期限までに返却下さいますよう、引き続きご協力うぃお願いします。
2018年3月15日更新図書館
来館者400万人を達成しました
1997年9月の開館以来、たくさんの人にご来館いただき、斑鳩町立図書館の来館者数は6月30日に400万人を達成しました。
これを記念して「来館者400万人達成記念式典」を行いました。
記念すべき400万人目の来館者は、斑鳩町在住の安村さん。記念として、400万人認定証、法隆寺管長の揮毫色紙、花束などをプレゼントしました。
これからも、みなさんのご来館をお待ちしています。
2017年11月1日更新電子図書館
斑鳩町電子図書館で「国立国会図書館デジタルコレクション」の郷土資料が閲覧できます
国立国会図書館デジタルコレクションの資料のうち、斑鳩・法隆寺・聖徳太子に関係する資料が電子図書館から閲覧できるようになりました。
ログイン不要で、どなたでも見ることができます。
図書館でおすすめの資料を紹介していきますので、ぜひご利用ください。(資料は随時追加していく予定です)
新しく追加した資料
・『南都十大寺大鏡(なんとじゅうだいじおおかがみ)』
・『聖徳太子御一生記絵抄(しょうとくたいしごいっしょうきえしょう)』他、計7点
電子図書館は、図書館窓口またはメールで利用申し込みできます。申込方法は図書館設置のチラシや図書館ホームページをご覧ください。
2017年7月7日更新電子図書館
斑鳩町電子図書館メールでの利用登録の受付をはじめました
2017年4月1日から、新しいサービスとして、「斑鳩町電子図書館」が始まっています。
2017年7月1日から、斑鳩町電子図書館の利用申込について、図書館に来なくても、利用申込をメールで受付ができるようになりました。
対象 | 町在住・在勤・在学の人で、図書館利用カードを持っている人 |
---|---|
申込方法 | 下記の必要事項を入力し、図書館メールアドレス(mailmaster〇libraryikaruga.jp
)へ送信してください。〇印には@を入れてください。 必要入力事項 件名:斑鳩町電子図書館利用申込 (件名は忘れずにご入力ください) 本文: ・氏名(ふりがな) ・図書館利用カード番号(数字9ケタ) ※利用者IDになります。 ・電子図書館用パスワード(任意の半角英数字8ケタ) ※ログイン用パスワードになります。 ・返信用メールアドレス |
申込後、電子図書館用パスワードを交付します。
※パスワードの交付には数日かかる場合があります。
※申込内容に不備があれば連絡させていただく場合があります。
※図書館メールアドレスの受信設定をお願いします。
交付完了後、斑鳩町電子図書館 にアクセスし、利用者ID(図書館利用カード番号)と電子図書館用パスワードを入力してご利用ください。
2016年7月1日更新図書館
「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」が利用できるようになりました
国立国会図書館がデジタル化(電子化)した資料のうち、絶版などの理由で入手できない資料を、聖徳太子歴史資料室のコンピュータを使って閲覧・複写できるようになりました。
■対象資料
図書や古典籍、雑誌や博士論文など、約141万点
(例)
『斑鳩町史 昭和38年版』
藤ノ木古墳についての論文(『明日への文化財』)
法隆寺金堂壁画のデジタル画像(『日本歴史圖録』)
など
■開始日
7月1日(金曜日)~
■利用場所
町立図書館 聖徳太子歴史資料室
■利用するには
町立図書館の利用カードを持っている人ならどなたでも利用できます。(奈良県内在住または町在勤・在学の人)
聖徳太子歴史資料室のカウンターへお申込みください。利用時間は原則30分間です。
2015年10月1日更新図書館
斑鳩の記憶データベースを正式公開しました
斑鳩の生活、文化、自然環境の記憶を未来に伝えていくためのウェブサイトです。
内容
住民の人が所蔵する斑鳩に関する古い写真など約300点。
(2015年10月1日現在)
今後も、順次公開点数を増やしていく予定です。
ご覧いただく方法
インターネットで「斑鳩の記憶」と検索、または、斑鳩町立図書館ホームページの「斑鳩の記憶データベース」 をクリックしてください。
使い方
斑鳩の主な道を色で表示しています。それぞれの道や「行事」などのキーワードを選ぶと、写真と住民のみなさんの写真にまつわる記憶をご覧いただくことができます。