資料検索
資料検索はこちら
本の探し方
図書館の本の並び方を知れば、読みたい本がラクに探せる!
本の並びについて(日本十進分類法NDC)
図書館では本をテーマごとに分類し、順番に棚に並べています。
当館では、「日本十進分類法(NDC)」という分類法に従って本を分類しています。
大きくテーマを0~9の10種類に分けます。さらにそれぞれを10種類のテーマに分けます。そして順々に細かく分けていく方法です。
たとえば、ペンギンの本を探す場合は、次のようになっています。
ペンギンは鳥類なので、488(鳥類)になります。さらに、鳥の種類によって分類されます。
日本十進分類法では、1ケタ目を類(るい)、2ケタ目を綱(こう)、3ケタ目を目(もく)と呼びます。
このように、ペンギンの本は、488.6に分類されます。
10種類のテーマ
0 総記 | コンピュータ・インターネット、百科事典 |
---|---|
1 哲学 | 哲学、心理学、倫理学、宗教 |
2 歴史 | 歴史、地理、旅行ガイド、伝記 |
3 社会科学 | 政治、法律、経済、教育 |
4 自然科学 | 数学、物理学、化学、天文学、地学、植物学、動物学、医学 |
5 技術 | 技術、工業、環境問題、家政学 |
6 産業 | 農林水産業、商業、運輸、通信 |
7 芸術 | 美術、音楽、演劇、スポーツ、娯楽 |
8 言語 | 言葉、語学、外国語 |
9 文学 | 詩、俳句、短歌、小説、手記 |
請求記号について
図書館にあるコンピュータや図書館のホームページでペンギンの本を検索をすると、次のような情報が表示されます。
この表が出たら、まずは場所と数字を確認してください。この数字の部分を請求記号といいます。
本の背表紙には、この請求記号を書いたラベルが貼ってあります。
この数字の本棚に行くとお目当ての本の他にも同じ内容の本が並んでいます。
本棚の並び方について
- 本は、左から右に、上から下へと並んでいます。
- 請求記号の小さいものから大きいものの順に並んでいます。
- 背の高い本から小さい本の順に並んでいます。本棚によっては、背の高い本は本棚の1番下の段に入っていることもあります。
探している本が見つからないときは、図書館の人に声をかけてくださいね。
パスファインダー
「パスファインダー」とは「道(Path)」を「見つける人(Finder)」と言う意味。
何か知りたいことがあるときに、そのテーマに関する本や情報をどのように探したらいいのかを紹介する「みちしるべ」が、パスファインダーです。