雑誌スポンサー制度
雑誌スポンサー募集中!
雑誌スポンサー制度とは、長岡京市立図書館が購入予定の雑誌の購入費用をご負担いただき、代わりに雑誌を広告として活用いただくものです。
市民の文化・教養の拠点である図書館への社会貢献活動の一環として、ぜひご協力をお願いします。
随時募集しておりますので、図書館までお問い合わせください。
Q&A(PDFファイル:379KB)
雑誌スポンサーの対象
個人以外で長岡京市内に事業所を有し、又は事業活動をしている団体、会社、医療機関、NPO法人、財団法人などです。
スポンサー企業名 | 雑誌名 |
---|---|
株式会社 サポーターズjpn | 暮しの手帖 |
株式会社 STU:L(スツール)フォトスタジオ | 天然生活 |
今小路工務店 | サライ |
ながおかスタジオ | 婦人之友 LEE |
MINT HOUSE(ミントハウス) | 美的 STORY |
&filica(アンドフィリカ) | SAVVY |
ブックコミュニケーターズめちゃとしょ | こどものとも こどものとも 年中向き |
oinai coffee(オイナイコーヒー) | 月刊京都 |
ビワキュー和楽堂 | きょうの健康 |
team UMD sports club | サッカーマガジン スラッガー |
教育委員会 | きょうの料理 バドミントンマガジン 趣味の園芸 趣味の園芸やさいの時間 婦人公論 子どもの科学 |
広告方法
- サイズはA4です。
- 広告用紙や文字の色彩、フォント等は任意です。
- 企業名や業種、連絡先、HPアドレス等を表示いただくと効果的です。
- 内容審査の上掲示いたします。
(配架場所)
1)図書館1F入口右手にあるラック
2)雑誌の開架棚(最新号を持ち上げると、正面に現れます。)
2.雑誌の表紙に寄贈者名等を表示します。 - 任意の広告デザインを作成いただいてもかまいません。
- word等でデータを作成いただきご送付ください。こちらでシールにして貼付します。
- 貼付場所については、図書館に一任ください。
- サイズ:縦63ミリ、横120ミリ(本のサイズにより、変更する場合があります )
1.スポンサー企業に作成いただいたチラシを配架します。
<イメージ図>こちらをご覧ください
申込方法
実施基準等をよくご覧の上、以下の書類を図書館2階カウンターまでご提出ください。
1~2週間ほど審査にお時間をいただき、改めてご連絡いたします。 <こちらの書類をご覧の上、お申し込みください> 雑誌スポンサー制度実施基準(PDFファイル:145KB) 雑誌リスト(PDFファイル:353KB) 長岡京市広告掲載取扱要綱(PDFファイル:173KB) 長岡京市広告掲載基準(PDFファイル:203KB)
<既に配架しているチラシの内容を変更したい方は、こちらをご提出ください>
広告内容変更届(PDFファイル:43KB)
※統計情報等に関しては、当HP掲載の図書館年報等をご覧ください。
→ページはこちら

図書館×スポンサーコラボ企画 ~予告~
令和4年度より、雑誌スポンサー企業とのコラボ企画を実施しています。
新たな企画が決まり次第、掲載いたします。
図書館×スポンサーコラボ企画 ~活動記録~
令和4年度より実施してきた、雑誌スポンサー企業とのコラボ企画を振り返っていきます。
テーマ : 「 家ぞくと住まい 」 (令和5年2月9日~4月30日実施)

初めての試みとなる今回、
“写真スタジオ stu:l(スツール)”さん
“今小路工務店”さん
の2企業にご協力いただき、司書とともに選び抜いた本を特集しました。
テーマは「家族と住まい」。これまでたくさんの「家ぞく」をカメラに収めてこられた“stu:l”さんと、わたしたちの「住まい」を確かな技術で作ってこられた今小路工務店さんの想いがたくさん詰まったラインナップとなりました。
テーマ : 「 お弁当の魔法 」 (令和5年5月10日~6月30日実施)
スポンサー企業とのコラボ企画第2弾となる今回は、
“サポーターズjpn”さんにご協力いただき、「お弁当の魔法」と題して、司書とともに選び抜いた本を特集しました。
“サポーターズjpn”さんのコメントがコチラ
~子どもの頃、家族に作ってもらったお弁当を受け取り、なんだか“ほっこり”しませんでしたか?
お弁当箱の蓋を開ける前にドキドキしませんでしたか?お弁当には温もりや安らぎ、そして心も体も満たしてくれる魔法の力が秘められています。
さあ、“お弁当の魔法”を広めませんか!?~
お弁当配達を事業の一つとして手掛けるサポーターズjpnさんの想いが詰まったラインナップとなりました。大人から子供まで楽しめる内容になっており、展示コーナーの横ではちょっとした企画も行っています。
テーマ:「 昭和レトロ 」(令和5年9月2日~10月31日実施)

スポンサー企業とのコラボ企画第3弾となる今回は、昔懐かしい荒物・金物・リビング用品などを扱う雑貨店「たつみや」さんにご協力いただきました。
テーマは「昭和レトロ」。昭和の日本で栄えていた文学や書籍、当時はやっていた娯楽や文化、俳優などを中心に たくさんの「レトロ」や「ノスタルジック」なものを集めました。
昭和生まれの方にとっては、懐かしく、学生時代なんかを思い出してタイムスリップできるような、
平成生まれの方にとっては、古き良き日本の文化を様々な角度から楽しんでもらえるようなラインナップになっています。
「 こどもカメラ 」 (令和5年9月24日(日)実施)
2023年9月24日、「こどもカメラ」を開催しました!
このイベントは、「雑誌スポンサー制度」を利用して当館に雑誌(『ハルメク』・『天然生活』)をご寄贈いただいている
“フォトスタジオ STU:L(スツール)”さんとのコラボ企画です。
元々は、小学生を対象に屋外散策しながら撮影を楽しむ人気企画でしたが、コロナなどの影響もあって暫く中断されていました。
そこで少しアレンジを加えて、図書館で初めて開催することになりました!
このイベントの大きなテーマは、こどもたちが「自分の好きなように親の手を離れて、失敗を恐れずチャレンジする」ことです。
家の中やお出かけ先などで「自分で」撮った写真を一緒に見ながら、プロのフィルムカメラマン竹内靖博さんがコメントやアドバイスを授けてくれました。
少し恥ずかしがりながらも、みなさん堂々と写真を撮っていた時の気持ちやエピソード、こだわりなんかを発表してくれました。
後方で観覧していたご家族の皆さんも、笑いあり、驚きありのステキな時間でしたね。
またイベントの後半には、文庫活動もされている竹内佳代さんのオススメ本紹介もありました。
今回ご紹介した本は、2Fの「ひとはこライブラリー」にも展示しました。(令和5年9月26日~令和5年10月31日)
好評につき、第2弾の開催も考えております。お楽しみに!
「 こどもカメラ 」 (日時:令和6年3月17日(日)実施)


2024年3月17日、図書館では2回目となる「こどもカメラ」を開催しました!
このイベントは、「雑誌スポンサー制度」を利用して当館に雑誌(『ハルメク』・『天然生活』)をご寄贈いただいている
“フォトスタジオ STU:L(スツール)”さんとのコラボ企画です。
イベントのテーマは、「親の手を離れて自分の好きなように、失敗を恐れずチャレンジする」です。
家の中やお出かけ先などでこどもたちが「自分で」撮った写真を一緒に見ながら、プロのフィルムカメラマン竹内靖博さんがコメントやアドバイスを授けてくれました。
みなさん、それぞれの写真を撮っていた時の気持ちやエピソード、お気に入りの理由などを発表してくれました。
また、文庫活動もされている竹内佳代さんの絵本の読み聞かせコーナーもあり、くつろいだ雰囲気の中で充実した時間を過ごせましたね!
令和6年度のイベントもお楽しみに!
「 写真でつなぐ、家族の軌跡 」 (日時:令和7年1月29日(水)実施)
2025年1月29日(水)、シニア向けイベントとして「ワンポイントメイク&撮影会」を開催しました!
このイベントは、「雑誌スポンサー制度」を利用して当館に雑誌(『LEE』・『婦人之友』)をご寄贈いただいている
“ながおかスタジオ”さんとのコラボ企画です。
60歳以上の方を対象に募集し、合計9名の方にご参加いただきました。
プロのスタッフによるお化粧やヘアメイクでより華やかな印象に整えられた姿を、プロのカメラマン山東さんがポーズ指導をしつつ撮影していきました。
「楽しくてあっという間に時間が過ぎた」「本格的で緊張した」「プロの方の指導が良かった」など、
参加者の皆さんは、終始笑顔でした。
出来上がったお写真は、ながおかスタジオさんから特別に参加者の皆さんへプレゼントさせていただきました!
皆さん素敵に写られていたことと思います!
また、1月5日から2月28日までの間、企画展示も開催しました!
写真やカメラにまつわる本だけでなく、「メイク」などの知識本や、「家族」・「思い出」を題材にした小説など
沢山のジャンルの本を集めました。
同時に、ながおかスタジオの山東さんがこれまで撮ってこられた写真を額縁に入れて一緒に飾らせてもらいました。
「あの成人式の方の写真が良かった」「私もこれを見て、近々、家族写真を撮りに行こうと思った」など、いろんなコメントをいただけました!
次回のイベントもお楽しみに!