イベント報告

  めっちゃ図書館
写真 写真
2025年4月20日、めっちゃ図書館を開催しました!
「もっと!めちゃとしょどうぶつえん」開園!今回は「はちゅうるい」がテーマ。
気のなが~いカメの劇を見たり、ワニやへびの工作をしたり、楽しかったですね!
次回は6月21日、どうぞお楽しみに!

今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます
  めっちゃ図書館
写真 写真 写真
2025年3月15日、めちゃとしょどうぶつえんを開催しました!
今回は「ネコとネコの仲間たち」がテーマで、大型えほんでにゃ~ご!歌おりがみでチューリップがネコになったり、楽しかったですね! 工作も、たくさんのネコができました!みんなが模様を描いてくれたネコたちは児童室に飾られています。また見に来てね♪
新年度、4月にもめちゃとしょがあります!次は「カメのなかまたち」です!
長岡京市公式LINE「図書館つーしん」もチェックしてくださいね!



今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます
  金のうろこ公開講座「のりもの」
写真 写真

2025年3月8日、金のうろこ公開講座「のりもの」を開催しました。
「金のうろこ」とは、テーマを決めて楽しむ絵本の研究会で、普段は大人だけで絵本に対する熱い想いを語り合っているグループです。
今回の講座は子どもも大歓迎!前半はのりものの絵本を読み聞かせし、後半は大人だけで好きな絵本を紹介し合いました。電車、飛行機、船以外にも、エレベーターやまほうのじゅうんたんなど、乗れるものなら何でもOK♪ 子どもの頃に好きだった本、お子さんが好きで何度も読んだ本、絵が魅力的で芸術的な本、ひとりで読むと気付けないような考察も飛び交う会となりました。

今回紹介した絵本は、2F「ひとはこライブラリー」に展示しています。
公開講座の開催はまた来年度となりますが、絵本について語り合いたい方は「金のうろこ」について図書館までお問い合わせください。

  よもう!たのしもう!かがくの本!アート~さんかくでいえをつくろう!~
写真 写真 2025年1月19日(日)、「よもう!たのしもう!かがくの本!アート~さんかくでいえをつくろう!~」を開催しました!
このイベントは、「よもたの」メンバーが「本」と「実体験」を織り交ぜて子どもたちに届けることで、興味を引き出しいろいろな事に関心を持ってほしい という思いからスタートさせた企画です。

今回は、くるくる巻いた新聞紙の棒を使って、家作りにチャレンジしてみました!出来上がった三角の家(写真左)を、2F入口付近で展示しています!
また今回紹介した本も、「2Fひとはこライブラリー」に展示しました。
是非見に来てください!

今年度のよもたの!はこれで終了です。
セミ、キノコ、原画展&講演会、そしてアート、、。
どれも楽しかったですね。
皆様多数のご参加ありがとうございました!!
来年度も様々なイベントを計画中です。お楽しみに!

今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます
  文庫まつり
写真 写真
2025年1月11日、文庫まつりを開催しました。
地域の子どもたちに本の貸出、読み聞かせ、おはなし会などを行っている子ども文庫によるイベントです。今回は年に一度、長岡京市文庫連絡会の子ども文庫8文庫が全て集まってのスペシャル版でした。
大きな絵本を歌って読みながらおどった後には、ゆらゆらダンスをする人形も作りました。出来上がった人形と一緒に、おしりをフリフリする子どもたちががとてもかわいかったです!
今回紹介した絵本は2F「ひとはこライブラリー」に展示していますので、ぜひ借りにきてください。
  ビブリオバトル
写真 写真

2024年12月21日、ビブリオバトルを開催しました。
中学生から大人まで4人のバトラーが、 熱い戦いをくりひろげました。
ディスカッションタイムもいろいろな質問が飛び交い、本を通して語りあえる時間をみなさん楽しんでいましたね。
チャンプ本は、「今夜、世界からこの恋が消えても」に決まりました。そして今回のチャンプ本の方には全国大会の予選会の出場権が授与されました!予選、本選と頑張ってください!


【エントリー本(タイトル順)】
 「今夜、世界からこの恋が消えても」 一条岬/著 KADOKAWA/刊
 「灯をともす言葉」 花森安治/著 河出書房新社/刊
 「ポム・プリゾニエール」 煮ル果実/著 KADOKAWA/刊
 「邪馬台国はどこですか?」 鯨統一郎/著 東京創元社/刊
 

  絵本で楽しむ英語のいっぽ
写真 写真 2024年12月8日、絵本で楽しむ英語のいっぽ~今度は2歩目!~を開催しました!
~英語絵本をもっと楽しもう!~をテーマに、英語絵本に慣れてきて次のステップに進むための絵本選びのポイントや、楽しみ方、読み聞かせのコツなどを教えてもらいました。
体を動かすなりきり遊びでは「もう一回やりたい!」の声があがるくらい盛り上がりました。
「3匹のくま」の読み聞かせもあり楽しかったですね♪
来年度もお楽しみに!

今回ご紹介した本のリストはこちらです。
絵本で楽しむ英語のいっぽ~今度は2歩目!~ブックリスト(PDFファイル:603KB) 
  えほんのひろばinバンビオ
写真 写真
2024年12月6日、えほんのひろばinバンビオ(乳幼児向けの出張おはなし会)を開催しました。
普段、小さいお子さんを連れて図書館まで行くのは難しいという方に人気のイベントです!絵本の読み聞かせや紙芝居のほかに、サンタさんが出てくる劇などを楽しみました。
バンビオではインターネットで予約した本を受け取れるサービスがあります。読み終わったらバンビオで返却もできます。寒い季節、図書館から遠い方はぜひ利用ください。
図書館での「えほんのひろば」は、毎月(8.12月除く)第2金曜日に開催しています。図書館でもお待ちしています!
  よもう!たのしもう!かがくの本!「くさはらかなさん原画展」
写真 写真

2024年11月22日から24日、よもう!たのしもう!かがくの本!「くさはらかなさん原画展」を開催しました!
このイベントは、「よもたの」メンバーが「本」と「実体験」を織り交ぜて子どもたちに届けることで、興味を引き出しいろいろな事に関心を持ってほしい という思いからスタートさせた企画です。

今回は、よもたのとして初めて原画展とギャラリーツアーと講演会という盛りだくさんな内容で行いました。
よもたのメンバーであり絵本作家のくさはらかなさんを講師に迎え、ギャラリーツアーでは『いろいろおちば』の原画を見ながら絵本作りのお話しをされ、工作のおちばのフロッタージュでは、おちばのこすりだしについて実演も交えてお話しいただきました。
こすりだしとは、落ち葉に紙をかぶせて鉛筆や色鉛筆でこすると形が浮き出るというものですが、みんな夢中になってなって取り組んでいました。
講演会では、『かがくのとも2023年11月号 いろいろおちば』の4年間の製作過程をお話しいただき、科学絵本づくりの大変さを感じました。これを機会に、かがくのともにも興味を持っていただきたくさん読んでいただけると嬉しいです。
今回紹介した本は、2Fの「ひとはこライブラリー」に展示しています。
是非見に来てください!
次回は2024年1月19日(日)、「アート」に関するよもたのを予定しています。
お楽しみに!

今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます
  読書ボランティア養成講座
写真 写真

2024年11月7日に 第1回 「本の世界へ行ってみよう」(講師:児童書専門家 北畑 博子さん)、11月21日に 第2回 絵本の選び方・読み方教室(講師:たんぽぽ文庫主宰 大川 久美子さん)を開催しました。
第1回は先生の専門であるブックトークを中心に、おはなしの続きが気になるように工夫した絵本の紹介の仕方や、本の世界への誘い方を学びました。 第2回は実際に絵本の読み聞かせをする時のアドバイスや、グループワークでの絵本選び、画用紙1枚で作れる読み聞かせの合間に使える小道具の作り方などを教えていただきました。
受講された方の中から、これから図書館での読み聞かせボランティアとして活動をスタートされる方もいらっしゃいます。今後の活躍を楽しみにしています!

  文庫まつりミニ
写真 写真
2024年11月9日、文庫まつりミニを開催しました。
地域の子どもたちに本の貸出、読み聞かせ、おはなし会などを行っている子ども文庫によるイベントです。
今回は、絵本で楽しむ秋の味覚。おいも・りんご・とちもち・スープなど、食欲の秋にぴったりなものがたくさん登場する絵本や紙芝居を楽しみました。手作りの絵本では、「おおきなかぶ」ではなくて「おおきなおいも」が登場。紙芝居では、とちの実でおもちを作るのに一週間かけてあく抜きをすることを知って驚きました。絵本に出てきたりんごのお菓子も美味しそうでしたね!皆さんも、絵本や紙芝居で秋を楽しんでみませんか?

紹介した本は、2F「ひとはこライブラリー」に展示しています。ぜひ借りに来てくださいね♪
  ビブリオトーク
写真 写真

2024年8月3日、ビブリオトークを開催しました。
今回は「旅」をテーマにした本を持ちより、おすすめ本、面白かった本を紹介し合いました。
テッパンの旅エッセイから、ライトノベル、石ころの本などバラエティーにとんだ本が 紹介され、にぎやかで楽しい時間になりました。おすすめ本を聞きあうことでお互いの読書の幅が広がりますね!

次回は「ビブリオバトル」を開催します。
どうぞお楽しみに!

  えほんのひろばinバンビオ
写真 写真
2024年8月2日、えほんのひろばinバンビオ(乳幼児向けの出張おはなし会)を開催しました。 本当に暑い中、バンビオ前の広場で水遊び後に来てくださった方もおられました。
親子でのふれあいを大切にしている「えほんのひろば」ですが、絵本のストーリーに合わせて自然とお子さんとスキンシップを取って聞いてくださっていて嬉しかったです。
小さなお子さんには外遊びも危険なくらいの暑さなので、おうちでゆっくり絵本を楽しむのはいかがですか。図書館2階赤ちゃん絵本コーナーでもお待ちしています!
  よもたの!「セミ」を開催しました
写真 写真

 2024年7月30日、よもう!たのしもう!かがくの本!を開催しました!
このイベントは、「よもたの」メンバーが「本」と「実体験」を織り交ぜて子どもたちに届けることで、興味を引き出しいろいろな事に関心を持ってほしい という思いからスタートさせた企画です。
今年の第2回目のテーマは「セミ」!
夏真っ盛り、セミの鳴き声も一段と大きくなってきました。昨年は勝竜寺城公園でセミを観察しましたが、今年は4種類(クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミ)のセミの抜け殻を観察して、標本を作りました。抜け殻の種類やオスとメスの見分け方を、ぜひ試してみてくださいね!
イベントで紹介した本を2階ひとはこライブラリー(中央テーブル)で展示中です。
ぜひ借りて読んでみてくださいね。


次回は、11月に開催予定です。詳細が決まり次第お知らせします。お楽しみに♪

今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます

  身近な科学あそび「シート磁石ってどんなもの?N極・S極はどうなっているのかな」
写真 写真
2024年7月26日に、身近な科学あそびを開催しました。
磁石の性質について遊びながら学び、シート磁石を使って
ペタペタ、パタパタ可愛らしく歩くペンギンのおもちゃなどを作りました。
最後は自由な作品をつくる時間もあり、思い思いに工作を楽しんでいました。
時間内に作り切れなかった分は、ぜひお家で続きを楽しんでくださいね!
現在2階展示コーナー4で、イベントで紹介した本や磁石を使った工作・実験の本、
イベントで作ったおもちゃを展示しています。
ぜひご覧ください。
来年度の「身近な科学あそび」もお楽しみに!

  ながこれん講習会~つくろう!オリジナルくるくる絵本~
写真 写真

2024年7月13日、ながこれん講習会を開催しました。
地域の子どもたちに本の貸出、読み聞かせ、おはなし会などを行っている子ども文庫によるイベントです。 子どもも大人も参加できるワークショップ形式で行いました。
今回は、ふしぎなしかけで絵が変わるペープサート「くるくる絵本」を作りました。何度もおはなしを繰り返すことができるしかけになっているので、 最初の場面に戻るように工夫して、一生懸命ストーリーを考えてくれている子もいました。
お絵描きの好きな子が多かったようで、集中して描いているとあっという間の1時間半でした!
長岡京市の子ども文庫について興味のある方は、ぜひ図書館までお問合せください。

  「よもたの!「きのこ」in勝竜寺城公園」を開催しました
写真 写真

 2024年6月9日(日)、よもう!たのしもう!かがくの本!を開催しました!
このイベントは、「よもたの」メンバーが「本」と「実体験」を折り混ぜて子どもたちに届けることで、興味を引き出しいろいろな事に関心を持ってほしい という思いからスタートさせた企画です。
今年、第1回目のテーマは「きのこ」!
勝竜寺城公園の中のきのこを探して探検しました。
関連本の紹介、胞子紋の作り方や、きのこ栽培キットの紹介もしましたよ。
きのこに詳しいお友達もいて、クイズにもたくさん答えてくれましたね!ぜひ、お家でも今日紹介した実験をやってみてね!

今日紹介した本は、2Fの「ひとはこライブラリー」に展示しています。
是非見に来てください!
次回は令和6年7月28日(日)を予定しています。お楽しみに!

今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます

  読書講演会
写真

2024年5月26日(日)、「やっぱり本が好き!どうして好き?~子どもの本と歩んで~」と題して、読書講演会を開催しました。講師の方は、児童文学作家の楠章子さんです。
著書『ばあばはだいじょうぶ』や(童心社/刊)、『スタート』(あかね書房)についてのエピソードや、ご自身がこれまで体験されてきたこと、考えてきたことなどを 表現豊かに、時に笑いを交えながら話してくださいました。
ご参加いただいた方々も先生のお話を聞き入っている様子が見てとれました。
あっという間の2時間だったのではないでしょうか。
現在、図書館2階にて、楠先生の著書や先生のおすすめ本を集めた展示を予定しておりますので、是非またご来館ください。
次回もどうぞお楽しみに!


今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます
  文庫まつりミニ
写真 写真
2024年5月11日、文庫まつりミニを開催しました。
地域の子どもたちに本の貸出、読み聞かせ、おはなし会などを行っている子ども文庫によるイベントです。
「おうち」をテーマで、おうちが恋しくて帰りたくなる絵本、変わったおうちが出てくる本などを楽しみました。長いおはなしもありましたが、みんなとても集中して聞いてくれていました。手遊び「くまのおうち」では、大人も子どもも振付を踊って一緒に盛り上がりましたね♪
今回紹介した絵本は2F「ひとはこライブラリー」に展示しています。
次回は、2024年8月10日に開催予定です!
  こどもカメラ
写真 写真

2024年3月17日、図書館では2回目となる「こどもカメラ」を開催しました!
このイベントは、「雑誌スポンサー制度」を利用して当館に雑誌(『ハルメク』・『天然生活』)をご寄贈いただいている “フォトスタジオ STU:L(スツール)”さんとのコラボ企画です。
イベントのテーマは、「親の手を離れて自分の好きなように、失敗を恐れずチャレンジする」です。 家の中やお出かけ先などでこどもたちが「自分で」撮った写真を一緒に見ながら、プロのフィルムカメラマン竹内靖博さんがコメントやアドバイスを授けてくれました。 みなさん、それぞれの写真を撮っていた時の気持ちやエピソード、お気に入りの理由などを発表してくれました。
また、文庫活動もされている竹内佳代さんの絵本の読み聞かせコーナーもあり、くつろいだ雰囲気の中で充実した時間を過ごせましたね!

今回ご紹介した本は、2Fの「ひとはこライブラリー」に展示しています。
是非見に来てください!
今回紹介した本の詳細は
こちら 別ウィンドウで開きます


令和6年度のイベントもお楽しみに!

  ティーンズ対象「おしごと図鑑~作家ってどんな仕事?~」
写真 写真

2024年3月10日に、長岡京市内在住の児童絵本作家“やすいやくし”さんをお招き
して、10代の学生を対象としたおはなし会を開催しました!
やすいさんのファンだという小学生~高校生がたくさん集まり、作品の裏話や質問会などでとても盛り上がりました!
現在1階展示①コーナーにて、やすいさんの著書やおすすめ本を展示しています。
ぜひ借りに来てください。

次回はどんなお仕事の方が図書館へきてくれるでしょうか。
来年度のティーンズ企画もお楽しみに!

  金のうろこ公開講座「絵本レストランへようこそ!」
写真 写真

2024年3月9日、金のうろこ公開講座「絵本レストランへようこそ!」を開催しました。
「金のうろこ」とは、絵本のテーマを決めてみんなでお喋りを楽しむ会で、普段は大人だけで絵本のことについて語りあっています。
今回の講座は子どもも大歓迎!小さい子も大人も一緒になって、おいしそうな絵本の読み聞かせを楽しみました。後半はグループに分かれ、好きなたべものの絵本を紹介し合い、「この場面が好き!」「これがおいしそう!」と盛り上がりました。

今回紹介した絵本は、2F「ひとはこライブラリー」に展示しています。
公開講座の開催はまた来年度となりますが、興味のある方は「金のうろこ」についてお問い合わせください。

  よもたの!アート「みて、さわって、描いてみよう“くだもの”」
写真 写真

2024年1月21日、よもたの!アートを開催しました!
このイベントは、「よもたの」メンバーが「本」と「実体験」を織り交ぜて子どもたちに届けることで、興味を引き出しいろいろな事に関心を持ってほしい という思いからスタートさせた企画です。
今年度第4回目となるテーマは「みて、さわって、描いてみよう“くだもの”」。 よもたの!メンバーであり、ご自身も絵本作家である方が担当してくださいました。
「くだもの」をよく観察して、どんな色があるか、手触りなどを発見してもらい、色の塗り方の説明を聞きながら、色鉛筆で色を塗っていきました。みんなおいしそうに描けたかな?
くだものや色や画家に関する本も紹介しましたよ。

また、今回紹介した本は、2Fの「ひとはこライブラリー」に展示しています。是非見に来てくださいね。
次回もお楽しみに!

  としょかん文学講座
2024年1月14日、当館司書による文学講座を開催しました。
今回のテーマは宮沢賢治の食。当時からすると新しい感覚を持って、生活をしていたことがよくわかりました。童話以外にも、絵本もたくさんあります。ぜひ読んでみてください。

講座で紹介した作品をご案内します。
『洞熊学校を卒業した三人』『毒もみのすきな署長さん』『黄いろのトマト』『フランドン農学校の豚』『飢餓陣営』など
  文庫まつり
写真 写真
2024年1月13日、文庫まつりを開催しました。
地域の子どもたちに本の貸出、読み聞かせ、おはなし会などを行っている子ども文庫によるイベントです。年に一度の、長岡京市文庫連絡会の子ども文庫が全て(8文庫)集まっての開催でした!
いつもより長くゆっくり1時間、読み聞かせやペープサート(紙人形劇)などを楽しみました。最後の工作では、紙コップでうで時計を作りました。色もデザインも自由!自分の好きなように作る姿はキラキラしていました。見せてくれるポーズもとても可愛かったです♪
今回紹介した絵本は2F「ひとはこライブラリー」に展示しています。