上郡町読書講演会
上郡町読書講演会のあゆみ(読書講演会上郡実行委員会)
「文化を育む町づくり」を推進するための一環として、1991年に『心豊かな人づくりフォーラム』が実施された。その後『上郡町読書シンポジウム』と名称を変更し、児童文学者、絵本作家、また老若男女から親しまれている著名な作家を招き、本とのふれあいや読書の世界の素晴らしさを全町民で共有する場となっている。
2001年からは上郡町読書講演会として、さらに2015年度からは東備西播定住自立圏形成推進事業、2016年度から播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業として、読書の魅力を啓発、普及し「読書の町 かみごおり」を構築するため実施している。
2024年度 上郡町読書講演会の行事
土井善晴講演会 終了
2024年9月15日更新
料理研究家の土井善晴氏の講演会が開催されました。土井氏の、料理や人生に対する深い想いを聞くことができました。
多くの方にご参加いただき、大好評のうちに終了しました。


内容 | 土井善晴講演会 |
---|---|
場所 | 上郡町生涯学習支援センター 大ホール・中ホール |
日程 | 9月8日(日曜日)13時30分から15時 演題:「おうちごはん 一汁一菜でよいという提案」 当日受付:先着400名 |
上郡読書講演会 これまでに来られた方々
実施年 | 月日 | 作家・画家(敬称略) | 演題・内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年 | 9月8日 | 土井善晴講演会 | 演題『おうちごはん 一汁一菜でよいという 提案』 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
上郡町生涯学習支援センター 大ホール及び中ホール サイン会 |
2023年 | 11月18日から28日 11月26日 |
アキノ イサム (原画展) 秋野和子 著者 三木敏史 野鳥写真家 (対談講演) |
アキノイサム 絵本原画展『サシバ舞う空』 演題『サシバ舞う空に寄せて』 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
上郡町生涯学習支援センター ロビー及び中ホール 箱庭さんの歌 古本市 |
2023年 | 9月24日 | 角田光代 作家 尾崎美紀 詩人 童話作家 (対談講演) |
演題『書くこと、暮らすこと』 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
上郡町生涯学習支援センター 大ホール サイン会 |
2022年 | 12月11日から25日 12月24日 |
きたむら さとし (原画展) (講演会) |
きたむらさとし 絵本原画展 『ミリーのすてきなぼうし』 講演会『絵本の作法:書くことと描くこと』 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
上郡町生涯学習支援センター ロビー及び中ホール サイン会 |
2022年 | 10月14から16日 | スズキ コージ |
スズキコージライヴペインティング 民謡画実演 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
上郡町生涯学習支援センター 正面玄関前広場 |
2022年 | - | 薮内 正幸 (原画展) |
薮内 正幸 原画巡回展 藪内竜太氏ギャラリートーク・講演会 (2市2町連携事業) (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
1月8日から20日 宍粟 1月22日から30日 佐用 2月1日から13日 揖保川 2月15日から3月6日 上郡 (上郡の講演会はコロナの影響で中止) |
2021年 | - | アキノ イサム (絵巻展) |
アキノ イサム 旅の足跡 絵巻展 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
12月11日から24日 |
2020年 | - | アキノ イサム 大畑いくの スズキ コージ (原画展) |
ぜひ、絵本の原画を見てください!展 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
8月1日から11日 アキノ イサム「とうもろこしおばあさん」 8月20日から30日 大畑 いくの「そらのおっぱい」 9月18日から29日 スズキ コージ「チンカラと大男」 11月12日から24日 アキノ イサム「石のししものがたり」 |
2020年 | - | 野坂 勇作 (原画展) |
野坂 勇作 絵本原画巡回展 『のさか ゆうさくの世界』 (2市2町連携事業) (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
8月26日から9月5日 作用、9月10日から22日 揖保川、9月26日から10月5日 新宮、10月9日から22日 上郡、10月27日から11月8日 宍粟 |
2019年 | - | アキノ イサム (原画展) |
アキノ イサム絵本原画巡回展 (2市2町連携事業) (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
9月1日から13日 御津、9月1日から14日 龍野、9月18日から29日 宍粟、2月5日から16日 佐用、3月1日から15日 新宮、揖保川、上郡(中止) |
2019年 | 11月10日 | 斉藤 洋 | 猫と狐と30年 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
サイン会 |
2018年 | 7月1日 | 清水 健 | 大切な人の『想い』とともに『112日間のママ』 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
サイン会 |
2018年 | 3月2日から11日 | アキノ イサム (原画展) |
原画で見るアキノイサムの世界 絵本『たいようまでのぼったコンドル』 (東備西播定住自立園図書館活動推進事業) |
3月4日 ロビーコンサート (原画展会場)コンフントアンデス |
2017年 | 11月19日 | 野口 健 | 私の分岐点 (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
サイン会・ロビー展示 |
2017年 | 7月30日 | スズキ コージ | ズキンDEパレード スズキ コージと イカス!お面・カンムリをつくろうゼイ! (東備西播定住自立圏図書館活動推進事業) |
ワークショップ |
2017年 | 1月22日 | 渡部 陽一 | 世界からのメッセージ (命と愛と絆) (播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業) |
写真展 |
2016年 | 9月11日 | 今森 光彦 | 本をつくる楽しみ 写真展「私のであった里山」 (東備西播定住自立圏図書館活動推進事業) |
写真展・サイン会・座談会 |
2015年 | 12月11日から17日 | アキノ イサム (原画展) |
原画で見るアキノイサムの世界 絵本『プンクマインチャ』 (東備西播定住自立園図書館活動推進事業) |
|
2015年 | 9月13日 | 海堂 尊 | 医療小説は面白い (東備西播定住自立圏図書館活動推進事業) |
サイン会・座談会・スプリング‐8(大型放射光施設)見学 |
2013年 | 10月13日 | 筒井 頼子 | 子どもの本と私 | サイン会・座談会 |
2012年 | 12月1日 | 阿川 佐和子 | 私が出会った人々 | サイン会 |
2011年 | 12月4日 | なかや みわ | 作品がうまれる時 | サイン会 |
2010年 | 1月30日 | 玉岡 かおる | こころを磨く 感性を研ぐ 読書で受け継ぐ日本人のたましいの文化 |
サイン会 |
2009年 | 1月24日 | 中川 李枝子 | 本・子ども・絵本 | サイン会・座談会 |
2008年 | 8月24日 | 那須 正幹 | 子どもはどんな本が好きか | サイン会・座談会 |
2007年 | 9月1日 | なかえ よしを | 絵本のきもち | サイン会・座談会 |
2006年 | 9月3日 | いわむら かずお | 絵本と自然と子ども | サイン会・座談会 |
2005年 | 7月12日 | 永 六輔 | なし | 講演会開演前トーク |
2004年 | 12月19日 | 立松 和平 | 自然とともに | サイン会・座談会 |
2003年 | 9月6日 | 落合 恵子 | 楽しみとしての読書 年齢制限なし |
サイン会・座談会 |
2002年 | 12月15日 | くどう なおこ | ことばがうたいだすとき | 詩・朗読の募集・座談会・サイン会 |
2001年 | 11月18日 | 永田 萠 | 夢みる力 | サイン会 |
2000年 | 11月12日 | 田島 征彦 | 「じごくのそうべえ」の作者のはなし | 原画展・サイン会 |
2000年 | 5月7日 | 清野 友義 | きよの絵本劇場 | 座談会 |
1999年 | 11月7日 | さとう わきこ | えほんとわたし | 原画展・サイン会 |
1998年 | 11月8日 | 角野 栄子 | おはなしの宅急便 | 質問コーナー・つぶやき画展・サイン会 |
1997年 | 11月1日 | あまん きみこ 尾崎 美紀 |
私と童話とこどもたち | トークショー・作品展・サイン会 コーラス(梨小) |
1996年 | 11月4日 | 灰谷 健次郎 | 人・自然・子ども | サイン会・座談会 |
1995年 | 12月3日 | 今江 祥智 | 読むこと・書くこと・話すこと | 作品展・サイン会 |
1994年 | 11月12日 | 岩崎 京子 | 子どもと民話 「かさこじぞう」とその周辺 |
作品展・サイン会・座談会 |
1993年 | 7月10日 | 梅田 俊作 | 私の絵本作り | 絵本の原画展・サイン会 |
1992年 | 9月23日 | 宮川 ひろ 高山 智津子 |
私が出会った人々 読み聞かせで育つもの |
一般参加(パネラー4、5人) 絵本の読み聞かせ |
1991年 | 10月12日 | 皿海 達哉 | 読書を通じて豊かな心を育てよう | こころ豊かな人づくりフォーラム |