■ はじめてご利用の方へ
図書利用カードを作る
貸出には「図書利用カード」が必要です。初めて本を借りる方は、「図書館館外貸出申込書」にご記入の上、ご本人がカウンターまでお申込ください。
▼図書利用カードの申し込みができる人
◎大阪狭山市内に居住、通勤、通学されている方
※0才の赤ちゃんから作ることができます。
◎広域連携により図書館の相互利用が可能な市町村にお住まいの方
大阪市 ・
八尾市 ・
富田林市 ・
河内長野市 ・
松原市 ・
柏原市 ・
羽曳野市
藤井寺市 ・
東大阪市 ・
太子町 ・
河南町 ・
千早赤阪村
堺市
(令和2年11月1日から利用可能)
※大阪狭山市にお住いの方も上記市町村の図書館をご利用することができます。
利用にあたっての詳細は、各市町村図書館までお問い合わせください。
(それぞれの市町村名をクリックしていただくと、各図書館ホームページへ移動します。)
▼お持ち頂くもの
住所・氏名・年齢が確認できるものをお持ちください。
(運転免許証・マイナンバーカード・生徒手帳・学生証・住民票など)
※確認できるものがない場合、カードをお作りできませんのでご注意ください。
※大阪狭山市内に通勤、通学されている方は上記書類に加え、
在勤証明書や学生証等をご提示頂きます。
※大阪狭山市内に居住されている中学生以下の方は、上記書類のご提示は必要ありません。
ご利用にあたって
場合は、実費をいただくことがあります。
貸出について
借りたい資料と「図書利用カード」をカウンターにお持ちください。
貸出時にお渡しするレシートはご自宅で処分してください。
返却について
読み終わった資料は返却カウンターにお返しください。カードはいりません。
図書館が閉まっているときは、正面玄関横の返却ポストにお返しください。
また、大阪狭山市役所、狭山駅前、大阪狭山市駅前、金剛駅前、大阪狭山市立コミュニティ
センターにも返却ポストを設置していますのでご利用ください。
返却ポストについてはこちらをご覧ください。
※他の図書館から借り受けている資料や、CD-ROMなど壊れやすい資料は、
必ずカウンターにお返しください。
万一、資料を紛失したり破損したりした場合は、カウンターにお申し出ください。
※返却していない資料がある場合(長期の延滞)、利用の制限をさせていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
貸出期間の延長
資料を継続して借りたいときは、貸出期間内にカウンターにお申し出いただくか、電話でご連絡ください。
1回に限り手続きをした日から2週間の延長ができます。
インターネットからも延長ができます。→延長手続き
※以下の資料については、延長できません。
・返却期限が過ぎている資料
・予約が入っている資料
・他の図書館から借受している資料
資料を検索する
図書館内の検索機や、インターネット、携帯電話から本の検索ができます。
所蔵や貸出の有無を調べることができます。
→蔵書検索ページへ
WEB予約について
WEB予約の手続き
ご自宅のインターネットから本の予約をすることができます。
ご利用いただくには、パスワードの設定が必要です。
図書館ホームページから登録ができます。
パスワードを登録するときは、こちらからお手続きください。
※12歳未満の方のパスワード登録は保護者の同意が必要です。
図書館カウンターにてお手続き願います。
予約状況の確認
トップページの「貸出・予約状況」から確認できます。
本を取り置く期間は予約本の確保日から7開館日です。
大阪狭山市役所での予約図書受取
大阪狭山市役所3階生涯学習グループ(39番窓口)で予約図書を受け取ることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
WEB予約の注意
 書架に見当たらない場合など、すぐに本をご用意できないことがございます。
※リンクがうまく読み込めないことがあります。
別の画面が出たときは、一度画面を閉じ、再度リンクを開いてください。
おおさかさやま電子図書館について
おおさかさやま電子図書館利用の手続き
ご自宅のインターネットからおおさかさやま電子図書館を利用することができます。
申込日の翌日正午より利用可能となります。
▼おおさかさやま電子図書館利用の申し込みができる人
大阪狭山市内に居住、通勤、通学されている図書利用カードをお持ちの方
▼申込方法
(1)大阪狭山市内に居住されている図書利用カードをお持ちの方
図書利用カードとあわせて窓口へお持ちください。
(2)大阪狭山市に通勤・通学されている図書利用カードをお持ちの方
図書利用カード、通勤・通学の確認書類とあわせて窓口へお持ちください。
※確認書類:事業所名(学校名)と大阪狭山市の住所が記載されている
証明書(職員証・保険証・学生証など)(名刺不可)