コンセプト【100年の木のように】
100年の月日をかけてしっかりと根を張り、多くの利用者のみなさまとともにたくさんの読書の芽を育ててきた図書館。
これからも新しい芽がどんどん育ちますように…。
図書館開設100周年記念事業
福知山の公立図書館は大正13年9月に惇明小学校の一室で福知山町立図書館として開設してから令和6年度で100年、また平成26年6月に中央館を現在の市民交流プラザ内に移転開館して10年を迎えます。
これを記念して、各種記念事業等を開催します。
- 『図書館フォトコンテスト~本とわたしと~』結果発表と巡回展のお知らせ
- 『記念イベント(演劇・講演会)』
- 『図書館100年のあゆみ』展
- 『しょうかいしますこんな本』~子どもと本との出会いのために~
- 『新規登録キャンペーン』
- 『図書館スタンプラリー』
- 『ミミコロ顔出しパネル』 登場!
- 『みんなで育てよう図書館メッセージの木』 メッセージ大募集!
- 『オリジナル読書手帳を作ろう!』
記念事業詳細 一覧
『図書館フォトコンテスト』~本とわたしと~
結果発表&巡回展のお知らせ
福知山市立図書館では、開設100周年事業として「本とわたしと」をテーマにフォトコンテストを行いました。本を楽しんでいる様子や真剣なまなざしで本を読んでいる様子、楽しいうれしい表情が本が大好きなことが伝わってくるようなたくさんの素敵な作品が集まりました。
ご応募いただいたみなさま、ありがとうございました。
コンテストの結果を下記のとおり発表します。
<応募総数 45点 優秀賞 3点 入選 5点>
【優秀賞】仲野 宏樹様
大好きな絵本。食い入るように....
食べてます。
【優秀賞】松好 翼様
野菜の育て方を勉強中の父と興味津々の息子
【優秀賞】ぱんたろう様
自宅にて
父の膝の上はいつも大人気です
【入選】匿名様 【入選】蘆田快斗様
一期一会の本との出会い、心温まるエピソードと一緒にどうか思い出としていつまでも残してください。
本がいつも身近にありますように、これからも読書の芽が大きく育ちますように。
応募いただいた作品は市内各図書館を巡回展示します。ぜひ、ご覧ください。
【夜久野分館】 令和6年12月10日(火曜日)から12月25日(水曜日)まで
場所:夜久野ふれあいプラザ1階ロビー
【三和分館】 令和7年1月7日(火曜日)から1月26日(日曜日)まで
場所:三和支所 階段壁面
【中央館】 令和7年2月22日(土曜日)から3月2日(日曜日)まで
場所:中央館2階ティーンズコーナー横
【大江分館】 令和7年3月22日(土曜日)から3月30日(日曜日)まで<予定>
場所:大江町総合会館1階ロビー
こうの史代「荒神絵巻」作品展&ワークショップ開催のお知らせ
福知山市在住の漫画家・こうの史代さんが手がけられた、宮部みゆき原作『荒神』の新聞掲載時のさし絵約400点の中から約20点の作品を未公開コメントや関連本とともに展示します。
会期中には、こうの史代さんの著書「本のこども」を使ったワークショップを開催します。ぜひ、図書館へお越しください。
【こうの史代「荒神絵巻」作品展 開催期間】
【日時】 令和7年1月21日(火曜日)から2月2日(日曜日)まで
【場所】 図書館中央館2階サービスカウンター前
【展示内容】 こうの史代「荒神絵巻」複製原画23点・未公開コメント等
【ワークショップ 『製本に挑戦!』
~四ツ目とじ本~こうの史代「本のこども」より
【日時】 ①令和7年1月26日(日曜日)10時30分~11時30分
②令和7年1月28日(火曜日)15時00分~16時00分
③令和7年1月30日(木曜日)15時00分~16時00分
※①から③すべて同じ内容です。
【場所】 図書館中央館2階研修室
【定員】 各回10名(中学生以上)
【材料費】 600円(予定)
【申込】 令和7年1月7日(火曜日)10時から先着順
こちらの[LoGoフォーム] からお申込みください。
イベントのチラシはこちらをご確認ください。
記念イベント
谷口智則さんによる「読みきかせ&ライブペインティング」を開催します。
約2時間
終了しました
「劇団なんじゃもんじゃ」さんによる演劇『おじさんとおおきな木』を開催します。
上演時間:約50分
終了しました
『図書館100年のあゆみ』展
『しょうかいしますこんな本』~子どもと本との出会いのために~
小さいころから、よい本に出会うことは、子どもにとって一生の宝になります。
2015年より福知山市立図書館では、子どもたちが図書館に来て、本を選ぶ楽しさを感じ、色んなジャンルの本に出会ってもらうことを願い、「しょうかいします こんな本」というカードを発行してきました。
子どもたちの生活に身近な題材や季節などのテーマを決めて、その時図書館にあるより良い絵本を選んで紹介してきました。今回No. 1~No. 100までのテーマの絵本を一度にご覧いただけるように、一冊にまとめました。
2024年9月で福知山の公立図書館は開設100年を迎えました。100周年にちなんでNo. 100までをまとめた冊子をホームページで公開させていただくこととしました。
すでにご存じの本や、読んでいただいたことのある本もたくさん入っているかもしれません。しかし、読んだことのある本だとしてもでも、たくさんの子どもたちに読んでいただくことで、新しい発見や気づきがあり、子どもたちともっともっと楽しめるのではないかと思います。
大人から絵本や本を読んでもらうという経験は、安心感を得られ、ほっこりし、うれしくなるものです。
読みきかせのメリットとしては
・想像力をふくらませる時間になる
・子どもの知的好奇心が広がる
・集中力がアップする
・子どもの語彙が増える
・コミュニケーションになる
・子どもの気持ちが安定する
とたくさんあげられます。
こんなテーマの本を読んであげたい、読みきかせや学習での導入に活用したいなど、少しでも本選びのきっかけに、また子どもたちに本を届けていただく助けにこの冊子をご利用していただければ幸いです。
福知山市立図書館
『しょうかいしますこんな本』通常版(PDF形式:3.5MB)はこちら
『しょうかいしますこんな本』印刷版(PDF形式:3.5MB)はこちら
『図書館フォトコンテスト』
テーマは「本とわたしと」
福知山市立図書館では、開設100周年を記念して、本を楽しんでいる様子や読み聞かせをしてもらっている様子など、読書の魅力が伝わってくるような写真を募集します。
絵本との出会い、本の思い出、その時大好きだった本などのエピソードもお寄せください。
一生のたからとなるような本との出会いの一助になりますように。
※応募受付終了しました。
『新規登録キャンペーン』
図書館開設100周年を記念して新規登録キャンペーンを実施します。
新規登録いただいた方に「各館限定オリジナルしおり」をプレゼントします。
※終了しました。
【中央館】6月・9月限定!
各先着100名限定!
6月と9月に新規登録いただいた方、それぞれ先着100名様に中央館オリジナルしおりをプレゼントします。
※プレゼントがなくなり次第終了します
【三和、夜久野、大江分館】6月から毎月プレゼント
各館限定オリジナルのデザインです。
※プレゼントがなくなり次第終了します
※新規登録いただいた方のみ対象、再発行の場合は対象外となります。
『図書館スタンプラリー』
4館をまわってスタンプゲット!先着100名様にオリジナルグッズプレゼント!
各館で本を借りてスタンプを集めてください。すべてスタンプを集めると先着100名様にオリジナルグッズをプレゼントします。
※大好評につきオリジナルグッズは終了しましたが、すべてのスタンプを集めた方には参加賞として手作りしおりをプレゼントします。
ぜひ、この機会に特色ある各館をまわりながら読書を楽しんでください。
【開催期間】
2024年9月17日(火曜日)まで
【スタンプカード配布場所】
中央館・各分館
※どの館からスタートしてもOKです
【オリジナルグッズ】
トートバッグまたはカードケースどちらか1つをお選びください
※先着100名 ※終了しました。
[参加賞] 手作りしおり
【参加賞配布交換場所】
中央館・各分館
ミミコロ顔出しパネル登場
『みんなで育てよう図書館メッセージの木』
メッセージ大募集!
みなさまと一緒に図書館開設100周年・移転開館10周年を祝う取り組みの一つとして、図書館への応援メッセージを募集します!
図書館への想い・思い出など、図書館へのアツい思いをお寄せください!お寄せいただいたメッセージは館内に設置したメッセージの木の葉っぱとして掲示します。1年かけて大きな木に育てましょう。
また、メッセージを掲示させていただいたかたの中から、毎月抽選で3名様にオリジナルグッズをプレゼント!みなさまのあたたかいお声をお待ちしています。
【募集期間】
2025年2月末まで随時募集
【応募方法】
中央館・各分館に設置してある、葉っぱ型のメッセージカードに記入の上、メッセージボックスに投函してください。
【メッセージの木 設置期間】
2025年3月末まで 設置予定
【オリジナルグッズ プレゼント】
メッセージを掲示させていただいた方の中から毎月抽選で3名様にオリジナルグッズをプレゼントします。当選者には、当選ハガキを発送します。
当選ハガキと引き換えにプレゼントをお渡します。
※否定的な内容・苦情などは掲示いたしませんのでご了承ください。
『オリジナル読書手帳を作ろう!』
図書館開設100周年・移転開館10周年を記念して『読書手帳』をつくりました。100周年記念特別版は今年度限定です。
この機会に、ぜひ読書手帳をはじめませんか。
【読書手帳とは】
読んだ本のタイトルや感想を自分で記入し、記録に残すことができる手帳です。
本の履歴や、お子さんにどんな絵本を読んであげたか思い出を残したり、大切な本や大好きな本を見つける手掛かりにぜひご活用ください。
【読書手帳の作り方】
データをダウンロードしていただき、お持ちのプリンターで印刷してご利用ください。
- 読書手帳 台紙 のPDFファイルを開き、画面印刷(短編綴じ)をしてください。
- 読書手帳 中身 のPDFファイルを開き、両面印刷(短編綴じ)をしてください。
※A4用紙1枚の印刷で16冊、本の記入ができます。
ページ数はお好みで印刷してください。 - 印刷終了後、半分に折ります。
- 台紙に中身をはさんで、ページ中央の折った箇所にホチキスなどで留めて完成です。
※プリンターの設定によっては、小冊子機能がない場合もございます。
インターネットでAdobe Acrobat Reader(アドビ アクロバット リーダー)をダウンロード(無料)してお使いいただくか、プリントアウトが難しい場合は、図書館カウンターにお申し出ください。
【読書手帳 ダウンロードはこちら】
【子ども向け】 100&10読書手帳 台紙(PDF形式:683KB)
【子ども向け】 100&10読書手帳 中身(PDF形式:365KB)
【一般向け】 100&10読書手帳 台紙(PDF形式:580KB)
【一般向け】 100&10読書手帳 中身(PDF形式:335KB)