利用案内
開館時間・休館日
開館時間
午前9時30分~午後5時(土曜日以外)
午前9時30分~午後7時(土曜日)
休館日
毎週月曜日(祝休日の場合は、その次の平日)
館内整理日(毎月第2金曜日)
年末年始(12月28日~1月4日)
特別整理期間(毎年1回、14日以内)
はじめて利用されるみなさまへ
奈良県内にお住まいの方、田原本町内に通勤・通学されている方ならどなたでも本を借りることができます。
- 「図書館利用カード登録申込書」に必要事項を記入して、カウンターの職員にお渡しください。
その際、住所・氏名の確認できるものをお見せください。すぐに「図書館利用カード」をお作りします。 - 田原本町にお住まいの方で、初めてカードを作る方は、ホームページから申込することもできます。
図書館利用カードのWEB申請についてはこちら - 「図書館利用カード」をなくしたり、住所や電話番号に変更があった時はご連絡ください。
- 資料(本・CD・DVD)の貸出は無料です。
- 図書館は利用者のプライバシーを守ります。
- 個人情報は、図書館業務以外に使用いたしません。
- 個人の貸出記録は返却処理と同時に消去されます。
かりるとき
- 借りたい資料と「図書館利用カード」をカウンターにお持ちください。
- 視聴覚資料以外は自動貸出機でも貸出できます。
- (田原本町外にお住まいの方へ)
令和5年6月以降、町外の方の貸出冊数は、本5冊までになります。視聴覚資料は貸出できません。
ご了承ください。
貸出冊数 | 貸出期間 | |
---|---|---|
田原本町在住の方 | 本・雑誌 10冊まで 視聴覚資料 2点まで |
2週間 |
それ以外の方 | 本・雑誌 5冊まで | 2週間 |
(注意)お願い
資料を紛失したり汚損した時は、同じ資料を弁償していただくことになりますので、大切に扱ってください。
貸出の延長
- 借りた本の延長は、1回だけできます。期間は、延長手続きをした日から2週間です。
- すでに予約のあるもの、延滞中の資料については延長できません。
- 延長は来館していただくか、図書館のホームページから、またはお電話(0744-32-0262)で受付しております。
- 貸出の延長をホームページから行うためには、図書館利用カード番号(カード表面、バーコードの下に刻印してある数字です)とパスワードの登録が必要です。
パスワードについてはこちら
かえすとき
- 資料だけをカウンターにお返しください。(図書館利用カードはいりません。)
- 図書館が閉まっている時は、ブックポストにお返しください。ブックポストは、図書館南側、田原本町駅前広場、こども・はぐくみ交流センター、笠縫駅前、道の駅「レスティ唐古・鍵」の5ヶ所にあります。(「磯城の里」のブックポストは、2024年11月に「こども・はぐくみ交流センター」へ移転しました。)
ブックポストマップはこちら - CD・DVD・ビデオ・カセットテープは壊れやすいので、必ずカウンターにお返しください。
(町民限定)予約・リクエストをする
- 予約・リクエストできるのは、田原本町内在住の方に限ります。
- 読みたい本が見あたらない時は「予約・リクエストカード」に必要事項をご記入の上、カウンターにお持ちください。
- 田原本町にお住まいの方は、おひとり10冊まで、予約・リクエストができます。
- 貸出中のものは、返ってきたら電話かメールで連絡します。
(メールでの連絡を希望される方は事前に登録が必要です。図書館カウンターまでお申し出ください。) - 発売前の本、雑誌の最新号、DVD・CD・ビデオ・カセットテープの予約はできません。
- 図書館に所蔵していない本は、購入したり、他の図書館から借りたりして(相互貸借)、できる限りご要望におこたえします。尚、購入か相互貸借かの判断は図書館でさせていただきます。
- 相互貸借にあたって送料が発生した場合は、利用者負担となります。
- マンガ、発売前の本、受験問題集、雑誌、DVD、CD、ビデオ、カセットテープはリクエストできませんのでご了承ください。
- 予約本の取り置きは、連絡後1週間(休館日を除く)です。1週間以内にカウンターまでお越しください。
インターネット予約
インターネットから、予約・貸出延長申し込みと貸出・予約状況の確認ができます。
WEBサービス利用案内についてはこちら
パスワードについて
- パスワードを登録すると、インターネットから予約申し込みと貸出・予約状況の確認ができます。図書館カウンターでお申し込みください。
- パスワードは数字4文字です。
- パスワードの変更は、図書館カウンターと館内OPAC、インターネットからできます。
- 個人情報保護のため、パスワードに関するお問い合わせには一切お答えできません。
- パスワードをお忘れになった場合は、ホームページの「パスワードの新規登録・再発行」から手続きをおこなってください。また、図書館カウンターで「仮パスワード」を発行することもできます。
調べる(レファレンス・サービス)
毎日の暮らしの中での疑問や知りたいこと、調べものなどがありましたら、気軽にご相談ください。必要な情報や資料を探すお手伝いをします。
コピー(有料)
- 図書館の資料に限り、著作権法の範囲内で1部のみコピーができます。
- 白黒1枚10円、カラー1枚30円を負担していただきます。
インターネットの利用
- タブレット端末を使ってインターネットで情報検索ができます。→タブレットの利用方法
- 利用は1日60分までです。
- 有料サイトへのアクセス、ダウンロードなどはできません。
- プリントアウトはできません。
- インターネットを利用するには図書館利用カードが必要になります。
体の不自由な方へ
- 拡大読書機、大活字本、点字資料などを備えています。
- 対面朗読を希望される方は、前もってご連絡ください。
- 身体障害者手帳1級・2級、療育手帳(程度A1又はA2)、精神障害者保健福祉手帳1級・2級の交付を受けている方、介護保険被保険者証の要介護区分が要介護4または5の方には、郵送による貸出を行っています。
- 車椅子でご来館の方には、図書館利用のお手伝いをいたします。