●コンクールのご案内

●ワークショップのご案内

●調べる学習コーナーのご案内

●過去の市長賞受賞作品

●今年の予定(PDF)

●昨年度の様子

  図書館を使った調べる学習コンクールって何?

 身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることなどを自由なテーマで、見る・聞くなどの体験や、実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったか、その結果何がわかったかをまとめたものを作品として応募します。「調べるってたのしいな」「図書館や読書って楽しく役に立つな!」「学んだことを誰かに届けるって素敵だな」そう感じられる豊かな時間をもたらす機会が図書館を使った調べる学習コンクールです。

引用:図書館振興財団ホームページ


第7回 高石市
図書館を使った調べる学習コンクールのご案内

高石市立図書館では2018年度から「図書館を使った調べる学習コンクール」の地域版を開催しており、今年で7回目を迎えました。

年々応募してくださる作品の数も多くなり、学校との連携事業の1つになっています!

2024年度は、過去最多となる1,088作品の応募がありました!10月に審査会が行われ、18作品が入賞しました!
たくさんのご応募ありがとうございました。
応募できなかった方も、来年はぜひ挑戦してみてくださいね!

NEW!
11月16日(土)に表彰式が行われました!表彰式の様子はこちらからご覧いただけます。


 調べる学習コンクールって?

公益財団法人図書館振興財団(こうえきざいだんほうじんとしょかんしんこうざいだん)では、調べる学習を通じて子どもも大人もすべての人が図書館の持つ力【蔵書(ぞうしょ)検索(けんさく)システム・レファレンスなどの調べる機能(きのう)】を活用し、体験や創作などと結び付いた実践的研究(じっせんてきけんきゅう)に取り組み、その成果を広く普及したいという思いから「図書館を使った調べる学習コンクール」を実施しています。

詳しくは図書館振興財団のホームページをチェックしてみてくださいね♪
公益財団法人 図書館振興財団 (toshokan.or.jp)

●作品づくりに役立つ!ハンドブックを配布しています♪

調べる学習の作品をつくるためのノウハウなどを掲載(けいさい)した冊子です。
低学年・高学年用の2種類ご用意しています!
コンパクトなので持ち運びも便利♪書き込み・コピー可能なワークシートつき。
必要な方は、調べる学習コーナーにありますのでご自由にお持ち帰りください。
場所がわからない場合は、図書館カウンターまでお声かけください。
※無料でお配りしています。
コチラからもご覧いただけます。→低学年用高学年用


●今年度の入賞作品レプリカを展示しています!

「第7回高石市 図書館を使った調べる学習コンクール」の
入賞 作品のレプリカを館内(本館・分館)で展示しています。


 本館 分館 

※入賞者の一覧はこちらからご覧いただけます。

 調べる学習の関連ワークショップ

             
「にじ」のひみつをみつけよう! 終了しました!

「にじ」をみたことがありますか? にじっていったいなんなの? いつみえるの?などなど…。元小学校教諭であり気象予報士でもある山敷先生と一緒に「にじ」のひみつをときあかそう! 当日は、実験や工作もあるよ♪

日時  2024年7月21日(日) 13時30分~15時
場所  アプラたかいし4階会議室
対象  高石市在住・在学の小学生
定員  20名 (1・2年生は保護者同伴)
講師  山敷達也氏 (元小学校教諭)
持ち物  筆記用具、はさみ、水筒
申込方法  申込開始日:2024年7月6日(土)10時~
 電話または図書館本館カウンターにて受付

             
海のいきものをたのしもう!終了しました!

 大阪湾の環境や生物を45年以上調査・研究してこられた鍋島先生が、大阪湾にいる生き物のおはなしをしてくれます! 身近な海にどんな生き物がいるのか? 当日は「これは何だろう」と思っている海の生き物の写真や貝殻などを持ってきたら名前を教えてもらえるよ!

日時  2024年7月28日(日) 13時30分~15時
場所  アプラたかいし4階会議室
対象  高石市在住・在学の小・中学生
定員  30名 (小学1・2年生は保護者同伴)
講師  鍋島靖信氏(大阪市立自然史博物館外来研究員・友の会会長)
持ち物  筆記用具、水筒
申込方法  申込開始日:2024年7月7日(日)10時~
 電話または図書館本館カウンターにて受付



 ”調べる学習コーナー”って知ってる?

●本館には調べる学習コーナーがあります

①しらべるがくしゅう・プログラミング ②ちり・れきし 
③しごと ④かがく・じっけん ⑤いきもの ⑥しょくぶつ 
⑦うちゅう・ちきゅう ⑧のりもの ⑨たべもの 

の9つのテーマに分けて本を置いています。
興味のある分野から、本を選んで借りてみよう♪
新しい本も随時(ずいじ)追加していますのでチェックしてみてね!

  
本館
← 入口入って通路左の新刊コーナーのとなりにあるよ♪
ここにハンドブックもおいてあるよ。


調べる学習トピックス
一枚ものから応募できちゃう!ミニ調べる学習って?

学校の授業などで作成した1枚ものの作品でも、コンクールに応募できます!
図書館では、画用紙1枚(B4用紙1枚)に調べたいことをまとめて作る「ミニ調べる学習」もオススメしています♪
夏休み期間中、作品づくりのお手伝いも可能なのでお気軽にスタッフまでお声かけください♪

こちらは図書館スタッフがつくった作品サンプルです♪↓

↑画像をクリックすると、くわしいミニ調べる学習作品のまとめ方がでてくるよ!

★作品につかった本(参考文献【さんこうぶんけん】)をかく用紙はコチラから印刷できます。
図書館でも配布していますのでご活用ください♪

 過去の市長賞受賞作品


回数・年度 参加作品数 受賞者名 学年(当時)
作品名
作品表紙
第1回
2018年度
応募総数:135作品
うち入賞作品:10作品
長瀬 夏美さん 東羽衣小学校5年生
『わかりそうでわからないメロンの不思議』
第2回
2019年度
応募総数:79作品
うち入賞作品:11作品
松永 彩香さん 羽衣小学校6年生
『知ってるつもり!?唱歌と童謡のひみつ』
第3回
2020年度
応募総数:208作品
うち入賞作品:11作品
増村 海飛さん 高石小学校5年生
『ブーメラン』
第4回
2021年度
応募総数:214作品
うち入賞作品:12作品
西野 葵偉さん 羽衣小学校2年生
『南海電てつ高師浜線むかし・今・3年後について』
第5回
2022年度
応募総数:366作品
うち入賞作品:14作品
岸 知花さん 清高小学校4年生
『なぜ?どうして?トマトのふしぎ』
第6回
2023年度
応募総数:975作品
うち入賞作品:18作品
古田 康貴さん 加茂小学校4年生
『犬は大切なかぞく~ぼくの犬はどこからきたの?犬のしあわせについて~』
第7回
2024年度
応募総数:1,088作品
うち入賞作品:18作品
古田 康貴さん 加茂小学校5年生
『地震と高石市の防災について』



こんにちは! ボクたちがお手伝いします

しらはむはかせ

しらとりさん

りさっち



 





     

    高石市立図書館本館(アプラたかいし4階)     高石市立図書館分館(とろしプラザ1階)   
〒592-0014 大阪府高石市綾園1丁目9番1号 〒592-0013 大阪府高石市取石3丁目9番8号
TEL(072)263-3100 FAX(072)263-3304 TEL(072)273-3160 FAX(072)273-3162