• 蔵書検索・予約
  • 利用状況
  • 開館カレンダー
  • 新着案内

郷土資料館

事業・情報公開

コミュニティセンター城里

携帯サイト 携帯電話からも資料検索ができます。

スマートフォンサイト スマートフォンからも資料検索ができます。

位置情報

  1. ホーム
  2. 事業・情報公開
  3. 常北町史

事業・情報公開

常北町史

発行 常北町
発刊 昭和63年3月
価格 5,900円
頁数 997頁

3つの基本構成により作成
1.生活の舞台としての自然環境
2.人びとの生活発展としての歴史
3.当地方の民俗

目次
第一編 生活の舞台

 第一章 自然環境
  第一節 常北町の位置
   一 自然的位置
   二 関係的位置
  第二節 地形
  第三節 地質
   一 町域内の地質区分
   二 地質の特色
  第四節 気候
   一 四季の様子
   二 気象災害
   三 天気の俚言
  第五節 植生と森林
   一 植生の概要
   二 自然環境の保護
   三 森林
  第六節 河川
   一 那珂川
   二 藤井川
   三 西田川 
 第二章 行政
  第一節 行政
  第二節 人口
   一 人口の推移
   二 人口の分布
   三 年齢別・男女別構成
  第三節 農業
   一 町の農業
   二 農業の基盤確立
   三 増える兼業農家
   四 農村の変化
  第四節 工業
  第五節 商業
   一 商業のあらまし
   二 町の商店街
  第六節 集落
   一 住居
   二 各地の集落
  第七節 生活環境の整備

第二編 生活の発展

 第一章 原始
  第一節 赤土の中の文化
   一 最初の住人
   二 先土器時代の展開
   三 先土器時代の人々のくらし
   四 先土器時代の常北地方
  第二節 狩猟・採集経済の発展
   一 縄文時代の展開
   二 縄文人のくらし
   三 縄文時代の常北
  第三節 農耕文化のはじまり
   一 稲作の伝播と弥生時代
   二 弥生時代の人々のくらし
   三 弥生時代の常北
  第四節 古代国家の成立と古墳
   一 古墳時代
   二 古墳時代の常北
  第五節 常北町の遺跡
   一 遺跡の分布
   二 那珂川、江川右岸の遺跡
   三 藤井川流域の遺跡
   四 西田川、新道川流域の遺跡
 第二章 古代
  第一節 律令制下の常北地方
   一 律令国家の成立と国郡制の施行
   二 律令制下の民衆のくらし
   三 律令国家と東北政策
  第二節 律令制の衰退と武士の台頭
   一 律令制の改変と衰退
   二 武士の発生と中世の胎動
  第三節 町域内の社寺
 第三章 中世
  第一節 湧水地と村落
  第二節 大掾氏と上入野の小松寺
   一 大掾義幹と平貞能
   二 小松寺の寺宝
   三 佐久山浄瑠璃光寺
   四 村落の神社と寺院
  第三節 那珂氏と那珂西域
   一 那珂西域の構造
   二 大中臣姓と藤原姓の那珂氏
   三 甕の原と瓜連城の合戦
   四 那珂氏子孫「江戸」
  第四節 上入野の出土銭
   一 出土銭の謎
   二 宥尊と小松寺・宝幢院
   三 宥尊宝幢院を追われる
  第五節 佐竹氏の進出と石塚城
   一 下古内の清音寺
   二 佐竹義篤譲状
   三 石塚氏の系譜
   四 石塚城の構造とその他の館
   五 藤井氏と古内氏
  第六節 頓化原合戦の前後
   一 小場・石塚・大山三家をめぐって
   二 頓化原合戦記
  第七節 石塚城の城主交代
   一 石塚氏は片野城に
   二 東氏の所領
   三 寺院の移動
 第四章 近世
  第一節 豊臣政権下の常北地方
   一 小田原合戦と佐竹氏
   二 絶え間ない軍役
   三 太閤検地
   四 大名知行制
  第二節 幕藩体制の成立と展開
   一 関が原の戦いと佐竹氏の転封
   二 水戸藩の成立と農村
  第三節 農民と生活
   一 在町の形成
   二 住民の支配
   三 在町の経済活動
   四 農民の生活
   五 諸産業の発達と商品流通
   六 地方文化の展開
  第四節 幕藩制社会の動揺と明治維新
   一 天保改革と常北地方
   二 幕末の動乱
   三 天保の飢饉
 第五章 近・現代
  第一節 近代「常北」の出発
   一 近代常北地方の諸相
   二 明治維新と常北地方
   三 地方行政制度の変化と常北地方
  第二節 明治・大正期の常北地方
   一 政治と社会の変化
   二 産業の概況
   三 近代教育の発展
  第三節 昭和恐慌と常北地方
   一 恐慌の影響
   二 経済更生運動と産業組合
   三 昭和前期の教育
   四 茨城鉄道と乗合バス
  第四節 戦時体制下の常北
   一 戦局拡大と統制
   二 満州移民の展開
   三 大政翼賛体制の確立
   四 戦時下の教育
   五 食糧増産と供出
   六 太平洋戦争と戦没者
  第五節 戦後の混乱と民主化
   一 終戦と生活難
   二 農地改革と農民運動
   三 新しい地方自治
   四 六・三・三制の発足
   五 新文化運動のうねり
   六 町政の混乱とリコール運動
   七 新農村建設計画
   八 地場産業の発展
   九 藤井川防災ダムの建設
   一〇 乗合バスの台頭
  第六節 常北町の誕生
   一 町村合併の動き
   二 常北町の誕生
  第七節 常北町の発展
   一 産業構造の変化と常北町の農業
   二 町民憲章と町づくり

第三編 日々の生活

 第一章 民俗
  第一節 生業
   一 稲作技術
   二 稲作と農具
   三 稲作暦
   四 畑作
   五 林業
   六 漁業
  第二節 人生儀礼
   一 産育
   二 婚姻
   三 葬送
  第三節 年中行事
   一 正月の行事
   二 二月の行事
   三 三月の行事
   四 四月の行事
   五 五月の行事
   六 六月の行事
   七 七月の行事
   八 八月の行事
   九 九月の行事
   一〇 一〇月の行事
   一一 一一月の行事
   一二 一二月の行事
  第四節 着る物、住む家、食べる物
   一 着る物
   二 住む家
   三 食べる物
  第五節 俗信
   一 予兆
   二 卜占
   三 禁忌
   四 民間療法
   五 化け物、妖怪、幽霊
  第六節 町域内に伝わる伝説
   一 弘法大師伝説
   二 源義家にかかわる伝説
   三 平家伝説
   四 水戸黄門伝説
   五 巨人伝説
   六 大蛇伝説
   七 鰻地蔵の伝説
   八 盗賊伝説
   九 天狗伝説
  第七節 町域内の石仏・石塔
   一 石仏・石塔の種別・分布地区別一覧
   二 石仏・石塔刻名年代一覧
   三 地区別の分布
 第二章 郷土の人びと
   一 歴代町村長、議会議長
   二 郷土の発展に尽くした人
   三 名誉町民
 第三章 集落地誌
   一 旧石塚村
   二 旧那珂西村
   三 旧上泉村
   四 旧増井村
   五 旧磯野村
   六 旧上入野村
   七 旧上青山村
   八 旧下青山村
   九 旧春園村
   一〇 旧小坂村
   一一 旧勝見沢村
   一二 旧上古内村
   一三 旧下古内村

 歴代町議会議員
 略年表

事業・情報公開へ戻る  このページのトップへ戻る