位置情報
発行 | 常北町 |
---|---|
発刊 | 昭和63年3月 |
価格 | 5,900円 |
頁数 | 997頁 |
3つの基本構成により作成
1.生活の舞台としての自然環境
2.人びとの生活発展としての歴史
3.当地方の民俗

第一章 自然環境
第一節 常北町の位置
一 自然的位置
二 関係的位置
第二節 地形
第三節 地質
一 町域内の地質区分
二 地質の特色
第四節 気候
一 四季の様子
二 気象災害
三 天気の俚言
第五節 植生と森林
一 植生の概要
二 自然環境の保護
三 森林
第六節 河川
一 那珂川
二 藤井川
三 西田川
第二章 行政
第一節 行政
第二節 人口
一 人口の推移
二 人口の分布
三 年齢別・男女別構成
第三節 農業
一 町の農業
二 農業の基盤確立
三 増える兼業農家
四 農村の変化
第四節 工業
第五節 商業
一 商業のあらまし
二 町の商店街
第六節 集落
一 住居
二 各地の集落
第七節 生活環境の整備
第一章 原始
第一節 赤土の中の文化
一 最初の住人
二 先土器時代の展開
三 先土器時代の人々のくらし
四 先土器時代の常北地方
第二節 狩猟・採集経済の発展
一 縄文時代の展開
二 縄文人のくらし
三 縄文時代の常北
第三節 農耕文化のはじまり
一 稲作の伝播と弥生時代
二 弥生時代の人々のくらし
三 弥生時代の常北
第四節 古代国家の成立と古墳
一 古墳時代
二 古墳時代の常北
第五節 常北町の遺跡
一 遺跡の分布
二 那珂川、江川右岸の遺跡
三 藤井川流域の遺跡
四 西田川、新道川流域の遺跡
第二章 古代
第一節 律令制下の常北地方
一 律令国家の成立と国郡制の施行
二 律令制下の民衆のくらし
三 律令国家と東北政策
第二節 律令制の衰退と武士の台頭
一 律令制の改変と衰退
二 武士の発生と中世の胎動
第三節 町域内の社寺
第三章 中世
第一節 湧水地と村落
第二節 大掾氏と上入野の小松寺
一 大掾義幹と平貞能
二 小松寺の寺宝
三 佐久山浄瑠璃光寺
四 村落の神社と寺院
第三節 那珂氏と那珂西域
一 那珂西域の構造
二 大中臣姓と藤原姓の那珂氏
三 甕の原と瓜連城の合戦
四 那珂氏子孫「江戸」
第四節 上入野の出土銭
一 出土銭の謎
二 宥尊と小松寺・宝幢院
三 宥尊宝幢院を追われる
第五節 佐竹氏の進出と石塚城
一 下古内の清音寺
二 佐竹義篤譲状
三 石塚氏の系譜
四 石塚城の構造とその他の館
五 藤井氏と古内氏
第六節 頓化原合戦の前後
一 小場・石塚・大山三家をめぐって
二 頓化原合戦記
第七節 石塚城の城主交代
一 石塚氏は片野城に
二 東氏の所領
三 寺院の移動
第四章 近世
第一節 豊臣政権下の常北地方
一 小田原合戦と佐竹氏
二 絶え間ない軍役
三 太閤検地
四 大名知行制
第二節 幕藩体制の成立と展開
一 関が原の戦いと佐竹氏の転封
二 水戸藩の成立と農村
第三節 農民と生活
一 在町の形成
二 住民の支配
三 在町の経済活動
四 農民の生活
五 諸産業の発達と商品流通
六 地方文化の展開
第四節 幕藩制社会の動揺と明治維新
一 天保改革と常北地方
二 幕末の動乱
三 天保の飢饉
第五章 近・現代
第一節 近代「常北」の出発
一 近代常北地方の諸相
二 明治維新と常北地方
三 地方行政制度の変化と常北地方
第二節 明治・大正期の常北地方
一 政治と社会の変化
二 産業の概況
三 近代教育の発展
第三節 昭和恐慌と常北地方
一 恐慌の影響
二 経済更生運動と産業組合
三 昭和前期の教育
四 茨城鉄道と乗合バス
第四節 戦時体制下の常北
一 戦局拡大と統制
二 満州移民の展開
三 大政翼賛体制の確立
四 戦時下の教育
五 食糧増産と供出
六 太平洋戦争と戦没者
第五節 戦後の混乱と民主化
一 終戦と生活難
二 農地改革と農民運動
三 新しい地方自治
四 六・三・三制の発足
五 新文化運動のうねり
六 町政の混乱とリコール運動
七 新農村建設計画
八 地場産業の発展
九 藤井川防災ダムの建設
一〇 乗合バスの台頭
第六節 常北町の誕生
一 町村合併の動き
二 常北町の誕生
第七節 常北町の発展
一 産業構造の変化と常北町の農業
二 町民憲章と町づくり
第一章 民俗
第一節 生業
一 稲作技術
二 稲作と農具
三 稲作暦
四 畑作
五 林業
六 漁業
第二節 人生儀礼
一 産育
二 婚姻
三 葬送
第三節 年中行事
一 正月の行事
二 二月の行事
三 三月の行事
四 四月の行事
五 五月の行事
六 六月の行事
七 七月の行事
八 八月の行事
九 九月の行事
一〇 一〇月の行事
一一 一一月の行事
一二 一二月の行事
第四節 着る物、住む家、食べる物
一 着る物
二 住む家
三 食べる物
第五節 俗信
一 予兆
二 卜占
三 禁忌
四 民間療法
五 化け物、妖怪、幽霊
第六節 町域内に伝わる伝説
一 弘法大師伝説
二 源義家にかかわる伝説
三 平家伝説
四 水戸黄門伝説
五 巨人伝説
六 大蛇伝説
七 鰻地蔵の伝説
八 盗賊伝説
九 天狗伝説
第七節 町域内の石仏・石塔
一 石仏・石塔の種別・分布地区別一覧
二 石仏・石塔刻名年代一覧
三 地区別の分布
第二章 郷土の人びと
一 歴代町村長、議会議長
二 郷土の発展に尽くした人
三 名誉町民
第三章 集落地誌
一 旧石塚村
二 旧那珂西村
三 旧上泉村
四 旧増井村
五 旧磯野村
六 旧上入野村
七 旧上青山村
八 旧下青山村
九 旧春園村
一〇 旧小坂村
一一 旧勝見沢村
一二 旧上古内村
一三 旧下古内村
歴代町議会議員
略年表