• 蔵書検索・予約
  • 利用状況
  • 開館カレンダー
  • 新着案内

郷土資料館

事業・情報公開

コミュニティセンター城里

携帯サイト 携帯電話からも資料検索ができます。

スマートフォンサイト スマートフォンからも資料検索ができます。

位置情報

  1. ホーム
  2. 事業・情報公開
  3. 桂村史(通史編)

事業・情報公開

桂村史(通史編)

発行 桂村
発刊 平成16年12月
価格 2,000円
頁数 529頁

桂村合併50周年記念事業の一環として刊行。古代から現代までをカバーした桂村唯一の通史。

目次
第一編 原始古代

 第一章 桂地方の黎明
  第一節 ローム層の中の文化
   洪積世(更新世)の自然環境
   獣を追う狩人
  第二節 縄文時代の一万年
   土器と弓矢の使用
   縄文海進
   桂村の遺跡と遺物
  第三節 文化・生業・社会
   縄文人のすがた
   土器・石器と使用
   生業と社会
  第四節 稲作農耕のはじまり
   新しい文化の波及と到来
   集落と住居と墓
   さまざまな生活道具
  第五節 弥生時代の終末
   終末期の土器と小分布図
   ムラからクニへ
   消えた十王台式土器


 第二章 地方豪族の出現と民衆
  第一節 古墳の築造と豪族
   古墳文化の波及
   桂村の古墳と古墳群
   古墳の副葬品と豪族
   頓(徳)化原古墳の石室と高根古墳出土の蕨手刀
  第二節 民衆の生活と文化
   集落と住居
   民衆の生活
   墓と祭祀


 第三章 古代国家体制の中で
  第一節 常陸国・那珂郡の成立
   常陸国とは
   那珂郡衙と「仲寺」
   桂地方の郷里制
  第二節 生活と文化
   集落の変化
   郷の中の人々と生活
  第三節 古代の神社と寺院
   石船神社と阿波山上神社
   仏教文化の浸透
   常陸国の荒廃

第二編 中世

 第一章 武士の台頭
  第一節 常陸大掾氏の進出
   常陸大掾氏の水戸地方進出
   秀郷流那珂氏
   塩籠庄
   佐竹氏の土着
  第二節 大中臣那珂氏と那珂西城
   源頼朝の挙兵
   鎌倉幕府の成立
   那珂実久の活躍
   執権北条氏の常陸進出


 第二章 佐竹氏の勢力拡大
  第一節 那珂川を越えた佐竹氏とその氏族
   建武の新政と南北朝動乱の開始
   瓜連城の戦いと那珂氏の滅亡
   関城・大宝城の戦い
   佐竹義篤の譲状
   大山氏の系譜
   小場氏の系譜
   石塚氏の系譜
   高久氏の系譜
  第二節 佐竹総領家と山入り庶子家の内紛
   鎌倉幕府の成立
   佐竹の乱
   上杉禅秀の乱
   江戸氏の水戸進出
   永享の乱・結城合戦
   佐竹義俊・実定の対立と大山氏
   大山氏の佐竹義舜援助
   義舜の領国統一
  第三節 頓化原合戦
   大山・石塚・小場氏をめぐって
   頓化原合戦
   頓化原合戦記
  第四節 佐竹義篤・義昭・義重の時代
   義篤と部垂の乱
   義昭と天文の戦い
   佐竹義重


 第三章 豊臣政権の成立と佐竹氏
  第一節 小田原参陣と絶え間のない軍役
   大掾氏と江戸氏の抗争
   佐竹義宣の小田原参陣
   絶え間のない軍役
   朝鮮出兵
  第二節 太閤検地と知行割
   石田光成の佐竹領検地
   佐竹義宣の知行割と大山氏らの移封
   佐竹氏の金山経営
  第三節 佐竹氏の移封と氏族・家臣の去就
   佐竹氏秋田へ移る
   粟野春慶塗と能代春慶塗


 第四章 中世村落の風景
  第一節 城と館
   中世城館の姿
   大山城跡
   孫根城跡
   高久城跡
   御前山城跡
   平治館跡
   下圷館跡
  第二節 中世の遺称地名
   中世文書の地名
   小字による中世地名
  第三節 出土銭の意味
   埋められた銭
   出土銭の種類と数量
   銭貨の流通
   佐竹義宣の掟署

 第五章 宗教の新しい展開
  第一節 中世の社寺
   古代から続く神社
   創立された社寺
  第二節 宗派の拡大と領主の庇護
   新仏教の興隆
   真言宗と天台宗
   浄土宗と浄土真宗
   禅宗その他
  第三節 親鸞聖人と大山草庵
   越後から関東へ
   大山の草庵
   大山草庵と布教活動

第三編 近世

 第一章 水戸藩の成立
  第一節 佐竹氏秋田移封のあと
   慶長検地
   御三家水戸藩の創始
   寛永検地
   村と村高
   寛永検地帳と農民の階層
   桂地方の正保の知行替え
  第二節 農民の生活と負担
   農村支配の組織
   村役人と村の運営
   村役人等の手当
   年貢
   雑租
   三雑穀切返しの法
   農民生活の統制
   宗門改と寺請制

 第二章 水戸藩の展開
  第一節 徳川光圀の寺社改革
   光圀の桂地方巡村
   「開基帳」にみる地方の寺院
   寺院整理
   神社改革
  第二節 藩財政の疲弊と宝永改革
   藩財政の窮乏
   算勘者松波勘十郎の任用
   年貢増徴
   勘十郎堀
   水戸領民江戸へ走る

 第三章 産業と交通の発達
  第一節 農業の発達
   畑がちの耕地
   新田開発
   御立山と分附山
   赤沢江堰と亀田用水地
  第二節 諸産業の発達
   錫鉱の採掘
   赤沢鉄山
   粟野春慶塗
  第三節 那珂川の水運と街道
   高瀬河岸
   那須街道と渡し船

 第四章 農村荒廃と天保の改革
  第一節 農民の窮乏化とその対策
   繰り返す天災・飢饉
   人口減少と荒廃地の増加
   農村振興策
  第二節 徳川斉昭の藩主就任と改革政治
   斉昭藩主となる
   郡制改革と郡奉行
   倹約と育子
  第三節 全領検地の実施
   検地の準備
   検地の実施
   検地の結果と税制の改革
  第四節 社寺改革
   改革の背景
   梵鐘・仏具の没収
   寺院、僧侶の整理
   神社改革
   民間習俗の刷新
  第五節 教育の普及と庶民の生活
   野口郷校時雍館
   日新塾
   寺子屋の普及
   文芸活動
   庶民の信仰と鎮守
   年中行事と神事
   庶民の娯楽


 第五章 幕末維新の争乱と維新政府の成立
  第一節 斉昭の失脚と雪冤運動
   斉昭の近親
   「義民」走る
   ペリー来航と斉昭の復権
  第二節 安政の大獄と黒沢止幾の活動
   斉昭処罰
   戊午の密勅と小金屯集
   安政の大獄のうねり
   黒沢止幾の行動の原点
   信濃路を京へ
   五十四歳にして罪を得る
   第二次小金屯集と大獄の処断
  第三節 元治甲子の乱とその波及
   文久三年の政変
   天狗党の筑波山挙兵
   争乱と桂地方の人々
  第四節 幕府の倒壊と戊辰の内乱
   大政奉還と戊辰戦争の開始
   阿波山の戦い
   廃藩への道

第四編 近代

 第一章 明治維新の新政
  第一節 県と郡と村
   廃藩置県
   茨城県の誕生
   壬申戸籍の作成
   大区小区制・連合町村制・郡制
   下阿野沢の村勢
   村政の構成
  第二節 地租改正と農民一揆
   地租改正事業
   地租改正一揆と阿波山上神社への集結
   一揆参加者への処罰
  第三節 学制発布と小学校教育
   学制発布
   私塾と私学校
   教育令から小学校令への変遷
   安玖郡・北方・沢山小学校の変遷


 第二章 日清・日露戦争前後
  第一節 町村制施行と村々の統廃合
   圷・岩船・沢山村の成立
   村長と村会議長
   村議会の状況
  第二節 二つの対外戦争
   日清戦争と日露戦争
   戦争と村々
   日露戦争後の地方改良運動
   戊辰詔書と青年団


 第三章 明治の御代の諸相
  第一節 産業と交通
   農事改良
   町村農会成績調査
   役牛の導入
   耕地整理
   愛林組合
   粟野春慶塗
   高取鉱山
   岩船石と高根石
   那珂川の漁撈
   道路の整備
  第二節 宗教と庶民の信仰
   神仏分離と廃仏毀釈
   社格制度
   圷ハリストス正教会
   御嶽教の普及
   庶民の信仰
  第三節 生活と文化
   明治初期の風俗矯正
   断髪令をめぐって
   平賀又四郎の断髪
   村の祭り
   年中行事


 第四章 第一次世界大戦
  第一節 戦争による景気変動と農村
   県是と郡是
   青年団・処女会の活躍
   東茨城郡役所の廃止
   シベリア出兵
  第二節 産業・交通・生活の変化
   沢山村の布引大根
   養蚕業の発展
   岩船村の葉たばこ
   渡し舟
   水運と河岸
   水運の衰退
   バスの運行と茨城鉄道
  第三節 大正期の教育と文化
   郷土史の編さん
   活発な教育論・教授法
   村歌・校歌の作成
   自由教育の影響と教育改善案の策定


 第五章 昭和前期の混迷
  第一節 昭和恐慌と生活
   経済恐慌と農村の疲弊
   自力更生運動
   岩船村の模範実行山村計画
   救済道路計画
   電灯の普及
   相次ぐ那珂川洪水
  第二節 戦争の時代へ
   満州事変・日中戦争
   太平洋戦争
   戦争と銃後の村
   農産物の供出
   圷村の耕地整理
   物価統制と配給
   戦時下の生活
   戦争の被害
  第三節 交通環境の整備
   茨城鉄道の御前山延長
   那珂川大橋と千代橋の架橋
  第四節 戦時体制下の教育
   郷土教育運動
   東茨城郡誌と郷土読本の編さん
   奉安殿と二宮金次郎像の建設
   実業補習学校・公民学校・青年学校
   国民学校
   児童の勤労奉仕
   学童疎開
  第五節 風俗の変化
   阿波山上神社の屋台
   盆市・暮市の廃止
   国民服とモンペ

第五編 現代

 第一章 戦後の混乱と改革
  第一節 戦後社会の明暗
   連合軍最高司令部の設置
   学校に残る「司令綴」
   明暗の様相
  第二節 新しい地方自治
   村長・村会議員の選挙
   農地改革への道
   新農村建設計画
  第三節 教育改革と六・三制の実施
   民主教育の実施
   新制中学校の創立
   軍制部の学校視察
   沢山中学校の校舎建築
   PTAの設置
  第四節 復興への努力
   那珂川大橋の架橋
   大規模な砂利採取
   新生活運動と婦人会


 第二章 桂村の誕生
  第一節 市町村合併促進法と三村合併の経過
   合併の経過
   分村問題
  第二節 新村桂村の建設計画
   村長と村会議員
   桂村建設計画
  第三節 村民の活動
   青年会の誕生
   戦後の文芸運動

 第三章 高度経済成長下の桂村
  第一節 村民所得の向上
   所得倍増計画と村民
   村財政の推移
  第二節 産業構造の改善
   農業構造改善事業
   農業協同組合の発展
   農業改良普及所と食糧事務所
  第三節 交通・通信の発達
   バス交通の発達と茨城鉄道の廃止
   通信設備の充実
   道路の新設と改修
  第四節 生活基盤の整備
   家電製品の普及と生活の変化
   上水道対策
   統合中学校
   集会所・公民館の建設
   教育・スポーツ施設の整備
   青少年問題協議会
  第五節 過疎化現象と対策
   過疎化問題
   村民の老齢化と医療対策
   燃料革命後の山林
   新しい村づくり

 桂村史略年表

事業・情報公開へ戻る  このページのトップへ戻る