• 蔵書検索・予約
  • 利用状況
  • 開館カレンダー
  • 新着案内

郷土資料館

事業・情報公開

コミュニティセンター城里

携帯サイト 携帯電話からも資料検索ができます。

スマートフォンサイト スマートフォンからも資料検索ができます。

位置情報

  1. ホーム
  2. 事業・情報公開
  3. 七会村の歴史

事業・情報公開

七会村の歴史

発行 七会村
発刊 平成17年1月
価格 3,675円
頁数 269頁

明治22年市制町村制施行以来、七会村として初めて村史に類した歴史書。

目次
第一章 自然

 第一節 七会村域の自然環境
  位置
  地形
  地質
  気象
 第二節 七会村域の動植物
  動物
  植物
  巨樹
  村の花・木・鳥

第二章 原始・古代

 第一節 先土器時代
  先土器時代とは
  赤土包含の石器とその変遷
  先土器時代の人びとのくらし
  七会村域周辺の遺跡
 第二節 縄文時代
  縄文時代のようす
  縄文式土器
  縄文人の生活
  縄文時代の七会村域
 第三節 弥生時代
  茨城県内及び七会村域周辺の遺跡の概要
  伝習館展示の弥生式土器
 第四節 古墳時代
  茨城の古墳
  大型古墳と壁画古墳
 第五節 古代
  常陸国の成立
  地方制度の整備
  新治郡と那珂郡
  新治郡と七会村域
  新治郡衙跡
  那珂郡と七会村域
  那珂郡衙と郡寺
  古代遺跡と七会村域
  岡台遺跡の概要

第三章 中世

 概説
 第一節 佐竹氏と笠間氏の成長
  塩籠荘と那珂実久
  和田胤長と伊賀光季
  徳蔵寺と正福寺の争い
  笠間時朝の成長
 第二節 南北朝の動乱と七会村域
  笠間成朝と戸倉三郎
  難台山の戦いと片岡武房・安時
  佐竹氏の勢力拡大
 第三節 戦国時代と七会村域
  大網郷と笠間氏の終焉
  佐竹氏支配の終焉
 第四節 七会村域の城館跡
  村内の城館跡
  戸倉館跡
  源氏屋敷跡
  御東・御西
  荻原屋敷遺跡
 第五節 社寺と信仰
  新しい仏教
  徳蔵寺
  仏国寺
  仏教美術
  八瓶山と村域の神社

第四章 近世

 概説
 第一節 水戸藩・笠間藩領の成立
  水戸領の村絵図と検地帳
  徳川光圀の来村
  水戸藩の郡制と七会地方
  斉昭の就藩と天保改革
  笠間藩領の村絵図と検地帳
  笠間藩山内郷の成立
  村内寺社領の成立と朱印状
 第二節 村のしくみと村役人
  幕府の禁令と藩の規制の高札
  さまざまな伝達路と御用留
  村儀定
  水戸藩の郡奉行と山横目・郷土
  五人組と十人組
  名主と庄屋-村役人
 第三節 村の負担と諸役の分担
  検地と年貢
  検見・年貢割付帳と皆済目録
  助郷役の負担
  田畑手形-売買と質地
  新田開発
  夫役と分担金
 第四節 村人の生活
  村明細帳の成立
  宗門人別帳と名寄帳
  人別送りと入百姓
  三下り半にみえる人情
  借用証文でみる経済状況
  表彰にみる村人の努力
  倹約令の制定
  飢饉と村
  酒断ちの願掛け
 第五節 村方騒動と村境争い
  村むらの争い
  下赤沢村の願い
  乍恐の訴状
 第六節 村の諸産業と交通・運輸 
  水戸領村むらの物産
  近世の高取鉱山
  硝石
  松茸運上金
  松煙
  門松用材
  漆と茶
  楮
  炭
  鮎
  村内の街道
  河岸機能と那珂川水運・藤井川水系
  旅日記と記念碑
 第七節 文化・教育・医療の興隆
  弘道館御用押金
  黒沢止幾子と塩子村
  種痘の実施
  祝儀と本膳
  村に残された教化資料
 第八節 信仰と祭
  村内の寺院・神社の開基
  仏国寺と木喰上人
  近世の徳蔵寺と修多羅寺
  鹿島信仰と流鏑馬
  民話と伝説
  奉納絵馬と信仰
  講と講中
 第九節 攘夷運動の広がり
  開国と攘夷に対応して
  水戸藩の教育と郷校
  安政の大獄と桜田事件の影響
  追鳥狩りへの参加
 第一〇節 水戸藩天狗騒動の混乱
  天狗騒乱の発端と村の天狗たち
  水戸領村域の混乱
  京都を目指した天狗たち
  高田山事件
  水戸領村の諸生派
  笠間領村民の天狗追討
 第一一節 明治維新をむかえて
  大政奉還と水戸藩
  大政奉還と笠間藩
  藩政改革と村

第五章 近代

 概説
 第一節 新しい地方制度と村むらの再編
  水戸県・笠間県から茨城県へ
  壬申戸籍の編成
  大区小区制
  改正大区小区制
  聯合町村制の展開
 第二節 改革の波と村民
  地租改正
  地籍の編成
  徴兵制と村民
  鉄砲の使用と猪狩
  村民の生活と世相
  郵便局の設置
 第三節 新しい教育制度のはじまり
  学制頒布と小学校の創設
  就学率の低迷
  教育制度の変遷と七会村域の小学校
 第四節 七会村の誕生
  七会村の成立
  初期の村会から
  村の運営と財政
  七会村の人口
  村民の「備忘録」から
 第五節 明治期の諸産業と村民生活
  七会村の概況と産物
  七会村農会の活動
  商工業
  村の林業
  下赤沢大沢部分林
  葉煙草の生産
  柳田国男のみた七会村
  タングステンの発見と高取鉱山の開発
 第六節 教育の進展
  七会尋常小学校と分教場の設置
  高等小学校の開設
  就学率の向上と六年制義務教育の実施
  分教場で学ぶ児童たち
 第七節 村の疲弊と地方改良事業
  日清・日露戦争と村民
  事蹟調査と地方改良事業
  村是の策定
  「七会村是」
  事業功労者片岡善兵衛
  青年会の活動
 第八節 村の近代化
  道路の整備
  交通手段の変化
  消防組の発足
  はじめての電灯点火
 第九節 不況下の村
  鉱山経営の明暗
  恐慌の影響
  不況下の降雹災害
  農山漁村経済更正運動の展開
  ゆらぐ村政
 第一〇節 戦時体制下の村民生活
  銃後の村
  村の産業報国
  満州移民
  戦争の惨禍
  戦時下の教育

第六章 現代

 概説
 第一節 戦後の混乱と復興
  生活物資の供給と食料の供出
  農地改革と開拓農業の入植
  国保診療所の開設
  『七会村報』の発刊
  国有林の払い下げと森林組合の設立
  路線バスの整備
  果樹栽培の導入
  昭和二十年代の暮らし
 第二節 新教育制度の開始
  六・三制教育の開始と小学校の整備
  七会中学校の新設
  学校給食の開始
  青年学級の開設
 第三節 高度経済成長下の村
  町村合併のゆくえ
  有線放送の開始
  高取鉱山の公害
  七会村農協の発足
  昭和三十年代の暮らし
  役場新庁舎の建設
 第四節 山村振興対策事業の進展
  過疎地域対策事業
  製茶工場ときのこセンターの開設
  放牧場の設置
  ゴルフ場の誘致
  農業の機械化と昭和四十年代の暮らし
 第五節 生活基盤の整備
  社会教育施設の整備
  保育施設と保健福祉センターの設置
  商工会の設立と盆踊り大会開催
  敬老会と体育祭
  山びこの郷開設
  交通網の整備とバス路線の確保
  人口定着をめざして
  自然災害を克服して
  豊かな自然を活かして
 第六節 平成の七会村
  村政一〇〇周年
  陸上自衛隊七会訓練所建設
  小学校の統合
  特産物直売所と「山桜」建設
  八木節源太踊りの伝承
  ITの先進地
  七会村から城里町へ

 歴代村長・助役・収入役・村議会議長・村議会副議長一覧
 七会村の略年表

事業・情報公開へ戻る  このページのトップへ戻る