『桜井市史 下』目次
桜井市史 下巻 目次
新市史に序す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
地理編
<自然環境>
第一章 位置・面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
第二章 地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
第一節 地史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
一、古期の時代・・・・・・・・・・・・・・ 12
二、中期の時代・・・・・・・・・・・・・・ 12
三、新期の時代・・・・・・・・・・・・・・ 13
第二節 基盤岩類・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
一、変成岩類・・・・・・・・・・・・・・・ 16
縞状片麻岩
片麻状花崗閃緑石
二、塩基性岩類・・・・・・・・・・・・・・ 18
変斑れい岩
変輝緑岩
石英閃緑岩
三、酸性岩類・・・・・・・・・・・・・・・ 23
花崗閃緑岩
黒雲母花崗岩
マサ土
酸性小迸入岩類
第三節 山辺層群・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
一、相岩・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
二、古環境と対比・・・・・・・・・・・・・ 30
三、室生火山岩・・・・・・・・・・・・・・ 32
第四節 佐保累層群・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
一、下部砂礫層・・・・・・・・・・・・・・ 34
二、粘土層・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
三、上部砂礫層・・・・・・・・・・・・・・ 35
第五節 段丘礫層と沖積層・・・・・・・・・・・・・ 37
一、高位段丘礫層・・・・・・・・・・・・・ 37
二、低位段丘礫層・・・・・・・・・・・・・ 38
三、沖積層・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
第六節 地質構造・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
一、断層・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
二、節理・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
第七節 応用地質・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
一、緑礬泉資源・・・・・・・・・・・・・・ 46
二、長谷寺温泉・・・・・・・・・・・・・・ 48
三、粘土鉱物資源・・・・・・・・・・・・・ 50
四、自然学習路資源・・・・・・・・・・・・ 53
五、防災・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
第三章 地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
第一節 山地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
一、大和高原・・・・・・・・・・・・・・・ 59
二、竜門山地・・・・・・・・・・・・・・・ 66
第二節 平地(奈良盆地)・・・・・・・・・・・・・ 68
第四章 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
第一節 気候の概要・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
一、在来の観測・・・・・・・・・・・・・・ 75
二、特別観測・・・・・・・・・・・・・・・ 77
降水量
風
気温
第二節 気象災害・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
第三節 環境気候調査・・・・・・・・・・・・・・・ 99
第四節 今後の気候展望・・・・・・・・・・・・・・ 106
第五章 植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
第一節 天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
一、天然記念物・・・・・・・・・・・・・・ 108
与喜山暖帯林
二、県指定天然記念物・・・・・・・・・・・ 109
ソテツの巨樹
アスナロの群落
イチョウの巨樹
オハツキイチョウ
第二節 巨樹・老木・伝説木・・・・・・・・・・・・ 114
タクソジューム
クロマツの巨樹
クスノキの巨樹
サカキの巨樹
センダンの巨樹
ヒガンザクラの巨樹
シダレザクラの巨樹
ナシの巨樹
カリン
ケヤキの巨樹
柿の古木
ムクノキの巨樹
コウジミカンの巨樹
エノキの巨樹
第三節 皇陵・古墳・社寺の樹叢・・・・・・・・・・ 121
等彌神社
大神神社
春日神社(戒重)
舒明天皇陵
八坂神社
春日神社(上之宮)
稚桜神社
東大谷日女命神社
崇峻天皇陵
手力雄神社
天一神社
杉山神社
八幡神社(若宮神社)
九十余社神社
神明神社(下り尾)
天満神社(粟原)
玉列神社(大神神社摂社)
春日神社(脇本)
三輪神社(竜谷)
十二神社
三十八柱神社
三輪神社(西之宮)
高龗神社(萱森・中・北白木)
瀧蔵神社
菅原神社
天照皇大神社
天神社
八王子神社
笠山荒神社
天満神社(笠)
高龗神社(和田)
長谷山口神社
天満神社(吉隠)
神明神社(松之本)
磯城瑞籬宮趾
殖栗神社
兵主神社
第四節 桜井市内の珍しい植物・・・・・・・・・・・ 140
キンシバイ
ハガクレツリフネ
イチリンソウ
クマガイソウ
スズラン
エビネ
ミソナオシ
シラン
ヒトモトススキとハマヒエガエリの
海岸植物の群落
第五節 帰化植物・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146
第六節 多武峯山系の植物生態分布・・・・・・・・・ 154
第七節 三輪山の植物・・・・・・・・・・・・・・・ 156
一、山麓周辺部の植物・・・・・・・・・・・ 157
本社境内の樹叢
玉列神社境内の樹叢
狭井神社境内の樹叢
檜原神社境内の樹叢
二、中腹部の植物・・・・・・・・・・・・・ 161
三、山頂部の植物・・・・・・・・・・・・・ 162
山頂の植物相
瓢箪谷付近の植物相
四、三輪山植物目録・・・・・・・・・・・・ 163
シダ植物
種子植物
第八節 初瀬・天神山の植物・・・・・・・・・・・・ 175
一、山麓の植物相・・・・・・・・・・・・・ 176
二、中腹・山頂部の植物相・・・・・・・・・ 178
三、与喜山暖帯林の樹木目録・・・・・・・・ 179
種子植物
第九節 桜井市植物目録・・・・・・・・・・・・・・ 183
シダ植物
種子植物
第六章 動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198
第一節 桜井市付近の動物・・・・・・・・・・・・・ 198
一、脊椎動物・・・・・・・・・・・・・・・ 199
二、両棲類・・・・・・・・・・・・・・・・ 199
三、鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200
四、陸の昆虫類・・・・・・・・・・・・・・ 201
五、水生動物類・・・・・・・・・・・・・・ 204
六、昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・ 205
七、池の昆虫類・・・・・・・・・・・・・・ 208
第二節 桜井市付近の珍しいトンボ類・・・・・・・・ 208
ナニワトンボ
ハグロトンボとアオハダトンボ
ムカシトンボ
第三節 水質汚濁や農薬などの影響・・・・・・・・・ 211
寺川の水生昆虫と魚類
ホタル
タウナギ
水田の動物
ウスバキトンボ
山麓の昆虫−イナゴ
<人文地理>
第一章 人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220
第一節 人口静態・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220
人口数と人口密度
年齢階層男女別人口
産業別人口
社会経済分類人口
外国人人口
第二節 人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・ 233
人口の自然増加と社会増加
流動人口
入居時期別人口
国勢調査人口の推移
明治初年との比較
第二章 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 242
第一節 農業の基本的条件・・・・・・・・・・・・・ 243
一、耕地・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243
耕地の構成と分布
耕地の利用率
耕地の変動
二、灌漑用水・・・・・・・・・・・・・・・ 248
用水源と灌漑
倉橋溜池
吉野川分水
初瀬ダムの計画
溜池の埋立て
三、農家人口と労働力・・・・・・・・・・・ 259
農家数
兼業構造
農業人口
請負作業
第二節 機械化農業への発展・・・・・・・・・・・・ 267
第三節 生産構造・・・・・・・・・・・・・・・・・ 270
一、農業構造改善事業・・・・・・・・・・・ 270
二、作物の構成と営農形態・・・・・・・・・ 271
三、稲作農業・・・・・・・・・・・・・・・ 273
四、稲作と水利慣行・・・・・・・・・・・・ 276
灌漑と水利慣行
村の灌漑と水利慣行
五、畑地農業・・・・・・・・・・・・・・・ 290
果樹栽培
その他の畑作農業
六、施設園芸農業・・・・・・・・・・・・・ 295
七、山地農業・・・・・・・・・・・・・・・ 300
第四節 ライスセンターと農業経営・・・・・・・・・ 300
第五節 農業上の地域的特色・・・・・・・・・・・・ 304
第三章 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 306
一、林業地域・・・・・・・・・・・・・・・ 306
二、林業経営・・・・・・・・・・・・・・・ 307
三、拡大造林と山林保有・・・・・・・・・・ 310
四、多武峯地区の林業・・・・・・・・・・・ 312
第四章 工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 316
一、工業構造・・・・・・・・・・・・・・・ 316
工業構成
工業の推移
工業分布
二、木材・木製品工業・・・・・・・・・・・ 322
明治・大正期
昭和前期(戦前)
昭和後期(戦後)
三、三輪そうめん・・・・・・・・・・・・・ 337
産地
歴史
製造工程と流通
四、はるさめ・・・・・・・・・・・・・・・ 343
五、革製運動具・・・・・・・・・・・・・・ 344
六、高瀬具釦・・・・・・・・・・・・・・・ 346
第五章 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 347
一、商業構造の特性・・・・・・・・・・・・ 347
二、商圏・・・・・・・・・・・・・・・・・ 351
三、商店街の構成と変化・・・・・・・・・・ 352
第六章 集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355
第一節 行政区域の変遷・・・・・・・・・・・・・・ 357
第二節 集落の分布と地形的位置・・・・・・・・・・ 360
第三節 集落の社会・経済構造・・・・・・・・・・・ 367
一、産業別人口比率からみた経済構造・・・・ 368
二、集落位置と農家率・・・・・・・・・・・ 375
三、農業構造からみた集落・・・・・・・・・ 377
農家戸数の変化
兼業農家化の進行
四、中心集落機能・・・・・・・・・・・・・ 381
五、日常生活関係地域・・・・・・・・・・・ 384
買物を中心とした関係地域
医療関係地域
六、地域社会集団・・・・・・・・・・・・・ 398
行政地域
共同体的地域集団
垣内について
第四節 都市化現象・・・・・・・・・・・・・・・・ 421
一、新築家屋からみた都市化・・・・・・・・ 421
新築家屋の分布
新築家屋の機能
新築家屋の構造
二、農地転用と都市化・・・・・・・・・・・ 431
三、連たん地域の拡大・・・・・・・・・・・ 441
四、人口からみた都市化・・・・・・・・・・ 445
人口増減の地域別差異
DID地区の構造
五、住宅団地の形成・・・・・・・・・・・・ 455
六、ガス・水道供給地域の推移・・・・・・・ 463
都市ガス供給地域の拡大
水道供給地域の拡大
第七章 交通・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 466
第一節 道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 467
一、南北道路・・・・・・・・・・・・・・・ 467
山の辺の道
上街道(上津道)
橘街道(中津道)
多武峯街道
阿部街道
ニ、東西道路・・・・・・・・・・・・・・・ 481
初瀬街道
松山街道
田原本街道
上之郷・田原本線
三、国道および県道交通量・・・・・・・・・ 490
第二節 自動車交通・・・・・・・・・・・・・・・・ 492
第三節 鉄道交通・・・・・・・・・・・・・・・・・ 496
一、桜井線・・・・・・・・・・・・・・・・ 496
ニ、軽便鉄道・・・・・・・・・・・・・・・ 499
長谷鉄道
大和鉄道
三、近畿日本鉄道・・・・・・・・・・・・・ 502
第四節 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 506
一、郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・ 506
ニ、電報電話局・・・・・・・・・・・・・・ 507
第八章 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 512
第一節 観光資源・・・・・・・・・・・・・・・・・ 513
第二節 遊覧観光の発達・・・・・・・・・・・・・・ 520
一、徒歩時代の物詣と遊覧・・・・・・・・・ 520
ニ、鉄道開通以後・・・・・・・・・・・・・ 527
第三節 観光客とその特色・・・・・・・・・・・・・ 528
民俗編
第一章 衣・食・住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 545
第一節 衣(機織)・・・・・・・・・・・・・・・・ 545
第二節 食(団子・餅)・・・・・・・・・・・・・・ 547
第三節 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 548
第二章 生産・生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 550
第一節 農耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 550
稲作
肥料
第二節 諸職・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 553
堅木屋
クロッ鍬・クロッ鍬師
第三節 わら細工・・・・・・・・・・・・・・・・・ 554
第三章 交通・交易・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 557
第一節 交通(山道)・・・・・・・・・・・・・・・ 557
第二節 交易(しば売り)・・・・・・・・・・・・・ 558
第三節 運搬(オウコ・その他)・・・・・・・・・・ 560
第四章 社会生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 563
第一節 ムラの生活・・・・・・・・・・・・・・・・ 563
一、ムラの統制・・・・・・・・・・・・・・ 563
ニ、ムラの領域・・・・・・・・・・・・・・ 564
三、ムラ役・・・・・・・・・・・・・・・・ 565
四、寄会・・・・・・・・・・・・・・・・・ 566
五、共有財産―ムラ山の利用・・・・・・・・ 568
大字山田
大字笠
大字北山
大字小夫嵩方
大字金屋
大字大豆越
大字和田
六、ムライリ・・・・・・・・・・・・・・・ 576
七、ムラ人足・・・・・・・・・・・・・・・ 578
八、ムラの休み・・・・・・・・・・・・・・ 580
九、雇い人・・・・・・・・・・・・・・・・ 581
第二節 年齢集団(青年会)・・・・・・・・・・・・ 582
第三節 村組・講集団・・・・・・・・・・・・・・・ 584
第五章 信仰生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 592
第一節 大汝参りの宮座・・・・・・・・・・・・・・ 593
春日神社―脇本―・・・・・・・・・・・・・ 594
宮仲間
一老
綱掛祭
ゴーサン作り
ゴクツキ
一日座
クジ引き座
頭屋の年間行事
大汝参り
座
キヨウノメシ
頭屋うつし
納めの会
第二節 上之郷地区の宮座・・・・・・・・・・・・・ 597
高龗神社―和田―・・・・・・・・・・・・・ 597
カツコマツリ
オスヤ作り
色ヅケ
夏祭
八王子神社―修理枝―・・・・・・・・・・・ 598
ケイチン座
座祭
受渡し式
瀧蔵神社―滝倉―・・・・・・・・・・・・・ 600
諸役
寺僧
行司
オンダ
七日頭座の神饌
オシメ入り
七月頭屋
オミキノクチアケ
天神社―小夫―・・・・・・・・・・・・・・ 605
ケイチン
春祭
庭上の儀
ご分霊うつし
ゴクツキ
宵宮祭
本祭
ご分霊のお帰り
天照皇大神社―小夫嵩方―・・・・・・・・・ 609
菅原神社―三谷―・・・・・・・・・・・・・ 609
オンダサイ
山の口祭
講
高龗神社―萱森―・・・・・・・・・・・・・ 610
瀧蔵神社―芹井―・・・・・・・・・・・・・ 611
村頭屋
講
高龗神社―白木―・・・・・・・・・・・・・ 613
甘酒入れ
フリアゲ
座
講
女座
天満神社―笠―・・・・・・・・・・・・・・ 619
諸役諸行事名称
お渡り
正言講
ケイチン祭
三月さん
天神講(三月八日)・・・・・・・・・・・・ 626
第三節 初瀬・大福・吉備地区・・・・・・・・・・・ 627
與喜天満神社―初瀬―・・・・・・・・・・・ 627
天満宮―与喜浦―・・・・・・・・・・・・・ 628
高山神社―白河―・・・・・・・・・・・・・ 629
長谷寺の三社権現講・・・・・・・・・・・・ 630
東新堂の講・・・・・・・・・・・・・・・・ 633
新屋敷の講・・・・・・・・・・・・・・・・ 633
西之宮の講・・・・・・・・・・・・・・・・ 634
大福の講・・・・・・・・・・・・・・・・・ 634
春日神社―吉備―・・・・・・・・・・・・・ 634
第四節 特殊信仰行事・・・・・・・・・・・・・・・ 635
高田の亥の子祭(山口神社)・・・・・・・・ 635
お綱祭(素戔鳴神社)・・・・・・・・・・・ 637
荒神さんの祭―笠―・・・・・・・・・・・・ 639
第六章 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642
第一節 産育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642
子安地蔵
腹帯・腹見舞
ヨナ、カニコ、オクビナシ
六日ゾリ
ウッビャケ(産屋明け)・官詣り
第二節 婚姻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 645
キッキャワセ(聞合せ)
第三節 墓制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 647
第七章 年中行事
第一節 正月行事・・・・・・・・・・・・・・・・・ 650
コトハジメ
餅つき
三宝荒神
しめ縄・かど松
初山
仕事始
二の正月
第二節 盆行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 659
第三節 秋の行事(亥の子)・・・・・・・・・・・・ 660
第八章 伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662
一、石・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662
おじゃり石
二、池・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 663
心見の池
迹驚淵
三、縁組をしない村・・・・・・・・・・・・ 664
多武峯
下村・倉橋
江包
四、動物・・・・・・・・・・・・・・・・・ 665
左甚五郎の竜
鶴の塔
蛇
五、雷の落ちない所・・・・・・・・・・・・ 667
池之内
山田
忍阪
下
六、三輪山と巳さん・・・・・・・・・・・・ 668
七、尻ひやし地蔵・・・・・・・・・・・・・ 668
八、川・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 669
寺川
化粧川
九、井戸・・・・・・・・・・・・・・・・・ 670
磯城の井戸
大木井戸
大井戸
銀明水井戸
産湯の井戸
七ッ井戸
智恵の井戸
薬井戸
井戸屋形
一〇、井戸に対する民間信仰の伝説・・・・・ 673
一一、木・・・・・・・・・・・・・・・・・ 674
天狗杉
なつめの木
大神神社の神杉
アスナロの木
舟つなぎ松
のろいの木
一二、小町さん・・・・・・・・・・・・・・ 678
一三、光明院帝と初瀬・・・・・・・・・・・ 679
一四、長谷寺の隔夜堂・・・・・・・・・・・ 680
一五、後向き観音・・・・・・・・・・・・・ 681
一六、寸たらずの柱・・・・・・・・・・・・ 681
一七、金の茶釜・・・・・・・・・・・・・・ 682
一八、法起院・・・・・・・・・・・・・・・ 682
一九、もどり鐘・・・・・・・・・・・・・・ 683
二〇、絵馬・・・・・・・・・・・・・・・・ 684
第九章 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 686
第一節 音韻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 687
一、アクセント・・・・・・・・・・・・・・ 687
二、音韻・・・・・・・・・・・・・・・・・ 689
母音
子音
音節
第二節 文法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 693
一、代名詞・・・・・・・・・・・・・・・・ 693
二、動詞・・・・・・・・・・・・・・・・・ 694
動詞の活用の種類と活用形
動詞+補助動詞
音便
古い活用の残存
動詞の俚言
三、形容詞・・・・・・・・・・・・・・・・ 699
形容詞の活用の種類と活用形
形容詞の俚言
四、形容動詞・・・・・・・・・・・・・・・ 701
形容動詞の活用形
形容動詞の俚言
五、助動詞・・・・・・・・・・・・・・・・ 701
六、助詞・・・・・・・・・・・・・・・・・ 706
格助詞
接続助詞
係助詞・副助詞
終助詞
七、接続詞・・・・・・・・・・・・・・・・ 709
八、副詞・・・・・・・・・・・・・・・・・ 710
九、感動詞・・・・・・・・・・・・・・・・ 710
第三節 表現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 710
一、命令表現・・・・・・・・・・・・・・・ 711
二、待遇表現・・・・・・・・・・・・・・・ 711
三、アスペクト(態)表現・・・・・・・・・ 712
四、仮定表現・・・・・・・・・・・・・・・ 713
五、肯定と否定の表現・・・・・・・・・・・ 713
可能と不可能
存在と非存在
推量(意志)と打消の推量(意志)
六、あいさつ・・・・・・・・・・・・・・・ 714
第四節 語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 714
一、虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・ 715
二、鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・ 716
三、植物類・・・・・・・・・・・・・・・・ 717
四、身体類・・・・・・・・・・・・・・・・ 717
五、生活類・・・・・・・・・・・・・・・・ 718
第一〇章 古代地名の伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・ 724
桜井・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 725
三輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 728
初瀬・白木・白河・・・・・・・・・・・・・ 734
多武峯・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 737
朝倉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 739
敷島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 740
磐余・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 740
狭井・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 742
大和・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 744
笠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 749
穴師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 749
金屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 752
海柘榴市・・・・・・・・・・・・・・・・・ 752
箸中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 753
粟殿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 754
東田・辟田・・・・・・・・・・・・・・・・ 755
巻野内・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 756
茅原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 757
草川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 758
出雲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 759
忍阪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 760
吉隠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 761
外山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 762
文学編
第一章 上代文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 770
第一節 古代歌謡・・・・・・・・・・・・・・・・・ 770
一、古事記・・・・・・・・・・・・・・・・ 770
二、日本書紀・・・・・・・・・・・・・・・ 775
三、風土記・・・・・・・・・・・・・・・・ 778
四、神楽歌・・・・・・・・・・・・・・・・ 778
五、雑歌・・・・・・・・・・・・・・・・・ 779
六、年中行事秘抄・・・・・・・・・・・・・ 779
第二節 桜井万葉の故地・・・・・・・・・・・・・・ 780
阿部
池上
池辺
磐余道
訳語田幸玉宮
磐余池
磐余山
かむなび
しきしま
しきのぬ
茂岡
多武の山
倉椅山
倉橋柴垣宮
猟路
高屋
とみのたどころ
忍坂山
いつかし
はつせ
泊瀬小国
こもりくの泊瀬
泊瀬朝倉宮
泊瀬列城宮
泊瀬川
瀧倉社
泊瀬斎宮
笠の荒神
吉隠
磯城瑞籬宮
磯城島金刺宮
三輪が崎
海柘榴市
三輪山
狭井川
檜原社
巻向山
斎槻が岳
穴師川
纒向珠城宮
纒向日代宮
穴師
穴師兵主社
箸墓
第二章 中古文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 791
一、日本霊異記・・・・・・・・・・・・・・ 791
二、枕草子・・・・・・・・・・・・・・・・ 791
三、源氏物語・・・・・・・・・・・・・・・ 792
四、蜻蛉日記・・・・・・・・・・・・・・・ 793
五、更級日記・・・・・・・・・・・・・・・ 793
六、多武峯少将物語・・・・・・・・・・・・ 794
七、大和物語・・・・・・・・・・・・・・・ 795
第三章 中近世文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 796
第一節 散文編・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 796
一、平家物語・・・・・・・・・・・・・・・ 797
二、和州巡覧記・・・・・・・・・・・・・・ 797
三、岩橋の記・・・・・・・・・・・・・・・ 798
四、菅笠日記・・・・・・・・・・・・・・・ 798
五、己未紀行・・・・・・・・・・・・・・・ 799
六、宣長文書・・・・・・・・・・・・・・・ 799
七、大平文書・・・・・・・・・・・・・・・ 800
八、笈の小文・・・・・・・・・・・・・・・ 803
九、一茶文書・・・・・・・・・・・・・・・ 803
一〇、吉野の道の記・・・・・・・・・・・・ 804
第二節 韻文編・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 805
一、沢庵と和歌・・・・・・・・・・・・・・ 805
二、その他の和歌と俳諧・・・・・・・・・・ 808
第四章 近代文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 809
明治以後の桜井の文芸・・・・・・・・・・・ 809
第一節 小説にみる桜井・・・・・・・・・・・・・・ 812
第二節 詩歌にみる桜井・・・・・・・・・・・・・・ 816
一、短歌・・・・・・・・・・・・・・・・・ 817
二、俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・ 822
三、近代詩・・・・・・・・・・・・・・・・ 828
第三節 桜井への道の記・・・・・・・・・・・・・・ 830
第五章 歌碑・句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 834
一、山の辺の道・・・・・・・・・・・・・・ 838
二、泊瀬の道・・・・・・・・・・・・・・・ 849
三、多武峯の道・・・・・・・・・・・・・・ 854
四、いわれの道・・・・・・・・・・・・・・ 861
教育編
第一章 学制頒布以前の教育・・・・・・・・・・・・・・・・ 867
第二章 学校教育の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 869
一、保育所・・・・・・・・・・・・・・・・ 873
二、幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・ 875
桜井南幼稚園
桜井西幼稚園
安倍幼稚園
三輪幼稚園
織田幼稚園
双葉幼稚園
纒向幼稚園
桜井育成幼稚園
さくら幼稚園
朝倉幼稚園
三、小学校・・・・・・・・・・・・・・・・ 886
桜井小学校
桜井南小学校
城島小学校
安倍小学校
多武峰小学校
朝倉小学校
大福小学校
上之郷小学校
初瀬小学校
三輪小学校
織田小学校
纒向小学校
四、中学校・・・・・・・・・・・・・・・・ 927
桜井中学校
桜井東中学校
大三輪中学校
桜井西中学校
五、高等学校・・・・・・・・・・・・・・・ 936
桜井高等学校
桜井商業高等学校
桜井女子高等学校
六、短期大学・その他・・・・・・・・・・・ 943
桜井女子短期大学
県立農業大学校
県立保健婦学院
飛鳥学院
私立専修学校および各種学校
七、廃校・廃園になった学校・幼稚園等・・・ 949
奈良師範学校芝村学校
芝村中学校
出雲尋常小学校
狛小学校
粟原小学校
萱森小学校
吉隠小学校
桜井高等小学校附属裁縫場
桜井尋常高等小学校女子補習科
桜井女学校
桜井高等実科女学校
桜井女子商業学校
青年学校
鳥見山青年学校
多武峰中学校
安倍中学校
朝倉中学校
初瀬中学校
上之郷中学校
桜井市・橿原市組合立香山中学校
粟原双葉保育所
ひかり幼稚園
安倍幼稚園
第三章 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 961
一、公民館設置と活動状況・・・・・・・・・ 961
二、市立図書館・・・・・・・・・・・・・・ 964
三、市民体育館・運動場・・・・・・・・・・ 964
四、各種社会教育関係団体・・・・・・・・・ 965
第四章 同和教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 967
長欠不就学児童生徒への取組み・・・・・・・ 972
第五章 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 978
一、教育委員会の変遷・・・・・・・・・・・ 978
二、組織・組織別事務分掌・・・・・・・・・ 979
桜井市教育委員会の組織
組織別事務分掌
行政編
第一章 桜井市の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 985
一、大福村、香久山村との合併と市制施行・・ 985
二、上之郷村との合併と
旧香久山村の一部分市・・・・・・・・・ 988
三、初瀬町との合併・・・・・・・・・・・・ 992
四、大三輪町の成立と桜井市との合併・・・・ 994
五、柳、角柄の分市・・・・・・・・・・・・ 996
第二章 都市基盤の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・1000
第一節 桜井市総合計画の樹立・・・・・・・・・・・1001
桜井市総合計画審議会・・・・・・・・・・・1001
第二節 都市計画の内容・・・・・・・・・・・・・・1003
一、土地利用構想・・・・・・・・・・・・・1003
住宅地開発の促進
商業地域
工業地域
農業振興地域
観光
二、保全・保存地区・・・・・・・・・・・・1005
三、用途地域・・・・・・・・・・・・・・・1007
第一種住居専用地域
第二種住居専用地域
商業地域
近隣商業地域
工業地域
準工業地域
住宅地域
第三節 都市計画事業の施行・・・・・・・・・・・・1012
一、阿部土地区画整理事業・・・・・・・・・1015
二、桜井駅前土地区画整理事業・・・・・・・1015
三、桜井駅南地区再開発計画・・・・・・・・1018
四、道路計画・・・・・・・・・・・・・・・1020
五、下水処理・・・・・・・・・・・・・・・1022
大和川上流流域下水道
公共下水道
都市下水道
六、公園・・・・・・・・・・・・・・・・・1023
第四節 広域行政圏・・・・・・・・・・・・・・・・1024
第三章 福祉施策の増進・・・・・・・・・・・・・・・・・・1031
一、老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・1031
二、児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・1032
第一保育所
第二保育所
第三保育所
第四保育所
第五保育所
飛鳥学院保育所
三、国民健康保険・・・・・・・・・・・・・1035
四、国民年金・・・・・・・・・・・・・・・1036
五、医療費の助成・・・・・・・・・・・・・1037
老人医療費の助成
乳児医療費の助成
心身障害者医療費の助成
六、市民交通傷害保険・・・・・・・・・・・1038
第四章 生活関連施設の整備・・・・・・・・・・・・・・・・1039
一、上水道・・・・・・・・・・・・・・・・1039
二、公共下水道・・・・・・・・・・・・・・1040
三、市営火葬場・・・・・・・・・・・・・・1041
四、塵芥、し尿の収集処理・・・・・・・・・1041
第五章 同和対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1043
第一節 環境改善事業・・・・・・・・・・・・・・・1044
第二節 社会福祉・保健・衛生対策・・・・・・・・・1046
第三節 産業・職業対策・・・・・・・・・・・・・・1048
第四節 同和問題に関する教育対策・・・・・・・・・1049
隣保館
第五節 同和対策協議会・・・・・・・・・・・・・・1052
第六章 その他の行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1055
一、消防・・・・・・・・・・・・・・・・・1055
消防本部・消防署
消防団
消防水利
二、大和高原南部地区国営総合農地開発事業・1057
三、初瀬ダム・・・・・・・・・・・・・・・1057
四、市民生活・・・・・・・・・・・・・・・1058
市民憲章
市の木、市の花の制定
市民体育祭
市民表彰
万葉歌碑
さくらい万葉まつり
桜井音頭
スポーツ
第七章 資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1064
1 歴代公職者・・・・・・・・・・・・・・1064
歴代市長
歴代助役
歴代収入役
歴代市議会議員
歴代教育委員
歴代公平委員
歴代固定資産評価審査委員
歴代監査委員
歴代選挙管理委員
歴代農業委員
2 公共施設等一覧表・・・・・・・・・・・1074
3 旧支所、旧出張所一覧表・・・・・・・・1079
4 年度別各会計予算・決算状況一覧・・・・1081
5 年度別人口動態状況・・・・・・・・・・1082
6 各種選挙状況・・・・・・・・・・・・・1082
7 交通事故発生状況・・・・・・・・・・・1085
8 生活保護状況・・・・・・・・・・・・・1085
9 伝染病患者発生状況・・・・・・・・・・1087
10 年度別火災状況・・・・・・・・・・・1087
11 年度別救急出動件数と搬送人員状況・・1088
12 桜井市沿革・・・・・・・・・・・・・1089
編集委員・執筆担当者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1095
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1103