★鴨稲荷山古墳★
かもいなりやまこふん

安曇川と鴨川によって形成された沖積平野に立地し、高島市で最も有名な古墳。全長60メートル以上の前方後円墳で、石室内には二上山(大阪・奈良の府県境)の白色凝灰岩製の古式家石棺が安置されており、家形石棺の外側にはベンガラ、内部には朱が塗られ、石棺内には装飾品・利器類が副葬されていた。この副葬品の配置は、近年発掘調査された奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳と同様で、6世紀の貴人の葬法を知る重要な遺物である。 |

参考図書
- 図説高島町の歴史
- 高島の昔ばなし
- 高島の民俗上下
- 高島町史
- 滋賀・湖西がますます楽しくなる旅と遊びの大図鑑
|