詳細情報です。

選択したタイトルの詳細情報です。

予約カート


大阪狭山市史 第9巻 民俗編 第9巻

予約数0 貸出可能数0 貸出数1
書誌詳細について
著者 大阪狭山市史編さん委員会/編集
大阪狭山市史編さん室/編集
各巻書名 民俗編
出版者 大阪狭山市役所
出版年月 1997年10月
その他 【NDC1】216.3 【サイズ】22cm 【ページ数】887,29p
【価格】¥0 【件名】大阪狭山市 歴史(オオサカサヤマシ レキシ)

内容一覧
番号 タイトル 著者・アーティスト
1 民俗編
2 歴史と民俗 民家伝承と文献 調査・記録の必要性 民俗学の範囲 市史民俗編の刊行 民俗編の編さん 大阪狭山市の概要 生活活動 交通の概要 村の組織と講 人生儀礼 興味深い年中行事 地区の概要 寺院と神社 天神講 コロコロまき 地区の概要 寺院と神社 狭山池の伝承 狭山池の伝承 神社の伝承 観音講 地区の概要 狭山神社と風綸寺 モンカと茶組 嫁入り民家 地区の概要 野井戸と畑作 信仰 特徴的な民俗 地区の概要 寺院と神社 開発伝承 民俗の特色 地区の概要 生産・生業 寺院と神社 講の活動 衣服と生活 河内木綿 仕事着 日常着の着回し 下着 防寒具 ハレ着とよそ行き 結婚式と衣装 荷物と衣装 葬式と着物 死者と着物 産着 カズケン 子供の着物 子供の洋服 戦後の洋服 布団・座布団 主食 ヘッツイサン・竈 燃料 三宝荒神 水 ダイドコロ 箱膳 食制 オカイサン イモオカイ 麦ご飯 かやくご飯 麺類 おかず 味噌 醤油 野菜 保存食 間食 餅 雑煮 ぜんざい 饅頭 団子 アカネコ 赤飯 握り飯 ヒラ 牛肉 鶏肉 魚介類 年中行事と食 一般的な間取り 半田の嫁入り民家 商家の造り 屋根の形 カドとセンザイ 井戸 付属建物
3 第二章 衣食住 1 日常の衣服 2ハレの日の着物 3 洋服と子供服 第二節 食物 1 日常の食事 2 日常の副食物 3ハレの日の食事 第三節 住居 1 母屋 2 屋敷まわり
4 第三章 生業 第一節 稲作 1 苗代作り 2 田植え 3 草取り 4 稲の収穫 第二節 畑作 1 麦作り 2 肥料 3 豆類 4 蔬菜 第三節 商品作物 1 棉 2 タバコ 3 野菜 4 砂糖 5 ブドウ 6 その他 第四節 魚 1 生息する魚の種類 2 漁法 第五節 諸職 1 大工 2 木挽き・建具屋 3 瓦屋
5 第四章交通・交易・運輸 第一節 街道と伝承 1 市内の交通路 2 道にかかわる伝承 第二節 狭山から旅に出た人々 1 伊勢参宮 2 山上参り 3 付近神社への参詣 第三節 大阪狭山市を訪れる人々 1 通過した人々 2 三十三度行者 3 伊勢大神楽 4 御廻在 第四節 運搬・流通 1 馬力 2 下肥の購入 3 市内からの物品購入と販売 4 狭山への行商
6 第五章 社会生活 第一節 村落空間 1 村落空間の類型 2 村境の伝承 3 ムラの中心 第二節 さまざまな組織 1 近隣組織 2 年齢組織 3 信仰集団 4 水利集団 第三節 家族・親戚・同族 1 家族 2 親族・同族
7 第六章 信仰 第一節 寺院 1 寺院の行事 2 御廻在 第二節 神社 1 神社の行事 2 神社の合祀と再興 3 ダンジリ 第三節 民間信仰 1 講 2 その他の信仰
8 第七章 人の一生 第一節 産育 1 妊娠 2 生児のこと 3 出産 4 育児 5 子供の成長 第二節 婚姻 1 婚姻 2 婚約 3 結婚式 4 新夫婦と親戚と近所付き合い 5 夫婦の関係 第三節 厄年・年祝い 1 厄年 2 年祝い 第四節 葬送 第五節 墓制 1 墓制
9 第八章 年中行事 第一節正月の行事 1正月の準備 2大正月 3小正月 4寒の入り 第二節春夏の行事 1春の行事 2夏の行事 第三節盆の行事 1盆の行事 2地蔵盆その他 第四節秋冬の行事 1秋の行事 2冬の行事
10 第九章ことばの伝承 第一節民俗知識 1民俗医療 2天候の予知 3 民俗 第二節口頭伝承 1伝説 2世間話 3歌謡 第三節娯楽 1子供の娯楽 2青年・大人の娯楽
11 第十章ニュータウンの民俗 第一節狭山ニュータウン 1 拡大するニュータウン 2 ニュータウン内の生活空間 第二節家の生活 1 年中行事 2 人の一生 3 信仰 4 住生活
12 第十一章民具 第一節衣生活の用具 第二節食生活の用具 第三節住生活の用具 第四節耕作 第五節畑作 第六節漁撈用具 第七節砂糖製造用具 第八節手細工 第九節山樵 第十節運搬具 第十一章測量・計時用具 第十二章信仰 第十三章人の一生
13 稲の品種 糯米 タナブチザラエ 苗代作り 種まき 苗代の祀り 苗代の禁忌・注意 苗の虫取り 溝さらえ 田ごしらえ 代掻き 畔塗り 苗祀り 仕事の分担 田植えの食事 ハゲッショ アマヨロコビ 雨乞い 草取り ヘーキリ(稗伐り) 追い肥 土用干し 穂こしらえ 虫除け 八朔 稲刈り 籾干し 籾摺り 陸稲 麦 麦田の準備 種まき 麦の用途 分蘗の促進 麦の肥料 麦の収穫 小麦 肥料 土肥 下肥 燃料 牛 牛の飼料 牛瀧講 小豆と大豆 エンドウ オタフクマメ(一寸豆) 野菜栽培 ナス キュウリ マツタケ その他の畑作 棉作 タバコの栽培 苗床作り 種まき 定植 収穫・乾燥 収納 ケガエ スイカ スイカの肥料 スイカの市 菜種 大根 大根 大根の漬物 大の漬物の製法 唐辛子 トマト ジャガイモ 里芋 サツマイモ 収穫と保存 芋の販売 野井戸 井戸 砂糖の栽培 サクトリ 藁の購入 伝承者の周辺 新品種の創造 栽培上の注意 販売 品質の改良 土地作り 作物の分布 市内の魚 ジャコ フナ モロコ その他の魚 ハエナワ・穴釣り モンドリと網漁 狭山地区の諸職 大工 伝承者の仕事 棟梁の仕事 建築儀礼 その他の棟梁の仕事 大工の技術 大工組合
14 木挽き 指物大工(建具屋)瓦屋の始まり 粘土 仕事場 製造過程 窯 瓦の名称・瓦の種類 道具の種類 天気のこと 瓦屋の信仰 瓦葺き 瓦商人 大阪狭山市の位置 西高野街道 中高野街道 下高野街道 天野街道 伊勢道 妙見寺道 旅館と接待 自動車と道幅 七不思議 伊勢講の活動 明治一三年の伊勢参宮 参宮経路 一日の旅程 参宮経費 山上講と山上参り 山上参りの時期 初参加者 大峰山への経路と日程 坂迎え 慶応四年の山上参り 滝谷府道・大寺など 東国からの高野山参詣者の記録 西国からの高野山参詣者の記録 三十三度行者 行者に関する伝承 葉室組行者 市内の宿と行者 満願供養と供養塔の建立 伊勢大神楽 三都神社での泰納 各地区での活動 山本源太郎と伊藤森蔵 山本源太郎の回檀 御廻在 季節労働者 万歳 淡島願人・山伏 馬力の形式と各地区の利用 運搬する物資 肥料としての下肥 下肥の購入先 市内の商店 農機具の購入 日用品などの購入 食料品の購入 牛の購入 飛脚 生産物の出荷 本市からの物品購入・販売先 狭山と行商 茶碗市 文房具の市 魚の行商 肉の行商 乾物の行商 その他の食品の行商 衣類などの行商 農具などの行商 鋳掛屋など 売薬人と置き薬 本市への行商元
15 密集した人家 街道に沿った集落 国境の集落 山間の村 村境の神仏 村境の怪異 広場 会所 ムラ 村落のはじまり 現在の地区の組織 共同作業と休み日 村で雇っていた人 茶組 近所付き合い 子供の集団 子供会 青年団と若者組 青年団の活動 講集団と年齢集団 講の類型 池之原の講組織 半田前田の講組織 講集団と年齢集団 本市の利水の概要 狭山池 狭山池の水利慣行 溜池、水田、水路の構造 水利組織 水不足 東野の水利 池之原の水利 水利と開発 家族と結婚 家族の年齢構成 相続 家族形態の類型 ふたつのインキョ 婚姻圏 親族 同族 山伏のモンカ 半田のモンカ モンカの特質
16 市内の寺院 西迎寺 西福寺 極楽寺 報恩時 風輪時 御廻在 市内の神社 狭山神社 狭山神社と行事 三都神社 三都神社の行事 菅生神社 菅生神社の年中行事 合祀以前の神社 合祀 合祀以後の動き 秋祭りとダンジリ 本市のダンジリの特色 ダンジリの組織 行事の順序 秋祭りの変化 講 天神講 伊勢講 日待講 山上講 詠歌講 念仏講 観音講 逆修講 彼岸講 唐申講 大師講 住吉講 講以外の信仰 牛瀧 塞の神 地蔵 龍神 池まつり 山まつり 春日講 ヤトサン 権現 稲荷 弁天 観音
17 子授け 妊娠 妊娠中の禁忌 安産祈願 子安地蔵尊 帯祝い 男女の見分け 胎教 生まれ変わり 生児 養子 厄年の子 合ばらみ 流産・間引き・堕胎 産室 お産を軽減する方法 産婦の食事 妊娠の危険 産見舞いと産祝い 産婆 臍の緒と後産 妊婦の死 授乳 子守 子供の病気 産着 産屋祝い 産婦の養生 名付け 宮参り 生児の葬式 初正月 初節供 食初め 初生歯 乳ばなれ フゴ 歩行 初誕生 七五三 初潮と褌祝い 婚姻の相手 知り合う機会・形式 恋愛中の選択 お見合い 結婚年齢 仲のいい夫婦 許嫁 通婚圏 相手の選択 婚約 仲人 結納 ドレアイ 仮祝言 婚礼の時間 嫁入り 荷送り 嫁入りの行列 嫁の衣装 嫁迎え ヒヤ入り 婚礼 披露宴 荷見せ 花嫁 よびぞめ 両家の親族の付き合い 藪入り 所帯譲り 結婚した女の服装・髪型・お歯黒 離婚 男の厄年 女の厄年 六〇歳 米寿 葬式の呼び方 死の予兆 病気平癒の祈願 魂叫び 末期の水 枕直し 枕飯 神棚の処置 忌中標 死の忌み 年違え 知らせ 忌中見舞い 葬儀の手伝い 葬具 檀那寺 通夜 香典 湯灌 棺 穴掘り 葬式 葬列 埋葬 野帰り 仕上げの膳
18 巫女よせ 洗濯 墓参り 三十五日 百日 年忌 納骨 伝染病 墓石 墓 墓と村落 複数村落による墓地 家、同族と墓 両墓制の基地 草地の移動 墓道
19 一二月八日前後 一二月一三日 餅搗き・餅花 注連縄と門松 正月飾り 大晦日 若水 雑煮 正月祝い 正月膳 一月二日 一月三日 一月四日 一月五日~六日 一月七日 一月一〇日~一一日 一月一四日~一五日 一月一六日~二〇日 寒行 節分 初午 三月三日 涅槃会(三月一五日)彼岸 シガサンニチ 四月八日 メイク 五月五日 五月その他の行事 田植え 半夏生 アマヨロコビ 土用の入り アゲクサ 狭山池の祭り 七月七日(七夕) 初盆 盆(お迎え) 盆(お送り) 盆踊り 藪入り 地蔵盆 八朔 芋名月・豆名月 サイノカミなど 亥子 冬至の行事
20 病と民家医療 置き薬 民間薬 物理的治病 呪術的治療 病気と信仰 虹・雲と予知 その他の予知 憑霊信仰 禁忌 予兆 呪い 狭山池 七不思議 一鍬池 山伏殺し 神南大道心 東池尻の観音 狐に化かされた話 魂の話 亥子唄 伊勢音頭 童唄 子供遊び 男の子の遊び 女の子の遊び 正月の遊び その他の遊び 力石 相撲 盆踊り ダンジリ・ニワカ 芝居 伊勢大神楽 ジャコ取り その他の娯楽 新住民の誕生 狭山ニュータウンの誕生 諸施設の整備 商業機能の充実 地域の生活 一戸建て地域の自治組織 マンションの自治組織 公団住宅の自治組織 子供を通じた交際 家の行事 S家の正月行事 H家の正月行事 T家の正月行事 年中行事の継承 新たな年中行事 人生儀礼の場所 M家における出産と生育 S家における葬儀と供養 厄年 人生儀礼と贈答 神社信仰 地蔵信仰 先祖崇拝 ニュータウン内における住空間 A家の住居 S家の住居 B家の住居

資料毎の状態
番号 種別 場所(背ラベル) 状態 資料番号
1 本館
郷土
参考・書庫
(S 216.3 9)
館内閲覧のみ可能です 14000339
2 本館
郷土
参考・狭山
(S 216.3 9)
館内閲覧のみ可能です 15000001
3 本館
一般
一般・狭山
(S 216.3)
貸出中です 18000100