第67回 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書 |
第66回はこちら |
タイトルをクリックすると詳細情報・所蔵情報が見られます
貸出期間は1週間です
■小学校低学年(1・2年生) | ■中学校 |
■小学校中学年(3・4年生) | ■高等学校 |
■小学校高学年(5・6年生) |
だ い め い | さ く し ゃ | な い よ う |
あなふさぎのジグモンタ | とみなが まい╱作 たかお ゆうこ╱絵 |
ジグモのジグモンタは、「あなふさぎや」をしています。洋服にあいてしまったあなをふさぐ仕事です。でも、みんなはすぐに新しいものを欲しがり…。ひとつのものを長く使う喜びを伝える絵本。「あなふさぎのうた」の楽譜付き。 |
そのときがくるくる | すずき みえ╱作 くすはら 順子╱絵 |
誰にでも嫌いなものってあるよね。きみはどう? ぼくにはあるよ。どうしても食べられないもの。おじいちゃんは「今は嫌いでも、いつかきっとおいしく食べられるときがくるさ」っていうけど…。 |
みずをくむプリンセス |
スーザン・ヴァーデ╱文 ピーター・H.レイノルズ╱絵 さくま ゆみこ╱訳 |
朝早くから、遠くまで、水をくみにいくプリンセス・ジージーの願い。それは、だれもが、いつでも、きれいで安全な水を使えるようになること-。アフリカの、ある水くみ少女の1日を描いた絵本。 |
どこからきたの?おべんとう | 鈴木 まもる╱作・絵 |
食べ物は、どこでできて、どうやって運ばれてくるのでしょう? お昼の時間、男の子がおべんとう袋を開くと、おべんとうのほかに、おかずがどこからやってくるのかが書かれたメモが入っていて…。見返しにも文章&絵あり。 |
うえにもどる |
タ イ ト ル | さ く 者 | 内 容 |
わたしたちのカメムシずかん やっかいものが宝ものになった話 |
鈴木 海花╱文 はた こうしろう╱絵 |
校長先生の一言から、臭くてやっかいもののカメムシを調べ始めた子どもたちは…。カメムシを最新の研究を基にわかりやすく紹介。「わたしのずかん」シート付き。『月刊たくさんのふしぎ』から生まれた、実話をもとにした絵本。 |
ゆりの木荘の子どもたち |
富安 陽子╱作 佐竹 美保╱絵 |
遠い夏の日の呼び声にこたえ、おばあさんたちは時を超えて、子どもにもどった-。いまは老人ホームとして使われている「ゆりの木荘」。住人のひとりが懐かしい手まり歌を歌いはじめると、玄関ホールの古時計の針が逆回転し…。 |
ぼくのあいぼうはカモノハシ |
ミヒャエル・エングラー╱作 杉原 知子/絵 はたさわ ゆうこ/訳 |
オーストラリアにはどうやって行くの? バスに乗る? ボート? それとも…。ドイツの男の子ルフスと、人間のことばをしゃべるカモノハシのとぼけたやりとりが楽しい、ゆかいな冒険物語。 |
カラスのいいぶんん 人と生きることをえらんだ鳥 |
嶋田 泰子╱著 岡本 順/絵 |
カラスは、ごみを散らかす嫌われもの!? でも、カラスにも、いいたいことがあるみたいで…。ハシブトガラスを主人公に、ひとの近くで生きることを選んだカラスの生活を追います。 |
上にもどる |
タ イ ト ル | 作 者 | 内 容 |
エカシの森と子馬のポンコ | 加藤 多一╱作 大野 八生/絵 |
子っこ馬のポンコは、すきなところへ、すきなように歩いていく。でもある日、川の水の声も、風の声もいつもとちがって…。少女からおとなになる子馬のポンコを、やさしいまなざしで描く物語。 |
サンドイッチクラブ |
長江 優子╱作 |
夏休み、小学6年生の珠子は、無心に砂像を作るヒカルと出会う。強烈な個性をもち、成績もトップクラスのヒカルは「戦争をなくすためにアメリカの大統領になる」と言い…。新たな世界に向きあっていく少女たちの成長物語。 |
おいで、アラスカ! |
アンナ・ウォルツ╱作 野坂 悦子╱訳 |
子犬のときに飼っていたアラスカが、転校してきたスフェンの介助犬になっていた。それを知ったパーケルは真夜中、スフェンの部屋を訪ね、アラスカを連れ去ろうと計画し…。 |
オランウータンに会いたい |
久世 濃子╱著 | ボルネオ島の深い森でオランウータンの研究をしている著者が、自身の研究生活とともに、オランウータンのユニークな体や生活などを紹介。さらに、絶滅の危機に瀕するオランウータンのためにできることを考える。 |
上に戻る |
タ イ ト ル | 作 者 | 内 容 |
with you(ウィズ・ユー) |
濱野 京子╱作 |
高校受験を控えながら、家族関係に悩み悶々と日々を送る悠人は、夜の公園でひとつ年下の少女、朱音と出会う。彼女は病気の母を支えながら家事を担う「ヤングケアラー」だった。悠人は彼女の力になりたいと思うようになるが…。 |
アーニャは、きっと来る | マイケル・モーパーゴ╱作 佐藤 見果夢/訳 |
第二次世界大戦下のフランス山間部の村。羊飼いの少年ジョーは、ユダヤ人の子どもたちと出会い、彼らの亡命に協力することになる。さて、村人全員を巻き込んだ大騒動の逃亡劇の行方は…。 |
牧野 富太郎 日本植物学の父 |
清水 洋美╱文 里見 和彦╱絵 |
日本全国の野山を歩いて集めた標本は40万点。調べて分類し、名前をつけた植物が1500種類。「日本の植物学の父」とよばれる牧野富太郎の94年にわたる人生を描く。富太郎採集マップ、富太郎ゆかりの場所なども収録。 |
上に戻る |
タ イ ト ル | 作 者 | 内 容 |
水を縫う | 寺地 はるな╱著 |
男なのに刺繍が好きな弟。女なのにかわいいものが苦手な姉。愛情豊かな親になれなかった母…。世の中の普通や当たり前を問い直す、6人の家族の物語。『小説すばる』連載を書籍化。 |
兄の名は、ジェシカ |
ジョン・ボイン╱著 原田 勝╱訳 |
4歳年上のジェイソンは、サムの自慢の兄。だけどこのごろ、少し様子が変わったみたいだ-。一人の子どもがジェンダーや性的指向という問題にどう向き合っていくのかを、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。 |
科学者になりたい君へ |
佐藤 勝彦╱著 | どうすれば科学者になれるのか? 「インフレーション理論」を提唱した宇宙物理学者・佐藤勝彦が、自身の科学者人生を紹介しつつ、「科学とはどういうものか」「優れた科学者になるためには何をしたらよいか」などを語る。 |
上に戻る |