第62回 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書 |
第61回はこちら |
タイトルをクリックすると詳細情報・所蔵情報が見られます
貸出期間は1週間です
■小学校低学年(1・2年生) | ■中学校 |
■小学校中学年(3・4年生) | ■高等学校 |
■小学校高学年(5・6年生) |
だ い め い | さ く し ゃ | な い よ う |
ボタンちゃん | 小川 陽子/作 岡田 千晶/絵 |
ボタンちゃんとボタンホールちゃんはふたりでひとつ。いつもなかよしです。ところがある日、ボタンちゃんをとめていた糸が切れてしまいました。 転がっていったボタンちゃんは、おもちゃ箱の裏側にたどりつき…。 |
ひみつのきもちぎんこう | ふじもと みさと/作 田中 六大/絵 |
いじわるや自分勝手をすると黒コインが、勇気を出したり努力すると銀コインがたまる「きもちぎんこう」。通帳が黒コインでいっぱいになると、いい心が消えてしまうという。あわてたゆうたは…。見返しにめいろあり。 |
みずたまのたび | アンヌ・クロザ/さく こだま しおり/やく |
ネコの水入れに、ひとつぶのこった小さなみずたまが旅にでる。太陽のおかげで空に舞い上がり、雲にのり、雨になって…。詩情あふれる文と洗練されたイラストで、水の循環をやさしく伝える。 |
アリとくらすむし | 島田 たく/写真・文 | アリは、じつはたくさんの虫たちと一緒にくらしています。アリからえさをもらう虫。アリを食べる虫。アリにかくれる虫。そして、アリと助けあう虫。アリと一緒に生きる虫たちを、迫力ある写真で紹介します。見返しに写真あり。 |
うえにもどる |
タ イ ト ル | さ く 者 | 内 容 |
二日月 | いとう みく/さく 丸山 ゆき/絵 |
ミルクを飲んでもすぐに吐いてしまう妹は、1歳になってもまだ歩けないし、立てないし、ハイハイも、おすわりもできない。医者に、障がいがあるかもしれないと言われ…。生まれたばかりの妹と共に過ごす、少女の1年を描く。 |
さかさ町 | F.エマーソン・アンドリュース/作 ルイス・スロボドキン/絵 小宮 由/訳 |
リッキーとアンは、おじいちゃんの家に行く途中、見知らぬ町で1日を過ごすことになりました。その町の名前は〈さかさ町〉。いったい、どんなところなのでしょう? |
木のすきなケイトさん 砂漠を緑の街にかえた ある女のひとのおはなし |
H.ジョゼフ・ホプキンズ/文 ジル・マケルマリー/絵 池本 佐恵子/訳 |
1883年に教師としてサンディエゴにやってきた、ケイトさんことキャサリン・セションズ。森で育った彼女は、森にいるだけでしあわせでしたが、サンディエゴは砂漠の町で…。砂漠を緑の町にかえたある女性のお話。
|
コロッケ先生の情熱! 古紙リサイクル授業 |
中村 文人/文 |
リサイクルの大切さを伝え続けるコロッケ先生の願いは、1枚でも多く、すてられる紙を救うこと。岡山県にある明和製紙原料株式会社の社長である、コロッケ先生こと小六信和氏の人物像と、古紙リサイクル授業の様子を紹介する。
|
上にもどる |
タ イ ト ル | 作 者 | 内 容 |
茶畑のジャヤ | 中川 なをみ/作 |
成績の良さを皮肉られ、クラスで仲間はずれにされていた小5の周は、海外で働く祖父の誘いでスリランカへ。茶畑で出会った少女ジャヤを通して、スリランカの民族対立を知った周は、自分とまわりの関係に置きかえて考え始め…。
|
ワンダー | R・J・パラシオ/作 中井 はるの/訳 |
生まれつき顔に障害があるオーガストは、10歳で学校に通うことになったが、生徒たちは彼の顔を見て悲鳴をあげ、じろじろながめ、やがて避けるようになる。一方で、オーガストの話を面白がる同級生は少しずつ増えていき…。
|
ここで土になる |
大西 暢夫/文・写真 |
ダム建設にゆれた村で、変わらず、動かず、そこに暮らし、土を耕し続けた夫婦がいる。村人が全員去った集落に根を張って生きる老夫婦と大イチョウの物語を、写真とともにつづる。
見返しにも写真あり。 |
大村智ものがたり 苦しい道こそ楽しい人生 |
馬場 錬成/著 | いつも新しいことに挑戦し、全力を挙げて一生懸命やっていると、応援してくれる人も出てきて、いい結果につながります−。大村智がノーベル生理学・医学賞を受賞するまでの道のりを描く。大村智からのメッセージも掲載。
|
上に戻る |
タ イ ト ル | 作 者 | 内 容 |
ABC! 曙第二中学校放送部 |
市川 朔久子/著 | みさとが所属するのは、機材オタク・古場とたった2人の放送部。廃部の危機に加え、学校一厳しい先生からも目をつけられ、イマイチな毎日がつづく。さらに美少女の転校生・葉月が関わりはじめてから、状況は複雑化し…。
|
白いイルカの浜辺 | ジル・ルイス/作 さくま ゆみこ/訳 |
浜辺でけがをしたイルカの子どもを見つけ、何とか助けようとするカラ。少女のいちずな思いが、まわりの人たちを動かし始め…。海を守ることの大切さに気づき、成長していく少女の物語。
|
生きる 劉連仁の物語 |
森越 智子/作 谷口 広樹/絵 |
1944年9月、日本軍により中国から連れ去られた劉連仁は、苛酷な炭鉱労働から逃亡し、北海道の山中でひとり、13年間生き抜いた。奪われた、人としての尊厳をとり戻すための孤独な闘いの物語。
|
上に戻る |
タ イ ト ル | 作 者 | 内 容 |
タスキメシ | 額賀 澪/著 |
長距離選手として将来を期待されていた眞家早馬は、大けがのリハビリ中に、調理実習部の都と出会い、料理に没頭。早馬が戻るのを待つ仲間たちの気持ちを裏切り、競技からの引退を宣言する。そんな中、駅伝大会がスタートし…。 |
ハーレムの闘う本屋 ルイス・ミショーの生涯 |
ヴォーンダ・ミショー・ネルソン/著 R・グレゴリー・クリスティ/イラスト 原田 勝/訳 |
1939年、ニューヨーク7番街に風変わりな書店が誕生した。黒人が書いた、黒人についての本だけを売る店。権力や差別、偏見に屈せず、全米ナンバーワンの黒人専門書店をつくりあげたルイス・ミショーの生涯を紹介する。
|
シンドラーに救われた少年 | マレオン・レイソン/著 古草 秀子/訳 |
1ユダヤ人大虐殺の過酷な体験を生き延びた少年と家族。「最悪の状況で最善のことをした」ごく普通の人間=シンドラーの本当の勇気とは、何だったか? 「シンドラーのリスト」に載った最年少のユダヤ人による証言録。
|
上に戻る |
Copyright(c) 2007 NANTAN city Library All Rights Reserved. |