HOME > 利用案内
利用案内
利用者登録(個人)
- 本を借りるには、利用者登録が必要です。受付カウンターで利用者カードの交付申請をしてください。
- 利用者カードは、居住地問わずどなたでも作ることができます。
- 申請時には、身分を明らかにする書類(免許証、保険証、学生証等)が必要です。
- 利用者カード交付申請書[PDF]

貸出(個人)
- 本人の図書館利用者カードの提示が必要です。
- 貸出数は本・雑誌・紙芝居あわせて1人10点まで、貸出期間は2週間です。
返却
- 開館中は、受付カウンターへ返却してください。返却確認のため、処理が終わるまでお待ちいただきます。
- 閉館中は、返却ポストが利用できます。ただし、朗読CD及び大型絵本は、破損の恐れがあるため開館中に受付カウンターへ返却してください。
検索
- 所蔵資料の検索は、次の方法でできます。
・館内の検索端末(OPAC)
・当館ウェブサイト - スマートフォン用のページもあります。
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/hashima/spopac/index.do
- ご不明な点があれば、受付カウンターでお尋ねください。
予約
- ご希望の本が貸出中の場合は、予約ができます(1人3冊まで)。
- 予約は、次のいずれかでお申し込みください。
① 受付カウンター
② 館内の資料検索端末(OPAC)【要パスワード】
③ 当館ウェブサイト【要パスワード】 - ②および③での予約には、パスワードが必要です。受付カウンターにてパスワード登録を行います。
- 予約された本の用意ができましたら、電話でご連絡します。E-mailによる連絡をご希望の場合は、メールアドレスの登録が必要です。受付カウンターにて登録を行います。
リクエスト
- お探しの資料が当館にない場合は、リクエストができます。購入したり、近隣公共図書館から借りたりして、できる限りご希望にお応えします。
- リクエストの申込は、利用者カードをお持ちの方に限ります。
- リクエストカード[PDF]
- 【記入例】リクエストカード[PDF]
相互貸借
- 図書館同士が所蔵している資料を貸し借りすることを「相互貸借」と呼んでいます。
- お探しの資料が当館にない場合、所蔵している図書館を探してそこから借りることができます(相手館の事情により借りられない場合もあります)。
- 相互貸借の申込は、利用者カードをお持ちの方に限ります。
- 相互貸借図書検索依頼書[PDF]
団体貸出
- 団体として利用登録をし、図書館の資料を借りることができます。
- 利用登録は、市内の社会教育関係団体、市内の事業所又は図書館長が適当と認めた団体に限ります。
- 申請時には、団体代表者の身分を明らかにする書類(免許証、保険証、学生証等)と、団体の内容が分かる書類(会則等のコピー)が必要です。
- 貸出数は本・雑誌・紙芝居あわせて50点まで、貸出期間は30日間です。
- 団体貸出登録交付申請書[PDF]
コピー
- 図書館内の資料に限り、著作権法の許す範囲内でコピーサービスを行っています。
- 白黒コピー1枚10円(A3、A4、B4、B5)
視聴覚資料
- 2階の音声映像ラウンジでは、ビデオやDVDを鑑賞できます(要利用者カード)。

障がい者サービス
- 重度身体障がいの方、視覚による認識が困難な方、図書館利用に障がいのある方へのサービスを行っています。詳細は障がい者サービスに関するお知らせをご覧ください。