詳細情報です。

選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。

焼津市史 図説・年表

ヤイズ シシ
予約数:0 貸出可能数:2 貸出件数:0
書誌詳細について
著者 焼津市史編さん委員会/編集
出版者 焼津:焼津市
2008年
件名
焼津市-歴史
その他 【NDC1】223 【NDC2】YZ223 【サイズ】31cm 【ページ数】216,24p
【価格】¥0 【件名】焼津市-歴史
注記 【著者】 焼津市史編さん委員会/編集
【内容細目】 第1章:自然 1.高草山の成り立ち-海底からの隆起 2.古志太湾の出現と志太平野の生い立ち 3.断崖絶壁の岩石海岸となだらかな砂礫海岸 4.焼津の動物 5.焼津の植物 6.焼津の魚介類   第2章:原始・古代 7.農耕のはじまり 8.古墳の出現と展開 9.古墳時代の集落と耕地 10.群集墳の広がり 11.副葬品あれこれ 12.ヤマトタケル伝承と焼津 13.古代の氏族と国造 14.益津郡の成立と郡家 15.調庸の貢進とカツオ付札木簡 16.駿河国正税帳と益津郡財政 17.小川駅と東海道   第3章:中世 18.益頭庄と方上御厨 19.益頭庄地頭北条時政 20.守護今川氏と焼津 21.小川湊の繁栄 22.法永長者にかかわる人々 23.戦国大名今川氏と焼津 24.花沢城の落城と当目合戦 25.家康の五カ国支配 26.総検地と小田原攻め 27.有徳人の館・小川城 28.多彩な器物が物語る館の暮らし   第4章:近世 29.中村氏支配下の焼津 30.太閤検地と横田村詮法度 31.近世焼津の領主たち 32.幕領と藩領 33.近世初期の検地 34.大覚寺村の検地 35.新田開発と請所新田 36.年貢とその推移 37.村役人と村政 38.入会地相論の展開 39.山野相論の展開 40.用水の普請と相論 41.東海道と焼津の村々 42.近世の漁業 43.海運と海難 44.村の出来事 45.ムラとイエ 46.近世人の一生 47.近世焼津の文化   第5章:近代 48.町村制の実施-旧村から新町村へ 49.地租改正と地価修正 50.近代学校の成立 51.鉄道敷設-焼津藤枝間軌道線・東海道線 52.日清・日露戦争の日々 53.水産業の組織化と漁船の動力化 54.農業の発展 55.小泉八雲の焼津 56.焼津町の米騒動 57.大正デモクラシー期の地方自治 58.大正デモクラシー下の教育 59.水産業の発展-沖合漁業・沿岸漁業 60.大正期の農業と農家経営 61.焼津の金融活動 62.昭和恐慌期の地方自治 63.昭和恐慌期の農漁村の状況 64.缶詰産業の形成-マグロとミカン 65.近代焼津の文化 66.戦時下の経済統制 67.学童集団疎開と学徒勤労動員 68.海軍航空隊藤枝基地と軍徴用焼津漁船 69.戦争犠牲者   第6章:現代 70.焼津の農地改革 71.地方自治制度-焼津の市制成立 72.戦後の教育改革 73.第五福竜丸事件と原水爆禁止運動 74.マリアナ海域の漁船大量遭難 75.カツオ・マグロ漁業の変貌と水産加工業 76.大量生産大量消費の時代 77.焼津市のベッドタウン化 78.総合開発計画の展開 79.ものづくり焼津の文化施設   第7章:民俗 80.海蔵寺ものがたり 81.焼津神社の荒祭り 82.絵馬に込めた願い 83.海・里・山の年中行事 84.暮らしのなかの石造物 85.恵まれた海の幸 86.焼津の伝説 87.山のなりわい 88.平野のなりわい 89.地先と川の漁具・漁法 90.港周辺の産業 91.カツオ一本釣漁船 92.鰹節製造技術の発達と職人の交流 93.思い出の水揚げ風景   第8章:文化財 94.焼津の神社 95.焼津の神社建築・民家・石造物 96.焼津の寺院 97.焼津の寺院建築 98.焼津の彫刻・絵画 99.焼津の工芸品・書跡・歴史資料 100.無形文化財・無形民俗文化財・天然記念物   ・昭和30年代焼津あのころの記憶 ・焼津市周辺地図 あとがき 執筆分担 掲載資料の所蔵者・提供者・撮影者一覧・協力者一覧・焼津市史編さん関係者名簿 焼津市歴史年表

資料毎の状態
番号 種別 場所(背ラベル) 状態 資料番号 本の場所
1 焼津図
郷土資料
焼郷土資料
(YZ 223)
貸出できます 111679502
2 焼津図
郷土資料
焼郷土資料
(YZ 223)
館内利用の資料です 111679510
3 焼津図
郷土資料
焼郷土資料
(YZ 223)
館内利用の資料です 111679528
4 大井川図
郷土資料
大郷土焼津
(YZ 223)
貸出できます 610893943
5 大井川図
郷土資料
大井川書庫
(YZ 223)
館内利用の資料です 610893950