詳細情報です。

選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。

田方郡教育史

タガタグン キョウイクシ
予約数:0 貸出可能数:3 貸出件数:0
書誌詳細について
著者 田方郡教育史編集委員会/編
タガタグン キョウイクシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 修善寺町:田方郡校長会
タガタグンコウチョウカイ
1987年12月
件名
静岡県-教育-歴史
その他 【NDC1】372 【サイズ】22cm 【ページ数】524p
【価格】¥0 【利用対象】一般 【件名】静岡県-教育-歴史(シズオカケンキョウイクレキシ)
注記 【一般注記】共同刊行:田方郡教育研究会

内容紹介 発刊によせて、はじめに、第一章、明治期の教育、一、学制以前の田方の教育、1、近代教育の基礎、私塾・寺子屋の存在、田方の私塾、2、過渡期の学校としての郷校、中伊豆の郷校、二、学制頒布と小学校の設立、1、学制、学制頒布、学区、学区取締、学校、経費・教員、教育内容、2、小学校設置状況、学校の設置、校舎、学校をとりまく状況、三、明治教育の移りかわり、1、教育制度の変遷、教育令の時代、小学校令の時代、2、就学率の変遷、就学率の高まり、就学の督足、3、教育勅語と教育理念の確立、修身科、勅語謄本と御真影の下賜、戦争と学校教育、四、明治の学校、1、学校生活、校舎の変遷、狭かった運動場、授業の様子、重視された儀式、見聞を広めた修学旅行、運動会という名の遠足、通学時の服装、教材と教具、生徒懲戒規則、優秀な生徒の表彰、遅進児に対する個別指導、2、教師のすがた、追いつかなかった教員養成、小学校教師心得、職員研修を兼ねた職員会、研究授業と反省会、郡視学の巡視、母姉会と巡回懇談会、五、田方郡教育会、1、沿革、組織と概要、2、事業、通常会、講習会、准教員講習所、正教員の養成、通俗教育講習会、『田方郡教育会沿革誌』、第二章、大正期の教育、一、大正初期の田方の教育状況、1、初等教育、田方の小学校の概況、教育方針、実業補習学校、2、中等教育、県立韮山中学校、郡立学校、ニ、臨時教育会議の答申、2、教育内容の改善、田方教育是、道徳教育の振興、理科教育の振興、体操の振興、3、教育条件の整備と学校生活、大正の子どもたち、大正(後期)の学校経営、町村財政と教員の待遇、尋常小学校卒業生の進路状況、教員の資質、学校と家庭のつながり、農繁休業と学校、国民精神作興と勤倹奨励運動、三、大正の新教育運動、教育界の新しい動き、田方の新教育運動、児童詩指導の始まり、四、郡制と郡教育界の動き、1、郡制と教育、田方郡費のなかの教育費、奨励貸費、小学校児童奨励、2、郡教育会の隆盛、田方郡教育会、講習会・講演会、教員養成所、師範学校入学準備予習会、通俗教育講習会、その他の事業、田方郡女教員会、
第三章、昭和前期の教育、一、不況の深まりと学校教育、思想対策の強化と国民精神作興、欠食児童と学校給食、教育予算の削減と教員給与、2、北伊豆地震と田方の教育、北伊豆地震の発生、学校関係の被害状況、震災直後の学校、校舎の復旧、3、束の間の友好、アメリカ人形の贈呈式、4、田方郡教育会の動き、田方郡教育会の組織改編、綴り方運動と田方文園、満蒙開拓青少年義勇軍と郡教育会、5、学校における少年団活動、岳陽少年団、少年消防隊、6、遠足と運動会の内容、ニ、戦時体制の高まりと学校教育、1、教育制度の改編と国民学校の発足、強まる教育への国家統制、2、国民学校の学校経営、皇国民の育成と学校経営、鍛錬主義の教育、児童による増産教育、託児所の開設と女教師の活躍、3、戦時体制下の子どもの生活、耐えることの中にも子どもらしさが、4、青年学校の義務教育化、より質の高い労働者を求めて、5、行き詰まる戦局、学童集団疎開とその受け入れ、第四章、昭和・戦後の教育、一、終戦と学校教育、1、終戦、玉音放送と学校、学校のうごき、2、学校教育の再開、生活難の状況、授業の再開、3、御真影・奉安殿、国体護持論の変化、御真影の奉還、奉安殿の撤去、教育勅語と忠魂碑、ニ、占領政策の展開と新教育の始まり、1、占領政策の展開、戦後の教育改革、占領政策の徹底、2、新しい教科書、ぬりつぶされた教科書からひらがな表記へ、3、六・三制と新制中学、六・三制、新制中学の発足、新制中学の校舎建築、4、教育委員会の発足、教育委員会の設置、修善寺町教育センターのあゆみ、5、不足する教員とその対応、教職員適格審査、不足する教員、県立臨時教員養成所の設置、免許法認定講習、三、PTAの発足と学校給食、1、PTAの発足、PTAの誕生、活動への広がり、郡下の連盟体できる、2、学校給食のはじまり、栄養不足の子供、ララ物資による学校給食、学校給食法の制定、米飯給食の導入、給食施設のセンター化、郡学校給食会の活動、学校給食の新しい動き、四、よみがえる田方の教育、1、田方郡教育研究会の発足、田方郡教育研究会のあゆみ、第一次改革期の田教研、第二次改革期の田教研、第三次改革期の田教研、第四次改革期の田教研、田方郡教育研究会の講師たち、2、教職員組合の発足、田方支部誕生のころ、変わる田方教組、3、中体連の編成、中体連結成の端緒、田方郡中体連の結成、田方郡中体連の活動、中体連の規約、4、特殊教育、特殊教育のはじまり、郡下での特殊教育のスタート、特殊教育のひろまり、特殊学校存続のなやみ、手をつなぐ親の会
5、文集「ささぶね」と「海の子・山の子」、文集の復刊、一〇〇号までの道のり、「海の子」「山の子」の誕生、「海の子」「山の子」のあしあと、6、「伊豆のひかり」の企画と発行、「伊豆のひかり」の発刊、郷土の偉人たち、7、教育会館の建設、教育会館の建設、落成まで、8、教育関係諸団体とその動き、田方教育振興懇談会、田方郡町村教育長との連絡会、田方郡校長会、田方郡教頭会、田方郡教育協議会、田方地区学校生活協同組合、田方郡学校保健会、五、狩野川台風と学校教育、1、狩野川台風、さよ子ちゃん寒くない?、狩野川台風、2、流された学校、修善寺中学校流さる、大東小学校の流失、各学校の状況、3、立ち上がる学校、復興する学校、4、記念誌の発行、「狩野川台風誌」の発行、「狩野川台風」一〇周年記念誌の発行、六、町村合併と学校統合、1、町村合併のうごき、町村合併の状況、2、学校統合と廃校、学校の統廃合、3、戦後高校教育の推移、県立高等学校の通学区域、移り変わる郡内の高校、七、二十一世紀に無かって、1、後世にのこす記録、「北伊豆地震に学ぶ」、各校の百年史、2、児童生徒の急増対策、児童生徒の急増と学校新設、3、地震対策と補強工事、東海地震にそなえての耐震補強工事、4、二十一世紀に向けての教育、郡下各校の志向するもの、郡下小・中学校沿革史、三十五校・他統廃合校、田方郡教育史略年表、あとがき、編集執筆委員、参考文献

資料毎の状態
番号 種別 場所(背ラベル) 状態 資料番号 地図
1 函南図書館
地域資料
地域資料
地域伊豆
(K 372 タ)
貸出できます 110163110
2 函南図書館
地域資料
地域資料
地域伊豆
(K 372 タ)
館内利用の資料です 110163128
3 函南図書館
地域資料
地域資料
2階閉架
(K 372 タ)
貸出できます 110881786
4 函南図書館
地域資料
地域資料
2階閉架
(K 372 タ)
貸出できます 110881778





google Image