詳細情報です。

選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。

この資料は予約できません

伊豆長岡町史 下巻

イズナガオカ チョウシ 000300
予約数:0 貸出可能数:0 貸出件数:0
書誌詳細について
著者 伊豆長岡町教育委員会/編集
イズナガオカチョウ キョウイク イインカイ
出版者 伊豆長岡町:伊豆長岡町教育委員会
イズナガオカチョウキョウイクイインカイ
2005年03月
その他 【サイズ】22cm 【ページ数】720p
【価格】¥0 【利用対象】一般
注記 【一般注記】付属資料:伊豆長岡温泉の由来(1枚)、伊豆長岡温泉旅館パンフレット集(28p 21cm)

内容紹介 口絵、序、凡例、目次、挿図一覧、挿表一覧、第一章、明治前期の伊豆長岡町域、第一節、韮山県・足柄県・そして静岡県への編入、(1)韮山県と伊豆長岡、韮山県の成立/荻野山中藩領村々の御領替につき嘆願/宿町村組合の編成/伊豆「全国衆議」/一八六九(明治二)年の凶作/区制実施と戸長設置/長岡村会と明治維新、(2)足柄県と伊豆長岡、足柄県の誕生/伊豆国分割、静岡県移管をめぐる問題/足柄県の大区小区制/古奈郵便局開局/徴兵検査の開始/第四大区小三区会議略則/四大区小三区会議に先立つ長岡村会/第四大区小三区会議/足柄県大区会議/伊豆国連合大区会議/民費負担の軽減/陋習を破り開花を勧誘すべし/勧業の事/幻の西條(三合)村/明治八、九年の四大区小三区会議及び長岡村会/村会と輪番会/足柄県会の発足、(3)足柄廃県と静岡県編、足柄廃県と静岡県編入/津田六郎が見た足柄廃県と静岡県編入、(4)自由民権運動・貧民党運動・小作争議、三新法と戸長役場/自由民権運動と伊豆長岡/一八八三・八四年の自然災害/一八八〇年代伊豆の政治と社会/松方デフレとその影響/負債者組織をつくり債主と強談/貧民党一八八四年前半の状況/交番設置と石橋殴打事件/貯蓄社と古奈会社の談判妥結/その後の伊豆貧民党/貧民党鎮静化へ/米価下落・貧民党などの影響/代言人の貧民党弁護/江間の小作争議、第二節、明治前期の産業と社会、(1)明治前期の産業、明治元年古奈村差出帳/古奈村の農業/古奈の醸造業、(2)明治前期の古奈温泉、湯治客入浴中病死事件/湯銭取立/常夜灯明銭取立/古奈温泉地券一件/温泉地券一件願取下げ/一八七五年古奈村温泉渡世調/一八七三年止宿取調帳/古奈温泉三か年見積り止宿人惣計表/一八七八(明治一一)年伊豆全国温泉原地比較表、(3)古奈製糸場、韮山製糸所の創設と休業/古奈製糸場の設立/北豆製糸伝習所の景況、(4)狩野川水産会社、伊豆共立三島養魚場/三島養魚場の天覧と内国勧業博覧会出展/伊豆共立三島養魚場の古奈移転/狩野川水産会社/古奈養魚場の「成績」、(5)近代教育制度の開始、「学制」と足柄県/奨弘学校と支校/小坂村の夜学/学校の諸規定/教則の模索/江間学校の校則/教職員/就学率について、(6)コレラの蔓延、コレラの流行/コレラの蔓延/天然痘対策/隔離病舎(避病院)の設置/(7)ロシア正教と神道、ロシア正教の概要/ニコライ大司教/伊豆の布教/江間教会の建設/信仰の力/ニコライ没後/萩原正平と神道/『増訂豆州志稿伊豆七島志』の編纂、第二章、川西村と江間村の成立、第一節、村の成立と行政的整備、近代日本の地方制度の成立/川西村の成立/江間村の成立/江間村財政と村の階層構造/神島区石材採掘権訴訟/自由党・政友会勢力と地域政治/地域有力者の事業展開、第二節、日清・日露戦争と町民の出征、兵役と地域/日清・日露戦争/日露戦争の従軍者たち-川西村、第三節、豆相鉄道の開通、道路整備と古奈温泉、豆相鉄道の開通と経営難/道路と橋の整備/明治後期の古奈温泉、第四節、蚕業の発展と石材産出、養蚕業の発展/近代の石材業、
第五節、学校と子ども、学校行事としての運動会/江間尋常小の運動会/運動会規定の制定/幻燈会と父兄懇談会/教育勅語の「下付」と御真影の「拝載」、第三章 長岡温泉の開場、第一節、新温泉の発見と観光地としての発展、(1)温泉旅館の広がり、長岡温泉の湧出/長岡温泉規約/長岡温泉の開場/長岡温泉の発展/古奈温泉の復興/大正期の長岡温泉場/伊豆長岡温泉組合の結成/大正期の長岡温泉客/長岡温泉と名士/伊豆古奈長岡温泉組合の結成、(2)長岡競馬場と長岡座・あやめ座、競馬熱の勃興/馬券復活法公布/長岡競馬場開設/地方競馬取締法/長岡競馬場県指定に/畜産組合と競馬会/長岡競馬場移転/長岡座と長楽館/あやめ座、第二節、狩野川改修-江間村開鑿をめぐる攻防、(1)放水路計画の浮上と江間村、明治初年の放水路開鑿計画/一八九〇年の放水路開鑿要望と江間村民の反対運動、(2)治水運動団体の組織化-明治後期~大正初期、狩野川開鑿期成同盟会の発足/水害予防組合設置計画と江間・川西両村の反対/狩野川治水研究会の発足/一九一四年大洪水と放水路構想の再浮上、(3)江間村開鑿への抵抗と妥協、狩野川本川改修を目指した治水組合組織化と挫折/狩野川改修期成同盟会・狩野川治水会結成と江間村との対立/治水組合加入反対への江間村の逆転/加入条件をめぐる攻防と大衆運動の圧力/江間村除外による治水組合発足論/狩野川治水組合結成と江間村の加入/花の木堤防を めぐる江間村と対岸諸村との紛争/狩野川改修工事の開始と狩野川改修期成同盟会の解散、第三節、養蚕・石材業のかげりと柿の導入、(1)養蚕業の黄金期から低迷期へ、田方郡養蚕業の動向/川西・江間両村の養蚕業、(2)石材採掘の全盛期から市場の石材離れへ、石切の隆盛と江間石のブランド化/事故の頻発と労使紛争/関東大震災後の石材不況、(3)農業の共同化と柿の導入、天野地区の共同耕作/柿の導入/裕福な村-天野地区/指導者-狩野精一、第四節、村内社会団体と教育、(1)青年会から青年団へ、青年会の結成/青年会の概況/青年団の活動/実業補習学校、(2)大正期の教育、第一次世界大戦と学校/奨弘小学校と江間小学校、第四章、伊豆長岡町の成立、第一節、町制の施行、(1)北伊豆地震の打撃と義捐金をめぐる紛争、北伊豆地震/長岡・古奈の災害状況/江間村の災害状況/震災後の対応/町村合併への動き/避病舎の建設/義捐金紛擾問題/精神作興運動/住宅貸付資金問題/東静無産運動、(2)特別指導村としての江間村、特別指導村江間村の経緯/経済更生運動への転換、(3)町制と古奈区の反対、震災からの復興/町制への経緯/あやめ祭り、(4)丹那トンネル開通、丹那トンネルの開通/旅館の拡大/伊豆銀行/富士箱根国立公園と伊豆、
第二節、温泉と文化人、政治家、別荘と文化人/大正期の古奈、長岡温泉と俳人、歌人たち/若山牧水と長岡、古奈温泉/昭和初期の長岡温泉と文化人/吉井勇と長岡温泉/昭和一〇年前後の歌人たち/北原白秋と大和館/武者小路実篤といづみ荘/『菖蒲の里』発行/戦時下の文化人たち/荻原井泉水と古奈ホテル/梅原龍三郎と白石館/吉行淳之介の『薔薇』/終戦と文化人/伊豆長岡町地域の温泉と政治家・軍人・実業家/和田別荘/一九三〇年代の温泉場と名士/幻の宇垣内閣と伊豆長岡/戦中・戦後-長岡の宇垣、第三節、戦時体制下の伊豆長岡、(1)町村政の戦時化、戦場への動員/銃後の体制整備、(2)戦時下の温泉業、戦時景気とその反転/旅館から健康道場へ、(3)戦時下の教育と学童疎開、昭和初期の教育/田方文園の刊行/祝祭日と学校/伊豆震災と奉安殿/戦時下の教育/青年訓練所から青年学校へ/長岡保育園の開設/戦時下の長岡保育園/学童集団疎開/学童集団疎開の記録と記憶、(4)狩野川改修、第二次狩野川治水会の結成/食糧増産の観点からの放水路開鑿案/漁村の反対と江間村の粘り腰/開鑿請願運動の休止、(5)伊豆長岡町域での戦時体験、太平洋戦争中の戦死者/戦死と家族-牧野隆の戦死/沼津海軍工廠の戦時疎開/戦時下の出産/空襲、食糧自給、敗戦、第五章、町の戦後復興と江間村の合併、第一節、戦後改革と町村行政、戦後のスタート/温泉観光の復活、第二節、伊豆長岡町と江間村の合併、県の町村合併推進計画と両町村合併交渉の開始/江間村議会の長岡町編入決定/箱根山入会権帰属問題をめぐる分町危機/沼津市との合併交渉、第三節、戦後の農業と農民運動、大井上康の農業指導/農民運動と組合の結成/いちご栽培の広まり/井川ブドウ、第四節、狩野川放水路建設の決定、狩野川治水会の新体制と放水路建設要求の再燃/放水路開鑿測量立ち入りをめぐる攻防/墹之上-口野開鑿による江間放水路建設の確定/漁民の軟化と江間村議会の開鑿受け入れ決定/開鑿工事開始と補償問題、第五節、戦後教育と社会教育、敗戦と小学校/教育改革と新制中学校発足/新教育を模索する教師/教育委員会の設置/PTAの発足/映画教室-観劇教室/補給給食の開始/農繁期休業/ささぶね、海の子山の子刊行/戦後の長岡保育園/中学校統合と校名改称/伊豆長岡青年団の発足と機関誌『かつらぎ』/青年にとっての敗戦/青年団活動の思い出、第六節、文人が描いた戦後の伊豆長岡温泉、太宰治「斜陽」と伊豆長岡/中勘助と三養荘/大岡昇平の「沼津」/昭和三〇年代の伊豆長岡温泉と歌人たち/石田波郷と伊豆長岡、第七節、長岡寮湯の家の開設と町立伊豆長岡病院、占領下の社会福祉/長岡寮湯の家の開設/社会福祉法人長岡寮湯の家/長岡寮湯の家育ての親・渡辺鋭/伊豆長岡町老人クラブ設立/長岡寮湯の家移転新築/社会保険三島病院伊豆長岡診療所開設/町立伊豆長岡病院開設、
第六章、狩野川台風と本格的町建設、第一節、温泉業の急成長、特需景気と県の観光政策による観光客の増加/温泉観光の本格的復興/空前の温泉ブームと売春問題の深刻化、第二節、狩野川台風の来襲、狩野川台風/被害状況/災害援助/救援物質/学校災害救助/遺体の収容/義捐金配分/仮設住宅の建設/災害復興、第三節、江間堰撤去と江間地区土地改良事業、江間村内反対派の用地買収問題/江間堰撤去の決断/土地改良の完全実施、第四節、町の再建、(1)福祉政策、順天堂伊豆長岡病院への移管/老人保養所-寿壮開設/老人福祉の充実と長岡寮湯の家/湯の家新築と老人憩いの家設立、(2)町内諸施設の建設、伊豆長岡町役場/警察署・駐在所/隔離病舎及び病院/郵便局/町営火葬場/し尿処理場/塵芥焼却場/田方消防署伊豆長岡支所/学校給食センター/町営住宅/町営プール/伊豆長岡町総合体育館/伊豆長岡町文化センター/伊豆長岡町コミュニティー防災センター/伊豆長岡町あやめ会館/狩野川リバーサイドパーク/もくせい苑/アクシスカつらぎ/広報伊豆長岡の発行、第五節、新幹線三島駅の開通と狩野川台風以降の観光業、いちご狩/みかん狩/ロープウエーの建設/観光会館の建設/あやめ祭り/新幹線三島駅の開通、第六節、高度成長期の学校教育・幼児教育と文化、(1)狩野川台風と学校生活、狩野川台風と子ども/狩野川台風水害関係綴、(2)一九六〇年~一九七〇年代の学校生活、完全給食の実施/テレビの普及と読書運動/高校進学率の上昇/交通安全教室/小学校の施設の充実/長岡中学校の移転新築/長岡中学校の耐震改築/長岡保育園と長岡幼稚園/新設高校の誘致/伊豆長岡町花坂の地/新たな候補地/校名の決定/伊豆中央高校の誕生/町立図書館誕生への第一歩・家庭文庫開設/文庫活動の展開、
(3)伊豆長岡が生んだ俳人-萩原麦草、麦草の俳句遍歴/主宰誌『壁』創刊/『壁』終刊号/麦草が描いた伊豆長岡/麦章句碑、第七章、合併の経緯、伊豆長岡町の合併史/国の動き/県の動き/三町の合併経緯/合併協議会の設立/新市名「伊豆の国市」の決定/新市まちづくり計画/新市の将来像、別編、北伊豆地震、旧江間小学校校庭の魚雷面上の地震記録/北伊豆地震/北伊豆断層系/北伊豆断層系の地震断層/北伊豆断層系の活動頻度と累積変位量/日本周辺のプレート境界と三重会合点/衝突した伊豆半島/プレートの境界の動きと丹那断層、参考文献、写真一覧、資料提供者・協力者、編集後記、伊豆長岡町史編さん関係者、付録、(1)伊豆長岡温泉の由来、(2)伊豆長岡温泉旅館パンフレット

資料毎の状態
番号 種別 場所(背ラベル) 状態 資料番号 地図
1 函南図書館
地域資料
地域資料
2階地域
(K 212 イ 3)
館内利用の資料です 110209517





google Image