詳細情報です。

選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。

上沢誌

カミザワシ
予約数:0 貸出可能数:1 貸出件数:0
書誌詳細について
著者 上沢福寿会/編
カミザワ フクジュカイ
出版者 函南町:上沢福寿会
カミザワフクジュカイ
1976年11月
その他 【NDC1】K212 【サイズ】22cm 【ページ数】522p
【価格】¥0
内容紹介 序、静岡県知事、山本敬三郎、序、衆議院議員、栗原祐幸、序、函南町長、序、田中和雄、序、上沢区長、序、山田武、発刊のことば、上沢福寿会長、滝戸繁一、編集に当って、編集委員長、露木義俊、第一章、総説、第一節、上沢の起り、第二節、上沢への道、第二章、上沢の自然環境、第一節、位置、第二節、面積、第三節、地勢、第四節、地質、第五節、気象、三十年間の平均気温、湿度、雨量、風速、第六節、動物、第七節、植物、第三章、沿革、第一節、古代の上沢、1、石器時代、下人原遺蹟、2、縄文時代、3、弥生時代、第二節、古墳時代、藤明古墳群、丸山古墳、竹倉越古墳、谷戸の横穴古墳群、第三節、奈良、平安の頃、①、奈良朝時代、②、平安時代、第四節、鎌倉、室町、戦国の頃、①、鎌倉時代、②、室町-戦国時代、第五節、織豊時代(安土、桃山時代)、第六節、江戸時代、下矢田家文書、(イ)御縄打水帳、(ロ)、宗門人別帳、(ハ)、名寄帳、皆済目録、田畑起返し、(ニ)、往還関係(ホ)、普請関係、四公六民の制、村方三役人と五人組制度、江戸時代年代別事歴対照表(下矢田家文書)、上沢村石高(〃)、八ツ溝用水争論文書(竹沢家文書)、拾三香具の事(原田信一家文書)、第七節、明治時代、①、王政復古、②、江戸城明け渡し、③一世一元の制、④廃藩置県、⑤、地租の改正、地券取調帳、官民有地区分御判定願、⑥文明開化、文明社題言帳、⑦徴兵令、⑧日清、日露両戦役、戦勝祝賀会と出征兵、⑨内閣制度と憲法発布、⑩、国会、県会の開設から村議会、函南議会議員、⑪、教育勅語の下賜と教育の振興、⑫、大陸への進出と日韓併合、第八節、大正時代、①、昭和のあけぼの、②、平和への努力、③、第一次世界大戦前後の経済事情、④、関東大震災、第九節、昭和時代、①、昭和のあけぼの、②、済南事件から満州事変に、③日支事変から第二次世界大戦へ、④、戦争の終結、⑤、殉国勇士の芳名録、新幹線区殉国勇士芳名録、⑦戦後の日本、⑧、農地解放、上沢区内農地解放、大字別状況、⑨、平和国家建設への努力、第四章、文化、第一節、上沢地域の変遷、第二節、食物の変遷、第三節、衣服の変遷、第四節、住居の変遷、第五節、風俗習慣、第六節、冠婚葬祭、第七節、名所、旧蹟、第八節、歌謡、第九節、美術、第十節、民話、第五章、行政、第一節、組織、管理沿革、第二節、部落構成並に役職(明治十七年)、第三節、戸長から区長に、歴代上沢区長、副区長、会計、歴代協議員、(明治36-昭和51)、歴代組長、第四節、協議、決議事項(明治四十年例)、第五節、規約書(明治四十二年)、第六節、予算、決算(昭和四十六年例)、第七節、世帯人口の移り変り、各組別人口及び世帯数(昭和49・9)、職業別世帯数、世帯構成人員別戸数、第八節、上沢各組世帯主と家族(昭和49・9)、第九節、新幹線区、各組世帯及び人口、歴代区長、各組世帯主と家族(昭和50・3)、第十節、区の誓約、規約(抜萃)、函南村外三ヶ村禁伐林組合規約、箱根山部分木法借地証書、
第十一節、町村行政に携った人々、助役、収入役、町村議会議員、其他各種委員(除別掲者)、第六章、産業、第一節、農業、【1】、上沢の農地面積、明治九年調査、明治十八年官民地別地積、共有地確認証、【2】、寛保三年上沢村差出書(下矢田家文書)、(イ)、明治維新前の農業、農家の生活状態、(ロ)、明治、大正時代の農業、生産物報告調書(明治九年)、年代にみる地主、自小作の動態、(ハ)、昭和時代の農業、統制令と農産物の供出、米の供出割当個人別表、麦の供出割当個人別表、甘藷供出表、農作業農機具及び役牛馬の変遷、農業関係役員の努力、歴代部農会長、村農会役員、上沢在住者耕作面積(昭和五十年)、函南町字別米出荷数(昭48-50)、煙草栽培とその組合、新興農業とハウス栽培、(ニ)、上沢に於ける農業の将来観、上沢農事組合規約書、第二節、林業、樹種別山林面積、箱根山入会地、禁伐林組合加入の町村、箱根山及び御山組合借地概要、(イ)、御山組合観音滝植林、(ロ)、御山組乗っ返し借地、(ハ)、御山組合木サシ借地、(ニ)、箱根全山組合御番帰り植林、第三節、養蚕業、明治六年養蚕に関する布令、製糸会社設置草案、養蚕業の盛衰と経済的地位、蚕糸団体、飼育形態の変遷、蚕品種の変遷、飼育形態の変遷、養蚕の共同化、稚蚕飼育所設置、桑園反別、掃立枚数、収繭量、歴代養蚕組合長、第四節、畜産業、【1】、酪農、郷土の発展と先覚指導者、明治三十八年現在届、煉乳会社への送礼、年代別乳牛飼育者、頭数表、乳牛の品種及び改善状況、酪農諸機関と組合、畜産歴代小組合長、大日本ホルスタイン登録協会、【2】、養豚、個人別、年度別頭数表、養豚業の組織と指導販売方法、歴代組合長、【3】、養鶏、養鶏に関する規約(明治32)、昭和五年の養鶏者及び羽数、第五節、農業関係組合の変遷、(イ)、仁田信用組合、(ロ)、函南産業組合、(ハ)、函南農業組合、(ニ)、函南農業協同組合、区出身農協役員、函南共済組合、第六節、商業、区内商家名と取扱品目、第七節、工業、寺岡製作所函南工場、株式会社AAP、函南電気株式会社、函南建設有限会社、有限会社吉田土木、三島電波函南工場、有限会社片野建設、其の他の会社工場、第八節、金融、無尽法、第九節、物価指数の変遷、文政元~昭和五〇(一八六年間)、第十節、上沢地区耕地整理、上沢耕地整理組合規約、第十一節、大耕地畦畔コンクリ工事、上沢農事実行組合規約、事業の概要、第十二節、来光川大改修その他、
第十三節、観光事業、パサデナタウン、第七章、教育、第一節、幕末の教育、第二節、学制頒布当時の教育、函南学校移建築費各村出金仕訳帳、小学校資本金積立方仕訳書、小学校生徒人取調下帳、明治十二年調学令簿、第三節、上沢分席のこと、上沢分席寄附米金取立簿、第四節、函南学校建設-現在、函南学校設置、函南小学校概況、函南小学校歴代校長(明治25以降)、上沢区内学童数、戦前戦後の教育の相異、PTA、第五節、函南中学校の概要、歴代校長、沿革、生徒数、職員数の変遷、上沢、新幹線生徒数、函南中学PTA、高校進学状況、第六節、二葉幼稚園、二葉保育園の設立、歴代運営委員、園長、主任、母の会長、上沢、新幹線園児数、沿革概要、第七節、夜学から補習学校、青年学校、青年学校指導員、第八節、教育委員会、歴代教育長、区内教育委員、第八章、宗教、第一節、宗教概説、第二節、神社、①熊野神社、熊野神社明細帳、歴代神職、奉献者、由緒、②、秋葉神社、境内合祀社、歴代氏子総代、第三節、寺院、A、瑠璃山東光寺、縁記概要、歴代住職、区内檀家、歴代檀家総代、本尊薬師如来、B、福泉山臨江寺、縁起概要、歴代住職、臨江寺再建建設委員会、供養之儀開扉願、半僧坊、C、廃寺養沢寺、D、玉沢妙法華寺、由緒概要、檀家及び総代、E、その他の寺院と檀家、妙高寺、通猛寺、旧墓地反別調書、所有地売却願、従前埋葬地手狭ニ付取撥之儀願、第四節、大念仏と大題目、①、大念仏講、唯念行者之縁記、②、大題目講、第五節、その他の信仰、第九章、交通・通信、第一節、道路の移り変り、亀ヶ入道路開さく願、新道碑、区内主要路線の改修、歴代土木委員長、第二節、乗り物の移り変り、区内乗り物数、江戸時代の往来一札之事、第三節、道路網と橋梁、道路の種別と延長、道路舗装、橋梁、1.観音橋、2.松川橋、3.沢川橋、第四節、鉄道の開駅と利用、東海道本線の開通と函南駅、函南大竹口工事材料運搬軽便鉄道、丹那トンネル工事、函南駅の開駅と利用、新丹那トンネル工事、新幹線三島駅新設、伊豆箱根鉄道(大場駅)、第五節、バスの運行、伊豆箱根鉄道と箱根登山の両バス、第六節、郵便局の開設と利便、函南郵便局の開設、第七節、電信電話の利用、第八節、有線放送、第十章、保健・福祉、第一節、保健衛生、町村衛生委員設置、仮隔離室新築、火葬場設置願、組合立隔離病舎、塵芥処理、斃牛馬捨場新設願、村共有火葬場新設願、衛生組合設立規約
書、歴代厚生体育委員長、第二節、水道、水道布設ニ関スル請願書、鉄道大臣へ請願方お願い、事業着手届、水道工事請負契約書、土木工事施行許可御願、水指令第一号、工事竣功届、水道工事一覧表、目論見書、上沢水道組合規約、上沢水道使用料徴集規程、簡易水道原水試験成績書、上沢水道敷設費寄附金明細書、陳情書、歴代水道委員長、第三節、福祉、第十一章、各種団体、第一節、婦人会、歴代婦人会上沢支部長、第二節、青年団、歴代青年支部長、第三節、老人会、福寿会歴代会長、第四節、上沢交通安全会、歴代会長、第五節、こども会、第六節、在郷軍人会、第七節、遺族会、第十二章、天変地異並に治安、第一節、大震災、(1)、関東大震災、函南村内被害状況、(2)、伊豆大震災、侍従御差遣に関する件、日本赤十字社災害救護病院設置、上沢被災状況、恩賜金拝受調書、震災被害林野、道水路欠潰、災害復旧工事、震災荒地免租申請、第二節、洪水、【1】、明治八年の洪水、【2】、大正三年水害、【3】、アイオン台風(昭和23・8)、【4】、狩野川台風(昭和33・9)、狩野川水害の歴史、第三節、渇水禍、旱害(昭和9・8)状況、渇水問題関係、渇水の嵐(昭和9・7)、第四節、大火災、火災当時の食糧事情、焼失特配陳情書、臨江寺大火、第五節、防災、消防団の設置と活動、消防団第五分団歴代分団長、第六節、大竹巡査駐在所、大竹駐在所歴代巡査、第十三章、編集後記、第一節、上沢区発展の道(一考察)、①、区民の和と団結が先決、②、農村の近代化と生活の向上、③、道路、交通機関の整備拡充を、④、公害の少ないきれいな流れに、⑤、文化水準と職能の昂揚を、⑥、天然資源を活かして、⑦、人徳の輩出と後継者の育成を望む、第二節、編集こぼれ話、①、編集に命をかける、②、区民の協力、③、がっかりさせた谷戸の古墳、④、上梓を待たず他界の三委員を惜しむ、⑤K氏の浄財激励に感激、⑥、山本県知事等からの激励に感激、第三節、特別賛助者の横顔、第四節、編集委員と執筆分担、第五節、会計報告、(付)、上沢誌年表

資料毎の状態
番号 種別 場所(背ラベル) 状態 資料番号 地図
1 函南図書館
地域資料
地域資料
地域函南
(K 212 カ)
館内利用の資料です 110169026
2 函南図書館
地域資料
地域資料
地域函南
(K 212 カ)
貸出できます 110870490





google Image