詳細情報です。

選択したタイトルの詳細情報です。
行いたい処理をクリックしてください。

住む。 2023冬

予約数:0 貸出可能数:1 貸出件数:0
書誌詳細について
出版者  東京:泰文館
2023年02月
その他 【NDC1】597.05 【サイズ】29cm
【価格】¥1,143 【利用対象】一般 【件名】住居-雑誌(ジュウキョ-ザッシ)
注記 【目次】特集 食は家にあり、再び。 『住む。』20年を振り返る:p.23  実例<1>畑と台所小屋とアトリエと。 茨城・常陸大宮市 雨宮秀也‖写真 石田紀佳‖文:p.23  実例<2>田園に暮らす家族の、手作りキッチン。 茨城・里美村(現・常陸太田市) 八幡信一‖写真:p.23  実例<3>家のまわりを菜園に。 広島・安芸津 砺波周平‖写真:p.23  実例<4>古民家のような骨太の家で、自然に添った食生活を。 兵庫・篠山市 砺波周平‖写真 大菅力‖文:p.23  実例<5>家仕事、畑仕事を愉しむ、平屋。 埼玉・所沢市 雨宮秀也‖写真 平山友子‖文 高橋昌巳‖設計:p.23  実例<6>わが家のまん中に、つくる場、食べる場。 兵庫・西宮市 川瀬典子‖写真 中北幸‖設計:p.23 日本の宿紀行  Entô 島根・海士町 山口由美‖写真と文 実用講座 始末のいい台所 水と火と保存の技 久保田梓美‖構成:p.73 ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<11>アイデアと創作の場となり、多くの人をもてなしたデザイナーの家。 山内拓也‖写真 日野明子‖文:p.98 連載  日本をもうひとつ<20>葉書「気持ちを載せる野趣」 原研哉‖文と写真  わたしのすきな風景<31>サキホコレ 梅原真‖文と写真  いつか、ここにあるもの。<第31回>点滅する灯台。 並河進‖文 小林紀晴‖写真  一枚の白い皿から<31>Orange 畑口JAN‖文 畑口和功‖写真  その先にあるもの。<20>艸田正樹<その2>硝子って透明だけど、透明って何? 艸田正樹 赤木明登‖文 Nik van der Giesen‖写真  家をつくるなら、近くの山の木で<82>山と人を結ぶ、森の物語。 日比野寛太‖写真 平山友子‖文  東京、名もなき名住宅を訪ねて。<第16回>広さもつくりもドンと構えた築35年の集合住宅に住む夫婦。本棚で情報の大選別に備える術。 若原一貴‖文と写真とイラスト  松隈洋の近代建築課外授業<41>津田塾大学図書館 松隈洋‖文と写真  エネルギー探偵ノート<84>世界は予想外のことばかり 槌屋治紀‖文  醱酵リンク・蔵の宝物<31>地酒の青春群像 藤田千恵子‖文  海と暮らす日々<第16回>船出わっしょい 柿谷政希子‖文  循環する牧場<第8回>農村という癒し、そしてクリエイティビティの可能性 菅野義樹‖文と写真 SUMU SQUARE:p.138 次号予告:p.144 【一般注記】【版型】A4変型判 【出版注記】【創刊年月日】2002.3.27 【発売予定日】3,6,9,12月各21日 発売者変遷:農山漁村文化協会(〜81)
内容紹介 住まいは完成しない、住み手が育てるもの。地球に生き、地域に住む人への総合提案雑誌。

内容一覧
番号 タイトル 著者・アーティスト
1 食は家にあり、再び。

資料毎の状態
番号 種別 場所(背ラベル) 状態 資料番号 地図
1 長浦図書館
雑誌
長浦雑誌
貸出できます 230388365