■利用登録・登録内容変更 |
■貸出・返却・貸出期間の延長 |
■資料を探す・取り寄せ・予約 |
■資料を複写するには |
■団体利用について |
■図書館からのお願い |
■本のちょきん通帳・読書手帳 |
■Webサービスについて |
《利用登録・登録内容変更》 【はじめて利用される方へ】 図書館の利用は、無料です。 南丹市に住んでいる人、通勤・通学している人は、図書館資料を借りることができます。 図書館資料の貸出には、「利用カード」が必要です。 必要事項を記入した利用申込書をカウンターに提出していただければ、即日発行いたします。 カード発行申込みの際には、お名前・住所・勤務先などが確認できる公的な証明書をご持参ください。 1枚のカードで市内各図書館・図書室すべて利用が可能です。 ⇒利用申込書のダウンロードはこちら ⇒南丹市立図書館設置条例 ⇒南丹市立図書館管理運営規則 *利用者の個人情報は、図書館運営・管理以外に使用することはありません。 【登録情報に変更がある場合】 お名前・住所・電話番号等に変更があった場合は、カウンターにお申し出ください。 その際には、公的な証明書のご提示をお願いします。 定期的に住所や電話番号を確認させていただきます。 《貸出・返却・貸出期間の延長》 【借りるときは】 借りたい図書館資料と利用カードをカウンターへお持ちください。 カウンターにて貸出の手続きをします。 一枚のカードで借りることができる冊数(点数)と期間
*ただし、貸出期間に制限を設ける資料もあります。 (南丹市外から借受けた資料や読書感想文コンクールの課題図書等) 【返すときは】 貸出中の資料を返却する際に利用カードは必要ありません。 カウンターの職員に資料をお返しください。 南丹市所蔵の資料は、各図書館・図書室どこでも返却ができます。 ただし、南丹市外から借受けた資料につきましては、貸出館での返却をお願いします。 開館時間外はブックポストへの返却もできますが、CD付きの資料や視聴覚資料は、破損の恐れがあるのでカウンターに返却してください。 【貸出期間を延長するときは】 同じ資料を続けて借りたい場合は、返却期限日までに来館または、電話で連絡いただくと、連絡日から図書資料は2週間、視聴覚資料は1週間、それぞれ1度だけ貸出を延長することができます。 ただし、予約が入っている資料については延長貸出ができません。 南丹市外から借受けた資料も延長できない場合があります。 窓口、もしくは電話にてご相談ください。 《資料を探す・取り寄せ・予約》 【資料を探すときは】 図書館内にある検索用端末機(OPAC)や図書館ホームページにて蔵書を調べることができます。 →簡単検索 資料を探している、調べたいことがあるがどの資料を見ればいいかわからないなどの時はお気軽に各館・室の職員におたずねください。 調査、研究に必要な本の紹介や、本を探すお手伝いをします。身近な事柄や、簡単な調べものについても、お気軽にお尋ねください。 ただし、法律相談・身の上相談・クイズの解答・宿題などには、お答えできません。 【資料の取り寄せ・予約】 市内に所蔵がある図書館資料は、ご希望の図書館カウンターに取り寄せて受け取ることができます。 書庫にある図書館資料については、カウンターまでお声かけください。 探している図書館資料が棚にない場合は、カウンターにてご相談ください。 ご希望の資料が貸出中の場合は、予約することができます。 資料が準備できましたら、お知らせします。 連絡後、1週間以内にカウンターでお受け取りください。 予約・リクエスト用紙のダウンロードはこちら 【南丹市内に所蔵がない資料は】 南丹市立図書館にない資料は、京都府下の図書館から借りて可能な範囲でご用意します。 また、新しく資料を購入することもあります。 CD、DVD等の視聴覚資料のリクエストはできません。 《資料を複写するには》 著作権法の許す範囲内で、図書館資料に限り、有料でコピーサービスを受け付けています。 複写をご希望の方はカウンターにて手続きが必要です。 各館の職員の案内にしたがってください。 料金
《団体利用について》 学校関係・公共施設・ボランティア団体読み聞かせなど読書推進活動をする団体・その他館長が必要と認める団体は、団体貸出が利用できます。 一団体につき借りられるのは(図書資料及び視聴覚資料も含めて)20冊まで、期間は1ヶ月です。 ⇒団体利用申込書のダウンロードはこちら *資料の持ち運びは、各団体で行ってください。 《図書館からのお願い》 図書館は、みなさんが利用される施設です。 気持ちよく利用できるよう、ご協力をお願いします。 ・全館禁煙です ・指定場所以外での飲食は禁止です ・入館時はマナーモードに設定し、携帯電話での通話はご遠慮下さい ・館内で利用された本は必ず元の場所に返してください ・元の場所が分からない場合は、カウンターの職員におたずねください ・市民の皆さんの大切な財産である図書館資料を大切にしてください ・汚破損・紛失された場合は、弁償していただきます ・返却日を守ってください 《本のちょきん通帳・読書手帳》 【本のちょきん通帳】 南丹市立図書館では、子どもの読書活動推進のため、積極的な絵本・児童書の収集に努めています。 みなさんは一年間にいったいどれくらいの本を読んでいるのでしょうか? 10冊・・・20冊・・・30冊・・・100冊??? どんどん本を読んで、通帳をいっぱいにしましょう! ゴールすると、「なびっと」の景品をプレゼントします 通帳の発行は、カードをお持ちの方はどなたでもできます(高校生以上は有料、紛失などによる再発行は高校生以下の方も有料) 令和4年4月1日より本のちょきん通帳としてだけではなく、読書手帳としても利用いただけるようになりました。 【読書手帳】 図書貸出時に、貸出図書の書名等を印刷したシールを発行します。(希望される方のみ) 発行したシールは、各図書館・図書室で用意した台紙や、本のちょきん通帳、お気に入りのノートに貼るなどしてご活用ください。 シールの発行は当日の貸出資料のみです。(再発行はできません) シールは感熱紙です。熱いところでの保管は避けてください。 |
Copyright(c) 2007 NANTAN city Library All Rights Reserved. |