リボン お知らせ星 過去のお知らせはこちら


中央館で「福知山の変」の展示を行っています。

中央館「福知山の変」の展示の様子

 中央館2階サービスカウンター前にて「福知山の変 変化人のオススメ本」の展示を行っています。7人の「変化人」が選んだオススメ本を展示中。この機会にさまざまなジャンルの本に触れてみませんか?ご来館の際にはぜひご覧ください。

 展示期間は6月9日(日曜日)までです。

中央館で「ボランティア養成入門講座」がありました。

中央館「ボランティア養成入門講座基礎編」の様子

 5月18日(土曜日)と26日(日曜日)、中井直美さんを講師にボランティア養成入門講座「基礎編」「実践編」を行いました。

 本の選び方や持ち方などの基本的なことから、おはなし会のプログラムの組み立て方などを学びました。学校の朝読書の本の選び方やおはなし会の方法なども教えてもらい、興味深い内容でに引き込まれていました。

中央館「ボランティア養成入門講座実践編」の様子

 また、音楽に合わせて、歌ったり、体を動かしたり、本当のおはなし会に参加しているような心地の良い素敵な時間を過ごすことができました。


リボン 図書館で開催されるイベントは、こちらからご確認ください。


夜久野分館で「おはなしのへや」がありました。

夜久野分館「おはなしのへや」の様子

 5月26日(日曜日)、夜久野分館で、幼児~小学生を対象にした絵本の読み聞かせ「おはなしのへや」がありました。

 1冊目はゆかいなお経を唱える昔ばなし『おんちょろきょう』でした。季節の絵本『999ひきのきょうだいのおひっこし』でドキドキハラハラ。4冊目の『すしねずみ』では、巨大な魚介を盗もうとしたねずみにクスっと笑顔になりました。

 次回は6月23日(日曜日)です。


リボン 夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「おはなしのひろば」がありました。

中央館「おはなしのひろば」の様子

 5月15日(水曜日)、ボランティアさんによるおはなしのひろばがありました。

 絵本『しゅくだい』で家族のだっこが宿題になり、恥ずかしいけれど嬉しそうな動物たちの姿にほっこりした後、絵本『きんぎょがにげた』で逃げたきんぎょを参加者全員で見つけ、楽しいおはなし会になりました。

 次回のおはなしのひろばは、6月19日(水曜日)です。


リボン 中央館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


大江分館で「大人のためのおはなし会」がありました。

大江分館「大人のためのおはなし会」の様子

 5月16日(木曜日)大江分館で『詩織の会さん』による「大人のためのおはなし会」がありました。

 「たしなみ美人」佐藤愛子、「独りを慎む」向田邦子、「鬼の嫁」斎藤隆介の3作品でした。ちょっと笑えたり、身にしみるところもあるお話と、最後に鬼のおはなしも披露していただき、すてきな時間となりました。


リボン 大江分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


夜久野分館で「おはなし会」がありました。

夜久野分館「おはなし会」の様子

 5月15日(水曜日)、夜久野分館のおはなし会がありました。

 絵本『はるのひるねうた』の後は、タンポポやタケノコのふれあい遊びをしました。わたげを飛ばすように息をふきかけられると、こそばゆそうに体を動かし、にっこり笑顔になりました。

 絵本『かあ かあ かあちゃん』では、カラスが「あーん」と泣き出すとつられて泣くお子さんもいました。ダンゴムシの絵本もあり、春を感じるおはなし会でした。


リボン 夜久野分館のおはなし会一覧は、こちらからご確認ください。


中央館で「環境月間啓発展示」を行っています。

中央館「環境月間啓発展示」の様子

 毎年6月の「環境月間」にちなんで、中央館2階ティーンズコーナー横で「環境月間啓発展示」を行っています。

 福知山市の環境問題に対する取り組みや、熱中症対策についても展示しています。この機会に正しい知識を身につけませんか。関連本も展示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。

 展示期間は6月2日(日曜日)までです。

中央館で「ロビーで文化財」の展示をしています。

中央館「ロビーで文化財」展示の様子

 「ロビーで文化財 新発見 丹後震災関連公文書」の展示を、中央館2階サービスカウンター前で行っています。

 昭和2年3月に発生した大地震は、現在の京丹後市周辺に大きな被害をもたらしました。今回発見された公文書では、震災の被害状況、福知山町役場による救援の様子などを知ることができます。ご来館の際はぜひご覧ください。

 展示期間は5月26日(日曜日)までです。