2006年度の図書館利用実態調査 コメント
性別
1:男性 2:女性
年齢
1:7~12歳 2:13~15歳 3:16~18歳 4:19~22歳 5:23~29歳
6:30~39歳 7:40~49歳 8:50~59歳 9:60~69歳 10:70~79歳 11:80歳以上
皆様からのご意見を20項目に分けました。
同じくくりの中でも意見が肯定、否定に分かれている場合があります。
資料に関すること(専門書、高価本など調査研究に必要な本) | 18 |
---|---|
資料に関すること(ベストセラー、雑誌など一般的に利用する本) | 208 |
図書館のソファーで寝ている人に関すること、利用者のマナーなどについて | 51 |
母子でいられる別室を作ってほしいという意見について | 10 |
駐車場について | 25 |
職員に関すること(対応、能力、人数、激励など) | 90 |
開室日、休室日について | 103 |
開室時間について | 84 |
貸出期間 ・貸出冊数・相互協力について | 19 |
視聴覚資料について | 8 |
自動車文庫について | 17 |
児童向けのイベントについて | 20 |
図書館からの情報発信について | 22 |
子供の図書館利用に関すること、中高生の飲食、児童開架室の中高生の利用 | 44 |
本の並べ方について(書庫本の閲覧・分室の本の入れ替え、展示方法など) | 17 |
Qちゃんの利用法、台数、NET予約などについて | 68 |
市北部に施設が無い、図書館まで遠いなど | 20 |
財政難について | 31 |
施設、運営に関すること(返却BOX、飲食スペース、閲覧室、ソファー、机 など含む) | 143 |
立地条件、安全について | 12 |
性別 | 年齢 | 自由意見 |
---|---|---|
2 | 6 | 自習室がないので |
2 | 6 | ソファなどで昼寝をしてる人がいたりするので、そういう人たちに注意をしてほしいし、子どもも利用しているので警備員などもできたら配置していただきたいです。遠方から車で行くので貸し出しなど期間の延長もしていただきたいです。 |
2 | 6 | 児童館を併設してほしいです。または子どもが自由に読めるスペースを別にしてほしいです。楽しく読んでいるのに「静かにしてね」と言われ「誰のための図書館?大人のため?」と思ったことがあります。 |
2 | 7 | 家からだと車でしかいけないのでP代もかかるし、わざわざ行こうか・・・とまで思わない。Pもとめられるかどうかわからないので、もっと台数増やしてほしい。インターネット対応で予約、とりよせができれば利用したい。 |
2 | 6 | 分室をもっと開室してほしいです |
2 | 6 | 職員の方も気持ちよく対応してくれ、とても利用しやすいです |
2 | 7 | 貸し出し期間がもう少し長く借りれたらいいと思います(3週間くらい) |
2 | 6 | 開館時間が10:30からと遅く開館日数が少ない。(大原分室)(休館日が多い) |
2 | 6 | 本館に秋に行った時、スズムシがいて、季節感ある自然のBGMで癒されました。職員の方のお心配りありがとうございました。西宮北口図書館のように、明るく、子どもとビデオを見たりできるスペースの充実があると嬉しいです。又、蔵書がいつ行っても同じものしかないように思われるので増やされるといいなあと思います。 |
2 | 6 | 小さな子連れは図書館は利用しづらい。大人用と別区画(別室)で子供用図書館作ってほしいです。本館以外の駐車場がせまい。 |
2 | 7 | 市内施設は月曜日休みが多く、月曜代休(幼稚園、学校)の時は利用できるところがない。お休み曜日を個別に変えることはできないでしょうか。 |
2 | 6 | 大原分室をよく利用しますが、駐車スペースがあればもっと行きやすくなると思います。 |
2 | 6 | 朝日ヶ丘は坂も多く、小さい子どもを遊ばせるにも、急坂をのぼって公園まで行かなくてはなりません。児童館などもなく何をするにも車を出して、駅前や浜まで行かなくてはなりません。本の貸し出し、返却は歩いていけると助かります。せめて移動図書館があればとても楽しいし、そこまでのお散歩にもなります。以前は集会所に巡回していただいていたのでぜひ復活させてください。 |
2 | 6 | 図書館の近所に住むお友達がよく利用しているので家族で出かけてみましたが、何故かまた行きたいと言う気持ちにはなれませんでした。蔵書は少なくても、分室のほうが意心地がいいです。きっと、職員の方も利用する方も、図書館でのマナーを守っているからだと思います。 |
2 | 6 | 春休みなどの長期休みに(平日に)おはなしの会があればうれしいです。あと、おはなしの会のことをしらない人が多いと思います。幼稚園や学校を通してアピールしてもらったらどうでしょうか?とってももったいないとおもいます。 |
2 | 6 | 神戸市灘区に住んでいたころは灘図書館を(絵本コーナー)とても頻繁に利用しました。駅前ということもあり中心部(スーパーetcお買い物ができるところもたくさんある)なので、利用しやすかったです。それが芦屋に来て、不便さからパッタリ利用しなくなりました。分室、自動車文庫があればぜひ利用したいです。また、幼稚園に図書館情報が貼り出されていればナァと思います。(読み聞かせ会、映画上映会、絵本情報etc) |
2 | 6 | 児童書を主に貸りますが、本が探しにくく、古く、話題図書も少なくとにかく貸りたいと思える本がとても少ないと思います。もう少しディスプレイなどにも配慮があればいいなと思う。予算に限りがあると思いますが、ベストセラーも半年待ちがざらで半年後には自分の読みたいと言う意欲もなくなってしまいます。 |
2 | 7 | 問16の【2】であったように自動車文庫があれば大変うれしいです |
2 | 6 | 図書館にただ寝るだけの為に来ている方をどうにかしてほしい!! |
_ | _ | 二人の息子に読み聞かせをするため図書館を利用しています。子どもの絵本がタイトルのあいうえお順に並んでいる為、好きな作家の本を探すのが大変です。作者順に並べてほしいです。自宅のパソコンから貸し出し番号を入力して本の予約ができるとうれしいです。 |
2 | 6 | 公民館図書室の児童書の種類を増やしてほしい。書店でよく売れているような人気の絵本をおいてほしいです。 |
2 | 私は趣味、実用書をよく貸していただくんですが、図書館に置かれてる本は全体的に古く数も少ないように思います。(料理、雑貨、インテリア関係その他)それに、もう少し種類別にきっちりと整理してもらえたら見やすいように感じます。 | |
2 | 6 | 全体的に本が古い。好きな作家の本でも、あまりに古ぼけていて借りる気になりません。毎週土曜日、絵本の読み聞かせしていただいております。ボランティアの方には感謝しております。 |
2 | 7 | 自宅から本館が近いこともあり再三利用させていただいてますが、周辺が午前中でもうす暗い感じがしますので少し気になります。貸し出し期間がもう少し延長されると有難いです。 |
2 | 6 | 巡回サービスがあれば利用したいです。以前住んでいた所ではリクエスト本も巡回サービスでよく利用していました。 |
2 | 6 | 図書館は身近な公共施設でとても親しみやすいです。ビデオ、dvdの映画は題名の横にでもあらすじを書いといてくれるとありがたいのですが、お願いします。(一覧表)小学生の「いろえんぴつ事業」でクリスマスリース作りがいつも人気なので講座数を増やして参加できる人数を多くしていただきたい。 |
2 | 6 | 夜間や休日でも返却できるポストを本館だけでなくほかの分室や図書室にももうけてほしい。 |
2 | 6 | 問16にも記入しましたが月曜日も開館してください |
2 | 6 | 新書のコーナーを作ってほしい。読みたい雑誌を借りられることがほとんどない。もっと冊数を増やしてほしい。 |
2 | 7 | 大原、打出分室の開館時間を早めてほしい |
2 | 7 | 金よう日のシネマまったく利用できません。小さな子どもがいてもムリ。やっと幼稚園や小学校に行くようになっても午後では観れないです。午前中にしていただければと思います。私も子どもも図書館が大好きです。児童書もどんどんテーマ別、作家別、国別・・・いろいろ特集を組んで色んな本を紹介してください。 |
2 | 5 | 自分のさがしたい本が見っけられず、イク度もかりにいっては何もかりれずに帰っていた。 |
2 | 7 | 話題の新刊がありましたらいれてください |
2 | 6 | 子どもが利用しやすいと言う反面、小学生(中~高校生)が走り回ったり、大声で会話していても、職員の方が注意しないのが不思議!!図書館のルールとして、静かにするように注意すべき。 |
2 | 6 | 今まで利用する機会がなかったのですがこれから娘も小学校に行くようになるといろいろと調べ物が出てくると思うのでどんどん利用していきたいと思います。 |
2 | 6 | 大好きな空間です。これからもよろしくです。 |
2 | 6 | 椅子やソファーが少ない。新刊のコーナーに本が少ないです。貸し出し中が多いのでしょうか。子どもの絵本のコーナー、冊数は多くさんあっていいのですが何だか探しにくいです。棚の高さは子どもが取りやすくて良いです。予約、リクエストしたことありますが書くのがすごく大変。もっと簡単にしてください。インターネットやQちゃんでできるように、ぜひがんばってください。つりの本、長いこと新刊はいってない。入れてください。 |
2 | 7 | 子どもをつれて絵本を借りたり利用しています。子どもが騒いだりするとよく注意されますが、学生さんとかが絵本コーナーで宿題や勉強のため絵本コーナーの机や椅子を独占されいますが注意されているところはみたことがありません。又、カップルらしき人たちがテラス絨毯のところでイチャイチャしていても注意されませんでした。騒がなければ何をしても許されるのでしょうか?何だか納得できません。小さな子を連れた人を目のカタキにされているような気がしてなりません。 |
2 | 6 | ”図書館=静かにしないといけない”は、とても良く分かりますが・・。それが肩苦しくなるのはどうかな?と思います。BGM(妨げにならない程度)をかけるとか、なにか'ホンワカ'としたムードにしても良いのではないかと思います。 |
1 | 本を読む机がほしい。今は子どもの机を利用。 | |
2 | 6 | 夏休み、冬休み、春休みと長期間の休暇中によく利用させていただいております。学校や幼稚園で借りた本を読み終わって購入するにも高価なものなどを気楽に借りてその場でえつらんできるところが便利です。絵本もたくさんあって楽しいです。少し調べたいときでも気軽に利用させてもらってます。職員の方を尊敬します。いつもやさしく子供たちに接してくださってありがとうございます。 |
2 | 7 | 以前住んでいた市ではCDやDVDの貸し出しが可能でした。内容も外国の映画、探偵のtvシリーズ、人気のTVシリーズと米国、英国のものが多くとても重宝していました。CDもクラシック、民俗音楽、子供向けの歌、ロック、ポップスと多岐にわたっていました。財政的な制約はあると思いますがこういう内容のものに気軽にふれる機会が身近にあると老若男女問わず大変良い影響があるように思われます。 |
2 | 6 | 以前2才位の我が子を始めて連れて行きましたが、ものすごくイヤな注意のされ方をして以来、子どもも私も行く気がしなくなりました。まるで小さな子を連れてくるなとでも言いたげな雰囲気で・・・。小さな子どもでも楽しめるようなスペースが欲しいです。もちろんルールは守らせるよう親がしつけないといけないと思いますが、子どもが絵本を楽しめるような明るい雰囲気が欲しいです。 |
2 | 6 | 本は好きなので利用したいと思っていますが、実際に貸りたい本を家庭のPCで検索するのですが、たいてい「貸出中」なことが多いので結局本屋さんで購入してしまいます。PCの検索のとき「貸出中」なら仕方のない事、ですが「返却予定日」などの表示、そして同じ画面で予約、また貸し出し可能になった時メールでお知らせいただければ、図書館利用に前向きになれると思います。 |
2 | 6 | 児童書が50音順に並べられていますが、シリーズ物は1個所にまとめて欲しいです。(exねずみくんシリーズ、あらしのよるにシリーズ等) |
2 | 6 | トイレの電気が暗く子どもがこわいと言います。もっと開放的なトイレにしないと奥になっているので事件でもおきそうです。 |
2 | 6 | 本の数は多いでしょうが、書庫にしまわれている児童書が多く、その度Qちゃんで検索しないといけない(置いているのか、元々ないのか調べるため)ので、子どもと一緒に行くことが多いと不便さを感じます。手書きや印字の書庫一覧のようなカードがあれば便利ではと思います。Qちゃんのキーワード検索も思っている本が出てこないことが多く、何度やっても不満が残ります。職員の方々は心身になって相談に応じてくださるのでたすかりますが、手をわずらわせるので申し訳なく思います。後、日がな一日ソファーを占領して寝ている人に職員の方がまったく声をかけないのはどうかと思います。本来の目的でソファーが使えないのはとても不満に思います。 |
1 | 6 | 問16での貸し出し期間の延長ですが、単なる延長ではなく特定の条件を満たしていれば貸し出し時に申請すれば一定期間の延長が認めてもらえるとか・・・たとえば、2学期終了間近に幼稚園で行って貸りて来たら3学期には行ってから再び幼稚園で行くときまで延長可能など・・・ |
2 | 6 | とても使いやすく家族皆で利用しております。本館がメインですが個人的には打出分室の雰囲気が好きで3:1の割合くらいで利用しています。子供の本はシリーズものがバラバラにおいてあるものもあり、少しさがしにくいときもあります。 |
2 | 6 | 主婦向けの本(素敵な奥さんなど)を置いて欲しい。予約本を紙に書くのではなくパソコンで出来る様にして欲しい。 |
2 | 6 | 私語があまりにも大きな声な場合など直接注意しにくいので職員の方々がもう少しキッチリと指導して欲しいと思います。児童書近くのコーナーでは、飲食している学生を最近ひんぱんにみかけるのもどうかと思う。 |
2 | 6 | 紙しばいなどが増えるといいなと思う |
2 | 6 | 借りたい本が少なく(家の片付けに関する本)増やしてほしい。インテリアに関する本も増やしてほしい。2階の自習室に入れない人が子供の絵本のコーナーで勉強している。子供が本を見ようと思っても大きい子がいて読めないことが多い。自習室の席数が足りないのではないか。 |
2 | 6 | 外国語本はさまざまな種類の本がほしいのと、外国語で案内もしてほしい。子供の読み聞かせを外国本にするなど、子供が外国に興味がわくようにより工夫を。 |
2 | 6 | 休日だけでも9時開館にしてほしい。(他に出かける(買い物など)前にさっと図書館によって行けるので)。手芸用の本を探すことが多いですが新しいものも入れてほしい。(洋裁の本など時代が古いと借りる気にならないです) |
2 | 6 | 西宮図書館では年1回くらいの割合で"リサイクル図書"がありますが、芦屋ではないのでしょうか?以前、返却されない本が多いとはり紙がしてありましたが追跡調査等されているのかなあと思いました。 |
2 | 6 | 主に子供を中心に本を借りています。お蔭で本を見るのが好きなようです。これからも素敵な本等、たくさんの本を紹介してください。 |
2 | 6 | スタッフの方々はもう少し笑顔のほうが良いと思います。子供の本が全体的に古いように感じるので、新しい本を増やしてほしいです。返却日が分からなくなるので本に返却日を書いた紙をはさむとかしてほしいです。また何冊かりたかなどもわかると忘れないので助かります。貸し出しリストなどを渡してほしいです。予定以上に多くかりた時は袋がほしいです。友人は「西宮の図書館の方が子どもの絵本が充実しててさらに見やすい!!」と言って芦屋から西宮まで通っています。芦屋の図書館も頑張って下さい!!応援してます。 |
1 | 1 | マンガを貸出ししてほしい。 |
2 | 7 | 蔵書の数(特に新刊、ベストセラー)を増やしてほしい。分室にも夜間返却口を設けてほしい。 |
2 | 7 | 出入り口のところに飲料水などのサービスがあれば有難いです。 |
1 | 1 | 色々な面で満足させて頂いていますが、自動車文庫の巡回がなくなったことはとにかく残念です。いつもありがとうございます。 |
2 | 1 | とても本がたくさんあっていいと思います。 |
2 | 7 | 財政事情はわかりますが、図書館員、特に男性の方、つっけんどんな対応をせずやさしく説明してほしい。古い本を探していましたが、”今頃こんな古い本は買えないしお金もない!”と言われると利用する気にならない。図書館の方々、一度西宮北口アクタにある西宮図書館に行ってみてはいかがでしょう。市民の対応の仕方、本の扱い方、本屋さんのようです。図書館員がえらそうにしすぎで西宮に行くほうが本の冊数も多いし優しいし有難いです(芦屋市民ですといっても優しく対応してくれます) |
2 | 1 | 市立図書館があまりにも遠いので子どもだけで自由に利用することが出来ない。jrあたりにも本館と同じ位の施設がほしい。 |
2 | 7 | 子供は本が大好きで、学校の図書室でよくかりてきます。家の近くにないのが残念です。 |
1 | 1 | ありません |
2 | 9 | スタッフの方の中には子供にやさしく親切に対して下さる方がいてとても感謝しています。新刊書が人気のある場合、3ヶ月位待っています。もう少し増加していただければと思います。家で不要になって捨てるに忍びないものがあるので年に2回位セールを行い売上金で新しい本を買うとかの方法は取れませんか。(本の持ち主が行う) |
2 | 6 | 以前は自家用車があったのでよく行きましたが、今はないのであまり利用しません。朝日ヶ丘町からではあまりに不便です。一番近い大原は開館時間が少ない上に規模も小さいです。もっと便利な場所なら毎週でも利用したいのに残念です。 |
2 | 1 | 行く回数は少ないですが図書館に行くのはすきで本をよむのはすきです。もっとたくさんの日に開館してくれるといいです。 |
2 | 6 | |
2 | 6 | 本の数をもっと増やしてほしいと思います。机とイスも増やして学習スペースも増やしてほしいです。 |
2 | 5 | 話題になっている新刊書や古い本でもテレビなどで再び話題になっている本をわかりやすくおいてほしいです。日本の昔話の本が少ないように思いますが? |
2 | 10 | いつも親切でとても利用させていただきやすく感謝しております。よろしくお願いします。 |
2 | 6 | 子育て中の生活で期限にせまられ本を読むのも気が進まずなかなか足を運ぶことは出来ませんが、子供たちが利用させてもらっておりとても有りがたく思っています。 |
2 | 7 | 時間を延長してほしい。読書スペースを増やしてほしい。 |
2 | 6 | 打出分室を残してほしい |
2 | 6 | 幼稚園と隣接していてとても便利に利用させて頂いています。 |
2 | 6 | 図書館というと古い本しか置いていないというイメージがあります。新しい本は本屋で購入するしかないと考えていますが、それが図書館で借りられれば、もっと図書館に足をはこぶと思います。子供の読書量が減っていると言われています。娘は図書館に行くのをとてもたのしみにしています。どうか、財政難のため閉館・・・等ということがないよう祈っています。 |
2 | 7 | いつもは子供の絵本を借りるぐらいしか利用していませんでしたが、最近は少し時間もできたので本をよんでみようと思います。 |
2 | 6 | 打出分室を残してくださってとても感謝しています。子どもがたのしみにしているので、絵本の充実をお願い致します。 |
2 | 7 | 打出分室をぜひ残してほしいです(児童書も充実しているので子供が借りるのに大変便利です) |
2 | 6 | 打出の分室はよく利用していますが、駐車場等の理由から本館の市立図書館には通えていません。 |
2 | 6 | 自動車文庫の巡回が廃止されたことはとても残念です。なかなか図書館にいけない方(年配の方や小さな子どものいる家庭等)楽しみに待っていられたと思います。私もよく利用していました。また再開されることを望みます。 |
2 | 6 | pが1時間まで無料で大変助かっています。明石にいた頃は、週に一回30分以内でも1日分の500円をはらってました。私は満足していますが。 |
2 | 6 | 私が主に利用する打出分室でも紙しばいの貸出しをしてもらえると助かります。 |
2 | 6 | 図書館まで遠いうえ交通手段もあまりないので自動車文庫を再開してほしいです。高齢者や幼児の事も考えていただきたいです。子どもが返却に行っても愛想の悪い方が何人かおられます。子供の本離れが多くなっているのに図書館に行っても気持ちよく対応していただけないとますます悪くなるのではないでしょうか。お役所仕事でやられているのでは困ります。よろしくお願いいたします。 |
2 | 6 | 朝日ヶ丘から図書館までは遠いので以前の移動巡回サービスがまくなったことが残念です。子どもが小さいのでまた巡回してくれたら助かるし利用しやすいのになーと思います。また、子ども向けの「おはなしの会」を参加しやすいようにしてほしいです。 |
2 | 6 | 芦屋市の財政難は理解していますが雑誌などは減らさないでほしい。又、山ノ手の方から本館にいく場合はやはり車が多い。駐車無料時間を延ばしてほしい。大原分室の駐車スペースも開放してもらいたい。(せっかくあるのだからたとえ30分でも良いので駐めたい。そうでないと路駐をする人が多い。) |
2 | 6 | もう少し手芸の本を増やしてほしい。巷では結構手作りブームで、雑貨の本屋ししゅうの本とか、手作りパッチワークとか、手作りはんこなど、専門の人でなくても一般の人が作れる程度の本(ランチョンマットとかカバンとか)たくさん出版されていますが。本書館では、ほとんどないので、あまりいこうと思えない。 |
2 | 6 | ビデオ、cd、等の貸出など知らなかったんで、すべてのサービスがわかり易いように表示してほしい。情報にうとい人はずっと知らないままと思うので。 |
2 | 5 | 私は芦屋に住んで7年になりますが、いまだに図書館の場所がわかりません。もっと新聞広告やバス停etcに広告してほしいです。あと、自動車で巡回して下さる図書館は子供の居る私にはうれしいです。ぜひ実行してください。 |
1 | 7 | 民営、有料化にならないよう、市民の大切な公共施設として今後も職員のみなさまにはがんばっていただきたく思います。故、下橋氏、中戸氏の図書館に注がれた情熱と思想を大切に引き継いでいってほしいです。 |
2 | 6 | 開館時間の延長と話題の新刊書の充実を希望する。自動車文庫の巡回も期待する。 |
2 | 6 | 巡回文庫をぜひ始めてください。小さい子どもが居るので出かけていくことがなかなかできません。近所まで来ていただければ、絵本など気軽に借りて読んでやれるので・・・。 |
2 | 5 | 図書館は静かなところで小さな子ども連れではなかなか行きにくい場所。芦屋市立図書館にまだ行ったことはありませんが、多少子供が話をしても大丈夫なキッズルーム的スペースがあれば子供達にも絵本の読み聞かせできるし、家族でも行きやすくなると思います。また、石川県金沢ではビデオの閲覧もでき子供たちも喜んで図書館に出かけていました。 |
2 | 1 | インターネットで予約できて取りに行くとすぐに窓口で受け取れるシステムになれば、もっと利用すると思います。 |
2 | 6 | 子供向け催しよく利用させて頂いております。ありがとうございます。もっともっと楽しみにしています。 |
1 | 1 | 1人目の子どもが幼稚園に行くまでは、週に1回ぐらい何冊か絵本を貸りていましたが、時間に余裕がなくなってきてなかなか行って絵本を読んであげられなくなってしまったので、これから時間を作って読んであげたいなと思います。又、学校の調べ物があれば、子供と一緒に行きたいなと思います。 |
2 | 7 | 館の内がうすぐらくて見にくいと思います。 |
1 | 1 | 打出分室が毎日開いてないのには驚きました。建築物としても芦屋がほこれる立派なものなのに他の市町村からも思わず訪れたくなるような図書館になるようもっとアピールしなくてはならないと思う。木々にうもれてその姿も隠れ気味なのでもっとお手入れをしてほしい。芦屋市の新しい開発も良いが古きを温める事にも目を向けていただきたい。 |
2 | 6 | 一回だけ利用したのですが、その時の印象は館内のテーブル、イスが少ないと思いました。昨年、引っ越してきたのですが、東京品川区の場合は、子連れで図書館へ行くと、子どもが帰りたがらない程館内の雰囲気が良く、明るく、児童書、絵本が充実していました。子供と一緒に芦屋市立図書館行ったとき、子供が「早く出よう」と言ったのは、子供の目から見て、じっくり読書ができる場所と感じなかったからではないかと思います。 |
2 | 6 | 小さい子どもがいると利用しにくい雰囲気がある。(子供のスペースと大人のスペースが離れていて、その間に読書スペースがあり、子供を連れて大人のスペースには行きづらい)利用したいときに利用できない(休館日が多すぎるのでは・・・) |
2 | 7 | 子供が4才頃まではよく利用していました。うれしくて子供が声が高くなるので、とても肩身が狭かったのを覚えています。図書館なので静かにするのは当然の事とはわかってましたが、絵本のコーナーに勉強に来ていた中学生に舌打ちされたり、子供にきつい事を言われる事が有りました。今、中学生外の勉強コーナーはどうなっているのでしょうか。 |
2 | 6 | 打出分室の実用書、趣味の本は数が少なく、いつ行っても同じ様な本しかありません。わざわざ取り寄せてもらう程の考えはないので、時々、変化があるとうれしいです。 |
2 | 7 | 学校行事の関係で代休になる月曜日は開館してほしい |
1 | 7 | 図書館としては良いのですが、蔵書、ネットの活用については改善の余地ありと思います。 |
2 | 7 | 本館の設備はある程度のレベルに達していますが、利用する大原分室は蔵書も少なく、開館日、開館時間も短いので不便を感じます。本館へは遠いですし、大原分室はjr駅前なのですから、もっと設備や本数が充実しても良いのではないかと思います。 |
1 | 1 | ピアノなどの楽譜を貸出しできるようにしてほしい |
1 | 1 | かし出しのカードの作りかたがわかんない |
2 | 7 | 以前良く利用していた時に、浮浪者の様な方がイスに座っていて、差別するわけでは有りませんが、近くにはいけませんでした。衛生面が気になります。ゆっくりと利用したいときには、駐車場の時間が気になります。 |
2 | 7 | 昨年の夏、北九州市から転居してまいりましたが、あちらのほうが施設の設備がすばらしかったのです。一回行きましたがあまりにもそろっていないのでびっくりしました。また、母と子の図書館というものがあり、あちらでは十分利用させていただきましたが、本が不十分なので利用する興味がわきません。 |
1 | 1 | 分室の開館日数を多くしてほしい |
2 | 6 | 本館の入り口が喫煙コーナーなのでしょうか?いつも煙をかぶって通ることになるし、息をとめたくなります。喫煙コーナーは、わかりやすく、人の通らないところに設けてほしいです。 |
2 | 1 | 特にありません。今のままでよいと思います。 |
2 | 1 | 子どもが小さくじっとしてくれないので図書館に行く回数がぐっと減りゆっくり見てまわることができません。(周りに迷惑をかけるので・・・。インターネット予約できたらすごくうれしいです。 |
2 | 1 | 祝日や夜間対応お願いします |
2 | 6 | 夏休みなどには利用しますが普段は子供だけでは遠いため利用することができません。いろいろなイベントに興味はあるのですが残念です。学校の図書室で利用できない本など学校でリクエストして学校から借し出したりするシステムがあればよいと思います。 |
2 | 7 | インターネットによる予約ができるようになることを望んでいます。ホームページ検索で図書館にない(貸出中)とわかっていても図書館に足をはこばなければならないのは億劫です。今、「バッテリー5」を予約中なのですが、図書館には1冊しかなく、すでに数ヶ月も待ち続けています。人気の本は冊数を増やすことも考えていただければ・・・と思います。 |
2 | 7 | 検索用のパソコンが2台しかないので空いてない時が多い。前の人が長く使用しているとあきらめて帰ることがあるのでもう少し台数があるとうれしいです。 |
2 | 6 | 大原分室を毎日あけてください(時間も6時まで) |
1 | 1 | 以前奥池にも自動車文庫がありましたがやはりゆったりとした図書館の空間で、たくさんの本から好きな本を見つけるのは楽しくほっとすると思います。芦屋は山から海からありたて長の町で残念な事に子供が行きたい、近くにあればいつだって行きたい!という施設が浜のほうに多いと思います。ルナホールくらいの場所にあるといいのになあと子どもといつも話します。母より |
2 | 6 | 公民館図書室が近いのですが本の数も少なく、開館日や時間も本館に比べて少ないのでほとんど利用しません。最近は学校の下校時刻も遅いので、例えば土曜日や金曜日は夜8時まで開いていたり、日曜日の早朝に(8時くらいでも)開いていると、家族で利用しやすいです。子供向けのイベントにも参加したいと思いますが、本館だと徒歩では遠く、先着順の時などあまり早くからも並べず、ついつい参加しそびれます。 |
2 | 7 | 大原分室を利用(2W/1回)しています。買い物のついでに通っています。もう少し子どもの絵本を増やして欲しいです。芦屋市立図書館はきれいで静かで施設備も十分だと思いますが交通の便が悪いと思います。もっとみんなが利用できる場所なら良かったと思います。 |
2 | 6 | いつも子供と利用しています。子どもの蔵書数を増やして欲しいです。 |
2 | 7 | 公民館図書室にも雑誌類等をもう少し増やしてほしい。 |
2 | 7 | 大原分室に返却ボックスを作ってください |
2 | 7 | 移動図書館をしてほしい(山手町)子どもも大人もとても楽しみにしていました。なくなって残念です。 |
2 | 7 | 飲食コーナーがあるといいです。託児コーナーがあると助かります。 |
2 | 7 | サービスの提供が昔ながらの役人的発想によるもの。根本的に考え直すべき。司書がいるとは言えない。 |
2 | 7 | 開館時の照明は当然ですが、閉(休)館時も照明がつけられていることをよく見かけました。(以前)休館でも係りの方が仕事をされているのも見かけますがその部屋だけの照明でいいんじゃないかとなあと常々思っていました。 |
2 | 7 | 子供の催しの予約TELはつながりにくく不便!!前もってわかっているのであればカウンターに常備して個人で記入して参加を募ってほしい。学生の勉強以外の席の確保等により児童書側のテーブルはいつも使えないので、テーブルを増やすなどしてほしい。(ラクガキテーブルもありとてもキタナイ気がする) |
2 | 7 | とにかく最近新刊本が少ないように思います。百科事典、辞典類も他の自治体の図書館に比べて少ないように思います。職員の方の努力はよくわかるので、芦屋市民としての教養、学術性を高めることは大変大切なことと思いますので、新刊購入はできなくても、もっと積極的に贈書等のよびかけを行って、家庭で眠っている本の活用をはかって図書館を充実させてほしいです。芦屋関係の資料をもう少しまとめて目立つ位置においてほしいです。 |
2 | 6 | 人手があまっているように見えます。時々、貸し出し口のあたりで職員の人がしゃべっているのを見かけます。人を減らしたらどうですか? |
2 | 6 | 主婦向けの本(すてきな奥さんなどを置いて欲しい。予約本を紙に書くのではなくパソコンで出来るようにして欲しい。 |
2 | 7 | 調べ物をする場所が少し狭いような気がします。職員の方で図書に対しての情熱がある方とそうでない方との違いが明らかにわかる場合があります。芦屋市の貴重な文化資産である図書館を大切にしていただきたいと一市民として切望いたします。財政難の中、色々と大変だと思いますが頑張っていただきたいと思います。 |
2 | 7 | よく西宮の図書館を利用します。子供の本が(新しい本)興味を引く様にカバーを飾ってあったり新書が多かったりします。財政的に同様の提供は難しいと思いますが、貸し出すところのうしろの棚に数冊しか本がないのは淋しい・・・。又、専門的な本を探しに行っても古かったり目的にあった本がなかったり・・・以前程足を運ばなくなりました。 |
2 | 7 | 最近「予算の都合で」とリクエストしてもない本の購入をしてくれず西宮、伊丹からの取り寄せとなるため、大変時間がかかる。人気の新刊書の購入冊数を増やして欲しい。 |
2 | 6 | 子供と一緒に楽しく本を選んだり読んだり出来る周囲に迷惑をかけない場所があると小さな頃から図書館になじめるので良いと思う。 |
2 | 7 | 他市の図書館もネット予約が可能なのでぜひ早いうちに実現して欲しいです。あと、祝日こそ小学生が利用できる数少ない機会のひとつなのでそういう日を休館にするのはおかしいと思う。ホームレスの方が朝から晩までソファーでねているのは子供も怖がるし、異臭が漂っているので注意していただきたい。あきらかに図書を読んでいるのではなく、ねるために来ているから・・・ |
2 | 6 | 新刊、ベストセラーが少ない。人気があるものはいつ行っても貸し出し中で借りれない。数を増やしてほしい。インターネット予約できると助かる。 |
2 | 6 | いつも利用させて頂きましてありがとうございます。主に児童書をかりてますが、たのしい本が沢山ありとても満足しています。 |
2 | 6 | 週1回は通いたいと思うものの、なかなか足が向かず、本はついつい書店で購入してしまいます。もっともっと賢く利用していきたいと思っています!! |
2 | 6 | 新刊は予約待ちで本棚に並ぶことが少ないので、ふと立寄った時、本棚に並んでいる(古めの?)本が、興味を持って読めるようにちょっとしたしょうかいがあればおもしろいかなと思います。市民の好きな本ランキングとか、貸出多いランキングとか・・・。図書館だよりみたいなのが紙一枚でいいので時々よみたいなあ。 |
1 | 7 | ベストセラーの小説等の購入を大幅に削減してよいのではないか。図書館は貸し本屋ではないと思う。内容の一部を参照したい専門誌や個人では手が届きにくい高価なシリーズもの等の充実、専門雑誌の品揃えを図ってもらいたい。予算がないのであれば図書館の本来果たすべき役割は市民向け無料貸し本屋なのか、市民の知識教養の向上を図るためのものなのか改めて考えてもらいたい。 |
2 | 6 | おすすめの本を提示してほしい。本をもう少し探しやすくしてほしい。 |
2 | 6 | 子供の本を選ぶとき、街の本屋さんみたいに”おすすめ”のポイントなどのカードをつけてあったりするとえらびやすいかなあと思います。 |
2 | 6 | 子どもと児童書コーナーをよく利用します。二ヶ所にあるテーブルで学生さんが自習していますが、図書館の本を読むのに使いたい人の為に利用される様、職員から声がけをしてもらえたらと思っています。もし、本館にも自習室があるのなら(神戸市立はありますが)、そちらへ案内するなど・・・。 |
2 | 6 | 前に3才の子を連れて自分の趣味の本(手芸や料理本)をさがしていたところ、「しずかにね」と言いきかせていても、小さいこともあってまちきれず一人でしゃべっていたら、おじさんに「うるさいっっ!!」とどなられたことがあります。子供は大泣きで本を探すどころではなくなってしまい帰りました。主婦が見るような本はもっと奥の方でなく、子どもの本の近くだったら少しはゆっくりとさがせるのになと思いました。今は、1人で図書館に行く時間もできてこんなことはなくなったのですが、子連れで自分の本をさがすのに、しずかな奥の方にすすむのはすごく勇気のいることでした。そんなことも少しは考えていただけたら子育て中の方の息抜きの場としてもありがたい存在になるのでは・・・と思います。 |
2 | 6 | いつも子どもと図書館を楽しく利用させていただいています。借りる人のマナーの悪さだと思いますが、子どもが借りる絵本がやぶれていたりらく書き、ページが抜けていたりがとても目立ち残念です。本を大切に扱ってもらえるよう提示したり、大変だと思いますが戻ってきた本の確認、修理をお願いしたいです。 |
2 | 6 | 子どもと一緒によく利用させていただいています。子どもが小さいのでなかなかいけないのですが、これからも積極的に利用したいなと思っています。上宮川文化センターの図書室にあるような絵本をもう少しふやしていただけたらなあと思っています。あと、育児、家事の息抜きにゆっくり雑誌などを読みたいなあと思うのですが、子どもと一緒だとなかなかそのような余裕もなく、結局自分より子ども優先になります。これはどうしようもないことですが。 |
2 | 6 | 小さい子どもがいるので、ベビーカーとともに車椅子用のお手洗いを利用しようと思うのですが、中に備品が置いてあったり、電灯のスイッチがわからなかったり何回も使うのを断念せざるを得ませんでした。使い易くして頂きたいです。 |
2 | 7 | 主に子供の本を利用しますが、全体に少なく、古い物が多いように思います。もっとリサイクルを呼びかけるなどして冊数を増やしてほしいと思います。それからおはなし会では、小さい子ども向けのものが赤ちゃん用に思えます。幼稚園の子も楽しめるものを別にしたほうがよいような気がします。戸を閉めなくてもいいとも思っています。 |
2 | 6 | 特に不満はありません。が、先日実家の近くの図書館へ行くと本の量がすごく多くてビックリしました・もうすこし児童書のボリュームを増やしてほしいです。 |
2 | 7 | 子供連れでよく利用させていただいていますが、長くいるには、子どもを静かにさせるのが大変です。今の本館は絵本を読むスペースがオープンなので声がひびきにくいような部屋があるとたすかるなと思います。 |
1 | 7 | 児童書コーナーで勉強する学生たちに注意して頂きたい。幼児、学童達が読書する椅子がないのが、現状である。何か早急に改善して頂きたくお願いします。 |
2 | 6 | 特別なサービスは望みません。図書館の基本サービス(本の貸出し)さえ充実してくだされば過度の付加価値は必要ないと思います。 |
2 | 6 | 場所がら静かにしなくてはいけない事は分かりますが、子どもはお友達と一緒だとついつい騒いでしまいがちです。それで職員の方に注意されたこともあります。もう少し親子で楽しめるスペースを作っていただきたいと思います。 |
1 | 1 | 潮見小学校の校区にも分室を作ってほしい。世界の名作をいろいろな文庫で集めてほしい |
1 | 1 | もっと、遊びまわってる子がいれば、もっときびしく注意をした方がいい。 |
2 | 1 | 今のところとてもいいけど車イスの人に入りやすいように入り口の前など気をつけたほうがいいと思う。DVDかCDの視聴覚資料はいいと思う。もうちょっと台数などふやしたらいいと思う。 |
2 | 1 | とてもしずかでおちつく。それに職員がとてもしんせつでやさしい。 |
2 | 1 | 場所などは、近くていいけれど、図書館の2かいが、使えないのがざんねんです。 |
1 | 1 | ホームページで予約ができたらよいなと思っております。後ビデオ・cdの貸出もいいんじゃないかと思います。これも新しい改革じゃないでしょうか。そして分室をシーサイドタウンに作ってほしいです。 |
2 | 1 | もうちょっとすわる所をふやしてほしい。 |
2 | 1 | もう少しかし出し期間を長くしてほしい。じゃないと長い本など全部読める時間が少なくなり、あせってしまい、自分のペースで読めない。 |
2 | 1 | 芦屋市の図書館は広いしとてもいいところだと思います。 |
1 | 1 | タダでビデオ視聴が見れるのはいいことだと思います。新しい本をどんどん入れていってほしい。 |
1 | 1 | ソファーが少ない。Qちゃんが少ない。 |
2 | 1 | 新しい子供の本を増やして欲しい。机なども、少ないから、増やしてほしい。 |
1 | 1 | 本がいっぱいあってうれしいけど、よく、あ行というところにいろいろな本がおかれている。 |
2 | 6 | 児童書がたくさんあるように見えるのですが、名作絵本など(例えば古田足日作「おしいれのぼうけん」etc)が冊数がなく開架にでていないことも多い。量じゃなく質の充実を図ってほしい。自動車文庫の再開も強く希望します。子育て中なかなか子連れでゆっくり図書館もいけず外出もままならない時、自動車文庫は心の支えでした。これから車の運転ができないお年寄りも増えてくると思います。ちょっとしたことですが、家にこもりがちになってしまうのを止める一役になるんじゃないでしょうか。芦屋の図書館がもっともっと魅力的になって全国から注目される図書館になってほしいです。又、家庭文庫を支援、立ちあげの指導などもしていただけたらうれしいです。期待しています。 |
2 | 6 | 公民館図書室で本を返却させて頂いたことがありますが「自分で元の置いてあった場所に返してください」と対応された時、市の職員の仕事をこちらに押し付けていると思い腹が立ちました。そのときの口調も片づけるのはかりた人と言うおうへいな態度にはびっくりしました。この様なやり方は市側ではごぞんじなのでしょうか? |
2 | 6 | 全般的にもっと本を充実させてほしいです。 |
2 | 6 | 《問16-1-9の続き》このトイレのことは障害者に対して酷です。すぐ直すことです |
2 | 7 | 児童書の五十音順は捜しづらい。作者順が望ましいと思います。(絵本)絵本の数がものすごく少ないのでびっくりした。(他県から引っ越してきました)児童のコーナーの椅子に中高生が座ってしまっていることがあります。非常に迷惑です。雑談していることも多い。館内の見周りなども職員の方にお願いしたい。本当は週一回くらい利用したいのですが、なんとなく足が向かないのはなぜでしょうね? |
2 | 7 | 大原、打出は開館日、時間が短くて利用しにくい。朝早くから開けてほしい。 |
2 | 7 | 大原分室を利用したことが何度かあるが、返却ポストもないし曜日も限られているのでついつい返しそびれてしまう。駐車場も全くないので子どもが小さくて自宅から遠いと利用しづらい。(実は本が大好きで芦屋に来る前はどこでも図書館をしょっちゅう利用していました・・・。) |
2 | 6 | ほとんどが大原分室を利用させていただいておりますが・・・子供の本の読み聞かせなどを分室でもおこなってほしいです。(土曜日の午後とかで・・・) |
2 | 7 | 蔵書量の多い本館が市の中心部から離れすぎていて不便。 |
2 | 6 | 以前にあった自動車文庫を再開してほしい |
1 | 10 | パソコン関連、旅行関連の最近の図書の充実 |
2 | 7 | 車がないので大原分室に行くのが精いっぱい。阪急以北への対応があまりにも悪すぎると思います。車がないと子育てはできないのかなあ。せめて分室でもっとイベント等してほしい。自動車文庫もいつどこに来るのかさっぱり分からない。 |
2 | 6 | 切抜きの多くてそれこそ読むページがあまりにも無い。雑誌などは最初から置かないでもらえますとおかりした時がっくりしません。 |
2 | 7 | CDの貸出しをお願いいたします。香川県高松市の図書館ではビデオ、CD等の貸出しがあり、とても楽しみでありました。館内での視聴もできました。 |
2 | 9 | 返却時間だけでもam10にしていただければ |
1 | 9 | 図書館内が清潔であり身近なところにあるので利用しやすい。現状より閉館に減少しないようにお願いします。出来れば座る場所をもう少し確保してほしい。 |
1 | 10 | いつも利用さしてもらいありがとうございます。新刊のベストセラー(知名本)はもう少し備えを増やしてもらえないでしょうか(待ちが長い) |
2 | 8 | 本が大分汚れていたり、食べ物のカスのようなものが入っていると本当にがっかりします。お互い気をつけてほしいですね。 |
2 | 8 | 本館を利用するのですが駐車場代が高いです。 |
1 | 9 | 読者の側に立ったサービスを続けてください。 |
2 | 2 | 新刊、ベストセラー物を増やしてほしい。また、そのような本が出たトキの広告(~だよりみたいな)を作ってほしい。図書館におくとかでいいので |
1 | 7 | 宝塚図書館と同じように電子メールででも予約できるようにしてはどうでしょうか。やはり、出入口にゲートをつけて貴重な本が盗まれないようにしてはどうでしょうか。せっかくパソコンで検索してみつけた本がなかったりするので。 |
2 | 6 | 本館の職員さんの対応があまりよくないように感じます。打出や大原も土、火曜もしてほしいです。 |
2 | 10 | 大原に本館のような返却ポストがあればと思います |
1 | 10 | ホームページの索引が難しい。在庫本の作者別(著者)、年代、翻訳物と現代、時代物の区分等分かり難い。 |
1 | 9 | 借りた本に傍線を引く方がいます。(何名か)後で読む人は非常に読みづらい。誰が借りたか過去のデータで分かる筈ですから、そんな人を見つけだしてペナルティーを(貸出禁止など)課してほしい。 |
2 | 9 | 大原分室の開館日を月~土曜日までにしてほしい。返却ポストを設置してほしい。 |
1 | 9 | 酷しい予算の中よくやっていると思います。皆んなの利用したい分館の日曜開館を考えてほしい。ボランティアの活用etc |
1 | 10 | 雑誌、新聞を一人で取り込む人が多い。職員の方が注意してください。 |
2 | 8 | 図書館というのはこの芦屋市民の文化、知的品位のレベルを計るものです。土建行政にばかり力を入れずにぜひ品質の高い図書館を維持してください。山中市長は、学生時代きっと多くさんのご本を読まれ今の地位にいらっしゃると思います。決して打出のように大原もボランティアにしないで下さい。 |
2 | 8 | 年末年始の休館日や、図書の整理時期にかかる貸出期間が長期に設定されるとき、大原分室では、再開日の初日(たいてい水曜日)にすべて設定されてしまう。しかし、借りた曜日が最も利用しやすい曜日のため、水曜日というのは困ります。出来れば、返却日は2週間でも4週間でも同一の曜日に返却するようにしていただければと思います。 |
2 | 8 | ベストセラーや話題の新刊書の充実 |
2 | 10 | 職員の方が親切でよい |
2 | 8 | 閉館日を週に一度にして欲しい。朝10:00からオープンして欲しいです。 |
2 | 9 | 退職者(老人)がこれからどんどん多くなると図書館はますます利用されると思う。芦屋に移住して15年になるがその間の変化は著しい。それに対する対策は考えておられるのでしょうか。本館、大原分室しか利用しないが、椅子に座れることは少ない。雑誌も新刊はなかなか書架にない |
2 | 7 | 分室の文庫本を増やしてほしい。古いかなづかいの文庫は新しいかなづかいの本と買い替えてほしい。誰も借りない文庫が大きくスペースをとっている。 |
1 | 9 | 1.大原の水~土開館は不満、休日は週1回とすべき。2.開館10:30は10時へ。 |
2 | 9 | 市立図書館としてのサービスの向上をお願いします。大原分室の開館時間を少し早くしていただけるとうれしいです。 |
2 | 7 | ベストセラー小説を複数冊おいて、予約待ち期間を短縮してほしい。係りの人に聞かなくても予約状況が分かるような情報開示をしてほしい。 |
1 | 10 | 【1】Qちゃんの台数よりも検索システムの劣悪さが大問題。西宮図書館は一台で対応できている【2】一回の貸出冊数を少なくして、返却を期日に必ず実行させるべし【3】経費圧縮を云いながら、価値の低い、利用度の低い、学術書(と称している)を不定期に多数購入している【4】購入図書の選定が不透明。誰に選定権あるのか【5】紛失盗難図書が多い。みすみす盗難に会うような図書(ポケット図書など)を購入しないこと |
2 | 7 | 分室の利用日を増やしてほしい |
2 | 5 | 分室にも返却ポストがあると良いです。公民館で返却する時、カウンターに誰もいなくて困ったことが何度かありました。常に一人は待機していてほしいです。 |
1 | 10 | 月、火、土、日曜日と休みが多すぎる。図書整理と云う理由は全く理由にならない。もっと利用度をあげる工夫をすべきと思う。 |
2 | 6 | 雑誌や新聞は不要では?いつ来ても同じ人がずっと見ています。 |
1 | 10 | 大原(図書)分室は利用度高いから○開館日を水、木、金、土だけでなく月、火曜日にも増やしてほしい○又、朝の開始時間を9:30などに早めてほしい |
2 | 7 | 返却BOXを増設して欲しい。水~土は充実しているが月~火が少ない(開館日)のでは? |
2 | 8 | 大原分室今のままで維持して欲しい |
2 | 9 | 大原分室の方は優しく、親切で、入館しやすいです。専門書がもっと多く整っていればうれしいです。例えばろうけつ染めの専門書を本館でもないに等しく、パソコンで検索しても、分からなかったのが残念でした。又、現代詩など調べたい時わかりにくかったです。 |
2 | 7 | ホームページの中の新着資料(図書)の更新タイミング(更新期)を増やして欲しい。 |
2 | 6 | 仕事帰りにも利用できるよう平日夜8時ごろまであけてほしい。本館は交通の便が悪いので分館を土日開館してほしい |
2 | 7 | 図書館運営の資金的困難が最近マスコミ等で取り上げられているが、今後、個人利用の有料化(年間パスポート)を検討していって、図書の充実や開館時間等の延長を図ることも良いのではと思います。図書館の無料はいつまでも実践できる行政ではないと思います。 |
2 | 7 | 分室の本の入れ替えを時々してください。分室に検索用パソコンを置いて本館の蔵書の内容を検索して予約がしやすいようにして頂ければうれしいです。(パソコンによる予約は難しいでしょうか?) |
2 | 10 | 借りる本をえらぶ時借りる本を決めて来ないで何か面白そうな本がないか探す時)本の内容がわかるような帯などが付いていないので今後棚に並べるときに帯などを除かずに出してほしい。内側でもよい。目安になるもの(内容)の表示。 |
1 | 10 | 楽しんでいます。ただ今の利用は大原図書館ですが文庫本等他の図書館から補充したら?(変化がないように思う) |
1 | 10 | 利用の曜日を増やしてもらいたい。(火)~(土)ぐらいを希望。もっと言えば(日)に開館して欲しい。対応については非常にいい印象を持っています。 |
2 | 6 | 本館のイスが少ない。ソファをどけて大きめのテーブルとイスにして欲しい。ベストセラーもよいですが本屋で見つけにくい小説なども充実させてほしいです。 |
2 | 5 | 家に近い大原文庫をよく利用していますが、平日は5時に閉まるため利用できず、土曜しか利用できない。返却したくても返却ボックスもなく返却できずに過ぎる時がある。延滞の電話をかける前に何とかしてほしい。好きな作家の本が充実していない。いつも同じ本しかない。本館にある本を時々でいいから大原にまわして置いてほしい。 |
2 | 4 | インターネットの検索が午前3時~5時に使えないと困ることがあります。よく深夜にパソコンを使うので。 |
1 | 9 | 1.多様な市民ニーズに全て対応することは不可能とは思いますが、英語の重要図書(たとえばエコノミストやフォーリン・アフェアーズ)はぜひ備えていただきたい。2.神戸市立図書館との相互利用ができるようにしていただきたい |
2 | 5 | qちゃんで調べて実際図書館に足をはこんだら、その本がどこにも見つからなかったことがありました。(チェック体制の不備か、心ない利用者のせいかは不明ですが)。そのときの職員さんの丁寧な対応はよかったです。後日ちゃんとお電話もいただきまして、感謝しております。 |
1 | 9 | 打出分室も距離的に一番近いので、存続を熱望する。 |
2 | 6 | 図書館で未購入のものはリクエストできるのですか?その方法を何かで知らせてほしい |
2 | 6 | 便利なところ(例としては芦屋駅のラポルテ等)に返却ポストを設置してほしい。もっと言えば、西宮北口にあるような駅から近くで時間も長くゆうずうのきく図書館があればすばらしい。 |
2 | 7 | 本の数種類ともに少なすぎます。開館日、時間も少なすぎます。 |
1 | 8 | ・蔵書検索システムで検索されないことがある。例 アントニイ・バークリー 名前のゆらぎ(アントニー・バークレー等)でいろいろ検索してもヒットしない。・書庫の閲覧が出来ないか?あるいは書庫⇔書架の入れかえ |
2 | 8 | 大阪市自動車文庫の巡回では一ヶ月借りることが出来ましたがそれぐらいの期間借りれるようにしてほしく思います。 |
2 | 9 | 本館が遠くて利用しにくいのが問題 |
2 | 7 | 市長が変わってから文化的な予算がずいぶん削られていると思う。図書館の開館や購入図書の減少等が心配です。 |
2 | 6 | ・図書館に限らないのですが、市北部に公共施設が少ないのが不便です(徒歩圏にない)・平日はフルタイムで働いています。夕方の開館時間があと2時間くらい長ければ利用しやすいです。 |
1 | 6 | 返却BOXを作ってほしい(大原分室) |
2 | 6 | ますますの充実を期たいしています |
2 | 9 | 大原分室が出来て利用できるようになったのでぜひ続けてほしい。イスをもう少し置いてほしい。 |
2 | 6 | 総合学習等、小学生の調べ学習が多様になり、資料として図書館への期待がますます高まっています。資料となりそうな図書の充実をお願いします。 |
2 | 11 | 火曜の休みをなんとかしてほしい(大原分室) |
2 | 8 | 問16で書きましたが、分館の開館日が少ないので、せめてもう1日ふやしてほしい。 |
2 | 6 | 芦屋市の図書館に所蔵してなくて西宮市図書館でかりることが多いので、所蔵を増やしてほしい。シリーズものでそのうちの1~数冊しかないのはやめてほしい。 |
2 | 7 | 新刊やベストセラー本など予約しても順番まで時間がかかり、結局本屋で買うことが多いので、本の数をもっとふやして欲しい。 |
2 | 7 | いつもありがとうございます。市の財政難の中、存続してくださるだけでも満足です。 |
1 | 7 | 大原分室を日曜日もあけて欲しい。 |
2 | 9 | 分室を利用していますが会館が10:30なので非常に不便です。9:00かせめて10:00には開館してほしい。閉館もしかりです。 |
2 | 10 | 分室の充実(面積、冊数)。朝夕の開館時間の延長。 |
1 | 2 | 夏休み1回つかった。新たなサービスができたらいくかも。 |
1 | 2 | 映画の雑しを増加してほしい。 |
1 | 2 | 僕は本の世界を想像するのが好きなので、図書館は好きです。機会があれば行ってみたいと思います。 |
2 | 3 | いろいろ資料があって時間があるときは利用しているが、1Fとも、2Fともちがう勉強部屋が欲しい。 |
2 | 2 | qちゃんふやして下さい。あと、どなることのないように本の数もよろしくです。 |
2 | 7 | 月曜日(休館日)が祝日の時には是非図書館も開けていただきたいです。 |
1 | 7 | 図書館で見かけた図書で、心に残る何冊かをいつもそばに置きたくて購入しています。これからも心に残る良書を期待しております。 |
2 | 6 | 打出分室を利用していますが、いつも同じ本しかないようなします。もう少し動きができないものでしょうか?わざわざリクエストする本もないので言った時に目新しいのを借りたりしています。 |
2 | 3 | 定休日がわかりにくいです。後、大原分室の定休日が多すぎるのでもう少し開く日を増やしてください。 |
2 | 7 | 予算的に苦しいかとも思うが、資格を取得する専門書などがもっとあるとうれしい。介護に関する図書も少ないと思うのでもっとふやしてほしい。 |
2 | 7 | 休日の日の閉館時間がもう少し長いと有難いと思います。折り曲げ、やぶれ、はずれ、本に鉛筆でラインなどの記入されている本を見ると、返却された本をチェックされていない気がします。気づけば職員の方に一口添えるようにしておりますが、消しゴムで消せないような紙質の本もあり利用される方のマナーの悪さが気になります。仕事のないときは利用していましたが、金曜日の映画鑑賞会が月2回になり寂しく思います。土曜日ならもっと多くの方が利用できるのでしょうが、金曜日でもかなり多くの方が集まっているので、スペースの関係からしても難しいのかと思います。 |
2 | 6 | 集中的に勉強や本をじっくり読みたい時にもっと気軽に、かつ、利用できる時間帯や、あらゆる分野に対応できる資料などもっと充実していただけたらと思います。 |
2 | 2 | ソファーで寝てる人が多い。 |
2 | 6 | 問16の2の希望ですが、折角お散歩で浜のほうへよく出かけるのに”中に入れない・・・”と寂しい思いをしてます。ペットでも"優良犬"に合格した犬とかだと、盲導犬なみにおとなしくオーナーの言うことをききます。ぜひ参考にしてもらいたいと思います。 |
1 | 2 | 自主勉強の部屋を広くしてほしい |
2 | 2 | いすや机を増やしてほしい |
1 | 3 | マンガをおくべき |
1 | 2 | マンガをおくべきだ |
2 | 3 | 図書館はたくさん本があるし、冷水機があるので楽しいです。 |
2 | 2 | 学校が終わるのがおそいから、図書館に行こうと思ってていても5時にしまっているので利用しにくい。 |
2 | 2 | もっと中学生の体に合ったイス(机)を置いてほしいです |
1 | 2 | 机がもっとほしいです。 |
2 | 2 | 机がもっとあったらいいと思う |
1 | 2 | 幼い頃からよく利用させていただいています。これからもよろしくお願いします |
1 | 2 | 図書館の本が学校でも借りれたらいいのにと思います。 |
2 | 8 | 受付でとても嫌な思いをしたことがあります。男の方でしたが、少し遅れたことをきつく注意されたのです。そんな言い方しなくてもと内心思いました。普通でもつっけんどんで優しさのないフロントだと感じています。 |
1 | 8 | 特にありませんが、読書が趣味ですので新刊のリクエスト方法を教えていただきたいと考えます。 |
2 | 7 | 予約制度はとてもいいと思います。読みたい本はたいてい手に入りますので。雑誌が本館にもう少しあってもいいと思います。 |
2 | 7 | パソコンでのインターネット予約などできたらして欲しい。 |
1 | 9 | 人員削減しても、新しい本の購入する。本の購入が少ない。 |
1 | 8 | 神戸市東灘区、会員になれない。 |
1 | 8 | 貸し出しの延長を簡単に手続きできるようにして欲しい。予約がない場合に簡単にインターネットからでも延長手続きができるように。 |
2 | 5 | とても雰囲気がいいと思います |
2 | 6 | ・予約3冊までをふやしてほしい。・延長(貸出しの)をもっと自由にしたい。2回までは少ない。予約がなければOKでもいいのでは? |
1 | 7 | 専門書の充実を期待しています。 |
1 | 9 | 無料の本貸屋にならないように。「知」の想像」、「起業」のキッカケを与えるような場に。 |
1 | 9 | 1.うるさい人(含子供)汚い人には職員がもっと注意をしてください2.DVDの充実促進、LDはDVDに切替え |
1 | 9 | 知的レベルの低い本が多すぎる。本の評価ができない人が購入している。 |
1 | 1 | 冊数がとても多くていい |
1 | 9 | 文化都市芦屋として誇れるよう、これからも充実した内容(=問16)を保ってほしい。各分室との連携をして蔵書の相互流通をさらに進めてほしい。 |
2 | 8 | 返却ボックスがあるとよい |
1 | 1 | 新しい本をふやしてほしいです。(ロード・ロス等) |
2 | 8 | 冷暖房がききすぎです。あの空間の大きさを考えるともったいないと思います。冷えすぎと何回か館員に言ったこともありますが、調整がむずかしいといわれました。今の季節も入館すると眼鏡のレンズがくもります。温度差がありすぎです。 |
2 | 7 | 館内の子どものうるさいようなことはないでしょうか?もう少し大人の管理のもとでしつけてほしい!職員も注意してください。 |
1 | 8 | 祝祭日に休館は、市民を対象とした姿勢とは合致しない。民間に委ねるべきではないか。 |
2 | 5 | 大原分室を毎日開館してください。または、返却ポストを作ってください。最近新しい本があまり入ってこないので悲しい。 |
1 | 7 | 1.他市のように祝日も開館してほしい。2.週2~3日でよいから夜間19~21時開館してほしい。3.カウンター(貸出)職員のよそよそしさはどうにかならないかといつも思います(悪いことでもしているような気持ちになるときがある)愛想の無い男子学生バイト風の人は特にそう思う。 |
1 | 11 | 老生にとりまして芦屋図書館に入館した際宝庫に入った~という感じをしております。開館以来20数年、2000冊以上の良書を借り出しています。調査票に記しました以上の感謝の気持ちです。職員の方々の温かいリードにより益々知識を高め心の安らぎをといる所存です。厚く御礼申し上げます。 |
1 | 8 | 駐車場の利用時間を長くして欲しい |
1 | 9 | 休みが多すぎる。祝日が利用できない理由がわからない。 |
2 | 7 | 本館はお場所も良いですし(環境)居心地も良くとてもいい図書館だと思います。こども達も気に入っております。 |
1 | 6 | 夜間に開いていればさらに便利だと思います |
1 | 9 | 開館日を出来るなら多くして頂きたい。子どもが走り回っていたり、大きな声を出したら注意して頂きたい。 |
2 | 7 | よく”るるぶ”という旅行雑誌をかりるが必ずがっかりする。というのは中の地図がやぶられていることが多く、それだけで興冷めする。旅行雑誌は新しいものを購入し古い物はすぐ処分してほしい。又、中の地図は貸出の時返却の時に確認してほしい。結局本屋で購入している。 |
2 | 6 | 書庫への立ち入りを許可してほしい |
1 | 6 | やはり祝日に開いてほしい。働いている人間には大変不便です。 |
1 | 6 | 子供よみきかせのへやのカーペットが少々よごれやにおいが気になります。一度クリーニング等してはどうでしょうか? |
1 | 9 | 最近新刊の本が減少しており残念である |
2 | 8 | 湿度の多い日等、においが気になります。職員の方が親切なのですが、ていねいすぎたり、その為行列ができたり、サービス全体のバランスが欠けているように思えるときがあります。 |
2 | 8 | 雑誌、週刊誌などは来館した時には他の人がみているので、冊数がもう少し増やされないか。とても好きな空間なので、いつも清潔に美しく保っていただきたい。 |
2 | 6 | 開館時間が短い。大原分室をよく利用するが、開館日数が短すぎる!せめて火よう日はあけてほしい。自動車文庫の廃止で不便になったので復活を希望します。 |
2 | 6 | 書庫にある本をもうちょっと見させてほしい。出してもらって調べるだけでもさせてほしい。 |
1 | 6 | ご苦労様がんばって下さい! |
1 | 9 | 月~金曜日に休館日を増やしてもよいから日曜日、祝日の全施設開館を希望します。 |
1 | 3 | 当図書館での本の取り揃えはどのようにして行っているのでしょうか。母が以前、取り揃えについて不満を口にしていました。 |
2 | 8 | 返却ボックスの充実(分室にも設けてください) |
1 | 8 | 祝日、日曜の閉館が多すぎる。長期の閉館が多い。 |
1 | 11 | 2階で弁当が食べられる。西宮図書館のように。(雨の日、風の強いに困る) |
2 | 8 | 本、雑誌の充実 |
1 | 1 | いっぱいあって、いいとしょかんですね。 |
2 | 1 | いっぱい本があるからいいと思います。よむへやがあっていいと思います。おはなしの会とかがあってよかったです。 |
2 | 6 | いつもお疲れさまです。他のいくつかの図書カンに比べて、本館の職員さんはものすごく元気がない気がしますが、いかがでしょうか?特に若い男性の職員。大声を出せないのはわかりますが、もうちょっとハキがあってほしいと思います。 |
2 | 8 | 1人しか著者がない本があれば必ずかいかに出してほしい。たくさん開かに並んでる著者がいるかと思えば、閉かにしまってる。平等でない。宮城県の図書かんでは「自然医学」(東京の国際自然医学会 ℡03-3816-3966)発行の月刊誌をおいているのにずっと本かんにおいてくれるようにたのんでいるのにおいてくれない。市民の声をきかない図しょかんだ。独断とへんけんで月刊誌をタナに並べている。「自然医学」誌を毎月おいてほしい。 |
1 | 7 | 夜間の時間延長を検討して頂きたい。 |
1 | 7 | 営業時間の延長 |
1 | 6 | いつも気持ちよくりようさせていただいています。これからもよろしくお願いします。本をください(ホームページ)の対象をもっと広げると、経費削減に貢献するのでは。(書いてないものでも、予約が多いものがあります。)(新しい本をもらって、古い同じ本と取りかえてはどうか) |
1 | 8 | 特になし。子供の声で騒がしい時は気になって集中できない。 |
2 | 1 | べん強ができるへやがほしい。子どもコーナーの電気を明るくしてほしい。 |
2 | 9 | 無料駐車時間を1時間半(あと30分延長)にしてほしい。 |
1 | 8 | もう少し種類をできたら多くふやしてほしいです。本が少なすぎる。 |
2 | 4 | 映画の会とかが金曜なのは、学生にとってつらい。 |
2 | 7 | 図書の予約1回3冊まで、という制限をなくしてほしい。 |
1 | 5 | 検索して、書庫にあると、Qちゃんの画面にでても、実際数多くの本がなくなっていて、非常に困る。(多分盗まれたのか?)難しいとは思うが、何らかの対応をして欲しい。(持ち出し防止のゲートを作るetc.) |
1 | 10 | 今小説愛読しています(時代小説)新刊が入れば良いと思う |
2 | 8 | 冷暖が効きすぎ。この冬はホームレスが少なくてよかった。皆が安心してゆっくり本を捜して読める様、ご配慮下さい。子どもがさわぐのは感心しません。 |
2 | 9 | 暖房が暑すぎます。掃除をよくしてほしい。ダニにかまれます。 |
2 | 7 | 外国の小説が少ないと思います |
1 | 7 | 土日と祝日が重なった場合の開館を希望します |
1 | 9 | 以前より本が美しくなって気持が良いが読みたい新刊本等順番が廻ってこないので、貸出状況等を判りやすく告示してほしい。 |
1 | 10 | 予算削減で購入中止の雑誌があったが(例:雑誌フォーカス)復活してほしい。 |
2 | 1 | とても本の数が多くてまんぞくしています。毎日楽しく読ませてもらっています。でも新しい本がない場合があるので少しザンネンです。しかしとても図書館に行くと楽しいです。 |
2 | 6 | 毎週土よう日のよみきかせを親子とも楽しみにしています。子供の楽しめるイベントを多くしてもらえるのを期待します。 |
1 | 6 | 近隣の市の図書館に比べて、きれいで、使いやすいし、本も多い。新聞が何種類も自由に見ることができるので満足。(西宮市は自由に見れない、宝塚市は自由に見れるが、量が少ない。)以上、全体的にも大変満足です。HPもたいへん使いやすい。 |
2 | 6 | 図書館はとても利用しやすいところです。 |
2 | 6 | 東京都(荒川区)の図書館がとても良くなったように、芦屋の図書館も他地区の図書館を参考にしてもっと良くなって欲しい。とにかく蔵書数の少なさは悲しい。 |
2 | 8 | 趣味の本を多くして欲しい |
2 | 8 | 読みたい本が図書館にないときは、予約、リクエストで待つのが大変なのであきらめてしまう。 |
2 | 5 | 図書館にない本をどうすれば読めるのか。もし購入してもらえるのだとしたら、どのような手続きをしたらよいのかわからないのでおしえてほしい。 |
2 | 7 | 夕方7時くらいまで(平日、日よう共)あけてほしい |
1 | 8 | ○週刊誌、月刊誌の前月前週分の貸出しがあまりない。○パソコン検索がうまく出来ないのでわかりやすく説明掲示板などを置いて下さい。 |
2 | 5 | 神戸市民も本を借りたいです |
2 | 6 | いつも楽しく利用させていただいています。蔵書の増量については山幹工事より有効だと思うのですが、どうして市税がこちらに回らないのか気になっています。スタッフもよい方ばかりですがボランティアに依存していることに疑問が・・・・・。後、何度かホームレス風の人が施設のソファで寝ているところを見掛けました。図書館は市税を納めている人の施設だと私は考えています。衛生面の問題も気になります。立ち入りをお断りできるスタッフの配備も赤字のせいにせず前向きに検討いただきたいです。 |
1 | 10 | 防犯対策の充実(無断でもっていく人が多いとか) |
1 | 6 | 他自治体の図書館は利用したことがないため、比較するのが難しいですが、財政難の中存続しているだけでも良しとするべきでしょうか |
2 | 8 | リクエストすれば好きな本が読めるということに大変満足しています。 |
2 | 7 | お金のない芦屋市だとは思いますが、図書館は市民が一番気軽に利用できる施設であるから、図書費を減らさず、またあまり知識のないボランティア等に頼らず、図書の充実、及び、専門職員さんの質の向上をめざしていただきたいと思います。 |
2 | 7 | 分室を利用しますが、日曜が休みなので、出来れば会社帰りなどに利用できるよう週一回でも夜間(8時くらいまで)開館して欲しい |
1 | 10 | 法律関係の書籍が少ない。多分盗られているのではないか |
2 | 6 | 話題の新刊書の充実と、夜間開館を期待します。 |
1 | 7 | 仕事が休みの際に利用するので、土、日、祝日も出来るだけ開館して欲しい |
2 | 10 | 祝、日曜は6時までの開館がお勤めの方によいと思います |
2 | 3 | 好きな本がたくさんあって、家から近いこともあり、小さい時からずっと気に入って利用しています。もっと充実した図書館になるように期待しています! |
2 | 8 | ○貸出した本は、入、出チェック後、自分でもとのところへかえすのはどうでしょうか・・・全部ではなく。○最初は子供の絵本から、本を大切に、皆の本であることから始めたらと思います。 |
1 | 7 | 土日祝は基本的にすべて開館できるようにして下さい。せっかく来たのに閉館でがっかりしたこと多々あります。棚卸のやり方、再検討して下さい。 |
2 | 7 | 市の財政難と聞き図書館が閉鎖・・・とまではいかなくても縮小されてしまうのではないかと不安に思っています。図書館、美術館のない市などというのはなんとも貧しい(さびしい、情けない)文化的に豊かでなければ新しい世代は育たないと思っています。ボランティア制度等うまく取り入れ文化度を誇れる市に致しましょう!協力惜しみません。 |
2 | 7 | 開館時間帯をもう少し長くしていただけると助かります。例えば茨木市の図書館(聞いた話ですが)は20時頃まで開けてらっしゃるそうです。 |
1 | 7 | 書庫の本や図書の予約が勤め人には夕方6時までの限られた時間に何枚も一度に書けません。返却図書等はインターネットで用紙を書き込んでカウンターへ持っていける制度にして下さい。(ネット上での完全予約が助かりますが、それは無理でしょうし) |
2 | 6 | ○インターネット予約が早くできるようにしてほしい○opacがいつも子供の遊びに利用されているのが困る○カウンターに人が並んで(手持ちぶたさに)いるのが気になる○予約カウンターに人が並んでもヒマそうにしている職員がいるのは気になる○・・・とズラズラと書きましたが基本的にどの職員さんも親切で駐車場があるのがうれしく気に入ってます。(駐車場)時々、野球をする人が使用していてなかなか入れないことがあります。これをどうにかしてほしい。 |
1 | 9 | ○休館少なく(月1回程度)○時間 9:00~19:00 ○サービス進んでいる他市の研究 |
1 | 9 | ○日曜日の開館時間の時間延長6時まで○図書閲覧室内に机と椅子の設置。調べ物書く処がない |
1 | 9 | 本館の閉館時間が5時は早すぎる |
1 | 10 | 全般的に感謝しています。近頃宗教関係を利用しますが、キリスト教関係書が少ない(誰が選書して決めますか)内容的に偏りがないように。 |
2 | 8 | 祝日や夜間開館を切望しています。映画会を土曜日や夜開催していただけるとうれしいです。 |
1 | 9 | 整理等の休日が多すぎる |
1 | 11 | 巷間図書館廃止の噂が流れていますが、図書館が無くなると「国際文化住宅都市」の看板が泣きます |
1 | 9 | 職員の対応も良い。施設も美しい。いい施設です。このレベルが落ちないようにガンバって下さい。 |
2 | 2 | がんばってください |
1 | 7 | 夜間・GWも開いて欲しい |
2 | 9 | 話題の新刊書など魅力ある著書のエッセイや小説など多く入れてほしい。又、専門の医学書・薬学書など一般の人にも理解できる範囲で入れてほしい。 |
1 | 10 | 地震の時は、芦屋市民、その後西宮へ移転、今も当図書館へよく来ます。西宮図書館より朝、30分早く開館、2Fの学習室が利用し易い。1Fの辞典類参照の時、座席が使えて便利、ゆっくりと調べものが可。又、打出分室、大原分室へもよく行く。どこも親切に対応してもらえる。また、関学大図書館は、一般公開制を利用・登録しています(年6千円)。 |
1 | 9 | 巻数の多い本で途中抜けている巻の補充は出来ないのか? 分室の開館時間1時間延ばせられないか |
2 | 5 | よく利用しているので子供の本など買わずに利用できありがたいです。 |
1 | 10 | 本館以外の分室の営業日が少ない。火曜日、開館を望む。 |
2 | 7 | 小・中学校の蔵書数が少なく、増冊も予算がつかず難しいと聞いています。小・中学校への自動車文庫の巡回をお願いしたいです。(定期的に調べ学習にいいような物など、学校から希望する本などを聞いて持っていってもらえると子どもたちも助かると思います) |
1 | 10 | 1、不満などありません。強いて言えば幼児が少し騒がしく感ずることがありますが仕方ないことと思っております。2、大原、打出も日曜開館して欲しい。 |
1 | 7 | ゆったりした読書スペース(子ども用)があり、蔵書も充実しているので非常に満足しています。駐車場も利用しやすく、毎週日曜日に子どもと一緒に来るのを楽しみにしています。貸出冊数は制限があったほうがいいと思います。(読みたい本が貸し出し中になってしまう確率が高くなるため) |
1 | 9 | 時間を限ってでよいですが、軽食が取れる場所(部屋)があると便利。近くに安いレストランがないため。 |
1 | 3 | いつも使わせていただき本当にありがとうございます。これからも使わせて頂くのでよろしくお願いします。。 |
2 | 7 | 予約しやすい環境を作って欲しい。 |
1 | 2 | 芦屋市はよいところです。ここで一句、図書館は、みんなの期待に、こたえます。。 |
1 | 2 | みんなのきたいにこたえていると思います。 |
2 | 1 | 本がたくさんあって、静かでとてもいいと思います。 |
1 | 7 | 【1】日曜に駐車場が満車で並ぶことがあるが、明らかに中央公園利用者(野球のユニフォームを着ている等)が多く利用している。案内表示で規制するか、無料時間をなくして、図書館・美術博物館利用者にはカウンターで1時間無料券(当日のみ有効)を配布するなど、なんらかの方法で図書館利用者が優先して利用できるようお願いします。【2】検索すると同じ本が複数ある場合に、どこかの分室に偏っていることが時々ある。有効に利用できるように、本館/分室/書庫の間で時々調整をしていただけるとありがたいです。 |
2 | 5 | 分室を大きくしていただけるとうれしいです。開館の時間がもう少し広がって、新しい本がすぐ読めたらいいです。 |
2 | 6 | 貸出期間延長や自習室が小学生から使えるようにして欲しいし、広くしてほしい。又職員の対応が特に悪いので、市に税金を払っていてサービスを受けるのは当然だからサービスとして考えると特にひどいと思う。お金を払っている以上お客様と考え色々なことに対応してほしい。 |
2 | 7 | お話の会に親も付き添えたら良いのにと思ってます。 |
2 | 1 | この図書館は、しずかで、いろいろな行事があり、とても面白いと思います。これからもこの図書館のよさを守って、いろいろなことを続けて行ってください。 |
1 | 10 | うまく利用できて、ありがたいです。 |
1 | 6 | 伊勢町の図書館は閉館して、うちでの図書館を本館にしたらいいと思います。 |
1 | 10 | 館内はいつ来ても静かで落ちついて利用できます。 |
1 | 8 | 新刊書があまりないので、最新の本をもっと。 |
2 | 9 | 子供がさわいでうるさい時がある。ソファーが汚れている。 |
1 | 7 | 分室で月曜日に開館時間が遅すぎる。10時半に開くなんてバカなことはやめてほしい。それと祭日にしまっていることがある。市民サービスへの無視である。日曜・祭日は絶体開館しろ。 |
2 | 5 | CDの貸出について、新しいアーティストの音楽(クラシック・ポップス等、特にジャンルはこだわらないので)が聞きたいです。(最新のcdを増やしてほしい。)今、現在出版しているヤマハ等、ピアノ、エレクトーン(器楽)の楽譜が貸出できるように、楽譜のコーナーを増やしてほしい。 |
1 | 8 | 夕方、5時に閉館は早すぎて利用しにくい。せめて7時くらいまで、開館する日をつくって欲しい。 |
1 | 6 | 本館以外に大原分室も利用しているが駐車場がないので不便。近くに図書館用駐車場等のスペースを作ってもらえないでしょうか。路駐だらけで周囲にも迷惑かけるので。 |
2 | 8 | 祝日は休館になっていますが、休まないでほしい。 |
2 | 6 | 児童書の充実とベストセラーや話題の新刊書の充実を期待します。 |
1 | 7 | イスの数が少なすぎます。 |
2 | 7 | 大原分室の開館時間ですが、am10:30は遅いと思います。せめてam10:00にして欲しいと思います。 |
2 | 8 | 雑誌も前の様にお願いします |
1 | 7 | コールデンウィーク及び5月末~6月初めの休刊日が長過ぎる。 |
1 | 9 | 祝日の休館はサラリーマン等使用したい人に不便です。費用の面もあるでしょうが、開館してほしい。 |
1 | 10 | 【1】幼児が走り回っても、職員は殆ど注意しない。【2】以前、館のコンセントから自分のノートパソコン携帯電話の充電をしていた。しかも長時間で。私は職員にやめさせる様告げに行った。手があいていたら時々は館内見まわりをお願いしたい。【3】土・日6時までお願いしたい。 |
2 | 7 | なかなか返ってこない本への対応はどうされているのでしょうか。 |
1 | 1 | シリーズものが、本館にあったり、分室にあったりするので、もう少しそろえてほしい。 |
1 | 3 | 学生としては閲覧室はとてもありがたいものです。しかし、閉館時間が早いことや祝日には図書館が休みなどで利用しづらいため、あまり図書館には行きません。地域によっては受験シーズンのみ時間延長をしているところもあるようなので、できれば開館時間の延長をお願いします。あと、夏休みなど小中学生が涼みに来て、しかも騒ぐ、という状況をよく見るので、厳しく注意して欲しいです。(それでも騒ぐ場合は、出ていってもらうなども)それと、冷暖房が過剰かと思います。不満ばかりですいません。 |
2 | 6 | 子供の本と大人の本が同じフロアなので仕方ないとは思いますが、子供が走ったりしてうるさく思うことが多いです。職員の方もそれをみても黙認されているようですが、注意をしていただくか、今後子供の本とパーテーションなどで区切っていただけると快適になると思います。 |
2 | 3 | 大学受験勉強でほぼ毎日、自習室を利用してきました。最初の方(4月~6月頃)はとても静かで、自習室で喋っている人がいれば大人の人が注意をしたり咳をしたりして、知らせていたので、厳かな雰囲気が保てたのですが、最近、中学生(たぶん高校入試勉強)の利用が多く、迷惑しています。中学生を禁じている理由が分かるほど、常識や節度がなく、困っています。高校生でもうるさい人がいますが、あまりひどいようでしたら、見張り番も西宮の図書館みたく必要でないかと思います。 |
2 | 8 | 新刊の本(小説等)がどこにあるかよく判らない |
2 | 6 | 貸出手続の際、数冊借りているときに追加で借りようとすると「今○○冊借りてますよね。」と言われるが、その言い方が人によって何だかとがめられているような感じがする。貸出冊数に制限がなく、期限をまもって借りているのに、たくさん借りることに何か問題でもあるのでしょうか?あと、他の利用者の方がカウンターで依頼や相談などしているのに対応するスタッフの人たちのもの言い、口調がときとして、きつく、高飛車なかんじにうけとられることもあります。「もっとやさしく言ってあげればいいのに」という想いをいだいたことが何度もあります。 |
1 | 10 | 時々本の中に知識を見せびらかせるためなのか、書き込みをしている人がいる。大勢の人の利用する本であるから書き込まないよう徹底してほしい。 |
2 | 10 | 読みたい本が(種類)もう少し多くてもよいと思います。 |
1 | 4 | 図書館の職員の数が多すぎるのではないでしょうか。よく仕事がなく、ひまそうに見える時があります。改善を求めます。 |
1 | 6 | dvdの見方とかよくわからない。案内が少ないと思う。上の部屋の雰囲気がわるい・せまい・学生多すぎで塾みたいだ。 |
1 | 2 | いつも勉強などでりようさしてもらってありがたいです。 |
2 | 6 | 子供の問合せにも、いつも笑顔を接してくれて有難う。 |
1 | 8 | 新刊の小説の補充 |
1 | 10 | 概してよい運営をされているように思うが、日刊新聞の“新書紹介”の本は新刊本として購入例がないのでは。全てとはいかないが新聞の紹介本も買って頂いてはどうでしょう。 |
1 | 8 | バーコードの読取ミスが多い |
1 | 8 | デイリースポーツ以外のスポーツ紙、日経流通新聞、兵庫県の歴史、もっとマニアックなくわしい本があればいい。 |
1 | 9 | 喫茶コーナーの設置を願い度 |
2 | 7 | 名作と云われる小説等が、書庫入りしていることが多いと思います。新刊やベストセラーよりも、不朽の名作と云われるものがすぐに読めるようにしてほしいです。 |
2 | 6 | ハリー・ポッターの次の新刊、待ち日数短縮のため多く入れて下さい。 |
1 | 10 | 蔵書を充実する為、私蔵書の提供方法を検討されては・・・。選書が大変ですが! |
2 | 6 | 子供と一緒に通っています。読み聞かせの時間はとっても楽しく、自らすすんで通っています。貸し出し数が自由になってよかった。 |
1 | 7 | icタグによる盗難防止。1日4冊紛失しているのは見のがせない。 |
1 | 9 | ちらしが重なっておいてるのでみにくい。西宮図書館のように平たく種類ごとに平面においてみやすくしてほしい。 |
2 | 5 | 予約専用のスペースをもうけた方が良いと思う。案内・登録と一緒だと並んで待たされるから。 |
2 | 6 | 教育関係の資料(本)が新しいものがない |
1 | 8 | 市の予算が大変な時にもかかわらず、図書館の益々の充実を望みます。 |
1 | 6 | 図書館のパソコンで関係ないサイトを見ている人がいるので、図書館以外のサイトは見る事が出来ないようにしてほしい。 |
1 | 9 | 蔵書検索パソコンの使い方が分からないので、利用していないパソコンの説明会を開いてほしい。また、操作方法のパンフレットを作ってほしい。職員の方が教えてくれるのなら、「やり方の分からない人は職員にきいてください」という看板を出してほしい。インターネット検索もパソコンは家にあるが、やり方が分からないので利用していない。 |
2 | 7 | 夕方、利用する時、小さな子供連れの方がいる事があります。泣いたり騒いだりしている時、職員の方に注意していただくと助かります。本当は親が注意するべきなのですが・・・。今後共、利用したいと思っています。 |
2 | 7 | 館内に設置されているパソコンを使用して、本を探す以外で別のホームページをみたり、あそんだりしている人をみかけるので、利用できないこともある。館内のパソコンの管理をキチンとしてほしい。 |
1 | 9 | 蔵書数が少ないので購入予算を増やし、充実させることが肝要なり。→図書館の質をあげていってもらいたい。 |
1 | 9 | 科学関係の学術書・専門書・一般解説書の充実 |
1 | 10 | 最近、地域(東南アジア、中国朝鮮、等)の特別コーナーを設置してますが、これは非常に良く、もっと多くの図書を置いて戴ければなおありがたい。 |
1 | 10 | 閲覧用机がほしい。閲覧以外の目的で席の占拠を規制してほしい。 |
1 | 8 | 再貸し出しをもう少し、ゆるくして欲しい(他の人の貸し出し希望が無いのなら)。前回書架にあった本が貸し出しされているのか、貸し出し情報がわかれば良いと思います。 |
1 | 7 | 休館日があまりにも多過ぎるのではないか。人員も多過ぎる様に思う。うるさくしている子どもや、嫌なにおいをまきちらしてる人達には、退館もしくは、厳重な注意をしてほしい。 |
1 | 9 | 週に1回程度来ますが、ホームレスの人1~2人かならず同じ場所に居る。「イビキ」で3度程度注意した事が有る。職員からも指導下さい。 |
2 | 8 | 閲覧室の充実 |
1 | 8 | リクエストカードをなぜ、前のように出しておかないのか。なぜリクエストを1回1人3冊と制限するのか。自宅のパソコンからインターネットでリクエストできるシステムを早く入れて欲しい。映画サロンを土曜にして欲しい。 |
1 | 8 | 親戚の居る三田市の図書館をたまに利用するのですが、貸出期間は3Weekで、CD(音楽)も少し古いが貸し出ししてくれる。冊数やcdの枚数には制限はあるが、芦屋でもCD、DVDの貸出をして欲しい。又、新聞専用のエツラン台(斜傾)も2~3台あり、最初はつかいづらかったが、慣れれば読みやすかった |
1 | 6 | 芦屋市民以外でも貸し出しできる制度を作ってほしい。 |
1 | 6 | ゴールデンウィークや盆の休みをなぜ同じように休館にするのか理解できない。開館にすべきである!市民のための図書館であることを忘れてはいけない。 |
2 | 7 | インターネットで予約でき、メールでいつ借りられるのかを返信してほしい。週1日でも良いので、夜8:00くらいまで開館してほしい。 |
1 | 10 | プロ野球選手名鑑など先日訪ねたら、数年前までしかなかった。準備するなら毎年揃えて下さい。小学校の子供が毎年移籍した選手名を知りたがった時、答えられないので困った時が有りました。 |
1 | 4 | 発売したばかりの小説やホラーなどを多くとりあつかって欲しい。 |
1 | 10 | 【1】公園で野球試合等があるとき駐車場が利用できない時があり困ります。【2】自分自身まだ図書館を十分に利用しているとは言い難いので、今回の私の答は不十分だと思って下さい。【3】職員の皆さん、たいへん親切なので感謝しています。【4】これからも大いに利用させて頂こうと思っていますのでよろしく。 |
2 | 8 | 最近、経済関係の新刊本の購入が少なくなったような気がする。 |
2 | 5 | 文庫本をふやして欲しい!! |
1 | 9 | 館内は真に静かでおちついていて、良い環境です。 |
1 | 8 | 会社員に利用しやすいよう時間・祝日開館をお願いします。 |
2 | 8 | cdの貸出し希望。静かな環境 |
1 | 9 | 休日・祝日の開館日を増やし、平日の休館日を増やす事により、係員の労働時間も規定内に納まるのではないか。 |
2 | 9 | 大活字の本をもっと増やして欲しい |
1 | 1 | マンガもおいてほしい |
1 | 8 | 新刊書をもっと充実してほしい |
1 | 2 | もっと机を増やして欲しい |
2 | 2 | もっと机を増やして欲しい!! |
2 | 10 | 設備・人材・対応それぞれ満足です。頑張って下さい。 |
1 | 7 | 自習室の充実(席数の増)。開館時間を早める。祝日の開館。 |
2 | 6 | いつも楽しく利用させて頂いています。 |
2 | 6 | いつも子供たちから、私たち大人まで大変お世話になります。ありがとうございます。本も比較的美しく、大変わかりやすく並べられていて大満足です。インターネットサービスやdvdなどの充実も大切なのかもしれませんが、私はあえて紙芝居やよみきかせ、絵本作家さんを招いてお話を聞く会など、人と人がふれあえる企画やサービスを期待いたします。 |
1 | 7 | 土曜・日曜の夕方の開館時間を6:00までに伸ばしてほしい。17時では、いそがしすぎる。 |
1 | 2 | パソコン(検索用)を増やしていただけたらと思います。 |
2 | 8 | 同じ本が何冊もあったり、読まれないような本が多い一方、家庭・料理・生活などのとても読まれている本の新本が少ない。 |
2 | 1 | 勉強する机をもっと増やしてほしいです。物語の本とかも、もう少し増やしてほしいです。 |
1 | 6 | 土・日の利用が多いのですが、土曜の貸しだし分を日曜に返せる様、2週間プラス1日の貸し出し期間にして欲しい。 |
2 | 6 | 大原分室を日曜日も開館してほしい。 |
1 | 6 | 東灘区の区民にも貸し出し出来るよう検討していただきたい。 |
2 | 6 | 医療系の図書の充実をお願いしたいです。 |
2 | 2 | インターネットを使用したいです |
2 | 2 | 2階にある自習室がつかいたい。 |
6 | 新刊・雑誌が少なすぎる | |
2 | 9 | 西宮図書館の駐輪はよく整備されています。芦屋は利用者が勝手放題に置いて不愉快です。 |
1 | 6 | 時間の延長を切に望みます。マンガ本をおいてほしい。 |
2 | 6 | カウンター、特に貸し出し・返却の窓口の方が無愛想で不親切な物言いの方が多い。子供に対してまでもそうです。好きな本が見つかってワクワクしている気分がそがれるし、子供たちも(子供に限らずですが・・・)尋ねたいことがあっても声をかけずらいと思います。過ジョウなサービスは不要ですが、せめて気分よく帰れるとうれしいです。 |
2 | 7 | ケイタイtelは禁止してほしい。 |
2 | 6 | 多くの本が借りれるのでありがたく思います。子どもの読むスペースがもう少し広ければと思います。大人の方が横になっているのを見ます。テーブルなどが中・高生に取られている感じがする時があります。小さい子達の場所がなくかわいそうに思います。直接、図書館に関係はありませんが、路上駐車の車が迷惑で駐車場からの出し入れにじゃまな時があります。 |
1 | 10 | 職員の合理的配置により、毎月1回ある月、火連続休館はやめて欲しい。この対策として、貸出・返却のさいの待ち時間延長は、止むを得ない。 |
1 | 6 | 休日しか利用できないので、できれば祝日は開けて欲しい。 |
1 | 7 | 東灘区住民も貸出してほしい。 |
2 | 6 | qちゃんは使ってみたけど、ぜんぜんできませんでした。ふだんパソコンを使わない者にとっては、もっと説明がほしい。でもわからない時は職員の方が、探している本について、よく教えてくださいましたけど。 |
2 | 6 | 予約・リクエストを自宅のパソコンからできるようにして欲しい。児童書をもっと充実させて欲しい。 |
1 | 9 | いつも丁寧な対応をしていただいています。ただ、市民向けにこんなことが可能といった情報の提供があったらと思います。そのためには広報あしや2p程度の案内・説明をしてみては。 |
2 | 6 | 最近、駐車場が近くで催される野球等のスポーツの試合の関係者が利用しているようにおもいます。駐車場待ちが長蛇の」列になっています。 |
2 | 8 | 本館の駐車場は、野球などでグラウンド使用の人がとめている時が困ります。なんとかならないでしょうか。 |
2 | 6 | 蔵書を増やして欲しいです。神戸市と提携して、神戸市民も使えるようにして欲しいと東灘区民が言ってました。 |
2 | 1 | 本のあるばしょがわからないとき、ばしょをおしえてくれたりするので、とっても分かりやすくべんりです。パソコンも、しらべたいとき、あいていたりして、だいすうも、ちょうどいいかす! |
1 | 8 | いつも気持ちよく、利用させて頂いています。ありがとうございます。 |
1 | 9 | 【1】パソコンQチャンを長時間独占し、本来目的とは異なる使用をしている連中に注意頂きたい。【2】予算財政問題で蔵書が限られているので、他図書館への問合せ購入申込み等、連携をとって、積極的に利用者の満足を得る努力をお願いしたい。 |
2 | 6 | お休みが多すぎる |
2 | 6 | 歴史関係では、例えばフランスであればフランス革命関連以外の時代の本も出ているはず。他の国の歴史についても時代が非常に偏っているので多様な図書の購入を希望します。 |
1 | 8 | 祝日の開館を希望する |
2 | 7 | 正職員の方は民間で接客サービスの研修をうけるべき。アルバイト職員さんの方が融通がきくし感じがよい。祝日・休日の夜間などの開館は、今回検討されなかったら、ずっとずっと先に伸ばされると思うので、大変不安です。働く人に使える図書館であってほしいです。 |
1 | 3 | 週一のスペースできています。自習室で受験勉強しているのですが、たまに冷暖房のききすぎで、辛いときがあります。使わさしてもらっている身で申しわけないのですが、自習室の温度を見直して下さい。 |
2 | 7 | 土日の閉館の時間を延長してほしい。検索用の機械を以前のものも少し加えてほしい。 |
1 | 7 | 本館が公共交通機関より離れていることもあるので、夜間開館若しくは返却業務をされるなら、大原分室が適当と思われます。本館のみの運営に特化されるなら、以前のようなラポルテでの返却ポスト等の設置を検討して下さい。 |
2 | 5 | 浮浪者の方がソファーでいびきをかき寝ている事があります。悪臭もしますので、注意して下さい。予約するときの対応がとても遅いです。もう少しキーボード操作の早い方に対応してもらいたいです。インターネット予約は早くするべきです。大阪市はずい分前からしています。時代が変化しておりますので早急に対応して下さい。 |
2 | 2 | 小さい子供がうるさすぎる。 |
1 | 8 | インターネット普及に伴い、インターネット利用サービスもお願いしたい。経費もそんなにかかるものでもないと思います。 |
2 | 6 | cd等が借りれない。雑誌が少ない。職員が多すぎるのでは? |
1 | 10 | 【1】居眠りをしている人に対する注意。【2】一度に複数の本や資料をとって、脇に置き、一冊だけをよんでいる人に対する注意。【3】ソファーに場所をとっている人に対する注意。 |
2 | 8 | ソファで寝ている人がいますが注意されないのですか。 |
2 | 7 | パソコンの使い方をもう少しくわしく説明を表示してほしいです。家にパソコンがない場合でも簡単に利用できるといいなと思います。 |
2 | 7 | 税の負担者である就業者が利用できるのは土・日のみ。しかも5時まで。平日は閉館が早いので利用できないのはおかしい。働く者にもサービスを充実してほしい。 |
2 | 10 | 宝塚は祭日も開けている。芦屋も希望する。 |
1 | 9 | 休館が多すぎる |
2 | 7 | 本が少ない。対応が悪い。 |
1 | 6 | ネットによる予約ができるようにして欲しい。 |
1 | 1 | 検索用のパソコンをふやしてほしい |
2 | 10 | 新刊書が少ない。小説以外 |
2 | 7 | インターネットによる予約は、以前より早くサービスをしてほしいと考えていました |
2 | 7 | 他市の図書館に比べ芦屋の優れた点をより充実させるべき。児童書・絵本のコーナーは芦屋らしくてとても良いと思っています。もっとおはなしの会や、大人も一緒に参加できる日を増やしませんか?「児童文学に強い芦屋図書館」というのを前面に出して運営に行って戴きたいです。 |
1 | 11 | 新刊書の他、趣味、美術関係、より一層の充実をして戴ければ有難いと思います。まずは市予算の削減などがないよう期待。 |
2 | 9 | ティータイムが出来る喫茶室などがあるとうれしい。 |
1 | 9 | 上宮川文化センターは図書館機能をはたしていない。【1】要員が誰かわからない。窓口がない。【2】蔵書が部落問題に集中し、一般書がほとんどない。【3】冊数も極端に少なく価値がない。大幅に改善すべき。スペースも他の部屋が利用されてない。 |
1 | 7 | 土・日や平日の水曜等の閉館時間を是非20時位まで、繰り下げてほしいと思います。 |
1 | 8 | 駐車場の無料時間の延長を望みます |
1 | 10 | 休けい・居眠り目的の来館者に注意してほしい。イビキをかいているのには忠告を! |
2 | 5 | 検索した場所とちがう場所に本があることがよくある。 |
2 | 9 | 静かでとても利用しやすいです。 |
1 | 8 | 祝日開館を望みます。 |
2 | 7 | いつも予約をたくさんするので、電話で私以外の家族が出た場合、又、FAXで送っていただいた場合、どの本が来たのか分からないので、書き込んでいただけるとありがたいと思います。 |
1 | 1 | 特にインターネットから予約ができるようになるとうれしい! |
2 | 7 | 問16【2】のインターネットによる予約をぜひ早急にしてほしい。 |
1 | 6 | 検索では有りとされている図書が実際に無い場合が多い。5冊に1冊以上はある。入館者のチェック体制をもう少しきびしくしたほうが良いと思う。休息目的で来館している人も見うけられるため、もう少しなんとかして欲しい。 |
1 | 9 | 休館日をできるだけ少なくしてほしい。(アルバイト、ボランティアで対応) |
1 | 8 | 閲覧場所が1日中、中高年令の大人で占拠されていると家族から聞いています。これが本当のことでしたら、対策を考えていただきたい。 |
1 | 9 | 貸出期間の延長手続の時に、その書物を持参しなければ手続きをしないというのはおかしい。持参せずとも延長手続きができるようにして欲しい。もしその当該書物に予約が入っている時は、延長が出来ない旨告げればそれですむ事だ。 |
1 | 9 | 映画会を週1回に |
2 | 6 | 小さな子を連れてくるのだが、子供のコーナーで学生?大人などが勉強していると気を使う。2階でやってほしい。大人・学生・子供コーナーをきっちり分けてほしい。 |
2 | 6 | 絵本の並べ方がすべて50音順のためとても利用しにくい。以前生駒市にいたのだが、そちらは出版社やシリーズ別、50音順、著名な作者別等であったので、子供の年齢、キョーミによってとても探しやすかった。大人とちがって、本の名前からさがすことよりも内容やキョーミで本をえらぶことが多いので、工夫してほしい。 |
1 | 6 | このような調査は、もう少し前もって、期間の余裕をもって行ってもらえればと思います。 |
2 | 8 | 国立国会図書館の情報検索をもっと使いたい。他図書館の図書のとりよせ、紹介をしてもらいたい。 |
1 | 9 | 【1】職員の数は多すぎる割にサービスは希薄、親しみが薄い。他の図書館サービスなどの研究不足ではないか。【2】各家庭に眠っている良書の寄与を受け入れて、在庫本の転換をはかるなど工夫が必要。【3】旧態依然の感強く、文化都市の図書館としてはおそまつ! |
1 | 9 | 読みたい本の予約をしても回答がない事が多い |
1 | 8 | qちゃんのコンピューターで検索以外(個人でネットサーフィンしたり)していて使用さまたげている。係りの方が注意しないし。他に利用できないなどの措置を至急とられたし。 |
1 | 7 | イスをもっときれいにしてほしい |
1 | 8 | 図書館の中で子供たちが走っているので、職員の人、ちゅういをしないのでこまるので、これからは注意して下さい。お願いします。 |
1 | 9 | cd、dvdの貸出し |
1 | 7 | 直木賞等の受賞作品は揃えて欲しい。 |
1 | 7 | 近くなので今後もっと利用したいと思っています。 |
2 | 10 | いつも、うれしく利用させていただいております。有りがとう。 |
2 | 1 | 新しいものから古いものまでベストセラーの本をもっともっと増やしてほしい。 |
2 | 6 | 分室の開館日数、時間が短い。 |
1 | 6 | 神戸市民に対しても貸し出しをして欲しい。 |
2 | 7 | 祝日に開館してほしいです。以前中止になってしまった雑誌を充実してほしいです。 |
1 | 7 | 閉館日を少なくしてほしい。 |
2 | 7 | インターネットによる予約を強く希望します。週1回でも夜間開放してほしいです。 |
1 | 10 | 図書の充実をお願いします |
2 | 3 | 駐車場が、図書館利用の人だけが使うようにしてください。車をとめたくても、とめれません。職員さんの対応が気持ちいいです。 |
2 | 5 | 他市の図書館に比べ建築デザインもよく快適だと思うのですが、駐車場に難あり。本日も図書館利用以外の目的で駐車していると思われる車が多く、停められず非常に苦労しました。何らかの対策を一考してほしいです。 |
1 | 7 | 開館時間が短い(夜間の利用ができない)。米国では種別別の図書館が終日利用できる。ビジネスマン・ウーマンを考えれば、時間帯を延長すべきと思う。又、本の種類が少ない。(大学図書館に比べて数が少ない。/安くとも利用料をとれば良いから。目的来館を増やす努力をすべきだと思う。) |
2 | 1 | 資料も多くしらべやすくていい。すごくべんりでいい。 |
1 | 9 | インターネット検索で、本の登録番号からいければ、もっと有難い。 |
2 | 2 | もっと本の冊数をふやしてほしい。ここで何かをメモしたり勉強できるように、つくえとイスをもっとつけてほしい。 |
2 | 7 | 新刊が予約しても60~80人待ちで、少し利用しずらいです。先日来館した時、椅子に坐って新聞を読みながらパンを食べている女性(50才より上)がおられ、椅子のまわりはパンくずだらけでした。職員の方は受け付けにいるだけではなく、巡回して注意していただけないでしょうか?利用者のマナーモナルにも問題はあると思いますが・・・。 |
2 | 5 | 祝日に開館していただきたく思います。後、夜間に開館してくれたらよりうれしいです。また、冷暖房がときどき不備なときがあるから、もう少し快適にしてほしく思います。 |
2 | 7 | 大阪市立図書館と本館の2館を利用しています。蔵書やサービスについて、市立の図書館であるのですから、無理を言うつもりはまったくありません。雑誌が減っても仕方ないと思いますし、多くを購入したくてもできないという事情もわかっているので、頑張ってこのままやっていただきたいと思うばかりです。ただ、書架の並べ方については少しイライラします。読んだ方がちゃんと戻していないのか、職員の方が違った所に入れているのかわかりませんが。 |
2 | 10 | 休日等でqちゃん端末が混んでいる場合、番号符を出す等使用順番を考えて欲しい。一人で長時間使っている人もあり、順番待ちがむつかしい。 |
2 | 6 | 授乳室や赤ちゃん連れで入れるトイレがほしい。 |
2 | 8 | 子供達の館内での大声、走り回ることを大人も含めてもっと注意してほしい。静かに活用したい。新刊雑誌を1人で何冊も持っていて、見ようと思っても見られない。冊数を制限してほしい。 |
2 | 6 | 場所が広いので西宮からでも子供の散歩半分利用しています。子供と一緒だと主に見るのはザッシですので、充実してもらえるとありがたいです。 |
2 | 6 | 本の数・種類の充実を強く希望します |
2 | 6 | 利用しやすいし、子供も気に入っている様子 |
1 | 8 | どの方も大変親切で良好。もう少し専門知識をもってもらいたい。 |
1 | 7 | 平日の本館の職員数が多いのでは。(日曜日は来館が多いので必要だと思いますが、平日は来館者が少ない。) |
2 | 9 | もっと自伝を多くしてほしい。 |
1 | 9 | 金曜映画鑑賞のみの利用と上映開始まで待ち時間がある時、雑誌を見る程度。静かに読書出来る雰囲気ではない。西宮は幼児連れがウルさくて行くのをやめました。ここは少しマシです。幼児連れは締め出せませんか?更にフロントでの話し声や機器の音が耳障りです。 |
2 | 7 | 本のすみを折っている人、線を沢山引いている人、あまりにマナーが悪すぎる。(同一の人のよう)ひどい場合、チェックして注意するシステムを考えてほしい。切りトリも多い。 |
2 | 9 | 人員が多すぎる。能力に差があり過ぎる。 |
2 | 10 | やたらと人数(職員)が多い時と少ない時がある。暖房も少し温度を下げてほしい。子供がうるさい時など注意する様に。いびきをかいて寝てる人がいるので注意して!時々見まわりをしたら? |
2 | 7 | お子様のコーナーはもっと充実にして頂きたいと思います。お子様の部屋…泣き声が聞こえないようにして下さい。 |
1 | 9 | 新刊でなくてもokですから蔵書を増やして欲しい。いかにもホームレス風の人が椅子で寝ているのは偏見ではあるが、おかしい。税金を払ってない人がトイレを使い、冷暖房を利用。新聞は読み放題、人権主義の人達は彼らを援護するが、権利には義務が付く。その人の後では椅子にすわるのか? |
1 | 10 | 「山と渓谷」はありますが「岳人」なども取り入れてほしいです。 |
2 | 9 | 安価な本は自分でも購入できるので少し高価な本(3,000~5,000円)を重点的に購入してほしい。検索機が使用できないので不便。以前にあったようなかんたんなのを一台おいてください。イス席があいてない時がある。もっとふやしてください。 |
2 | 6 | 土日の閉館時間を平日と同様にしてもらえると、もっと利用し易いと思います。 |
1 | 11 | 開館以来随分利用させて頂きましたが、館内の整理も良く、カウンターの応対も皆様良くなさっており、今後益々利用者の増える事を期待致します。 |
1 | 10 | 近くに西宮図書館があり、本も多いので、これと合併して、芦屋本館は無くした方が経費がかからないと思いますが? |
1 | 9 | 最も腹立たしいのは騒音である。騒音の防止はサービス以前の問題である。主に乳児、児童が泣き喚き走り回る。大人も大声で喋り携帯電話をする者が居る。私は時々怒鳴っているが、館員の注意しているのを見たことがない。これは職務怠慢ではないか。そもそも職員には図書館とは静寂であるべきだという認識が欠落している。一日も早く図書館の保育化がなくなることを望む。 |
2 | 8 | 土日にあけてほしい(大原分室) |
2 | 9 | 祭日などに開館してほしい。休日が多すぎると思う。 |
1 | 8 | 再貸出を1回に限っているのは(あまり利用されない図書の場合)不便。 |
2 | 7 | 実用書をよく利用しますが、手芸の本でページが切り取られていたり、又、型紙付なのに紛失していたりするので、型紙については、管理していただければ助かります。 |
2 | 6 | 駐車場で車止めがないところと、あるところがあるのでこわい。 |
1 | 11 | 予算の都合があるでしょうが、新刊、古い本等を出来るだけ購入してほしい。それと、スポーツ新聞をもう1社増やしてもらえませんか。 |
2 | 6 | 絵本の読みきかせ会、西宮市のように乳児からも対象にしたものを行って欲しい。 |
2 | 8 | 椅子、テーブルが少ないのでのんびり本が読めないです |
2 | 10 | 新刊図書は出来るだけ偏見なく、良書となるものは、購入してもらいたい。例えば、扶桑社やphp出版物など。 |
2 | 6 | 子供が自動車の本が好きなので、ふやしてほしい。 |
1 | 9 | 開館時刻9時、閉館時刻8時午後まで延長してほしい。(神戸市中央と同時間帯) |
1 | 9 | よく努力されていると思います。 |
1 | 6 | いつもお世話になっております。 |
2 | 6 | 休みが多すぎる。休日の開館時間が短すぎる。もっと利用者のことを考えてほしい。 |
1 | 8 | もっと蔵書を増やして欲しい。新刊をもっと購入して欲しい。 |
1 | 8 | 文庫本、単行本は少し少ないので増量を。夕方の時間延長、19:00頃まで。 |
1 | 9 | 【1】長期休館が多すぎる。【2】金曜シネサロンは毎週にしてほしい。映画を充実してほしい。【3】ビデオの量を充実してほしい。【4】ギャラリーコンサートの回数を増やしてほしい、 |
1 | 10 | 【1】閲覧用椅子はセパレートタイプを増やす、長ソファは皆眠っている人多い。【2】高齢者にはたとえ30分でも立ち読みはしんどい。 |
1 | 10 | 午後の時間帯を夜まで延長すれば、利用者が増えるのではないでしょうか対応人数を減少して) |
2 | 6 | 職員の方によって対応がまったく違う為、本当に嫌な気分になることも正直あります。しかし、女性の方の対応はとても良く、助かっています。後、パソコンに長時間1人の方が座るのを、そのまましているのはおかしいです。1人 20分までとか、ある程度決めて、」並べ方も銀行の方式を取り入れてほしいです。この並びは不公平です。 |
1 | 7 | 芦屋市の財政悪化を理由に、文教関係の施策がどんどん貧弱になっています。現場の職員のみなさん、頑張って下さい。 |
1 | 6 | 子供のさわぎ声がひどい時が多い。親が注意しないので、静かに読書ができない。職員の方も注意してほしい。 |
1 | 10 | ソファが不足しているし、汚れているのでカバーして欲しい。あまり読まれない週刊紙(週刊金曜)などは購入是非の検討必要と感じている。借りてから気がつくのだが、ページがはがれそうになっているのをよくみかける。 |
1 | 9 | 【1】新聞、週刊誌などの読む場所を決めて欲しい。室の一番奥まで持ち込んで、寝てしまっている時など、半日~も元の場所に返ってこない。【2】証券・経済誌などの数を増やして欲しい。 |
1 | 5 | 普段から利用さしていただいております。ありがとうございます |
2 | 7 | 三木市在住で本の貸出ができない。 |
2 | 8 | いつも親切に対応していただいてありがとうございます。 |
1 | 8 | 開館時間帯を長くしてもらいたい。 |
2 | 7 | 以前取り扱いのあった雑誌等で取り扱わなくなったものがとても多いので、せめて以前の状態まで取り扱うようにしてほしい。 |
1 | 9 | 【1】音楽関係のcdの貸出の実施(西宮、甲子園はok) 【2】映画は話題になった新しいものを放映してほしい。ビデオ等有名になったものを放映して欲しい。 |
1 | 6 | 福祉関係の本をもっともっと増やしてほしいです(老人介護の…)(特に施設関係のを…)。これからは特に福祉の時代だし・・・。(例:事故例の本とか。(ヒヤリ、ハット)…の本(例文)) 開館の時間を6:30又は7:00ぐらいまでにしてほしい。もしできるのであれば、上宮川文化センター(学習室)みたいに20:00まで…。 |
2 | 8 | いつもお世話になり ありがとうございます。予約図書到着状況、現在借出状況(個人の)、返却期限切れ情報等、個人の状況がパソコンで個人で調べられるようになれば、いいなぁと思います。もちろん予約図書到着の連絡を電話で希望する方には、電話という手段も残すということで・・・。 |
2 | 2 | いつも利用させてもらっています。「qちゃん」の数がわりと少ないので、2~3人待つ時などがあって少し不便です。できればもう1~2台増やしていただけないでしょうか。 |
2 | 8 | 職員の人数が多いように思う。 |
1 | 10 | 【1】閲覧は、幼児の泣声や騒がしさを母親が注意せず、折角の読書環境が阻害される。職員から注意を望む。 【2】冷暖房の温度がやや強く思います。省エネに相反。 【3】図書標示をもっと詳細に願いたい。※(本棚の側面に) 著者別や分類を今少し小分類化して欲しい。 |
2 | 8 | 開館時間の短さと、休日の多いのに驚いている。学生や仕事をしている人はいつ使用できるのだろうか。又、山手からくるので車に頼らざるをえない。休日は周辺行事の車で満車の時もあるが、平日はいつも空車なので無料時間をもっと延長して欲しい。飲み物の自販機の設置と飲食できるコーナーの新設を希望します。 |
2 | 6 | 児童書は作者別のたなも作ってほしい。 |
2 | 8 | 貸し出しの日数と冊数を増やして欲しい。祭日も9:00am~5:00pm開館して欲しい。 |
1 | 9 | 有害図書を廃棄して欲しい。例:週刊金曜日(非常に独善的でかたよった思想で書かれている) |
1 | 8 | バーコード読取り時の音が大きく不快 |
2 | 6 | いつも利用させて頂いています。これからもよろしくお願いします。 |
1 | 8 | 非常に満足しているが、もう少しコンピュータ(パソコン)関係の図書があればよいと思う。 |
1 | 3 | 普段から気持ちよく利用させていただいています。 |
2 | 7 | 西宮のように、インターネットによる予約が近い将来できるようになればいいと思います。 |
2 | 7 | ホームページの色が良くない(字) 例:黄色で書いてあると読みづらい |
1 | 10 | 大原の10:30開館は他との比較で遅い。費用対効果の見地から雑誌・新聞はもっと減らすべし。 |
1 | 11 | 予約用の新刊書の外に、書架用の新刊書をそなえておいて欲しい。(予約で1年間以上連続される場合が多いので) |
2 | 9 | 職員の方はとても親切ですし 読みたい本が読めて とてもありがたいと感謝しています。 |
1 | 8 | 名画サロンが月2回になり残念だ。映画を選んでいる方の映画に対する情熱が伝わっていただけにほんとに残念です。 |
2 | 6 | インターネットで本予約したい。以前1冊しかない本を予約しました。貸出中で待っていましたが、多分返却されないとのこと。2ヶ月以上待っても、しっかりした説明もくれず、予約が勝手に取り消し?状態になっていた。皆の本で、返却しない人が悪いですが、その辺の対応もどうなっているか知りたい。返却されない本はどうなるか。 |
2 | 9 | 近くにこんな施設があり満足して喜んで利用させて頂いております。 |
2 | 6 | 9時から開館して欲しい |
1 | 10 | ベストセラー、新刊書の充実 |
2 | 5 | ◎ベストセラーや話題の新刊書よりも入手しづらい本を置いて欲しい。ベストセラーや話題の新刊書は、どこの本屋でもすぐに買えるので。&同じ本は何冊もいらないと思う。◎エッセイの棚に小説が混ざっていたりすることがよくあります。◎何冊でも借りることができるのはありがたいです。◎雑誌ej(イングリッシュ・ジャーナル)のうしろにテープでひっつけられてある冊子にある毎号別売cdを聴きたいです。 |
2 | 10 | お世話になり 感謝しております |
2 | 8 | 経費節減のさなか、新刊もたくさん入っているようですし、ありがたく利用させて頂いています。よく「予約」をするのですが、到着の連絡が電話であるので、その度、電話代もつもれば…と申し訳なく思います。早く図書を利用希望の方にまわすことも大切だと思いますので、デメリットもあるとは思いますが、電話ではなく、ホームページやqちゃんで予約図書の順がまわってきたかどうかがわかるシステムができればなーと思います。家が近くで便利なので、これからもよろしくお願いします。 |
2 | 8 | 返却された本は以前のように しばらく入口の横の棚においておいて欲しいです。予期せぬおもしろい本との出会いがよくあります。 |
2 | 3 | 予約の仕方などがよく分からないので、分かりやすい場所などに提示してほしいです。 |
2 | 6 | 予約した本がなかなかまわってこないので、その点をなんとかしていただきたい。 |
1 | 7 | 【1】他の都市の図書館と比較して、分野別に補強すべき図書を検討すべきである。【2】DVD/CD等、時代に沿った媒体の活用を検討すべきである。【3】HPの検索機能が不十分である。【4】貸出期間が短い。【5】蔵書の数が少ない。 |
2 | 6 | HPで蔵書を簡単に調べることができるので、大変助かっています。インターネットで予約できて、さらに予約した順番がいつまわってくるかも本人に分かればいいなと思います。そうすれば、予約本がまわってくるのに合わせて借りる本を調整できますので…。 |
1 | 7 | 不満や希望はありません。強いて選べばオール5~3。うまく言えませんが、なんとなくありがたい存在です。 |
1 | 9 | 最近、新刊書が少ないように思う。予算の関係か。古くなったものはどんどんリサイクルとして開放してほしい。 |
2 | 7 | 中・高生が調べ物をしながら学習できる部屋がほしい。 |
1 | 9 | 深江の住民にも貸出し票の交付をお願いしたい。東灘区とは税務他、行政交流も多いので。 |
2 | 6 | 机も並べてほしい。机でよみたい。 |
1 | 4 | 本を奇麗に置くことともう少し子供達のために少年マンガなどを置くべき。 |
2 | 9 | 映画会を週1回にしてほしい。 |
2 | 10 | 皆様、本を大切にあつかって居られる(利用者)。時々行間にエンピツで線が引いて有った一冊。ページをくって全部消してから読書に入った。ふゆかいだった。この様な事はめったに無いが本を大切に借りる人が取りあつかっている点当図書館。利用者に拍手・・・。・ |
2 | 3 | 開館時間をもっと遅くしてほしいです。学校がある日にはこれないので。あと祝日も開館してください。 |
1 | 9 | 開館日をふやしてほしい |
1 | 8 | いつも静かな場所で本も読みやすく、気持ちよく利用させていただいています。問16-【2】でも記入しましたが、少し長時間利用する場合、西宮図書館のように昼の時間だけでも利用出来る飲食スペースが少し有ればたすかると思います。場所柄近くには、食堂や自販機も有りませんので。 |
2 | 10 | 週の中1日~2日ほどは午後から開いて、夜10時頃までオープンの予定はダメでしょうか。若年令で学校や仕事がある人のためにも開けてあげたいです。 |
1 | 9 | 市の財政難からご苦労が多いと思います。 |
1 | 4 | 神戸市民は貸出がないのが残念です。 |
1 | 9 | ◎蔵書の盗難に対する管理対策の強化。ゲートを設置する事。 ◎館内での大声な話しや、子供の叫び声は、至急やめさせる事。若い女性には注意する事。 ◎図書は廃棄処分にせず、資料として保存すること。 |
1 | 9 | 最新技術専門雑誌の充実 |
2 | 9 | ◎本館と市民会館の休日が別なので、とても便利です。◎大原の開館日と開館時間の大幅な充実(利用者にとって)を強く望みます。 |
1 | 5 | 土日の開館時間を延ばしてほしい |
1 | 6 | 学習室の机上照度が少ないので、調べ物をある程度の長時間していると、正直、目が痛くなる。照明を明るくしてほしい。あと、夜の開館時間が早すぎると思う。長くすれば、利用者も更にふえると思う。 |
1 | 8 | 休みが多すぎる |
2 | 8 | ソファー等で寝ている方(イビキが聞こえます)注意して頂けないでしょうか。 |
2 | 6 | 駐車場がいつもいっぱいで困ります。 |
2 | 6 | 児童書が少ない(他市の図書館に比べて)。雑誌が少ない。もっと充実させてほしい。子供のお話し会が午前にもあるといい。 |
2 | 8 | 同町内に住んでいるので、以前は良く利用していたが、だんだん本が少なくなり満足しなくなった。又、本を探しにきているのか、眠りに来ているのか判らない人がいる(読んでいる間に眠くなるのは誰も同じ仕方ない)。冷暖房がきいているので失礼だが、ホームレス的な人もいる・・・。 |
2 | 9 | 若い人の対応に気分悪くする事がある |
小三の娘がいます。図書館や図書室が大好きです。“図書館の仕事”として案内やその役割を裏仕事を含めて、勉強したりするキカイがあるといいナと思います。 | ||
できれば日曜日の開館、ポストでの返却ができればありがたいです。(打出分室) | ||
2 | 7 | qちゃんの更新日が不確定日なので、きめられた日(例:1日 11日 21日等)に更新してほしい。たまに、アイウエオ順にならんでいる。 |
2 | 6 | 打出分室があってとても助かっています。 |
2 | 8 | 図書館を残しておいて下さって本当に有難うございます。好きな本を色々無料で読ませて頂けることを幸せに思います。(打出分室) |
1 | 8 | おおむね芦屋市立図書館に対して満足しています。ただ土・日に開館時間が短いことが不満です。せめて夕方6時までにしてほしいです。よろしくお願い致します。 |
1 | 7 | 打出については、図書館、幼稚園、猿公園が近接しているので市民の要望に応じた対応が出来ると思う。図書館のみならず保育所、幼稚園、安全な公園を工夫次第で運営出来ると思う。シルバーを中心とした市民ボランティアを有効活用していただきたい。 |
2 | 8 | 他の図書館と比べて、蔵書数(特に新刊)が少ないように感じる。もう少し市場で売られているような本も積極的にいれてほしい。 |
2 | 6 | 新刊図書(短歌の本、歌集など)の充実 |
2 | 6 | 分室をもう1日開館してもらいたい。(そしてできれば、(日)や(祝日)も…)。常勤なので普段は(土)に遠出したり、こちら(打出分室)に寄れないときは、本が返せず困るので・・・ |
2 | 10 | いつも親切に応対していただきありがとうございます。公共施設の中でも、私も小さい頃からよく利用させていただいていた図書館を、今は子供と利用できることによろこびを感じ、また、変わらないサービスにとても満足しています。これからもがんばって下さい。(本館) |
2 | 6 | 古くなると名作でもすぐに奥にひっこめるので、ふと手にして読んでみようということができないので残念である。 |
2 | 7 | 1人分の貸出冊数は少なくても良いから、2週間の貸出冊数が短いと思う事が多すぎる。主婦はべったり本を読む時間に当てる事が予定通りに出来るとは限らない。何冊も一人占めしなくても良い。 |
2 | 9 | 開館時間30分早くし、閉館30分長くしてほしいと存じます |
2 | 6 | 過去に何度か返却したのに貸出しのままになった事があるますので、返却の際は確実に手続をお願いします。 |
2 | 9 | 資料が自宅でも検索できて助かっています。分室も平日利用日がふえてほしいです。 |
1 | 9 | 打出分室はボランティアの方のご協力で成り立っていると伺っています。これからもぜひ存続(図書館)して頂きたいと思います。 |
2 | 5 | 打出分室の日・祝日開館を希望しています。土曜出勤が多く、返却に本館まで行くことがあるので。 |
2 | 6 | 子供が予約した本の連絡を下さった時に、本の題名をたずねたら、「本人でないと答えられない」と言われました。この場合は個人情報にはあてはまらないように思われます。いくつも本を予約している場合、どの本か知りたいのは普通ですし、家族にそれを教えないのは不自然に感じました。 |
2 | 7 | ルス電のメッセージについて→お伝えしたい事があります云々は、まわりくどくまどろっこしいと感じる。個人情報保護とのことであるが、そこまでやる必要があるのか。見直してもいいのでは?家族間でも個人保護と四角四面すぎる気がする。例えば、郵便物や宅配物などは、そこまでしていないではありませんか。家族が代理で受け取る事も多々あるではありませんか。平日出かけている時間の方が多いのに、ルス電にメッセージを入れないのは、何度もかけ直す電話代のムダであると思うし、そもそもルス電は家人の代わりにと設置していrものであるので、今後はメッセージを残す方向でいいのではないかと考える。 |
2 | 7 | 平日(月曜~金曜日)に閲覧できるとうれしく思います。時間外でも本の返却が可能であると助かります。(打出分室) |
1 | 7 | 子供さん(小さな)をつれてこられるんは子供が本に親しむという点で、泣き声やうるさいのは或る程度我慢しますが、本を読んでいる前を走りまわる子がいても注意しない親が多いのは残念です。 芦屋に関する本をもっと充実してほしい。(歴史、地誌、民話、伝承えetc.) |
2 | 6 | 土・日の開館時間の延長をお願いします。話題の中、ベストセラー、新刊書をわかりやすく置いてほしい。はずかしいですが、qちゃんの使い方がよくわかりません。のろのろしていると、うしろで待っている人の迷惑になるし・・・。 |
1 | 9 | いつもお世話になり、ありがとうございます。閉館する事のない様お願いします。(打出分室) |
2 | 8 | 新刊の予約待ちがひどく大人数の為なかなか借りれない。図書(新刊)の数を多く準備して欲しい。 |
2 | 7 | どうぞ存続しますように。本当はもっと読みに来たいのですが・・・。読み聞かせのような会があるといいと思うときがあります。大人の場合も。 |
2 | 7 | 祝日に開けて下さい(他市では、やっています)。本館以外に駐車場がほとんどない。 |
1 | 5 | 分室は休みが多すぎる |
2 | 10 | 本館は遠いので打出分室を利用。本の充実が今一つ。場所(本〓のせいか?)でもボランティア・職員ともとてもさわやか 気持良い 感謝。 |
2 | 7 | 図書館により、私の生活の文化度がアップしていると思います。利用者も要望ばかり出すより、マナーにも心がけることが大切だと思っています。 |
1 | 9 | 雰囲気もよく、芦屋の図書館は市民としての自慢のひとつです。文化都市として、ぜひいっそうの充実を希望します。山環をきれいにととのえるよりも、実があると思います。 |
2 | 10 | 個人の本(不要のもの)を受けいれることはできないか。 |
2 | 7 | 図書館分室がボランティアの方々の協力で運営されているとのことで、感謝しております。もう少し市とかの援助があればと思います。 |
2 | 7 | |
1 | 7 | 打出分室での時間外返却が出来る様にして欲しい。教育センターが開館されてる時は、それが可能なのではありませんか。よろしくお願いします。 |
2 | 8 | 今後も市民の楽しみをふやして下さい(打出分室) |
2 | 10 | 打出分室を利用させていただいてますが、お休みが多いと思います。週に1回ぐらいでよろしいのではないでしょうか?いつでもオープンな図書館を希望します。 |
2 | 9 | 打出分室は図書が他より少ない感じがする。 |
2 | 6 | 打出分室が閉鎖しなかったことを、とてもありがたく思っています。これからも利用させて頂きます。 |
2 | 8 | これからも打出分室をたくさん利用するので、がんばって下さい。 |
2 | 6 | とても親切にしていただいてありがとうございます。長女もとても絵本が大好きで、次女にも長女がよみきかせてくれて、姉妹で絵本が生活の一部になっております。ぜひこれからも施設での運営も大変でしょうが、打出分室をつづけていただけると幸せです。 |
1 | 10 | 映画会、上演目リクエスト出来るか。リクエストの場合の選定の仕方が知りたい。 |
2 | 6 | 返却用ポストが欲しい |
1 | 10 | 厳しい財政の中よく頑張っていると思います。雑誌がどんどんへっているのが、やっぱり寂しいです。 |
2 | 6 | トイレにオムツ交換のできるスペースを作って欲しい(打出分室) |
2 | 4 | 新刊書の充実・・・。 |
2 | 7 | 現在の状況、サービスで市営図書館としては、利用度、使い易さでほぼ満足しています。 |
1 | 10 | 図書館でよく本を予約させてもらうのですが、ネットで予約でき、メールで予約本が来た通知をしてもらえるようになったら便利だと思います。職員さんが親切に対応してくれるので、とても利用しやすいです。打出分室をよく利用しています。分室が閉館にならずによかったです。できれば日ようも開いてほしいです。 |
1 | 9 | ときどき打出分室で本を探しているときに、職員の方のおしゃべり(雑談)がうるさいことがあります。部屋が小さいから、ひびくのだと思います。申し訳ないですが気をつけて頂ければと思います。 |
1 | 11 | 打出分室がいちばん便利。時々、本館にもいきます。芦屋市の図書館にはけっこう本がそろっていてほんとうにお世話になっています。感謝してます。 |
2 | 7 | いつも利用させて頂いてありがたく思っています。 |
(注意)原則としてアンケート用紙に記入された表現、送り仮名をそのまま転記しました。ご了承下さい。