お知らせ
イベント2023年5月31日更新
子ども司書養成講座を開催します
めざせ!読書のスペシャリスト!
子どもの読書活動を推進するリーダーを養成します。
司書の仕事を学び、家族や友達、地域で読書の楽しさを伝える「子ども司書」になりませんか?
日程
令和5年6月25日(日曜日)から12月24日(日曜日)毎月第4日曜日【全7回】
時間
午前10時から正午まで(2時間)内容
回 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 6月25日 | 開講式、図書館のこと、司書のこと |
第2回 | 7月23日 | NDCってなあに? |
第3回 | 8月27日 | レファレンスサービスってなあに? |
第4回 | 9月24日 | 読み聞かせにちょうせん!(スト-リーテリング) |
第5回 | 10月22日 | めざせ!本のお医者さん(図書資料の装備、修理) |
第6回 | 11月26日 | 本の楽しさを伝えよう(選書業務、書評作成) |
第7回 | 12月24日 | 成果発表会、認定式 |
会場
芦屋市伊勢町12番5号芦屋市立図書館 本館 2階集会室
対象
市内在住の小学4年生から6年生(全7回の講座を最後まで受講できる方)定員
10名(応募多数の場合は抽選)申し込み
【申し込みフォーム】よりお申込みください。〈受付期間〉令和5年6月1日(木曜日)正午から6月14日(水曜日)正午まで
※申し込みは受付期間のみ可能です。
応募条件等
※全講座の受講が原則です。6講座以上を受講して、講座に積極的に参加し、認定式に出席した受講者には、「子ども司書」として認定し、認定状、認定バッジを授与します。※「子ども司書」活動状況の周知のため、ホームページや掲示物に写真を掲載します。保護者および本人の承諾をいただける方のみご応募ください。
イベント2023年5月31日更新
「小学生の本の部屋」を開催します!
みんなの人気者ピーター・ラビット。
作者のビアトリクス・ポターさんのことを知っていますか?
自然や動物が大好きな作家です。
今回はポターさんにまつわるお話や、絵本の読み聞かせを予定しています。
ピーター・ラビットが好きな人も、これから読もうと思っている人も、たくさんの参加をお待ちしています♪
日時
令和5年6月18日(日)午前11時から午前11時45分会場
図書館本館1階 おはなしのへや対象
小学生定員
先着25名申込
令和5年6月1日(木)午前10時から下記受付フォームより申込開始受付フォーム(←クリック)
「小学生の本の部屋」ポスター
昨年度の様子はコチラ
イベント2023年5月31日更新
「大人が楽しむおはなしの会」を開催します!
普段子どもたちに語っているおはなしを、大人の方にも聞いていただける会です。
子ども時代に出会った昔話に触れ、ゆったり心地よい時間を過ごしてみませんか?
いつもは子どもたちに読んでいる大人の皆さんも、聞く楽しみを味わいませんか♪
おはなしの会の間、お子様には絵本の読み聞かせを行いますよ♪
日時
令和5年7月2日(日) 午前11時から11時40分会場
図書館本館1階 おはなしのへや対象
成人定員
先着25名申込
令和5年6月1日(木)午前10時から下記受付フォームより申込開始受付フォーム(←クリック)
・同時開催のお子様向けの「えほんの会」は3歳以上を対象によみきかせの部屋で開催します。
・途中からの入場はできません。遅れないように来てください。
「大人が楽しむおはなしの会」ポスター
お知らせ2023年5月31日更新
上宮川文化センター図書室 ご利用いただけるようになりました
上宮川文化センター図書室は、5月30日から本棚移動のため貸出を停止しておりましたが、
31日より通常通りご利用いただけます。
ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
お問い合わせ先
上宮川文化センター図書室 TEL(0797)22-9229
イベント2023年5月1日更新
こどもの読書週間 特別企画「春のどこでも読書FESTIVAL」開催!
こどもの読書週間にちなんで、電子図書館では「春のどこでも読書FESTIVAL」を開催!児童書ほか人気書籍を毎週アップデートします。 いつでも!どこでも!タブレットやスマートフォンで読むことができます。春のお出かけのお供に電子書籍はいかがですか?
開催期間
令和5年5月1日(月)から毎週アップデート予定電子図書館リンク
芦屋市電子図書館はこちらポスター
イベント2023年4月29日更新
「春の親子で楽しむおはなしの会・えほんの会」を開催します!
5月20日(土)と27日(土)のおはなしの会・えほんの会には、保護者の方も一緒に参加していただけます。 当日は直接会場にお越しください。たくさんの参加お待ちしています♪
日時
令和5年5月20日(土)、27日(土)① 午後2時~2時30分
② 午後2時30分~3時
内容
おはなしの会:ストーリーテリングえほんの会:絵本の読み聞かせ
会場
図書館本館1階おはなしの会:おはなしのへや
えほんの会:よみきかせの部屋
対象
おはなしの会:小学生以上と保護者えほんの会:3歳以上と保護者
定員
おはなしの会:各回先着25名えほんの会:各回先着20名
申込
不要(直接お越しください)「春の親子で楽しむおはなしの会・えほんの会」ポスター
お知らせ2023年4月10日更新
世界19か国からの絵本が入りました!
世界中から厳選された55冊の作品を、出版された当時のオリジナル装丁で読むことができます。ぜひお手にとってご覧ください!
特設展示コーナーの様子


デンマーク語”DE TRE BUKKE BRUSE”「三匹のヤギ、ブルーセ」

アイスランド語”SAGEN AF DIMMALIMM”「ディマリム」
イベント2023年2月13日更新
「子ども司書養成講座 第7回」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第7回」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第13-1号」(PDF)◆「子ども司書だより 第13-2号」(PDF)
◆「子ども司書だより 第14号」(PDF)
◆「子ども司書だより 第15号」(PDF)
イベント2022年12月22日更新
「子ども司書養成講座 第6回」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第6回」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第11号」(PDF)◆「子ども司書だより 第12号」(PDF)
イベント2022年11月4日更新
「子ども司書養成講座 第5回」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第5回」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第9号」(PDF)◆「子ども司書だより 第10号」(PDF)
イベント2022年10月17日更新
「子ども司書養成講座 第4回」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第4回」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第7号」(PDF)◆「子ども司書だより 第8号」(PDF)
イベント2022年9月10日更新
「子ども司書養成講座 第3回」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第3回」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第5号」(PDF)◆「子ども司書だより 第6号」(PDF)
イベント2022年9月1日更新
「夏休み怖くて楽しいおはなしの会」を開催しました
令和4年8月4日(木曜日)と5日(金曜日)に図書館本館1階おはなしの部屋にて、「夏休み怖くて楽しいおはなしの会」を開催し、 小学校1年生から5年生の子どもたちが参加してくれました。どんな怖いおはなしが始まるのか・・・おはなしの部屋に入る時から ハラハラドキドキした様子の子どももたくさんいました。今回おはなししたプログラムは以下のとおりです。
※タイトルの後ろの()は出典。
8月4日(木曜日)
- 「たぬきと山伏」(「わらしべ長者」岩波書店)
- 「海辺で」(「ある子どもの詩の庭で」瑞雲社)
- 「ひなどりとネコ」(「子どもに聞かせる世界の民話」実業之日本社)
8月5日(金曜日)
- 「眠りの国」(「ある子どもの詩の庭で」瑞雲社)
- 「がちょうはくちょう」(「おはなしのろうそく22」東京子ども図書館)
◆おはなし会のイメージ


来年も開催を予定しておりますので、今回参加できなかった方もぜひご参加ください。
重要2022年8月23日更新
マイナンバーカードを図書貸出券として利用できます
令和4年9月1日(木曜日)より、マイナンバーカードを図書貸出券としてご利用いただけます。
- 利用できる施設
図書館本館・打出分室・大原分室・公民館図書室・上宮川文化センター図書室 - ご利用いただける方
マイナンバーカードをお持ちで、市内在住・在勤・在学の方、阪神7市1町(芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・伊丹市・川西市・三田市・猪名川町)に在住の方 - 申し込み方法
図書貸出券とマイナンバーカードを図書館本館・打出分室・大原分室の窓口へお持ちください。登録手続きを行います。 - 利用方法
資料を借りる際に、資料とマイナンバーカードを図書館窓口へお持ちいただき、マイナンバーカードをICカードリーダーの上にかざしてください。図書貸出券としてお使いいただけます。 - 注意事項
※図書館ではマイナンバーカードの交付申請はできません。
※マイナンバーカード作成時に利用者証明用電子証明書の登録を希望されなかったカードはご利用いただけません。
※マイナンバーやICチップ内の個人情報は使用しません。
イベント2022年8月23日更新
「子ども司書養成講座 第2回」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第2回」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第3号」(PDF)◆「子ども司書だより 第4号」(PDF)
イベント2022年7月10日更新
「子ども司書養成講座 第1回 開講式」を開催しました
令和4年度 「子ども司書養成講座 第1回 開講式」を開催しました。
◆「子ども司書だより 第1号」(PDF)◆「子ども司書だより 第2号」(PDF)
イベント2022年6月22日更新
「小学生の本の部屋」を開催しました
令和4年6月12日(日曜日)「小学生の本の部屋」を開催しました。当日は、18人のお子さんが参加してくれました。
今回は、「大ピンチ!さぁ どうする?」をテーマに6冊の本を、おはなしとブックトークと読みきかせで紹介しました。
紹介した本は以下のとおりです。
○おはなし…※1 |
---|
「ミアッカどん」(「イギリスとアイルランドの昔話」福音館書店) |
○ブックトーク…※2 |
「エルマーのぼうけん」福音館書店 「クマのプーさん プー横丁にたった家」岩波書店 「がんばれヘンリーくん」学習研究社 「子どもに語るアラビアンナイト」こぐま社 |
○読みきかせ |
「ロバのシルベスターとまほうのこいし」評論社 |
※2 ブックトーク…あるテーマに沿って、関連した本を複数、順序立てて紹介する手法です。 語り手の言葉で、本の登場人物や面白くなるところを一部話したりして、続きが読みたくなるような工夫をして紹介します。
初めておはなしの部屋に入った人も多かったようです。本の中の主人公たちと一緒になって、ハラハラドキドキする体験をいっぱいしました。
◆当日の様子
ご参加ありがとうございました。
「小学生の本の部屋」は幅広い種類の本の楽しさを知ってもらえるように、毎年さまざまなテーマで本の紹介を行っているイベントです。
来年も開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
お知らせ2022年6月14日更新
子ども司書養成講座の抽選会を行いました
令和4年6月13日(月曜日)芦屋市教育委員会 福岡教育長が、子ども司書養成講座の抽選を行い、 応募者数57名から当選者を決定いたしました。抽選結果は、6月17日(金曜日)17:00までにメールでお知らせいたします。 当選者の方には、6月26日(日曜日)より「子ども司書」になるための講座を受講していただきます。 たくさんのご応募ありがとうございました。
◆抽選会の様子
お知らせ2022年6月1日更新
あしやふるさと寄付で電子図書館の整備にご支援を
【電子図書館でおうち読書】新型コロナウイルスの感染防止対策及び読書環境の整備を目的として、来館することなく利用できる電子図書館サービスの充実に向けて取り組んでいます。
いただいたご寄付は、電子書籍の充実のために役立てています。
芦屋市電子図書館
あしやふるさと寄付の活用
あしやふるさと寄付金の申込方法